ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4268406
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

袈裟丸山 (六林班峠→小丸山)

2022年05月07日(土) ~ 2022年05月08日(日)
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
15:29
距離
36.2km
登り
2,165m
下り
2,292m

コースタイム

1日目
山行
3:51
休憩
2:15
合計
6:06
距離 13.7km 登り 1,043m 下り 130m
9:04
78
10:22
11:36
54
12:30
12:34
76
13:50
14:09
12
14:21
14:59
11
15:10
2日目
山行
9:35
休憩
1:13
合計
10:48
距離 22.5km 登り 1,156m 下り 2,186m
5:23
128
7:31
7:36
25
8:01
48
8:49
8:53
13
9:06
9:08
36
9:44
10:00
15
10:15
10:16
55
11:11
11:16
21
11:37
11:38
35
12:13
12:43
28
13:23
13:31
29
14:00
31
14:31
14:32
35
16:11
天候 5/7(土) 曇り☁️ 時々 晴れ🌤。夕方から小雨
5/8(日) 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■往路
東武 北千住5:13→南栗橋→栃木6:35
JR両毛線 栃木6:42→桐生7:31
わたらせ渓谷鐵道 桐生7:44→原向9:01
■復路
わたらせ渓谷鐵道 沢入16:55→相老17:48
東武 相老18:04→北千住19:42(特急)
※東武は株主優待券を利用 (チケット屋で1枚750円)
コース状況/
危険箇所等
◆庚申山荘↗六林班峠
・2019年秋に通った時は腰まで埋まる笹を払いながら進むのに苦労したが、今はきれいに刈り払いされ、地面が見えるようになってた!ほぼ一般登山道に! びっくり。

・とはいえ、路面が少し外側(谷側)に傾き気味な区間があるのは変わらず。笹の急斜面を滑落しないよう気は抜けない。

・雪は六林班峠手前だけ少し路面にあるものの、アイゼン無くて問題なし。

◆六林班峠→袈裟丸山最高峰(1961mピーク)
・深い所で腰〜胸の高さの笹を払ったり踏みながら進む。男山の北面〜法師岳の北あたりが一番笹が深かったと思う。後は膝くらいの深さ。

・目印がほぼ無い。(鋸山=六林班峠間でさえも、多少あったのに...) 踏み跡も見つけられなかった。特に (良くも悪くも) 積雪の影響か、笹が一方向に(大抵は標高の低い方に向かって)倒れている所が多くあり、踏み跡があっても区別できなかった。

・そのため、踏み跡を見出す(=笹が生えていない地面をたどる)努力は早々に放棄して、GPSで方向だけ合わせて強引に突き進んだ。尾根筋を外れない(下手に巻いたりしない)、こまめに位置を確かめることに注意すれば、ひどい事にはならんと思う。

・雪は大方消えているが、北向き斜面を中心に部分的に残っている所もある。避けて歩けるが、あえて雪上を歩くとヤブ漕ぎを避けられて楽。ただ、雪やヤブごと踏み抜くこともある。私は、最高峰前後はチェーンアイゼン付けて、雪面を好んで登りましたが、時々踏み抜いて下にあった倒木でスネを何度も打ちました。

◆奥袈裟丸山→中袈裟丸山→後袈裟丸山
・最高峰以北よりははるかにマシだが、笹で不明瞭な区間あり。さらにシャクナゲも進路妨害に加わる...

