ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 425081
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【花メイン】今年は当たり年!アカヤシオ咲く仙人ヶ岳へ♪

2014年04月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:17
距離
18.7km
登り
1,371m
下り
1,276m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:33 石尊山登山口
7:20 石尊山
8:00 深高山
8:15 猪子峠
10:45 熊の分岐
11:00 仙人ヶ岳
11:15 熊の分岐
11:40 生不動
12:25 岩切登山口

計5時間52分

※写真撮りながらなのでタイムは当てになりません
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
石尊山登山口の駐車場に停めました。

仙人ヶ岳から岩切登山口に下山後、石尊下BSまでバスを利用しました。(200円)

バスは1日5本と本数が少ないので合わせて降りると良いです。
(小俣北町BS発 7:00 8:45 12:33 14:18 17:07)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
岩場が多いので、転倒等に注意して歩きます。
この日も満開のタチツボスミレがお出迎え。
5
この日も満開のタチツボスミレがお出迎え。
岩の多い稜線に出るとマキノスミレが咲いています。有名な植物学者の名を冠する由緒ある?スミレです。
7
岩の多い稜線に出るとマキノスミレが咲いています。有名な植物学者の名を冠する由緒ある?スミレです。
鮮やかな紫なミツバツツジも。
9
鮮やかな紫なミツバツツジも。
こちらはフモトスミレ。
8
こちらはフモトスミレ。
花びらの裏側は紫色なのが特徴です。
5
花びらの裏側は紫色なのが特徴です。
すくすくと青空に向かって伸びるセンボンヤリ。
4
すくすくと青空に向かって伸びるセンボンヤリ。
お日さまに向かって!
お日さまに向かって!
少し上がるとアカヤシオが出てきました
13
少し上がるとアカヤシオが出てきました
満開!このあたりが見頃のようでした(^^)
12
満開!このあたりが見頃のようでした(^^)
途中、桐生市街の展望
2
途中、桐生市街の展望
これから歩く仙人ヶ岳方面。
1
これから歩く仙人ヶ岳方面。
山頂を過ぎるとなだらかな散歩道。上を見あげればヤドリギ。
5
山頂を過ぎるとなだらかな散歩道。上を見あげればヤドリギ。
この日もシュンランを各所で見ました。お隣の湯殿山は多いようです。
8
この日もシュンランを各所で見ました。お隣の湯殿山は多いようです。
マキノスミレが至る所に咲いています。
9
マキノスミレが至る所に咲いています。
葉がピンと立つのがシハイスミレとの違いですね。
6
葉がピンと立つのがシハイスミレとの違いですね。
花びらがやや細いタイプ
4
花びらがやや細いタイプ
日差しを受けて、咲きます
3
日差しを受けて、咲きます
深高山を過ぎて猪子峠へと下る途中、ちょっとしたカタクリの群生地があります。
6
深高山を過ぎて猪子峠へと下る途中、ちょっとしたカタクリの群生地があります。
ヒナスミレとカタクリ。
5
ヒナスミレとカタクリ。
猪子峠へ下りました。ここから再び長い尾根の登り道になります。
1
猪子峠へ下りました。ここから再び長い尾根の登り道になります。
咲き始めたヤマツツジ。
4
咲き始めたヤマツツジ。
苔むした岩場から咲くマキノスミレ。
1
苔むした岩場から咲くマキノスミレ。
あたりには群生しています(^^)
6
あたりには群生しています(^^)
こちらはニオイタチツボスミレ
4
こちらはニオイタチツボスミレ
明るい尾根道を登ります。
1
明るい尾根道を登ります。
標高を上げると再びアカヤシオ!
2
標高を上げると再びアカヤシオ!
日の光を一身に受けて・・
5
日の光を一身に受けて・・
輝いています!
まだ満開前で蕾が目立つ株も。
4
まだ満開前で蕾が目立つ株も。
このあたりは桃色の濃いタイプ。
12
このあたりは桃色の濃いタイプ。
こちらはやや薄いタイプ。
2
こちらはやや薄いタイプ。
青空に映えます
\(^〇^)/
歩いてきた石尊山、深高山の展望。
4
歩いてきた石尊山、深高山の展望。
咲き乱れるアカヤシオ。
8
咲き乱れるアカヤシオ。
足がすっかり止まります
6
足がすっかり止まります
木漏れ日とアカヤシオ。
8
木漏れ日とアカヤシオ。
鮮やかです。
犬帰りのクサリ場。難易度は高くありませんが巻き道もあります。
4
犬帰りのクサリ場。難易度は高くありませんが巻き道もあります。
ほんのりピンクのアカヤシオ。
5
ほんのりピンクのアカヤシオ。
青空に映えるピンク!
5
青空に映えるピンク!
後半はこれでもか、というぐらい咲いていました(^^)♪
6
後半はこれでもか、というぐらい咲いていました(^^)♪
歩いてきた稜線を振り返る。
3
