袈裟丸山 (六林班峠→小丸山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:29
- 距離
- 36.2km
- 登り
- 2,165m
- 下り
- 2,292m
コースタイム
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 6:06
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 10:48
天候 | 5/7(土) 曇り☁️ 時々 晴れ🌤。夕方から小雨 5/8(日) 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
東武 北千住5:13→南栗橋→栃木6:35 JR両毛線 栃木6:42→桐生7:31 わたらせ渓谷鐵道 桐生7:44→原向9:01 ■復路 わたらせ渓谷鐵道 沢入16:55→相老17:48 東武 相老18:04→北千住19:42(特急) ※東武は株主優待券を利用 (チケット屋で1枚750円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆庚申山荘↗六林班峠 ・2019年秋に通った時は腰まで埋まる笹を払いながら進むのに苦労したが、今はきれいに刈り払いされ、地面が見えるようになってた!ほぼ一般登山道に! びっくり。 ・とはいえ、路面が少し外側(谷側)に傾き気味な区間があるのは変わらず。笹の急斜面を滑落しないよう気は抜けない。 ・雪は六林班峠手前だけ少し路面にあるものの、アイゼン無くて問題なし。 ◆六林班峠→袈裟丸山最高峰(1961mピーク) ・深い所で腰〜胸の高さの笹を払ったり踏みながら進む。男山の北面〜法師岳の北あたりが一番笹が深かったと思う。後は膝くらいの深さ。 ・目印がほぼ無い。(鋸山=六林班峠間でさえも、多少あったのに...) 踏み跡も見つけられなかった。特に (良くも悪くも) 積雪の影響か、笹が一方向に(大抵は標高の低い方に向かって)倒れている所が多くあり、踏み跡があっても区別できなかった。 ・そのため、踏み跡を見出す(=笹が生えていない地面をたどる)努力は早々に放棄して、GPSで方向だけ合わせて強引に突き進んだ。尾根筋を外れない(下手に巻いたりしない)、こまめに位置を確かめることに注意すれば、ひどい事にはならんと思う。 ・雪は大方消えているが、北向き斜面を中心に部分的に残っている所もある。避けて歩けるが、あえて雪上を歩くとヤブ漕ぎを避けられて楽。ただ、雪やヤブごと踏み抜くこともある。私は、最高峰前後はチェーンアイゼン付けて、雪面を好んで登りましたが、時々踏み抜いて下にあった倒木でスネを何度も打ちました。 ◆奥袈裟丸山→中袈裟丸山→後袈裟丸山 ・最高峰以北よりははるかにマシだが、笹で不明瞭な区間あり。さらにシャクナゲも進路妨害に加わる... ◆後袈裟丸山→前袈裟丸山 ・普通にそのまま通ったが、実は通行禁止だったらしい? (後袈裟側も前袈裟側も、特にロープ封鎖などはなく、また結構な人数すれ違ったのだが... 不明。) |
その他周辺情報 | ◆庚申山荘 素泊2080円。この日は小屋番さんとお客は2人。 |
写真
荷物を置き、前回皇海山からの帰りに(疲弊して)見逃した ”天下の見晴” に。西/南の方は雲がかかり良い感じではなかった。(写真は庚申山。左背後に鋸山が先端だけ)
夕方から小雨。
感想
・袈裟丸山。前とか奥とか後ろとかいろいろあって、どれが主峰かよく分からないので全部まとめて縦走するつもりでいました。 北アの穂高と違って、南北一列に並んでるのは幸い。
・ただ、皇海山登った時にえらく難儀した笹漕ぎを再びやらねばならなず、またかなりの長丁場になるので、ベストなタイミングを見計らっていました。
GWに至仏山から皇海山〜袈裟丸山の稜線を見てその野望(?)を思い出し、最近行かれた方の山行記録(taka0129さん, 記録ID: 4246893)を拝見して、夏ほど暑くなく、また日が長い今がチャンスかも、と思い立ち、決行しました。
・今回行ってみたら、庚申山荘=六林班峠間の笹薮道が完全に笹刈りされて、一般道に化けてました。びっくり。
・核心部の六林班峠から最高点辺りまでの区間も、冬枯れのせいか積雪の影響が残ってるのか、以前、鋸山=六林班峠間を歩いた時ほどは笹が激しくなく、なんとか踏破できました。
まあ、雪や笹を踏み抜いて下の倒木の突起に足ぶつけたりして、スネはあざやキズだらけでひどい有様ですが。(同じところを何度もぶつけて悶絶)
・眺望についていえば、縦走中はあまり無くて、正直なところ、前袈裟丸山と小丸山があれば十分、という感じでした。
・あと、下山中、寝釈迦像を横を素通りしちゃったんですが、観光の名所だったみたいで寄らなかったことを後悔。
※ 計画立案では、johroさん (記録ID:2675906)や taka0129さん (記録ID: 4246893) の山行記録を大いに参考にさせていただきました。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
袈裟丸山最高地点で一緒だった(写真撮った)者です。
(ikerinaさんのレコ、何度か見て参考にさせてもらったことあります)
あらためてレコ読ませてもらいましたが、
六班林から来るとはすごいです。
#13〜15の笹ヤブの写真、みるだけでもヤル気をそがれます。
天気もよくて、アカヤシオも咲いていて、いい山でした。
山頂では写真撮っていただいてありがとうございました!
狭い山頂でどうやって記念の自撮りしようと、あたふたしてた所でとても助かりました。
ツツジ、きれいでしたねぇ。
袈裟丸山各峰は、花とかあまり無くて緊張感の歩きでしたけど、小丸山に至ってピンクのツツジがたくさん咲いてて、ようやく気分和んでその先気持ちよく花見て歩けました。
ただ、いまだにピンクのツツジの種類が覚えられないです...
袈裟丸山縦走お疲れ様でした。
今の時期が激藪区間を無難に通過できるのでしょうね!
少しでも自分の記録参考になって良かったです😊😊
taka0129さんの記録を拝見してなかったら、行こう!という気になってなかったです。
山行記録、ありがとうございました!
タイムもお見事!
激笹ヤブ逆目とのバトルを思い出しました、お疲れさまでした。
私もこのルートは良い思い出ですが、二度目はないかな? って感じです笑 ただikerinaさん同様に寝釈迦像を見逃してるので、それのみ心残りです。いつか成就したいです。
ikerinaさんのレコ、これからも楽しみにしております。
庚申山荘〜六林班峠は草刈りされて、一般ルートにすっかり変わってました。今回最大の驚きでした。
皇海山に沼田市側から登れなくなって、老若男女みんなしてクラシックルートに乗り込んでくるようになって、せめて帰りだけでも安全のため整備するようにしたのかも?
johroさん、この際、3回目の高速・六林班ルートを体験してみるのはいかがですか??
袈裟丸⇄庚申山をそのうち繋げようと思ってはいるがまだ未踏破なので機会ができたら参考にしまーす🤔
だがやはり薮は面倒くさそう😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する