◆後袈裟丸山→前袈裟丸山
・普通にそのまま通ったが、実は通行禁止だったらしい? (後袈裟側も前袈裟側も、特にロープ封鎖などはなく、また結構な人数すれ違ったのだが... 不明。)
その他周辺情報 ◆庚申山荘 素泊2080円。この日は小屋番さんとお客は2人。
■5/7(土)■ 雨がぱらつく東京を抜け出し栃木へ。
わたらせ渓谷鐵道 原向駅。
2022年05月07日 09:02撮影 by  iPhone X, Apple
4
5/7 9:02
■5/7(土)■ 雨がぱらつく東京を抜け出し栃木へ。
わたらせ渓谷鐵道 原向駅。
2022年05月07日 09:16撮影 by  iPhone X, Apple
5/7 9:16
道沿いにある小滝 (足尾銅山の1坑) の遺構を見ながら、のんびり銀山平へ
2022年05月07日 09:53撮影 by  iPhone X, Apple
5/7 9:53
道沿いにある小滝 (足尾銅山の1坑) の遺構を見ながら、のんびり銀山平へ
駅から6km, 70分ほどで銀山平に着。
2022年05月07日 10:21撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/7 10:21
駅から6km, 70分ほどで銀山平に着。
かじか荘に寄り道。地産・岩魚のひつまぶし丼。
2022年05月07日 11:06撮影 by  iPhone X, Apple
7
5/7 11:06
かじか荘に寄り道。地産・岩魚のひつまぶし丼。
晴れました (お昼前後が一番天気良かった)
新緑鮮やかな林道歩いて登山口へ。
2022年05月07日 11:53撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/7 11:53
晴れました (お昼前後が一番天気良かった)
新緑鮮やかな林道歩いて登山口へ。
小1時間歩いて 一の鳥居に。山道突入。
2022年05月07日 12:34撮影 by  iPhone X, Apple
5/7 12:34
小1時間歩いて 一の鳥居に。山道突入。
14時前にこの日の宿・庚申山荘に到着。
荷物を置き、前回皇海山からの帰りに(疲弊して)見逃した ”天下の見晴” に。西/南の方は雲がかかり良い感じではなかった。(写真は庚申山。左背後に鋸山が先端だけ)
夕方から小雨。
2022年05月07日 14:25撮影 by  iPhone X, Apple
5
5/7 14:25
14時前にこの日の宿・庚申山荘に到着。
荷物を置き、前回皇海山からの帰りに(疲弊して)見逃した ”天下の見晴” に。西/南の方は雲がかかり良い感じではなかった。(写真は庚申山。左背後に鋸山が先端だけ)
夕方から小雨。
■5/8(日)■ 5時半前に庚申山荘を出発。お天気は上々。
2022年05月08日 05:23撮影 by  iPhone X, Apple
6
5/8 5:23
■5/8(日)■ 5時半前に庚申山荘を出発。お天気は上々。
六林班峠への笹道、ちゃんと地面が見えてる!!
最近、草刈りしてくれたそうです。百名山のメインルートともなると、扱いが違うなー
2022年05月08日 06:15撮影 by  iPhone X, Apple
3
5/8 6:15
六林班峠への笹道、ちゃんと地面が見えてる!!
最近、草刈りしてくれたそうです。百名山のメインルートともなると、扱いが違うなー
六林班峠。笹漕ぎしなくてよいとはいえ、やっぱ2時間はかかった。
2022年05月08日 07:32撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/8 7:32
六林班峠。笹漕ぎしなくてよいとはいえ、やっぱ2時間はかかった。
いよいよ核心部・藪漕ぎ稜線に突入。
が、出だしは、冬枯れのせいか、積雪でつぶされてるのか、せいぜいヒザ程度のやぶで済む。
2022年05月08日 07:40撮影 by  iPhone X, Apple
5/8 7:40
いよいよ核心部・藪漕ぎ稜線に突入。
が、出だしは、冬枯れのせいか、積雪でつぶされてるのか、せいぜいヒザ程度のやぶで済む。
写真だけ見てれば、大層きれいなんですが...
2022年05月08日 07:53撮影 by  iPhone X, Apple
6
5/8 7:53
写真だけ見てれば、大層きれいなんですが...
笹藪自体は、男山付近が一番ひどかった気がする。腰から胸の高さ。
道なんてもう分かんないので、GPSで方向だけ合わせて強行突破。
2022年05月08日 07:58撮影 by  iPhone X, Apple
3
5/8 7:58
笹藪自体は、男山付近が一番ひどかった気がする。腰から胸の高さ。
道なんてもう分かんないので、GPSで方向だけ合わせて強行突破。
積雪あった跡なのか、笹が押しつぶされている所も割とあり、それなりには助かった。(ただし、倒れ方向の逆目になる方向に進もうとするとやっかい)
2022年05月08日 08:08撮影 by  iPhone X, Apple
3
5/8 8:08
積雪あった跡なのか、笹が押しつぶされている所も割とあり、それなりには助かった。(ただし、倒れ方向の逆目になる方向に進もうとするとやっかい)
一瞬、東側、木々の隙間から、雪の稜線が。(ほぼ眺望はないけど)
2022年05月08日 08:40撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/8 8:40
一瞬、東側、木々の隙間から、雪の稜線が。(ほぼ眺望はないけど)
法師岳の手前でなだらかになる。(道はないけど、無理やりどうとでも歩ける、という意味で)
2022年05月08日 08:44撮影 by  iPhone X, Apple
3
5/8 8:44
法師岳の手前でなだらかになる。(道はないけど、無理やりどうとでも歩ける、という意味で)
唐突に法師岳。人の作りしもの久々に見た。(六林班峠から目印とか無いので)
2022年05月08日 08:52撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/8 8:52
唐突に法師岳。人の作りしもの久々に見た。(六林班峠から目印とか無いので)
笹原&倒木&積雪&踏み抜きなど、障害物の連続。
積極的に雪面を選んで登るべく、チェーン装着。
2022年05月08日 09:30撮影 by  iPhone X, Apple
5/8 9:30
笹原&倒木&積雪&踏み抜きなど、障害物の連続。
積極的に雪面を選んで登るべく、チェーン装着。
突如 "袈裟丸山最高峰 1961m"。
定員2人くらいの狭さ。眺望あるけど、男体山がぎりぎり見える程度。
2022年05月08日 09:47撮影 by  iPhone X, Apple
6
5/8 9:47
突如 "袈裟丸山最高峰 1961m"。
定員2人くらいの狭さ。眺望あるけど、男体山がぎりぎり見える程度。
この先の稜線。奥袈裟の奥に前袈裟まで見えてる
2022年05月08日 09:58撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/8 9:58
この先の稜線。奥袈裟の奥に前袈裟まで見えてる
奥袈裟丸山。この辺りは道は明瞭なのだが、シャクナゲ漕ぎがうざすぎ
2022年05月08日 10:12撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/8 10:12
奥袈裟丸山。この辺りは道は明瞭なのだが、シャクナゲ漕ぎがうざすぎ
たまに木の合間から東側が見える
2022年05月08日 10:49撮影 by  iPhone X, Apple
5/8 10:49
たまに木の合間から東側が見える
不明瞭な笹原だが、リボンがあるし、笹が生えてない地面を追っていけば道を見いだせる。
2022年05月08日 11:00撮影 by  iPhone X, Apple
5/8 11:00
不明瞭な笹原だが、リボンがあるし、笹が生えてない地面を追っていけば道を見いだせる。
C羞矯栖飮魁畳三畳くらい。眺望はよい。
2022年05月08日 11:11撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/8 11:11
C羞矯栖飮魁畳三畳くらい。眺望はよい。
2022年05月08日 11:12撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/8 11:12
じ綏矯栖飮魁ここは少し広い感じ。
2022年05月08日 11:39撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/8 11:39
じ綏矯栖飮魁ここは少し広い感じ。
前袈裟丸山めがけて、笹の急斜面を下る
2022年05月08日 11:48撮影 by  iPhone X, Apple
4
5/8 11:48
前袈裟丸山めがけて、笹の急斜面を下る
右側に、本日初めて、赤城山がこんにちは!
形よく両裾広げてる
2022年05月08日 11:53撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/8 11:53
右側に、本日初めて、赤城山がこんにちは!
形よく両裾広げてる
コルの狭くなった場所。
2022年05月08日 11:54撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/8 11:54
コルの狭くなった場所。
チ扱矯栖飮
2022年05月08日 12:34撮影 by  iPhone X, Apple
6
5/8 12:34
チ扱矯栖飮
前袈裟丸山より、谷川連峰・武尊岳・尾瀬の山々が。
2022年05月08日 12:33撮影 by  iPhone X, Apple
5/8 12:33
前袈裟丸山より、谷川連峰・武尊岳・尾瀬の山々が。
<穏便な>笹道。南方に広がる関東平野を眺めながら。
2022年05月08日 12:42撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/8 12:42
<穏便な>笹道。南方に広がる関東平野を眺めながら。
白い木 (ダケカンバ?) の林をずっと通り抜けていく
2022年05月08日 13:00撮影 by  iPhone X, Apple
5/8 13:00
白い木 (ダケカンバ?) の林をずっと通り抜けていく
広くなってて避難小屋とWC。
2022年05月08日 13:13撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/8 13:13
広くなってて避難小屋とWC。
小丸山。
2022年05月08日 13:22撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/8 13:22
小丸山。
山頂周りにツツジ多く咲いてて花見にぴったり
2022年05月08日 13:29撮影 by  iPhone X, Apple
4
5/8 13:29
山頂周りにツツジ多く咲いてて花見にぴったり
岩の上に立って、踏破した稜線を一望。
(前/後/中/奥---皇海山)
2022年05月08日 13:27撮影 by  iPhone X, Apple
3
5/8 13:27
岩の上に立って、踏破した稜線を一望。
(前/後/中/奥---皇海山)
皇海山も、遠ざかってここまで来てやっとちゃんと見えたのでした。(皇海山・鋸山〜庚申山。バックの雪山が白根山)
2022年05月08日 13:30撮影 by  iPhone X, Apple
3
5/8 13:30
皇海山も、遠ざかってここまで来てやっとちゃんと見えたのでした。(皇海山・鋸山〜庚申山。バックの雪山が白根山)
この先、緩やかな笹原にツツジが多く咲いていてきれい。
2022年05月08日 13:36撮影 by  iPhone X, Apple
4
5/8 13:36
この先、緩やかな笹原にツツジが多く咲いていてきれい。
なんじゃこりゃ? 石積みケルンが大量に
2022年05月08日 13:40撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/8 13:40
なんじゃこりゃ? 石積みケルンが大量に
稜線を外れ、新緑の沢ルートを下っていく。
(7,8回渡河したと思う)
2022年05月08日 14:40撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/8 14:40
稜線を外れ、新緑の沢ルートを下っていく。
(7,8回渡河したと思う)
後半、お城の石垣(石積み)みたいなのがたくさん登場。
2022年05月08日 14:43撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/8 14:43
後半、お城の石垣(石積み)みたいなのがたくさん登場。
下山。以後、駅まで1時間弱、車道歩き。
2022年05月08日 15:03撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/8 15:03
下山。以後、駅まで1時間弱、車道歩き。
斬新な絵入り標識。
と共に、横を素通りした”寝釈迦”が大切な観光名所だったことを知る。
2022年05月08日 15:55撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/8 15:55
斬新な絵入り標識。
と共に、横を素通りした”寝釈迦”が大切な観光名所だったことを知る。
最後に、橋の上からきれいな形の山が。
これはいずれ登らねば (大萱山)
2022年05月08日 16:06撮影 by  iPhone X, Apple
3
5/8 16:06
最後に、橋の上からきれいな形の山が。
これはいずれ登らねば (大萱山)
お花いっぱいの沢入駅ホーム。
駅舎も丸太小屋で、郵便局と一心同体になってて大層風変りな駅。
2022年05月08日 16:53撮影 by  iPhone X, Apple
5
5/8 16:53
お花いっぱいの沢入駅ホーム。
駅舎も丸太小屋で、郵便局と一心同体になってて大層風変りな駅。
撮影機器:

感想

・袈裟丸山。前とか奥とか後ろとかいろいろあって、どれが主峰かよく分からないので全部まとめて縦走するつもりでいました。 北アの穂高と違って、南北一列に並んでるのは幸い。

・ただ、皇海山登った時にえらく難儀した笹漕ぎを再びやらねばならなず、またかなりの長丁場になるので、ベストなタイミングを見計らっていました。
 GWに至仏山から皇海山〜袈裟丸山の稜線を見てその野望(?)を思い出し、最近行かれた方の山行記録(taka0129さん, 記録ID: 4246893)を拝見して、夏ほど暑くなく、また日が長い今がチャンスかも、と思い立ち、決行しました。

・今回行ってみたら、庚申山荘=六林班峠間の笹薮道が完全に笹刈りされて、一般道に化けてました。びっくり。

・核心部の六林班峠から最高点辺りまでの区間も、冬枯れのせいか積雪の影響が残ってるのか、以前、鋸山=六林班峠間を歩いた時ほどは笹が激しくなく、なんとか踏破できました。
 まあ、雪や笹を踏み抜いて下の倒木の突起に足ぶつけたりして、スネはあざやキズだらけでひどい有様ですが。(同じところを何度もぶつけて悶絶)

・眺望についていえば、縦走中はあまり無くて、正直なところ、前袈裟丸山と小丸山があれば十分、という感じでした。

・あと、下山中、寝釈迦像を横を素通りしちゃったんですが、観光の名所だったみたいで寄らなかったことを後悔。

※ 計画立案では、johroさん (記録ID:2675906)や taka0129さん (記録ID: 4246893) の山行記録を大いに参考にさせていただきました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

ikerinaさん、こんばんは。

袈裟丸山最高地点で一緒だった(写真撮った)者です。
(ikerinaさんのレコ、何度か見て参考にさせてもらったことあります)

あらためてレコ読ませてもらいましたが、
六班林から来るとはすごいです。
#13〜15の笹ヤブの写真、みるだけでもヤル気をそがれます。

天気もよくて、アカヤシオも咲いていて、いい山でした。
2022/5/10 0:50
satfourさん、こんばんは。
山頂では写真撮っていただいてありがとうございました!
狭い山頂でどうやって記念の自撮りしようと、あたふたしてた所でとても助かりました。

ツツジ、きれいでしたねぇ。
袈裟丸山各峰は、花とかあまり無くて緊張感の歩きでしたけど、小丸山に至ってピンクのツツジがたくさん咲いてて、ようやく気分和んでその先気持ちよく花見て歩けました。
ただ、いまだにピンクのツツジの種類が覚えられないです...
2022/5/10 22:06
おはようございます😊
袈裟丸山縦走お疲れ様でした。
今の時期が激藪区間を無難に通過できるのでしょうね!
少しでも自分の記録参考になって良かったです😊😊
2022/5/10 6:01
袈裟丸山の峰々は1800m超の稜線。4,5日前に訪れた尾瀬は (もっと低いのに) 新雪一色だったこともあり、袈裟丸山もまだ雪だらけで自分が縦走できるような状況ではないと思いこんでました。
taka0129さんの記録を拝見してなかったら、行こう!という気になってなかったです。
山行記録、ありがとうございました!
2022/5/10 22:21
ikerinaさん、やりましたね!!
タイムもお見事!
激笹ヤブ逆目とのバトルを思い出しました、お疲れさまでした。
私もこのルートは良い思い出ですが、二度目はないかな? って感じです笑 ただikerinaさん同様に寝釈迦像を見逃してるので、それのみ心残りです。いつか成就したいです。

ikerinaさんのレコ、これからも楽しみにしております。
2022/5/10 6:03
johroさんは皇海山の翌年に踏破されてましたけど、私の方も遅ればせながら、ようやく行ってこれました。( ”行く行く” 詐欺にならなくてよかった!)
庚申山荘〜六林班峠は草刈りされて、一般ルートにすっかり変わってました。今回最大の驚きでした。
皇海山に沼田市側から登れなくなって、老若男女みんなしてクラシックルートに乗り込んでくるようになって、せめて帰りだけでも安全のため整備するようにしたのかも?
johroさん、この際、3回目の高速・六林班ルートを体験してみるのはいかがですか??
2022/5/10 22:57
お疲れ様です。
袈裟丸⇄庚申山をそのうち繋げようと思ってはいるがまだ未踏破なので機会ができたら参考にしまーす🤔
だがやはり薮は面倒くさそう😅
2022/5/10 10:37
笹薮ですが、もしかしたら、もうちょっと早い時期、残雪がもっとある時期の方が、笹薮が埋もれて楽かもしれない、と思いました。そういう時期に踏破した記録が見つからないので何とも言えないのですが...
2022/5/10 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら