日本百名山・霊峰 両神山 日帰り日向大谷ルート
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:17
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,421m
- 下り
- 1,412m
コースタイム
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:13
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
花園ICからは一部有料区間のバイパスを抜け日向大谷登山口を目指す。 日向大谷登山口は車の無料で駐車できる場所は限られているので注意したほうがいいかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
凍結もなく、非常に良好でした。 上級者向けと聞いてましたが、初心者でも登れると思いました。 |
その他周辺情報 | 道の駅 両神温泉 薬師の湯 にて600円でお風呂入れます シャンプーなどありますが、浴槽は一つだけです。 広くて気持ちよかったのでおすすめです。 食堂は16:30まででした。 |
写真
清滝ルートは2019年の台風の影響で使えません。
また山小屋の売店のようなところは営業していません。また、山小屋自体は避難小屋だそうです。
近くでテントを張っている方がいましたが、あれはどうかと。
感想
待ちに待ったゴールデンウィークも折り返し。
もともと金峰山に瑞牆山荘から登ろうと思っていましたが、大弛峠が未開通のため今回は両神山に登ることに。
両神山は積雪もなく、十分登山に適していると判断して予定を立てました。
日本百名山は今年で3座目の挑戦になりました。
両神山への関東からのアクセスは山梨経由か埼玉経由のどちらか、どちらもバイクでツーリングするには非常にもってこいな峠道だなと思いまずアクセス方法に悩みました。GWなので、帰路で中央道がこむことを想定し、今回は関越道経由でアクセスすることにしました。
両神山の登山ルートは大きく3つあります。
1.日向大谷口ルート - 登山道難易度 普通
2.落合橋ルート - 登山道難易度 高
3.白井差(しらいさす)ルート - 登山道難易度 低 ※要予約、有料
日向大谷ルートは登山道そのものの難易度はあまり高くありませんでした。
しかし、登りが続くこと、山小屋がやっていないこと、人里から離れていることを考慮すると全体の難易度は中の上といったところでしょうか。
ファーストエイドキットなどは持っていったほうが無難だと思いました。
また、沢はあるので水が汲めるように口が広いボトルも持っていくことをおすすめします。
噂に聞いていたとおり頂上付近は鎖場がありました。
ですが鎖場の難易度は大岳山や塔ノ岳ヤビツ峠ルートくらいなので大したことはありませんでした。
登山道は終始木漏れ日にあふれており、眺望は最後しかないものの、非常に気持ちの良い風と花の中を歩くことができて楽しかったです。
またこどもの日ということもあり、武者の格好をしている方もいらっしゃいました。
---
「両神山」はその名が示す通り二人の神様を祀っているとされ(諸説あるらしい)、日本百霊峰にも選ばれています。標高は1723mで、「秩父三山」の一座であり、さらに皆さん御存知の通り日本百名山にも選定されています。
また、調べてわかったのですが、この時期は桜のような見た目をした「アカヤシオ」という花が咲き乱れており、とっても美しい花と景色を堪能できます。
登山ルートを調べ、登山口からの標高差、急峻な風貌からおそらくかつては修行僧たちが登っていたことを伺えます。山中には3つの神社があることや、かつては女人禁制であったことなどから、両神山が非常に厳かな場所であったことが読み取れます。
日本三百名山一筆書きの田中陽希氏の記事も非常に興味深いので目を通していただくと良いかと思います。
また深田氏の日本百名山から、両神山(りょうかみさん、りょうがみさん)について以下のように考察されています。
両神山はかつてからそのように呼ばれていたわけではなく、ヤマトタケルノミコトが八日間見続けたことから「八日見山(ヨウカミサン)」と呼ばれていた。
ヨウカミ=ヨウガミ=ヤ+オガミ=八+オロチ(オロチ、龍)=八つの頭を持った龍(ヤマタノオロチ?)ではないか。
この八つの龍神から両神(りょうじん)が来ているのではないか。
また、両神神社の入り口は狛犬ではなく狼が出迎えており、これは雲取山の秩父方面からアプローチするための登山口の三峯神社とも合致するとのこと。これは非常に興味深いですね。
---
下山後、近くの道の駅「両神温泉 薬師の湯」さんにてお風呂を堪能できました。
入湯料は600円、シャンプーなどは設置してあり、ありがたいことにドライヤーもありました。営業は20時まで。
食堂は16時半でしまっていました。
その後は、関越道が混んでるので東松山ICまで下道でトコトコ・・・。
次は軽く近所の山に登りたいとことです。
また、次の百名山は谷川岳か金峰山になりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する