ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 423926
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都に行こう♪ 脱線だらけの京都トレイル Vol.2 東山大文字山〜比叡山〜大原〜鞍馬

2014年04月01日(火) ~ 2014年04月03日(木)
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
GPS
36:10
距離
33.9km
登り
2,153m
下り
1,988m

コースタイム

【大文字山】
14:25銀閣寺道−14:30大文字山登山口−15:04/15:10大文字送り火火床/休憩−15:35/155:40大文字山山頂(465M)−16:10大文字送り火火床−16:43/16:51法然院−16:55/17:15哲学の道散策し宿泊ホテルへ

【一乗寺駅〜大原 寂光院】
7:38一乗寺駅−8:00狸谷山不動院入口−8:05七福神の集まり場−8:12本堂−8:17奥ノ院−8:28東山トレイル59‐5−8:32瓜生山山頂−9:23石鳥居−9:38トレイル69−10:21電磁棟−10:25東山トレイルエンドポイント/北山東部トレイルスタートー10:40叡山ロープウェイ乗車−10:47比叡山山頂駅−10:57比叡山バスターミナル−11:04大比叡山山頂−11:21東堂/阿弥陀堂−11:36/11:50根本中堂/軽食−12:08浄土院−12:20釈迦堂−12:57玉体杉−13:27/13:40横川中堂/トイレ休憩〜東海自然歩道〜−13:59北山東部トレイルとの出合い−14:06仰木峠−14:46大原10名山”水井山”登山口−15:00大原唯一のコンビニ−15:15バス乗車ー15:20大原バスターミナル−15:40寂光院を拝観し宿へ

【大原 戸寺(トレイル25)〜鞍馬】
12:10トレイル26−12:40江文峠−12:57静原小学校−13:08静原神社−13:29薬王坂−13:45薬王坂峠−14:00地蔵院−14:06鞍馬寺−14:15鞍馬駅
天候 3日間とも晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
名古屋⇄京都 JR東海新幹線(回数券)
【1日目】
1日乗車券カード500円使用にて以下の路線を乗車
3回以上乗車すると元が取れます。
京都駅→銀閣寺前、銀閣寺道→烏丸今川、出雲路橋→茜橋西詰、茜橋西詰→下鴨神社前
【2日目】
出町柳駅→一乗寺駅(叡電電鉄:210円)
比叡ロープウェイ:310円
野村別れ→大原バスターミナル(京都バス:160円)
【3日目】
大原バスターミナル→戸寺(京都バス:160円)
鞍馬駅→出町柳駅→東福寺(叡電電鉄→京阪:690円)
東福寺→京都駅(JR奈良線:140円)
コース状況/
危険箇所等
【東山トレイル:大文字山】
 正規のルートでは、蹴上〜ねじりマンボを経由して上がるルートですが、前回、Vol.1の際に銀閣寺で終了したため、銀閣寺より北に入った登山口より上がります。道は明解です。
 途中、105段の階段を上がると、大文字の送り火の第一画目に出ます。大文字山の山頂へは、大の中心から上へ上がり30分ほどで到着します。
 山頂から大の中心まで戻り、そのまま左払い沿いに下ると、法然院の裏に出ます。ここには、「細雪」で有名な谷崎潤一郎の墓があり、墓を彩るかのように、紅桜が見事に咲くそうですが、4/1はまだ早く5分咲でした。
 法然院からは、哲学の道へでて東山トレイルに復帰します。

【東山トレイル:〜ケーブル比叡乗り口】
 正規ルートは、哲学の道〜銀閣寺道へ出てバブテスト病院を経て瓜生山へ登ります。が、今回、亀歩きな私達であることと、どうしても狸谷不動明王に寄りたかったため、出町柳駅より叡電電鉄に乗り、一乗寺駅下車としました。
 一乗寺駅からは、登り坂です。寺の入口から250段の階段を上がり本堂に着きます。宮本武蔵の修行場だったそうです。階段途中に、七福神の皆様がお迎えいただき、幸福な気分になれます。不動明王寺の奥の院まで上がり、そのままハイキングコースに入り、第1番から18番まで順に上がって行きます。18番を過ぎ上へ上がると東山トレイル59-5に合流します。
 トレイルに復帰してからは、道なりに歩きます。尾根歩きが続き、途中、比叡山を眺めながら進みます。トレイル67の石鳥居を過ぎたら下りに入りますが、幾つかの沢を渡り、急登道がケーブル比叡の乗り口まで続きます。ここで、東山トレイルが終わり、北山東部トレイルが始まります。

【北山東部トレイル:比叡山〜大原】
 北山東部トレイルに入る否や、標高をお金で買ってしまいました。
 
 叡山ロープウェイにのり、比叡山山頂駅840Mまで行きます。山頂駅からガーデンミュージアム方面に歩きます。ミュージアム入口前のバスターミナルを横切り、ガードレール沿いに上がり、上がりきった場所を右に曲がります(古いアイスケースに大比叡と記載されています)。大比叡848.3mへ登頂し、各テレビ局の中継基地を過ぎたら、そのまま下り、道沿いに行くと叡山寺の東塔と阿弥陀堂裏に出ます。
 境内を散策し、西塔方面に向かいます。途中、最澄が最期を過ごした浄土院に参拝し、奥比叡ドライブウェイ沿いに設定されているトレイル道を行きます。玉体杉を過ぎ、下りきったところで真っ直ぐ急登を上がると横高山や永井山に向かいます。
 私達は、ここを右に向かい、比叡山の世界遺産である横川中堂に立ち寄り、東海自然歩道を利用し、トレイルと合流する仰木峠まで戻ります。トレイルに復帰した後は、大原までルート沿いに歩きます。大原に唯一あるコンビニ(ファミマ)に寄り、目の前のバス停から大原バスターミナルまで行き、寂光院に行きます。道は、明解で迷うことはありません。

【北山東部トレイル:大原〜鞍馬】
 大原の各寺院の参拝開始時間は、9時であり、訪れたい寺院へは朝一番に行くことをお勧めします。朝一番は、参拝者も少なく、朝から庭の手入れをしている様子や庭園の作成などの作業を見ることができます。また、寺院で働く方々から、そのお寺に関するお話しを聞くことができます。
 大原からは、山間を縫うように鞍馬に向かいます。大原〜静原までは、車の走る道を歩くことが多く、気をつけて歩きます。静原からは、薬王坂を経由し鞍馬に向かいますが、急登が続きます。また、登山道もやや荒れており足元に気をつけながら歩きます。薬王坂を下ると鞍馬に出て、鞍馬寺や鞍馬山へのトレッキングコースが案内されています。
【東山:銀閣寺前】

今回は、ここからのスタートです。
2014年04月01日 14:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
9
4/1 14:28
【東山:銀閣寺前】

今回は、ここからのスタートです。
【東山:大文字山】

登山口です。
2014年04月01日 14:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/1 14:30
【東山:大文字山】

登山口です。
【東山:大文字山】

登山口より10分ほどでこの橋です。橋を渡ると本格的な登山道になります。
2014年04月03日 18:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/3 18:01
【東山:大文字山】

登山口より10分ほどでこの橋です。橋を渡ると本格的な登山道になります。
【東山:大文字山】

なだらかな坂を上がっていきます。
2014年04月03日 18:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/3 18:01
【東山:大文字山】

なだらかな坂を上がっていきます。
【東山:大文字山】

その後、105段の階段だとか…
2014年04月03日 18:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
4/3 18:02
【東山:大文字山】

その後、105段の階段だとか…
【東山:大文字山】

天気が良くて、京都市内が丸見えです。

京都って、本当に山に囲まれてるね(゜ロ゜)(imo)
2014年04月03日 18:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
11
4/3 18:02
【東山:大文字山】

天気が良くて、京都市内が丸見えです。

京都って、本当に山に囲まれてるね(゜ロ゜)(imo)
【東山:大文字山】

送り火の火床の、大の字の真ん中で「大」!
2014年04月01日 15:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
46
4/1 15:08
【東山:大文字山】

送り火の火床の、大の字の真ん中で「大」!
【東山:大文字山】

大文字山の山頂へ向かいます。所々、急登があります。
2014年04月03日 18:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/3 18:02
【東山:大文字山】

大文字山の山頂へ向かいます。所々、急登があります。
【東山:大文字山】

三等三角点にポチっ☆
2014年04月03日 18:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
12
4/3 18:02
【東山:大文字山】

三等三角点にポチっ☆
【東山:大文字山】
2014年04月01日 15:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/1 15:36
【東山:大文字山】
【東山:大文字山】

山頂からは、大阪アベノハルカスが見えました。
2014年04月01日 16:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
11
4/1 16:07
【東山:大文字山】

山頂からは、大阪アベノハルカスが見えました。
【東山:大文字山】

大文字山から見た比叡山です。明日はあの頂へ!!

あまりの雄大さにビビってます(汗)(imo)
2014年04月01日 16:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
4/1 16:10
【東山:大文字山】

大文字山から見た比叡山です。明日はあの頂へ!!

あまりの雄大さにビビってます(汗)(imo)
【東山:大文字山】

「大」の字の左払いに向かって下り、法然院へ行きます。
2014年04月03日 18:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/3 18:02
【東山:大文字山】

「大」の字の左払いに向かって下り、法然院へ行きます。
【東山:大文字山】

左払いの先まで下って振り返る。
2014年04月03日 18:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/3 18:02
【東山:大文字山】

左払いの先まで下って振り返る。
【東山:大文字山】

大文字山より法然院裏の森に入ります。
2014年04月01日 16:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/1 16:34
【東山:大文字山】

大文字山より法然院裏の森に入ります。
【東山:法然院】

法然院の紅桜。
2014年04月01日 16:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
9
4/1 16:44
【東山:法然院】

法然院の紅桜。
【東山:法然院】

桜にミツバチさんがっ♪
2014年04月03日 18:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
15
4/3 18:02
【東山:法然院】

桜にミツバチさんがっ♪
☆お花1.☆ 大文字山
2014年04月01日 14:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/1 14:41
☆お花1.☆ 大文字山
☆お花2.☆ 大文字山
2014年04月03日 18:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
4/3 18:02
☆お花2.☆ 大文字山
☆お花3.☆ 法然院
2014年04月01日 16:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
11
4/1 16:48
☆お花3.☆ 法然院
【東山:哲学の道】
さ〜く〜ら〜❀
さ〜く〜ら〜❀
2014年04月03日 18:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
8
4/3 18:02
【東山:哲学の道】
さ〜く〜ら〜❀
さ〜く〜ら〜❀
【東山:哲学の道】
2014年04月03日 18:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
4/3 18:01
【東山:哲学の道】
【東山:哲学の道】

桜は8分咲きほどでしたが、とってもキレイでした♥

しっかりカメラに納めてね(imo)
29
【東山:哲学の道】

桜は8分咲きほどでしたが、とってもキレイでした♥

しっかりカメラに納めてね(imo)
【東山:哲学の道】

さ〜く〜ら〜❀
花びらがかわいいです。
2014年04月01日 17:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
8
4/1 17:01
【東山:哲学の道】

さ〜く〜ら〜❀
花びらがかわいいです。
【東山:哲学の道】

お花見気分です。
2014年04月01日 17:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
46
4/1 17:04
【東山:哲学の道】

お花見気分です。
【東山:哲学の道】

やっぱり日本は桜ですね(imo)
2014年04月03日 18:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/3 18:02
【東山:哲学の道】

やっぱり日本は桜ですね(imo)
【番外編:鴨川】

夕暮れの鴨川と桜と比叡山
2014年04月01日 18:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
13
4/1 18:24
【番外編:鴨川】

夕暮れの鴨川と桜と比叡山
【番外編:鴨川】

おはようございます。
今から行きます、比叡山!!
2014年04月02日 06:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/2 6:43
【番外編:鴨川】

おはようございます。
今から行きます、比叡山!!
【番外編:鴨川】

昨日は楽しかったですよ♪
大文字山!!
2014年04月02日 06:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
4/2 6:39
【番外編:鴨川】

昨日は楽しかったですよ♪
大文字山!!
【番外編:鴨川】

imocoさん、今日の道のりは長いですが頑張って下さいね。

まだ笑う余裕があった私(imo)
2014年04月03日 18:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
8
4/3 18:02
【番外編:鴨川】

imocoさん、今日の道のりは長いですが頑張って下さいね。

まだ笑う余裕があった私(imo)
【番外編:鴨川】

アヒルさんたちの何気ない日常も、新鮮に感じます(imo)
2014年04月02日 06:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
4/2 6:40
【番外編:鴨川】

アヒルさんたちの何気ない日常も、新鮮に感じます(imo)
【番外編:鴨川】

ドラマ“おみやさん”で出てくる飛び石
2014年04月03日 18:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
11
4/3 18:03
【番外編:鴨川】

ドラマ“おみやさん”で出てくる飛び石
【番外編:鴨川】

ぴょん♪ぴょん♪ぴょん♪
26
【番外編:鴨川】

ぴょん♪ぴょん♪ぴょん♪
【番外編:狸谷山不動院】

imocoさんの守護神の不動明王です。
2014年04月03日 18:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/3 18:03
【番外編:狸谷山不動院】

imocoさんの守護神の不動明王です。
【番外編:狸谷山不動院】

さすが関西圏、タイガースですね。
2014年04月02日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
4/2 8:01
【番外編:狸谷山不動院】

さすが関西圏、タイガースですね。
【番外編:狸谷山不動院】

七福神全員集合!!

「ぬのぶくろサン」って呼ばないでね(^^)d(imo)
2014年04月02日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/2 8:05
【番外編:狸谷山不動院】

七福神全員集合!!

「ぬのぶくろサン」って呼ばないでね(^^)d(imo)
【番外編:狸谷山不動院】

弘法大使さまにお出迎えしていただきます。
2014年04月03日 18:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/3 18:03
【番外編:狸谷山不動院】

弘法大使さまにお出迎えしていただきます。
【番外編:狸谷山不動院】

この頃はまだ浮かれてたな(・・;)(imo)
2014年04月03日 18:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
7
4/3 18:03
【番外編:狸谷山不動院】

この頃はまだ浮かれてたな(・・;)(imo)
【番外編:狸谷山不動院】

日本の建築技術の素晴らしいことに驚きです(imo)
2014年04月02日 08:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
13
4/2 8:12
【番外編:狸谷山不動院】

日本の建築技術の素晴らしいことに驚きです(imo)
【番外編:狸谷山不動院】

思ってたよりツラくなかったよ♪(imo)
2014年04月02日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/2 8:16
【番外編:狸谷山不動院】

思ってたよりツラくなかったよ♪(imo)
【番外編:狸谷山不動院】

奥ノ院からハイキング道へ
2014年04月03日 18:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/3 18:03
【番外編:狸谷山不動院】

奥ノ院からハイキング道へ
ヨイショッ コラショッ(imo)
2014年04月03日 18:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/3 18:03
ヨイショッ コラショッ(imo)
【東山:瓜生山】

不動明院の奥ノ院から約20分で東山トレイルへ復帰できます。
2014年04月02日 08:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/2 8:32
【東山:瓜生山】

不動明院の奥ノ院から約20分で東山トレイルへ復帰できます。
【東山:トレイル59−5】

2014年04月03日 18:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/3 18:03
【東山:トレイル59−5】

【東山:トレイル67 石鳥居】

石鳥居を過ぎたら下ります。
2014年04月02日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/2 9:24
【東山:トレイル67 石鳥居】

石鳥居を過ぎたら下ります。
【東山:トレイル68〜69】

いくつかの沢を渡ります。
2014年04月03日 18:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/3 18:04
【東山:トレイル68〜69】

いくつかの沢を渡ります。
【東山:トレイル70〜73】

けっこうな急登でしたが、自然に覆われてる…(imo)

2014年04月03日 18:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/3 18:04
【東山:トレイル70〜73】

けっこうな急登でしたが、自然に覆われてる…(imo)

【東山:電波塔】

もうすぐ東山コースのゴール
2014年04月02日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/2 10:21
【東山:電波塔】

もうすぐ東山コースのゴール
【東山:トレイル74 最終】

東山コースが終わり…
2014年04月03日 18:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/3 18:04
【東山:トレイル74 最終】

東山コースが終わり…
【北山東部:トレイル1 始まり】

北山コースへ…
2014年04月03日 18:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/3 18:04
【北山東部:トレイル1 始まり】

北山コースへ…
【北山東部:叡山ロープウェイ】
2014年04月02日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/2 10:37
【北山東部:叡山ロープウェイ】
お金で買っちゃったね(imo)
2014年04月03日 18:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
4/3 18:04
お金で買っちゃったね(imo)
【北山東部:比叡山山頂】

3分310円です。
2014年04月02日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
4/2 10:47
【北山東部:比叡山山頂】

3分310円です。
【番外編:大比叡山】

大比叡への案内

こんなんでいいのか!?(゜ロ゜)(imo)
2014年04月03日 18:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
4/3 18:04
【番外編:大比叡山】

大比叡への案内

こんなんでいいのか!?(゜ロ゜)(imo)
【番外編:大比叡山】

比叡山バスターミナルからアスファルト道を急登です。
2014年04月03日 18:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/3 18:04
【番外編:大比叡山】

比叡山バスターミナルからアスファルト道を急登です。
【番外編:大比叡】

山頂 比叡山848.3Mです。
2014年04月02日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
4/2 11:04
【番外編:大比叡】

山頂 比叡山848.3Mです。
【番外編:大比叡】

山頂は中継基地となっていました。他に、朝日、関西テレビさんがありました。

山頂の感動が(T-T)(imo)
2014年04月02日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/2 11:06
【番外編:大比叡】

山頂は中継基地となっていました。他に、朝日、関西テレビさんがありました。

山頂の感動が(T-T)(imo)
【番外編:大比叡〜延暦寺】

登山道で数名の修行僧の方にお会いしました。
2014年04月03日 18:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/3 18:04
【番外編:大比叡〜延暦寺】

登山道で数名の修行僧の方にお会いしました。
【番外編:大比叡〜延暦寺】

登山道を下ると東塔の裏にでます。
2014年04月02日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/2 11:19
【番外編:大比叡〜延暦寺】

登山道を下ると東塔の裏にでます。
【番外編:延暦寺 東塔】

美しい…(imo)
2014年04月02日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
11
4/2 11:21
【番外編:延暦寺 東塔】

美しい…(imo)
【番外編:延暦寺 阿弥陀堂】

中に入れます。減罪回向の道場です。
2014年04月02日 11:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
4/2 11:23
【番外編:延暦寺 阿弥陀堂】

中に入れます。減罪回向の道場です。
【番外編:延暦寺 大講堂】

50円で願いを込めて鐘がつけます。
連打禁止です。
2014年04月03日 18:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/3 18:04
【番外編:延暦寺 大講堂】

50円で願いを込めて鐘がつけます。
連打禁止です。
【番外編:延暦寺 根本中堂】

比叡山の総本山です。
2014年04月02日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
4/2 11:36
【番外編:延暦寺 根本中堂】

比叡山の総本山です。
【北山東部:トレイル7】

延暦寺より西堂へハイウェイ沿いに歩くとトレイルと合流します。
2014年04月02日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/2 12:03
【北山東部:トレイル7】

延暦寺より西堂へハイウェイ沿いに歩くとトレイルと合流します。
【北山東部:延暦寺 西塔地区】

この階段を下りきると浄土院
2014年04月03日 18:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/3 18:04
【北山東部:延暦寺 西塔地区】

この階段を下りきると浄土院
【北山東部:延暦寺 浄土院】

伝教大使(最澄)の御廟がある場所で延暦寺の中でも一番、清浄な場所です。
2014年04月02日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/2 12:08
【北山東部:延暦寺 浄土院】

伝教大使(最澄)の御廟がある場所で延暦寺の中でも一番、清浄な場所です。
【北山東部:延暦寺 釈迦堂】

延暦寺の中で一番、最古なお寺です。
2014年04月02日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
7
4/2 12:20
【北山東部:延暦寺 釈迦堂】

延暦寺の中で一番、最古なお寺です。
【北山東部:玉体杉】

立派だね…元気をいただきました(imo)

昔、ここから御所に向かって玉体加持をしていたみたいです。
2014年04月03日 18:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
7
4/3 18:04
【北山東部:玉体杉】

立派だね…元気をいただきました(imo)

昔、ここから御所に向かって玉体加持をしていたみたいです。
☆お花4.☆ 横川中堂
2014年04月02日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
10
4/2 13:15
☆お花4.☆ 横川中堂
【番外編:延暦寺 横川中堂】

来たんだなぁ…(imo)
2014年04月02日 13:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/2 13:27
【番外編:延暦寺 横川中堂】

来たんだなぁ…(imo)
【番外編:横川中堂〜仰木峠】

延暦寺観光を終えて、東海自然歩道にてトレイルへ戻ります。
2014年04月02日 13:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/2 13:52
【番外編:横川中堂〜仰木峠】

延暦寺観光を終えて、東海自然歩道にてトレイルへ戻ります。
【北山東部:トレイル17】

脱線だらけでしたがトレイル復帰です(^_^;)
2014年04月02日 13:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/2 13:59
【北山東部:トレイル17】

脱線だらけでしたがトレイル復帰です(^_^;)
【北山東部:仰木峠】

もうすぐ大原です。
2014年04月02日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/2 14:06
【北山東部:仰木峠】

もうすぐ大原です。
【北山東部:大原の森】

何だろう…何か好き(imo)
2014年04月03日 18:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
4/3 18:04
【北山東部:大原の森】

何だろう…何か好き(imo)
【北山東部:大原】

大原に着いた!!…のどかな風景に癒されるね(imo)
2014年04月02日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
10
4/2 14:46
【北山東部:大原】

大原に着いた!!…のどかな風景に癒されるね(imo)
【北山東部:大原バスターミナル】

登山ポストがありました。大原には大原10名山があるそうです。
2014年04月03日 18:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/3 18:05
【北山東部:大原バスターミナル】

登山ポストがありました。大原には大原10名山があるそうです。
【北山東部:トレイル26−1】

バス停の戸寺より
2014年04月03日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/3 12:10
【北山東部:トレイル26−1】

バス停の戸寺より
【北山東部:江文峠】

車道を登り切り、峠を山道にに入ります。
2014年04月03日 18:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/3 18:06
【北山東部:江文峠】

車道を登り切り、峠を山道にに入ります。
【北山東部:江文峠】

大原10名山の一つ、金毘羅山の登山口です。
2014年04月03日 18:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/3 18:06
【北山東部:江文峠】

大原10名山の一つ、金毘羅山の登山口です。
【北山東部:江文峠】

大原10名山の一つ、瓢箪崩山の登山口です。
2014年04月03日 18:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/3 18:06
【北山東部:江文峠】

大原10名山の一つ、瓢箪崩山の登山口です。
【北山東部:江文峠〜静原】

杉林の中をテクテク♪
5
【北山東部:江文峠〜静原】

杉林の中をテクテク♪
【北山東部:静原】

静原宣言 ”自然とともに”♪

ホッとしたのも束の間だったわ(T-T)(imo)
2014年04月03日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/3 13:02
【北山東部:静原】

静原宣言 ”自然とともに”♪

ホッとしたのも束の間だったわ(T-T)(imo)
【北山東部:静原】

トレイル沿いに桜が咲いていました。
2014年04月03日 18:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/3 18:06
【北山東部:静原】

トレイル沿いに桜が咲いていました。
【北山東部:静原】

分かりやすく書いてくれてます(imo)
2014年04月03日 13:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/3 13:20
【北山東部:静原】

分かりやすく書いてくれてます(imo)
【北山東部:薬王坂】

二尊板碑です。
2014年04月03日 18:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
4/3 18:06
【北山東部:薬王坂】

二尊板碑です。
【北山東部:薬王坂】

薬王坂、かなりの急登です。先週の強風で登山道も荒れていました。
2014年04月03日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/3 13:45
【北山東部:薬王坂】

薬王坂、かなりの急登です。先週の強風で登山道も荒れていました。
【北山東部:トレイル42 地蔵院】

さぁ、もうすぐ鞍馬。
2014年04月03日 14:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/3 14:00
【北山東部:トレイル42 地蔵院】

さぁ、もうすぐ鞍馬。
【北山東部:鞍馬寺】

ここも、桜はまだ早いですね。
2014年04月03日 18:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
23
4/3 18:06
【北山東部:鞍馬寺】

ここも、桜はまだ早いですね。
【北山東部:鞍馬寺】

きっと桜が似合います。
2014年04月03日 14:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/3 14:08
【北山東部:鞍馬寺】

きっと桜が似合います。
【北山東部:鞍馬駅】

鞍馬は天狗の町です。牛若丸が天狗に剣術を教わったとか。
2014年04月03日 14:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
11
4/3 14:15
【北山東部:鞍馬駅】

鞍馬は天狗の町です。牛若丸が天狗に剣術を教わったとか。
【北山東部:鞍馬駅】

今回のゴールです。
約35キロ、頑張って歩きました。
2014年04月03日 14:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
4/3 14:16
【北山東部:鞍馬駅】

今回のゴールです。
約35キロ、頑張って歩きました。
【番外編:大原 温泉宿】

温泉宿パンフレットに使えそう(^^)(imo)
4
【番外編:大原 温泉宿】

温泉宿パンフレットに使えそう(^^)(imo)
【番外編:大原 温泉宿】

これも(^^)d(imo)
19
【番外編:大原 温泉宿】

これも(^^)d(imo)
【番外編:大原の町並み】

♪きょうと〜、大原、三千院♪
♪恋に疲れた女が一人♪

……大原は癒されます。
3
【番外編:大原の町並み】

♪きょうと〜、大原、三千院♪
♪恋に疲れた女が一人♪

……大原は癒されます。
【番外編:寂光院】

拝観料600円
平家の平清盛の娘が尼になり生涯を過ごした寺院。
2014年04月02日 15:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/2 15:42
【番外編:寂光院】

拝観料600円
平家の平清盛の娘が尼になり生涯を過ごした寺院。
【番外編:実行院】

不断桜が有名です。
2014年04月03日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
4/3 9:07
【番外編:実行院】

不断桜が有名です。
【番外編:勝林院】

問答寺で有名です。
2014年04月03日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
4/3 9:08
【番外編:勝林院】

問答寺で有名です。
【番外編:大原の道】

長閑な道です。が、かなり登ります。
2014年04月03日 18:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
4/3 18:05
【番外編:大原の道】

長閑な道です。が、かなり登ります。
【番外編:大原 三千院門跡】
2014年04月03日 18:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/3 18:05
【番外編:大原 三千院門跡】
【番外編:大原 三千院】

拝観料:700円
広い境内は40分ほどで回れます。
2014年04月03日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
4/3 9:05
【番外編:大原 三千院】

拝観料:700円
広い境内は40分ほどで回れます。
【番外編:大原 三千院】

本堂です。
2014年04月03日 18:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/3 18:05
【番外編:大原 三千院】

本堂です。
【番外編:大原 三千院】

極楽院です。阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩が納めてあり極楽浄土への道案内をしてくれています。
2014年04月03日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/3 10:34
【番外編:大原 三千院】

極楽院です。阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩が納めてあり極楽浄土への道案内をしてくれています。
【番外編:大原 三千院】

かわいい”わらべ地蔵”さん♪
12
【番外編:大原 三千院】

かわいい”わらべ地蔵”さん♪
【番外編:大原 宝泉院】

絶対に一度は行ってみてください(imo)
5
【番外編:大原 宝泉院】

絶対に一度は行ってみてください(imo)
【番外編:大原 宝泉院】

拝観料:800円 お抹茶付です。
2014年04月03日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/3 9:08
【番外編:大原 宝泉院】

拝観料:800円 お抹茶付です。
【番外編:大原 宝泉院】

額縁のよう
2014年04月03日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
12
4/3 9:12
【番外編:大原 宝泉院】

額縁のよう
【番外編:大原 宝泉院】

樹齢700年の五葉松です。
2014年04月03日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
11
4/3 9:12
【番外編:大原 宝泉院】

樹齢700年の五葉松です。
【番外編:大原 宝泉院】


2014年04月03日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
17
4/3 9:13
【番外編:大原 宝泉院】


【番外編:大原 宝泉院】

お抹茶もいただきつつ
2014年04月03日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
28
4/3 9:16
【番外編:大原 宝泉院】

お抹茶もいただきつつ
【番外編:大原 宝泉院】

お庭のお手入れも丁寧に
2014年04月03日 09:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/3 9:29
【番外編:大原 宝泉院】

お庭のお手入れも丁寧に
【番外編:大原 宝泉院】

ミツマタがキレイでした。
2014年04月03日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
4/3 9:30
【番外編:大原 宝泉院】

ミツマタがキレイでした。
【番外編:大原 宝泉院】

椿もキレイです。
2014年04月03日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
9
4/3 9:40
【番外編:大原 宝泉院】

椿もキレイです。
【番外編:大原の里】

菜の花のじゅうたんが綺麗でした(imo)
2014年04月02日 15:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/2 15:28
【番外編:大原の里】

菜の花のじゅうたんが綺麗でした(imo)
【番外編:大原の里】

3月下旬から4月中旬は菜の花がキレイだそうです。
2014年04月03日 18:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
11
4/3 18:05
【番外編:大原の里】

3月下旬から4月中旬は菜の花がキレイだそうです。
【番外編:大原の里】

桃? 桜?
2014年04月03日 18:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
18
4/3 18:05
【番外編:大原の里】

桃? 桜?
☆お花5.☆ 大原

???

2014年04月02日 15:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
14
4/2 15:26
☆お花5.☆ 大原

???

☆お花6.☆ 静原

???
2014年04月03日 18:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
15
4/3 18:06
☆お花6.☆ 静原

???
☆お花7.☆ 薬王坂

???
2014年04月03日 18:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
4/3 18:06
☆お花7.☆ 薬王坂

???
☆お花8.☆ 薬王坂

???
2014年04月03日 13:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/3 13:47
☆お花8.☆ 薬王坂

???
やってはいけない、山行帰りのガッツリ系(−−;) 名駅西口の地下街のエスカで、Ma.Maison(マメゾン)の八丁味噌煮込みバーグをいただきました♪温玉、キムチとのコンビが最高です♥

美味しかったね♪(imo)
20
やってはいけない、山行帰りのガッツリ系(−−;) 名駅西口の地下街のエスカで、Ma.Maison(マメゾン)の八丁味噌煮込みバーグをいただきました♪温玉、キムチとのコンビが最高です♥

美味しかったね♪(imo)

感想

京都トレイルの第2弾に行ってきました♪
今回のねらいは、「寺院と桜」「延暦寺の全寺院拝観」でした。

前回が、小雪が降る2月だったため、今回は桜の季節がいいなぁと考え、日程を4月上旬と見ました。

「寺院と桜」
残念ながら、今回の日程設定に抜けがあり、今回のコースで唯一、寺院と桜が素敵な場所である大原や比叡山では桜はまだ早かったようです。双方の桜は通常4月下旬ということで、桜と寺院の構図を得ることはできませんでしたが、当初の計画には入っていなかった大原の宝泉院の拝観では、額縁のように絵になるお庭に出合えたことはとっても貴重な体験となりました。

「延暦寺の寺院」
日本人ならきっと誰もが知っている、”最澄”と”空海”。日本の仏教はこの二人が築いたと言えます。以前に、空海が開山した和歌山県の高野山を訪れたことがあったため、いつか一度は、最澄が開山した比叡山延暦寺に行ってみたいと思っていました。そして、今回、京都トレイルのコースにも含まれているとあって、正規のコースとは脱線してしまううかもしれないけど、可能な限り全寺院を巡ってみたいと思い計画しました。

最澄の天台宗、日本の仏教の礎でもあり私たちの日常生活でも影響のある教えを数多く唱えたものです。人が生まれ、死へと移りゆく軌跡の中で、学び知恵を得て、自らの足で行動へ移す、そして結果を得て、次のステップとする。といった、日々当たり前のような行動を「悟り」として昔から教えていた最澄の天台宗のすごさを知りました。人はいずれ死を迎えます。死を迎えるとき”極楽浄土”を夢見て最期を終えると言われ、送る人も死者が極楽へ行けるように”南無阿弥陀仏”と唱えます。これは、最澄の天台宗を学んだ親鸞が”浄土真宗”として確立したものであり、もとは最澄の教えであり、何気なく使っている言葉や慣習など、人ぞれぞれ価値観は違うけれど、元の教えは一緒であり、日本人として日本に住むことの心地よさを感じるのだと思いました。

大原は、その延暦寺の別院ともいえる場所であり、天台宗の教えのある寺院が多かったです。特に三千院の中にある(三千院が写す前から大原に存在した)、極楽院の中にいる阿弥陀如来と両隣に座る、勢至菩薩と観音菩薩が極楽浄土へと導くために”よいしょ”と少し前屈みに跪く姿(大和座り)が人に暖かい感じがして、850年も前からその場にいる阿弥陀三尊像に感銘を受けました。

今回のトレイル第2弾は、日本の仏教を改めて考えさせられる山行となりました。

今回も無事に山行が終えれたことに感謝し、付き合ってくれたimocoさんに感謝します。ありがとう。

今回は二度目の京都トレイル(^◇^)

このところ、仕事帰りの1駅歩きができてなくて
心配な状況だったけど…
なんとか無事に生還できました(*≧∀≦*)

大文字山からは、今、大阪で最もアツい
あべのハルカスまで眺めることができました♪

狸谷山では、日頃お守りいただいている不動明王様に
ご挨拶ができたのもよかったな(^^)

比叡山…歩いて越えるのは本当に大変だったけど
一度は行きたかった延暦寺へ歩いて行ったと思うと
何とも感慨深いというか、ひとまず達成感(^^)v

大原では、マンションやビルなどが見当たらない
本当にのどかな風景に包まれて、どれだけ心と身体が
癒されたことか…
宝泉院のお庭もとても美しくて、きっと毎日眺めても
飽きないんだろうなあ…

最終日、本当は鞍馬山も越えたかったけど…
残念ながら、足と体力に限界が(T-T)

nyancoさん、今回もたくさんお世話になりました(^^)
本当にいつもありがとう♪


《今回の記録》
1日目 22120歩 14.6 km
2日目 39160歩 24.8 km
3日目 23300歩 14.8 km

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1626人

コメント

ひゃぁ〜♫
にゃん&いもこさん おつかれさまです

なんだか とっても難しい感想だけど・・・なるほどなるほどぉ〜(#^.^#)
ま、でも とにかく キレイだぁ〜(^◇^)♩
お花も建物も景色も

8万歩以上歩いたんだね
こんなに景色もよければ歩いていても楽しいだろうなぁ きっと
そして ごはんもおいしいね
お天気も良くって 達成感も味わえていい思い出の旅になりましたね(^^)v
2014/4/5 14:57
Re: ひゃぁ〜♫
norioさん、こんばんはhappy01

そうなんですよgood
本当に景色もたくさんの種類のお花たちも綺麗すぎて
足はガクガクなのに、心豊かに歩けました

京都と言えば修学旅行のイメージで、人だらけの
イメージしかなかったのですが、こんなに静かな
風景もあったんだなあって、再認識でき、
素晴らしい思い出になりましたconfident
2014/4/6 0:18
Re: ひゃぁ〜♫
のりのり♪
コメントありがとう
ネコは、夜勤明けの2日も連休を取ったため過密な予定に振り回されて、今、家に戻れました

感想……、すんません(−−;)
ようは、比叡山は凄い!!っていうことでありぃ〜、その比叡山の教えの中で私たち日本人は存在するということで……  う〜ん  極楽浄土を信じ新たな世界へ逝けるため死は怖くないことなのかな?

余計にややこしいことになるので、この辺でやめておきます。

そう、8万歩!!imocoさんの万歩計によると、トレイル以外の道もほぼ徒歩だからね。この3日間かなり歩きました。足がパンパンです。アミノバイタル沢山飲んでメンテナンスしています。

今年の夏までに体力つけておくね
2014/4/6 18:10
どひゃぁ〜♪
3日間、たくさん歩いたね〜、
道連れがいてこそのトレイルで、
ニャンとイモコさんが、
しみじみ-----と京都トレイルを楽しんでいるのが伝わります。
比叡山も、大原の宝泉院もいいね
桜もお花もたくさんで、春満喫でしたね

脱線するところが、いいところ だね

この週末は、また寒波ーーー
3000mはあきらめて、
私も明日は、地味〜に、脱線しながら歩いてみます
2014/4/5 18:23
Re: どひゃぁ〜♪
negimaさん、こんばんは(^◇^)

私たちには、脱線がつきものです
宝泉院は、景色も素晴らしいのですが、
水琴窟の音が何とも美しく響いて
この音も持って帰れないかと思うほどでした

京都って、日本って、素敵ですねconfident
2014/4/6 0:26
Re: どひゃぁ〜♪
negimaん、お疲れ様。コメントありがとう。

京都トレイルも第2弾
かなり念を入れて計画をしたのだけど、やはり脱線。
比叡山の脱線は、初めから計画にはあったけど、大原は、のんびりし過ぎちゃったかな。  
温泉は、お湯は優しいし、食事も美味しかった。お野菜やお米がすごく美味しかったよ。あとは、大原のお味噌もまろやかな味わいで良かったです。良質なたんぱく質の摂取と温泉でお肌はツルツルだったよぉ〜

あの大原の詩、里の風景に合ってて、しみじみだった。

今度は秋に大原の紅葉を見に来たいかな。そして、大原10名山完登も楽しそう (時間があればね………
2014/4/6 19:12
平成の阿闍梨様を目指してください
nyancoさん imocoさん こんばんは
今回は、天台宗総本山比叡山をはじめ日本の仏教のルーツを辿る山行きでしたね。
比叡山といえば真言密教。
修行の厳しいお寺でも有名です。
そんな中でも千日回峰行を満行すると「北嶺大行満大阿闍梨」となり、最もえらい坊さんになれるそうです。
僕の友人が大学時代比叡山での合宿中に修行中の坊さんを真夜中の山中で見たそうですが、走るように駆け抜けていたったそうです。
大阿闍梨様になれば天下無敵。
次は平成の阿闍梨様を目指してください。
2014/4/5 18:27
Re: 平成の阿闍梨様を目指してください
sugi-chanさん、こんばんは。

普段はまったく仏教のことは気にもしないのですが、
今回、これだけの寺院巡りをすると、何とも
厳かな気持ちになりました。

私も…天下無敵になりたいです
2014/4/6 0:39
Re: 平成の阿闍梨様を目指してください
sugi-chanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

大阿闍梨様、難しいですね
最澄と空海、努力家とカリスマ的天才の二人が同じ時期に唐へ修行に行かれた時に運命が決まったのでしょうね。密教を空海が長年かけて学び日本で広めた、ですが、最澄は学べなかった。空海の弟子入りすれど素直に教われなかった…。現代社会でもあることですが。

私は一応、女なので寂光院にでも行って尼さんになるっていうのはどうかでしょうか

密教のこと、まだ良くわかりませんので、学修しておきます。京都トレイルの中で訪れる高山寺はまさしく密教の教えがある寺なので予習になりますね
2014/4/6 20:10
京都トレイル第2段ですね!
nyancoさん、imocoさん、こんばんは

最初に行程グラフをみて、「ひゃー1日で35kmも歩いたんだ!!」って驚いちゃいましたが、3日間のブルジョワ旅でしたか。
しかしそれにしてもガッツリ歩いてますよね

そして京都を歩いて旅するという形、これやっぱいいですね〜。
点と点ではなく線でつながった旅という感じがします。

ちょうど桜も満開で、天気にも恵まれたようでなによりでした。

が、、、
120でだいなし〜。
写真を順繰りにみていたら、しっとりの京都からいきなしザ名古屋的な色合いが現れ、すげービックリしました
2014/4/5 20:40
Re: 京都トレイル第2段ですね!
zawadaさん、こんばんは

仰るとおりですね。
今までだったら、乗り物を使って現地へ行き、
観光が終わればまた乗り物に…という旅でしたが、
自分の足で行くというのは、確かに線で繋がった旅
という気がします。
筋肉痛が大変でしたが…

そして、シメの名古屋飯はやめられませんhappy02
2014/4/6 0:58
Re: はい、京都トレイル第2段です。
zawadaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます

今回もプチブルジョアトレッキングになってしまいました  京都市内では、鴨川沿いのホテルで宿泊して、夜は近くのスパニッシュをいただきました。
大原では、温泉旅館で大原の地鶏の味噌鍋と地鶏のコラーゲン鍋をいただきました  そして、寺院巡りの観光つきです  京都、近いようでなかなか来れないので来た時にせっかくなので心で盛り込み過ぎちゃいます。

でも、ちゃんと35キロ歩きましたし、コース以外も歩いているので、imocoさんの万歩計によると約50キロです!! 
私たちにとって新記録なので今回はブルジョワでもいいかなぁ〜 って思っています。

最後の名古屋メシ
ちょっといかんかったですね。でも、やはり〆は地元食だがね?
2014/4/6 20:41
きゃ〜!お疲れ様!
imocoさん、はじめましてです。nyancoさん、こんばんわ。
お二人で長距離を歩いてらしたんですねぇ。すごい、すごい!
実は私、京都トレイル途中まで歩いてほったらかしにしてるんです。
お二人のレコで活入れていただきました。
え〜と、頑張るようにしたい、と思ってはいます・・・

哲学の道の桜が綺麗cherryblossom
叡山は残念まだでしたか。まだ寒いくらいではなかったですか?
印象深い場所だったんですね。
ピュアな感動を得てこられたんだんだぁ。とちょっとまぶしいような気持ちになりました。
2014/4/6 22:25
Re: きゃ〜!お疲れ様!
nekoさま、こんばんは。
コメントありがとうございます。

2日半で35キロ(コース以外を含めたら50キロです!!)、頑張りましたよ

nekoさまが、京都は桜の季節にと一助してくださったので、桜が咲く時期を狙って計画しました しかし、山の上にある比叡山や北の大原は3週ほど早かったようです

哲学の道、何度歩いてもいい感じです。
今回は、鴨川がお気に入りになりました!!次回は鞍馬寺からになるので、貴船あたりでゆっくりできると良いなっ なんて思っています。

nekoさまの京都トレイルの続きの再開を楽しみにしています♪♪よろしければimocoさん共々、お供しますよ
2014/4/7 20:05
Re: きゃ〜!お疲れ様!
neko-obabaさん、こんにちは。

本当によく歩いたなあと、自分でもびっくりです

比叡山での桜は残念でしたが、大原では菜の花畑が
黄色い絨毯のようで、綺麗でしたよ

neko-obabaさんも、ぜひぜひ再開してくださいまし
2014/4/9 15:53
すご〜い!
京都を歩かれていたのですね(^-^)
しかも凄い距離を歩かれていますね!!

そうそう、奈良にも大文字山がありますよ〜
行った事ないけど^^;

八丁味噌煮込みバーグが気になってしまった(笑)
京都の料理は薄味に感じるのですか?
2014/4/6 23:14
Re: すご〜い!
softrimeさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

京都トレイルですよぉ〜  かなりの距離を歩いていましたが、見どころ満載でこんなに歩いたの?といった感じです。

奈良にも大文字山があるのですね。
きっと、奈良でもトレイルできるような気がします。っていうか個人的に好きなお寺や場所を巡ればトレイルですねぇ 楽しそうです。

八丁味噌煮込みバーグ、滅茶苦茶、美味しかったです 名古屋の味はどれも濃いめですが、京都の味が薄くは感じたことはありませんよ。京料理は、だしを上手に使ってますから上品でしっかりな味と思ってます
2014/4/7 20:10
Re: すご〜い!
softrimeさん、こんにちは。

奈良でしたね。奈良にも大文字山がありましたね。
貴重な寺院や仏像もたくさんありますしねconfident

八丁味噌とキムチの煮込みハンバーグは絶品ですよgood
発酵食品どうし、合うんですね
おすすめですよ

京都のお料理は、nyancoさんの言うとおりですgood
お出汁が効いてて、これもまた絶品です
2014/4/9 16:05
nyancoさん imocoさん、こんにちは。
京都の東山トレイル、ぜひ行きたいエリアです。
桜は残念でしたが、お寺などをじっくり巡って
いいお休みでしたね。お花もきれい。

それにしても、距離も相当ですね。
お見事です。
2014/4/7 9:55
Re: komakiさん、こんばんは。
komakiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます

京都トレイル、なかなかなコース設定だと思います。
見どころ満載ですし、高低差もそこまでありません。
距離は観光気分で歩くので、長さを感じない気がします。

ぜひ、komakiさんも京都へお出かけしてみてくださ〜い
先日のカタクリのお写真ステキでした
2014/4/7 20:18
Re: nyancoさん imocoさん、こんにちは。
komakiさん、こんにちは。

後半はかなりグロッキーでしたが、なんとか無事に
歩いてこられました

名前は分からないですが、たくさんお花が咲いていて
自然をたっぷり満喫できたり、お寺巡りで心を
清めたり、本当にリフレッシュできました。

明日からまた頑張ろう!!という気持ちになりました
2014/4/9 16:22
ようこそ京都へ(*^。^*)
京都一周トレイルコース楽しまれましたね
結構詳しいみたいなので トレイルの地図はお持ちと思いますが・・・全部で5部ありますよ(#^.^#)
地元ですが トレイルコースは良く行きます
1番メジャーな東山コースが観光地が多く アクセスもイイので好きですね
ただこれからの時期は人が一気に増えるので 早朝やナイトラン&ナイトハイクが多くなります

京都トレイルコースが近畿県外の方にも知れてるとは知りませんでした
観光地は余りありませんが深草トレイルや 北山西部コースにも是非チャレンジしてみて下さいね
2014/4/9 17:25
Re: おじゃましました、京都!
shibayasuさん、こめんとありがとうございます。
はじめまして、nyancoと申します。

京都トレイルは、この、ヤマレコで知るきっかけがありました。2月に東山トレイルを初めて今回はその第2弾でした

今回のコースは、歴史的建造物が並ぶコースであり、とても楽しく歩くことができました。京都は本当に、日本人の心を奮い立たせてくれる街であり、日本人であることを誇りに思わせてくれる場所ですね

そんな素敵な街に住んでおられて羨ましいです。
(もちろん、名古屋もいいですよ!

今度は、鞍馬寺より北山西部コースへ入ります。
また知らない京都を知ることができることを楽しみにして計画します
2014/4/9 19:19
Re: ようこそ京都へ(*^。^*)
shibayasuさん、初めまして。
imocoでございます。

京都と言えば、修学旅行や社員旅行などでよく行く、
金閣寺や清水寺、嵐山、お土産は新京極で購入…など
人がわんさかいるイメージしかなかったのですが…
今回のトレイルで、閑な一面を知ることができました。
京都って、やっぱり都だったんだなあ…と、
しみじみ感じました。

私は計画を立てるのが苦手で、すっかりnyancoさんに
頼りっきりですが、次回も楽しみにしています
というわけで、またおじゃまします
2014/4/9 21:20
又 来て下さい 京都(^-^;
2月なら相当寒かったんじゃないですか?
東山コースは本当にイイコースですよね
その日の体調でコースアウト出来ますから・・・
京都市内の観光地もイイですが 山もイイですよね
ただこの辺は高い山がないのでチョット物足りなさはあるんですけどね
東海地方もイイ山ありますよね
御嶽山は登りましたが 3000m級の山ですが整備されてて登りやすかったですね

是非鞍馬からの北山西部コースも楽しんで下さいね

関西には他にもいい山があるので そっちも楽しんでみて下さいよ(@^^)/~~~
2014/4/13 18:22
次回も京都へ・・・(#^.^#)
初めましてimocoさん

確かにそうですよね
修学旅行なら メジャーな観光地巡りですよね
京都一周トレイルコースは街中からスグにコースイン出来る所が魅力ですね
同時にコースアウトもしやすい所も非常に助かります
時間が余り無い時にでも気軽に山に入る事が出来ますからね

是非又 京都&関西の山に来て下さいね(#^.^#)
2014/4/13 18:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
東海自然歩道 滋賀里駅から鞍馬駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
講習/トレーニング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 京都・北摂 [日帰り]
東山トレイル
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら