記録ID: 4267957
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
【八経ヶ岳(大峰山)】世界遺産・大峯奥駈道の最高峰へ
2022年05月05日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:59
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,237m
- 下り
- 1,258m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:52
距離 12.5km
登り 1,248m
下り 1,258m
12:12
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※行者還トンネル西口側は現在通行止ため、天川村からはアクセス不可 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:湯盛温泉ホテル杉の湯(700円→600円・モンベル会員証で100円引) |
写真
感想
吉野から熊野を結ぶ大峯奥駈道は修験道の道として世界遺産にも指定されていますが、今回はその大峰山の一部、最高峰の八経ヶ岳に登ってきました。
登山口までの林道もなかなか山深かったですが、途中の展望のあるところから見る景色も周囲は山、山、山。標高2000mにも満たない紀伊山地ですが、山深さが凄いと感じました。
山頂のお堂、錫杖などや大峰山を再興した聖宝理源大師の像など、修験道にまつわるものをいくつか目にしましたが、やはりそれはほんの一部。
GWの連休とあって、大峯奥駈道を縦走していると思われる大きなザックを背負った人を何人も見かけましたが、やはりこの道は縦走してこそ意味のある山なのだと思いました。
全区間を通してというのはさすがに無理そうだけれども、せめて山上ヶ岳〜八経ヶ岳の核心部くらいはいつか歩いてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する