歩いてきた稜線を振り返る。
遥か下に松田湖。桜が咲いているのが見えます。
1
遥か下に松田湖。桜が咲いているのが見えます。
木々の間から男体山の展望もありました。
5
木々の間から男体山の展望もありました。
忘れたころにマキノスミレ。こちらも負けちゃいません。
4
忘れたころにマキノスミレ。こちらも負けちゃいません。
岩場の稜線を歩き切りました。熊の分岐まで来た道を引き返し、沢ルートで降ります。
2
岩場の稜線を歩き切りました。熊の分岐まで来た道を引き返し、沢ルートで降ります。
青空の下、キブシの花が咲いていました。
7
青空の下、キブシの花が咲いていました。
沢沿いには尾根では見られない花々が咲き乱れています。ユリワサビにツルネコノメ。
4
沢沿いには尾根では見られない花々が咲き乱れています。ユリワサビにツルネコノメ。
咲きだしたニリンソウ。
4
咲きだしたニリンソウ。
トウゴクサバノオも咲き始めました。
4
トウゴクサバノオも咲き始めました。
青空とコスミレ。
7
青空とコスミレ。
沢沿いに咲くツルネコノメ。
4
沢沿いに咲くツルネコノメ。
花開いたニリンソウ。
7
花開いたニリンソウ。
ハナネコノメはすっかり終盤。
5
ハナネコノメはすっかり終盤。
きらきら光り流れ落ちる沢と。
5
きらきら光り流れ落ちる沢と。
こちらもすっかり花開いたトウゴクサバノオ
3
こちらもすっかり花開いたトウゴクサバノオ
ユリワサビとハナネコノメ。
7
ユリワサビとハナネコノメ。
ヤマルリソウの淡い紫。
8
ヤマルリソウの淡い紫。
セントウソウ。
エイザンスミレも。
4
エイザンスミレも。
新緑まぶしい沢沿いの登山道。
1
新緑まぶしい沢沿いの登山道。
ヒトリシズカが顔を出し始めていました(^^)
6
ヒトリシズカが顔を出し始めていました(^^)
青空に色鮮やかなシュンラン
8
青空に色鮮やかなシュンラン
マルバスミレも咲いていました。
9
マルバスミレも咲いていました。
だいぶ降りてきて緑が一層鮮やかになります。
1
だいぶ降りてきて緑が一層鮮やかになります。
見頃なカタクリを見つけました(^^)
15
見頃なカタクリを見つけました(^^)
スギ林の下にはアオイスミレ。
2
スギ林の下にはアオイスミレ。
民家近くで再びカタクリの花。
8
民家近くで再びカタクリの花。
岩切駐車場へと降りてきました。桜が満開!
4
岩切駐車場へと降りてきました。桜が満開!
あたりにはノジスミレ。
3
あたりにはノジスミレ。
オオイヌノフグリとノジスミレ。
2
オオイヌノフグリとノジスミレ。
タンポポと。
ヒメスミレも見かけました(^^)
2
ヒメスミレも見かけました(^^)
バスで石尊下BSへ移動。畦道にはレンゲの花。最近あまり見かけなくなりましたね。
4
バスで石尊下BSへ移動。畦道にはレンゲの花。最近あまり見かけなくなりましたね。
帰り道。渡良瀬川を渡る途中で赤城山の展望。
1
帰り道。渡良瀬川を渡る途中で赤城山の展望。
場所を変えて三毳山へ。こちらもまずはタチツボスミレ。
4
場所を変えて三毳山へ。こちらもまずはタチツボスミレ。
ミツバツツジが満開でした(^^)
12
ミツバツツジが満開でした(^^)
こちらも沢沿いにはたくさんのニリンソウ。
9
こちらも沢沿いにはたくさんのニリンソウ。
ジュウニヒトエがもうここまで咲き育っていました。
7
ジュウニヒトエがもうここまで咲き育っていました。
小さなキュウリグサの花。
4
小さなキュウリグサの花。
野草の園にて、キクザキイチリンソウだそうな。
2
野草の園にて、キクザキイチリンソウだそうな。
新緑と木道の道。
2
新緑と木道の道。
ウグイスカグラの花。
6
ウグイスカグラの花。
急にスイッチが入ったのかあっという間に置いていかれる・・
2
急にスイッチが入ったのかあっという間に置いていかれる・・
初々しい葉と見ごたえある花のヤマザクラ
5
初々しい葉と見ごたえある花のヤマザクラ
こちらにもシュンラン。日を受けて輝く。
3
こちらにもシュンラン。日を受けて輝く。
アカネスミレ。
こちらはオトメスミレ。
3
こちらはオトメスミレ。
ネコノメソウもたくさん咲いていました。
4
ネコノメソウもたくさん咲いていました。
カタクリはすっかり終盤。
2
カタクリはすっかり終盤。
代わりにすぐ傍で咲くチゴユリ。
6
代わりにすぐ傍で咲くチゴユリ。
視界が開ける場所があります。
3
視界が開ける場所があります。
下山路はお花見モード。
3
下山路はお花見モード。
車道に咲く満開の桜を楽しみながら下山しました(^^)
3
車道に咲く満開の桜を楽しみながら下山しました(^^)
のんびりお花見歩きでした♪
5
のんびりお花見歩きでした♪
青空にサクラ、サクラ!
5
青空にサクラ、サクラ!
満開の桜と三毳山。
4
満開の桜と三毳山。
レンギョウも青空に鮮やかな黄色が映えていました。
5
レンギョウも青空に鮮やかな黄色が映えていました。
オマケ1。車の上に降る花びらと映る満開の桜(^^)
5
オマケ1。車の上に降る花びらと映る満開の桜(^^)
オマケ2。帰りは佐野ラーメンの万里へ。ここはよく行きます(^^)♪
11
オマケ2。帰りは佐野ラーメンの万里へ。ここはよく行きます(^^)♪

感想

季節は4月に入りバタバタと忙しくすっかり更新が遅くなり、今頃日曜のレコをアップする事態に・・
高尾を歩いた翌日、日曜日は地元桐生に近い足利市の石尊山〜深高山〜仙人ヶ岳、三毳山を歩きました。

この日も合計18kmほど歩いていたようです。
前日の高尾の疲れが若干残るようでしたが、最後まで支障なく歩くことができました。

午前中はアカヤシオやスミレ、沢沿いの花々を見に行ってきました。
仙人ヶ岳は標高600m台ながら登山口からの道のりは比較的長く、岩場の稜線歩き・クサリ場等道中の内容も充実しています。
冬の間に鈍った岩場の感覚を取り戻すのにはちょうど良いお山で、お花も豊富!この時期に頻繁に訪れる山の一つです。

昨年はアカヤシオは外れ年で、花の状態が極めて悪い年でしたが、今年はその分もあってか当たりになりそうです。
青空に次々と現れる稜線のアカヤシオを楽しみました。
仙人ヶ岳の見頃は今週末になると思われます。袈裟丸山は今年はどうかな〜と気になるところです。

午後は嫁さんと三毳山にお花見に行く約束をしていたので、午前中で下山し一旦帰宅してからすぐに出発します。
三毳山のカタクリはもうすっかり終盤でしたが、満開の桜を見ながらののんびりお花見ハイクとなりました。

今週末はハーフマラソンの大会、来週は秩父七峰縦走と慌ただしい4月ですが、合間合間にお花を見に歩きに出れたら良いなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1690人

コメント

kiyoponさんへ
kiyoponさん!!鮮やかに豊かな色彩に彩られた植物図鑑 、楽しませて
いただいたLArcでございます。

スミレもツツジもアカヤシオも可憐にそして競うように一斉に咲きだしましたね

この冬は雪に覆われていた時期もあったのに、暖かくなればこうして美しい
花を咲かす植物は強い生命力をもっていることを痛感します。

これからはヤマに行けば目を楽しませてくれる花々に会うために足を運び
私たちの心を躍らせます。

そんな花を愛するkiyoponさん、奥さまにも優しく一緒に花見に行かれて・・・

あー、そう言えばここ数年、ウチの人と花見に行ってないなぁ〜。。。

日曜日にちょっと遅めの花見 に誘って 、花びらが散る中を歩いて
みようかなぁ〜

柄にもなく、そんな優し気持になれるレコを拝見できました。

週末のハーフマラソンがんばってください!!
2014/4/11 1:17
LArcさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

急に暖かくなって地元の山にも一気に春がやってきました
今年もようやくお花を見ながら季節の移ろいを感じる登山になっていきます

桜、満開になるのもあっという間でしたが一気に散ってしまいましたね
少しお山の方に出向けばまだきっと咲き残っていることでしょう

春の暖かい日差しの中、是非LArcさんもお花見を楽しみください
大きめの池のあるところに行けば、散った花びらの”花いかだ”が見られますよ
最近は雪山登山が続いたでしょうから、気持ちもすっかり春の気分になれると思います

本日は仕事で山に行けなかったので、明日のマラソンを蹴って山へ向かおうかと思ってます。。(笑)
2014/4/12 19:39
こんばんは!
高尾に引き続いて華やかなレコですね!!

アカヤシオは聞いた事はあるのですが
とても印象的ですね!!
確か両神山もアカヤシオで有名だった気がするので
見に行ってみよっかなぁなんて思いました!

そうそう
kiyoponさん七峰縦走に出場されるんですか?
去年はまさかの雪模様で辛すぎたので
今年は思わずパスしてしまった のですが
頑張って下さいね!!
2014/4/11 1:19
keichiroさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

季節は春!花の種類も数もどんどん増え、レコも自然と華やかになってきました

アカヤシオは岩場の多い山に咲きます。北関東、秩父、西上州に多いですね。
仙人ヶ岳とその周辺の山は標高が低いので早い時期からアカヤシオが咲きだします
両神山もアカヤシオやミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジなどツツジで有名な山ですよね
久しく歩いてないので、返信書いていて行きたくなってきました

七峰縦走、昨年は凄かったみたいですね。。
申し込みはしてあるので、仕事が入らなければ歩きに行けると思います
(多分途中でお花探し脱線してしまうので完歩できるか怪しいのですが
2014/4/12 19:47
ゲスト
はじめまして、kimicocoです(*^_^*)
花✿はな✿ハナ✿・・・でごちそうさまでした。
ちょっと眠くなりながら皆さんのレコを拝見してたのですが、色とりどりのお花たちにいっぺんに目が覚めてしまいました sign01 happy01

このお山はたくさんのスミレが咲いているんですね。可憐な姿と種類の多さに奥深さを感じとても大好きなお花です confident heart04
2014/4/15 22:17
kimicocoさん、こんばんは。
はじめまして。コメントありがとうございます

kimicocoさんのレコもお花が一杯で華やかですね〜happy01

仙人ヶ岳はアカヤシオで有名なお山ですが、スミレも数多くの種類が咲きます
自宅から近いのでよくスミレ探しに出かけています
スミレだけで1冊の図鑑になるくらいスミレは奥が深くて、この時期はスミレを求めて山歩きをするのが恒例となっています

北陸方面はろくに歩いたことが無いので今後もお花情報、参考にさせてください
2014/4/16 23:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら