ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4260006
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

ちんがらだれもしたぁ〜 宮之浦岳・永田岳

2022年05月04日(水) ~ 2022年05月06日(金)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
17:44
距離
27.7km
登り
1,824m
下り
2,475m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:07
休憩
0:04
合計
1:11
14:47
26
スタート地点
15:13
15:17
41
15:59
2日目
山行
9:11
休憩
1:55
合計
11:06
15:59
85
6:25
6:34
13
6:47
6:47
20
7:07
7:08
27
7:35
7:45
22
8:07
8:11
28
8:39
8:39
5
8:44
8:50
71
10:01
10:07
16
10:23
11:03
12
11:16
11:22
44
12:05
12:26
46
13:12
13:20
27
13:47
13:53
34
14:27
14:27
47
15:14
15:14
54
16:08
3日目
山行
4:40
休憩
0:21
合計
5:01
16:08
7
5:02
5:08
55
6:03
6:16
20
6:37
6:37
53
7:30
7:30
60
8:30
8:30
17
8:47
8:48
15
9:03
9:03
36
9:40
9:42
10
9:53
9:53
7
10:00
10:00
0
10:00
ゴール地点
天候 1日目 曇り
2日目 曇のち雨
3日目 ほぼ雨
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
☆往路
鹿児島空港→飛行機→屋久島空港
屋久島空港→バス→合庁前
合庁前→バス→紀元杉
☆復路
白谷雲水峡→バス→宮之浦港
宮之浦港→フェリー→鹿児島港
鹿児島港→徒歩15分→
→バス→鹿児島空港
コース状況/
危険箇所等
長いけど、危険箇所はあまりないです。
黒味岳、永田岳の山頂は展望のきく岩です。是非寄って欲しいポイントではありますが、滑落注意です。
ハードな箇所はほぼなし。縄文杉より下部はとても手入れのされている登山道、遊歩道です。
1箇所、水量によっては渡渉できない所があるので、天候要注意。
色んな所から水が垂れていて、水場は豊富でした。
利用した淀川小屋の水場は、淀川の少し上流のところ。高塚小屋の水場は、縄文杉より少し下がったところにあります。(疲れ果てて相方が汲んできてくれました。。)
縦走する場合、バスの時間を気にしないといけないです。タクシーを呼ぶっていう手もあるようです。
その他周辺情報 屋久島空港付近は散策していませんが、思ってる以上に店が少ないです。現地でバタバタしないように、屋久島入る前に食料などは買っておいた方が無難。
帰りのフェリーではシャワーが使えます。
鹿児島空港から、屋久島へ!
むこうに見えるのは前日登った高千穂峰です。
2022年05月04日 08:48撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/4 8:48
鹿児島空港から、屋久島へ!
むこうに見えるのは前日登った高千穂峰です。
機内からは桜島
2022年05月04日 09:16撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/4 9:16
機内からは桜島
こちらは高隈山
2022年05月04日 09:18撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/4 9:18
こちらは高隈山
屋久島温泉到着。
あっという間のフライトでした。
屋久島空港はとても小さい空港。荷物受取りが大混雑してました。
ここでとりあえずガス缶購入
2022年05月04日 09:45撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/4 9:45
屋久島温泉到着。
あっという間のフライトでした。
屋久島空港はとても小さい空港。荷物受取りが大混雑してました。
ここでとりあえずガス缶購入
空港からバスにのって合庁前。
ここで紀元杉方面のバスに乗り換え予定。
買い出しとランチをここで考えていたけど、見渡すと、コンビニ・夕食の買い物できる店なし!
2022年05月04日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/4 10:41
空港からバスにのって合庁前。
ここで紀元杉方面のバスに乗り換え予定。
買い出しとランチをここで考えていたけど、見渡すと、コンビニ・夕食の買い物できる店なし!
重い荷物持って買い出しに安房港まで歩く。結局、バス停一個分歩く。。しかも坂道。。笑

Aコープありました。

道端にハイビスカスが咲いてた
2022年05月04日 11:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/4 11:08
重い荷物持って買い出しに安房港まで歩く。結局、バス停一個分歩く。。しかも坂道。。笑

Aコープありました。

道端にハイビスカスが咲いてた
海あおし!
2022年05月04日 11:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/4 11:10
海あおし!
買い物済ませて、合庁前付近のかたぎりさんというお店でランチ。
チキン南蛮
2022年05月04日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/4 11:54
買い物済ませて、合庁前付近のかたぎりさんというお店でランチ。
チキン南蛮
飛魚のひつまぶし。
2022年05月04日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/4 11:54
飛魚のひつまぶし。
かたぎりさんの隣の武田産業というお土産ショップで登る前に購入した山バッチ。屋久杉でできてる。
2022年05月12日 23:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/12 23:23
かたぎりさんの隣の武田産業というお土産ショップで登る前に購入した山バッチ。屋久杉でできてる。
バスで紀元杉を通り過ぎ、終点まで。
少しアスファルトを歩き、登山口です。
2022年05月04日 14:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/4 14:59
バスで紀元杉を通り過ぎ、終点まで。
少しアスファルトを歩き、登山口です。
川上杉
2022年05月04日 15:07撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/4 15:07
川上杉
川上杉、遠巻きで
2022年05月04日 15:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/4 15:08
川上杉、遠巻きで
さっそく、ヤクシマザル登場
2022年05月04日 15:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/4 15:11
さっそく、ヤクシマザル登場
子猿。めちゃかわ
2022年05月04日 15:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/4 15:11
子猿。めちゃかわ
淀川登山口到着

宿泊登山者は協力金2,000円
2022年05月04日 15:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/4 15:27
淀川登山口到着

宿泊登山者は協力金2,000円
さ、スタートです!
2022年05月04日 15:29撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/4 15:29
さ、スタートです!
あー、気持ち良い。
空気がうますぎる!
2022年05月04日 15:31撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
5/4 15:31
あー、気持ち良い。
空気がうますぎる!
なんて言う杉かわからん。
2022年05月04日 15:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/4 15:40
なんて言う杉かわからん。
淀川小屋到着。
中は二段に分かれてます。
この日ふ二人組が四組。外にはテントが見える限り5張りほど。
ネズミがでるので、食べ物の管理は厳重に!
2022年05月04日 16:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/4 16:12
淀川小屋到着。
中は二段に分かれてます。
この日ふ二人組が四組。外にはテントが見える限り5張りほど。
ネズミがでるので、食べ物の管理は厳重に!
楽しみにしてた淀川。

大阪の淀川とはえらい違い笑
2022年05月04日 16:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/4 16:52
楽しみにしてた淀川。

大阪の淀川とはえらい違い笑
良質な苔。
トリミングしたてのトイプードル
2022年05月04日 16:55撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/4 16:55
良質な苔。
トリミングしたてのトイプードル
水が透明すぎる
2022年05月04日 17:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/4 17:06
水が透明すぎる
雰囲気めちゃくちゃいい!
2022年05月04日 17:13撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/4 17:13
雰囲気めちゃくちゃいい!
この日の晩御飯。
空港で買ったさつま揚げと、武田産業で売ってた鯖フレーク。
いつになっても山ご飯は成長しない…笑
2022年05月04日 17:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/4 17:23
この日の晩御飯。
空港で買ったさつま揚げと、武田産業で売ってた鯖フレーク。
いつになっても山ご飯は成長しない…笑
ネズミの攻撃と寒さにも耐えて、早朝出発。
ヘッテン付けて歩くのなんていつぶりやろぅ。
2022年05月05日 05:14撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/5 5:14
ネズミの攻撃と寒さにも耐えて、早朝出発。
ヘッテン付けて歩くのなんていつぶりやろぅ。
相変わらず雰囲気抜群
2022年05月05日 05:39撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/5 5:39
相変わらず雰囲気抜群
くぐれる杉。
荷物多いので、くぐらんかったけど。
2022年05月05日 05:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/5 5:43
くぐれる杉。
荷物多いので、くぐらんかったけど。
すてき
2022年05月05日 05:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/5 5:56
すてき
小花之江河到着
2022年05月05日 06:39撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/5 6:39
小花之江河到着
2022年05月05日 06:42撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/5 6:42
トーフ岩。不思議な切れ目。おもしろい。
2022年05月05日 06:44撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/5 6:44
トーフ岩。不思議な切れ目。おもしろい。
ヤクシカも登場
2022年05月05日 07:14撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/5 7:14
ヤクシカも登場
ここに荷物デポって、黒味岳へ寄り道。

黒味岳へはポールは不要です。
2022年05月05日 07:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/5 7:20
ここに荷物デポって、黒味岳へ寄り道。

黒味岳へはポールは不要です。
こんな感じの道が多いので
2022年05月05日 07:26撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/5 7:26
こんな感じの道が多いので
ガスがあるけど、
2022年05月05日 07:36撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/5 7:36
ガスがあるけど、
左から、永田岳 宮之浦岳 翁岳
2022年05月05日 07:47撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/5 7:47
左から、永田岳 宮之浦岳 翁岳
黒味岳は展望最高!
2022年05月05日 07:49撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/5 7:49
黒味岳は展望最高!
口永良部島かな?
2022年05月05日 07:49撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/5 7:49
口永良部島かな?
ガスがいい演出してくれます
2022年05月05日 07:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/5 7:50
ガスがいい演出してくれます
ここで昼寝したい!
2022年05月05日 07:55撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/5 7:55
ここで昼寝したい!
とりあえず見つけた花!
2022年05月05日 07:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/5 7:59
とりあえず見つけた花!
なかなか湿っぽくなってます。
雨ではないけど、登山道に水が流れてる。
2022年05月05日 08:48撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/5 8:48
なかなか湿っぽくなってます。
雨ではないけど、登山道に水が流れてる。
宮之浦岳手前で歩いた道を振り返る
2022年05月05日 10:01撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/5 10:01
宮之浦岳手前で歩いた道を振り返る
扇岳の上に不思議な石。
どうやってあんなとこに乗っかったんやろ。
2022年05月05日 10:01撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/5 10:01
扇岳の上に不思議な石。
どうやってあんなとこに乗っかったんやろ。
もうすぐ宮之浦岳!


と思ったら、このピークはクリオ岳やった。
2022年05月05日 10:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/5 10:15
もうすぐ宮之浦岳!


と思ったら、このピークはクリオ岳やった。
振り返る。
真ん中が栗生岳。
2022年05月05日 10:24撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
5/5 10:24
振り返る。
真ん中が栗生岳。
あー、着いたーって言ってる瞬間。
あー、着いたーって言ってる瞬間。
積歩成頂!
2022年05月05日 10:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
5/5 10:40
積歩成頂!
宮之浦岳山頂から北方向
2022年05月05日 10:47撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/5 10:47
宮之浦岳山頂から北方向
永田岳、かっこいい!
2022年05月05日 11:01撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/5 11:01
永田岳、かっこいい!
何だか、こっちがメインイベント的な感じ?!
2022年05月05日 11:39撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
5/5 11:39
何だか、こっちがメインイベント的な感じ?!
永田岳中腹から宮之浦岳
2022年05月05日 12:03撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
5/5 12:03
永田岳中腹から宮之浦岳
永田岳から障子尾根のイワイワ
2022年05月05日 12:23撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/5 12:23
永田岳から障子尾根のイワイワ
永田岳と馬酔木
2022年05月05日 13:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
5/5 13:08
永田岳と馬酔木
しょーじょーばかま的な?
2022年05月05日 13:09撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/5 13:09
しょーじょーばかま的な?
さるー!
この後、サルのボスと一触即発っぽくなる😵
2022年05月05日 14:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 14:00
さるー!
この後、サルのボスと一触即発っぽくなる😵
石楠花、咲きかけでした
2022年05月05日 14:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 14:15
石楠花、咲きかけでした
ひたすら下りる
2022年05月05日 14:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 14:55
ひたすら下りる
新高塚小屋
2022年05月05日 15:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 15:15
新高塚小屋
高塚小屋に到着。
この日はらほぼ満員。諦めてテントを出そうか迷いましたが、ガイドの方が、「今晩は雨が結構ふるから、狭くても小屋にした方がいい」と言ってくださり、滑り込みセーフで小屋で寝ました。
内部の写真を撮り忘れたけど、3階建てになっていて、各フロア5人寝れるようになっています。

本日のご飯。。
空港で買った焼き鳥を乗せた。
2022年05月05日 17:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 17:22
高塚小屋に到着。
この日はらほぼ満員。諦めてテントを出そうか迷いましたが、ガイドの方が、「今晩は雨が結構ふるから、狭くても小屋にした方がいい」と言ってくださり、滑り込みセーフで小屋で寝ました。
内部の写真を撮り忘れたけど、3階建てになっていて、各フロア5人寝れるようになっています。

本日のご飯。。
空港で買った焼き鳥を乗せた。
バスの時間に間に合うように、この日もヘッテンスタート。
こればかりはしゃーなし。
縄文杉はライトで照らして見る。
2022年05月06日 05:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/6 5:04
バスの時間に間に合うように、この日もヘッテンスタート。
こればかりはしゃーなし。
縄文杉はライトで照らして見る。
ウィルソン株。
あまりにも有名。
2022年05月06日 06:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
5/6 6:09
ウィルソン株。
あまりにも有名。
ウィルソン株内部
2022年05月06日 06:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/6 6:14
ウィルソン株内部
扇杉
2022年05月06日 06:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/6 6:20
扇杉
トロッコ道に出てきた!
2022年05月06日 06:49撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/6 6:49
トロッコ道に出てきた!
雨ザックにしまってたカメラを出してきて撮影。
2022年05月06日 06:48撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/6 6:48
雨ザックにしまってたカメラを出してきて撮影。
この道めちゃ楽。
走れる。
2022年05月06日 06:49撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/6 6:49
この道めちゃ楽。
走れる。
2022年05月06日 06:51撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/6 6:51
いい雰囲気。
この後、ツアー客が続々と登ってこられる。
ガイドの引率がほとんど。
2022年05月06日 06:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/6 6:52
いい雰囲気。
この後、ツアー客が続々と登ってこられる。
ガイドの引率がほとんど。
仁王杉
2022年05月06日 07:02撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/6 7:02
仁王杉
2022年05月06日 07:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/6 7:20
2022年05月06日 07:26撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5/6 7:26
楽な道はここまで。
白谷雲水峡まで少し登る。
計画立てたのは私やのに、登るなんて聞いてない!的な気持ちになる。。
2022年05月06日 07:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/6 7:31
楽な道はここまで。
白谷雲水峡まで少し登る。
計画立てたのは私やのに、登るなんて聞いてない!的な気持ちになる。。
2022年05月06日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/6 7:44
まぁ脚の重いこと。
雨めっちゃ降ってくるし。
2022年05月06日 08:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/6 8:06
まぁ脚の重いこと。
雨めっちゃ降ってくるし。
辻峠近くの岩屋。
2022年05月06日 08:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/6 8:22
辻峠近くの岩屋。
2022年05月06日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/6 8:34
2022年05月06日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/6 9:02
ここら辺から、地元の方が名付けた杉が出てくる
2022年05月06日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/6 9:04
ここら辺から、地元の方が名付けた杉が出てくる
正真正銘のくぐり杉
ここはザック背負ってでもくぐれる。
2022年05月06日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/6 9:07
正真正銘のくぐり杉
ここはザック背負ってでもくぐれる。
目に入るもの、ほぼ緑。

ここの渡渉は、天候によっては渡れないので要注意⚠️
2022年05月06日 09:32撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
5/6 9:32
目に入るもの、ほぼ緑。

ここの渡渉は、天候によっては渡れないので要注意⚠️
滝の撮影、ちょっとは上手になったかな?
2022年05月06日 09:34撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
5/6 9:34
滝の撮影、ちょっとは上手になったかな?
これはスマホやけど。
水量の凄いこと。
2022年05月06日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/6 9:45
これはスマホやけど。
水量の凄いこと。
もののけの森っぽいとこ。
ジブリから、勝手に名前使っていいと思ってるんですか??的な注意を受けて、名前を変えたらしい。←ガイドの人の話を盗み聞き。笑
2022年05月06日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/6 9:47
もののけの森っぽいとこ。
ジブリから、勝手に名前使っていいと思ってるんですか??的な注意を受けて、名前を変えたらしい。←ガイドの人の話を盗み聞き。笑
バス、余裕で間に合った!
2022年05月06日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/6 10:46
バス、余裕で間に合った!
宮之浦港の近くの街路樹。
なんの木かと思ったら、バナナやった!
2022年05月06日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/6 11:38
宮之浦港の近くの街路樹。
なんの木かと思ったら、バナナやった!
おつかれランチ。
首折れ鯖定食。
2022年05月06日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
5/6 12:11
おつかれランチ。
首折れ鯖定食。
トビウオラーメン
2022年05月06日 12:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/6 12:12
トビウオラーメン
帰りはフェリーでゆっくり帰る。
2022年05月06日 13:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/6 13:07
帰りはフェリーでゆっくり帰る。
さいなら、屋久島!
また来るね、屋久島!
2022年05月06日 13:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/6 13:31
さいなら、屋久島!
また来るね、屋久島!

感想

西のラスボス、宮之浦岳へ行ってまいりました!
天候が微妙でしたが、要所要所で雨は降らなかったので、問題なしです。

屋久杉の迫力と、宮之浦岳付近の岩峰に圧倒された旅となりました!
アクセス面・費用面となかなか行けない地域やけど、また行きたいなぁ〜。

*ちんがらだれもしたぁー・・・めちゃくちゃ疲れましたわぁーの意

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

Haruosanさん、こんばんは。

「ちんがらだれもしたぁ」は鹿児島弁?😄

ずっと行きたいと思っている宮之浦岳(永田岳も)。飛行機(愛知県〜鹿児島空港〜)や船に乗っている時間を考えると5日ないと厳しいかなと、なかなか手が出せずにいますが、他の山と組み合わせることでその辺りを上手く調整されてるなと思いました👏

ルート取りもどうしようか考えていたけど、イン・アウトを別にすれば、永田岳にもあまりロスなく行けますね😀
参考になります。

相変わらずの速いペースもあって、あんまり大変そうに見えないのが凄い😁

今回は、ザック何kgくらい?
2022/5/17 20:05
michele_alexさん

こんにちはー!
ちんがらだれもした〜はコテコテの鹿児島弁のようです。

今回は九州南部遠征でしたが、宮之浦岳だけなら、3日とちょっとあれば行けます!
例えば、金曜日仕事帰りにセントレア19:55発で鹿児島へ飛び、翌朝 鹿児島8:45→屋久島へ。
その後、同じルートで宮之浦岳・永田岳をめぐって、月曜日に白谷雲水峡へ下山。
時間短縮で帰るなら、雲水峡13:45のバスに乗れば、トントン拍子でセントレアに19:20に帰ってこれます!(バス以外は飛行機ですけど)
荷物は10措紊世辰燭隼廚い泙后
小屋の空きスペースが無ければ野営なので、念の為テントも持っていく必要ありです。シーズン外せばいけるかも。。


2022/5/20 18:49
詳細にありがとう!😆
参考になります。そのままのプランで行くかも😊
2022/5/22 23:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら