KTK 毛無山 to 毛無山 富士山に見守られながらの極上トレイル
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 15:52
- 距離
- 34.5km
- 登り
- 3,614m
- 下り
- 3,579m
コースタイム
4:52毛無山5:03
5:17大見岳
5:48タカデッキ
6:22雨ヶ岳6:28
6:58端足峠7:10
7:35竜ヶ岳7:47
8:36本栖湖エイド9:26
9:36烏帽子岳取付
10:08烏帽子岳10:12
10:25パノラマ台(ここでyamayoさんとお別れ)10:33
11:31三方分山11:35
11:52女坂峠12:00
13:30王岳14:00
14:27鍵掛
14:35鍵掛峠
15:25鬼ヶ岳15:58
16:13金山
16:44十二ヶ岳16:48
17:57毛無山18:08
18:55文化洞トンネルP
注)GPSデータは十二ヶ岳以降10分ほど早くズレています。原因は不明です。
天候 | 快晴! 一番寒い時にほぼ無風! 昼には暑いくらいでしたが、北からの涼しい風が心地よかった〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本栖湖湖畔の駐車場にyamayo車をデポ 毛無山登山口駐車場にinamin車で移動 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<道の状況> ・毛無山(天子)は稜線まで積雪なし ・その後、雨ヶ岳まで適度にクラストした雪質で歩きやすい ・雨ヶ岳への急下りはスリップ注意 ・端足峠〜竜ヶ岳〜本栖湖までは雪なし、歩きやすい ・烏帽子岳〜パノラマ台〜三方分山〜女坂峠まで一般登山道 ・女坂峠〜王岳 笹薮、茨等多く歩き難い ・王岳〜鍵掛〜鬼ヶ岳〜金山 一般登山道 少しずつ岩場が増えてくる ・金山〜十二ヶ岳 岩場、鎖場あり ・十二ヶ岳〜十一ヶ岳 急下り、鎖場、吊橋あり ・十一ヶ岳〜毛無山(御坂) 一般登山道 ・毛無山(御坂)〜文化洞トンネル駐車場 ややザレ気味の一般登山道 |
ファイル |
qwgさん。今回のコースタイムだけ入力しました。あとの統計はお願いします。
(更新時刻:2014/04/13 16:51) |
写真
誰もUTMFどころかSTYだって出ないのにね(t)
qwgは骨折のため、まだ腕が組めないという情けないポーズ。 (q)
派手なTシャツのカラーもいいかんじですね(y)
あ!私も腕組めてない・・・(h)
horikoちゃんの差し入れのお団子、美味かった〜(y)
エイドって言うかほぼ食事会だったよね(i)
ここでのカップ麺は有難かった(t)
yamaさんの車デポ作戦は助かりました。ゴミまで持って帰ってくれてありがとう! (q)
一緒に下りるつもりだったのだが・・・(t)
yamaさんが一番元気だった。今度は最後まで一緒にイキましょう。ん? (q)
はい!一緒にイキましょ♥(y)
みんなの半分ですね。(y)
荷物の搬送もありがと〜(i)
11:37にパノラマ台を出て11:01本栖湖ということは、たった24分で帰ってきた! CT80分なので30%ですか。ハッハッハ。 (q)
この山なめてましたゴメンナサイ(t)
道は良かったけど、疲れた。本栖エイドで食べ過ぎて、まだお腹いっぱい。ハイカーさんたくさんいました。 (q)
手綱から解き放たれた感がありましたね。
ワタシ?ホントにダメでした。死ぬかと思った(i)
置いていかれちゃいましたか。きっと自分もこの頃にはおいていかれていたでしょうな(y)
感想
ふへ〜。
疲れました。
1日の行程距離が30km以上も累積標高が3000mを超えるのも行動時間が16時間もコースタイムが22時間も、全くの未体験ゾーン。出発前は(途中も)超弱気モードですよ。
しかもお相手はqwgさんとhorikoちゃん。yamayoさんは途中で下りちゃうという。
ムリそうなら泣きながら途中離脱だな、と思っていたところトオル兄さんが参加してくれるという。これはなんと心強いこと!
二人で弱音を吐きつつ、何度かもうダメ!と思うところもあったのですが、素晴らしい天気と力強い仲間に助けられて何とか歩きとおせましたよ。
鬼ヶ岳への登りは死ぬかと思いました。
ハンガーノックだと思いますが、急に足が上がらなくなり、心拍数は増えていないのに呼吸が荒くなる。
50歩歩いては休み、30歩歩いては休みと、突然全く前に進めなくなりました。
ただ、そのあとのhorikoちゃんが鎖場で四苦八苦している(人の弱音は蜜の味、パワーの源)のを見ているうちに回復しましたが。
そんなワタシのシャリバテもhorikoちゃんの死闘の時間も含めて、今回も山行計画はほぼ完璧!と自画自賛。
最後まで好天に恵まれ、飽きるほど富士山を眺められましたし、雪中トレラン、急坂激下り、藪こぎ、岩場、鎖場と変化にとんだ気持ちの良い稜線歩きを楽しめました。
そして最後の毛無山ピークにはほぼ予定時刻に到着!(予定17:58→到着17:57)
皆さまご協力ありがとうございました。
今回の最大のヒットはyamayoカーによる本栖湖エイド
前半の荷物を軽くできましたし、後半へのエネルギーもここで十分に補給できました。
yamayoさんありがとう。次は最後まで行きましょう。
総じて大成功で大満足な今回のツアーでしたが、個人的な反省点は2つ。
・毛無山〜雨ヶ岳間で2回のルートミス。調子に乗って先頭を切って別の尾根に入ってしまいました。qwgさんのフォローが無ければそのまま行ってしまったかも(大見岳とタカデッキの所です)。
・初めてのハンバーノック。ここまで突然に動けなくなるとは思いませんでした。ちゃんと計画的に食事を採るようにもう少しキッチリと意識しないと。
ワタシは夏を前にしてそろそろテントを担ぐ山行スタイルに移行しますが、
また、なんか面白こと思いついたら企画しますよ。
皆さま懲りずにつき合ってね♪
>all
公開しました。適宜、追記・修正お願いします。
ご一緒させてもらった皆様。
お疲れ様でした。
KTKの完走!おめでとうございます。
前回の毛無山続編のツアーに参加させてもらいました。
前回は翌日も休日だったので、ガッツリ行かせていただきましたが、
今回は翌日に仕事が控えていたので、途中離脱で参加させてもらいました。
途中で帰っちゃう私の計画まで立ててくれたinaminさん、ありがとうございます。
前回よりは気温も高かったので、冷え性の私には楽な条件でした。
tcraft925さんのトップでグイグイ引っ張ってもらい、2時間切りで毛無山山頂へ。
何年か前に登ったことのあるコースですが、2時間切りはなかなかのペース。
この先は未踏ルートでしたので、楽しく進みました。
途中2回のコースアウト。
お互いソロの時は気を付けているはずなんですが、パーティーになると・・・。
油断してしまっているんですよね。
私も全然気がつかずでした。
基本に忠実、冷静に判断をするqwgさんはさすがでした。
下って、登って、走って。で、あっという間?に本栖湖に。
6時間程経っているのですが、そんな気分でした。
ノンアルビールなんかも飲みながら、エネルギー補給。
のんびり過ごして後半戦。
自分はチョット足を伸ばしてパノラマ台までご一緒させてもらいました。
いや〜楽しかったです。
下りをトレランシューズで走るようになっちゃったhorikoちゃん、
一体どんだけ遠くまで行けるようになっちゃうんでしょう?
下りで走ってみると楽しいでしょ?
次はどこでご一緒できるかな?
楽しみにしています〜。
つぎは裸のkaikaireiさんもね♥
ご一緒して頂いた皆さん
お疲れ様でした
そして有難うございます!
木曜日昼頃
inaminさんに
「毛無山〜王岳ツアーに参加してもいい?」とメールすると
「毛無山〜毛無山に計画変更になったけどいいですか?」との返事
最初その意味がわからず毛無山2登するのかと思った
その夜
計画書を見て御坂山塊の毛無山とわかり納得した
「やっぱ彼らは変態だ・・・」
さてそんな場所に自分は参加しても大丈夫なのか?
普通の山好きなおっさんだぜ
計画ではCTの65%で行動するとか・・・
距離的には大丈夫だと思われたが
正月に仙丈ヶ岳に登って以降登山をしていないので登りが心配なのだ
でもこのルートは8割くらい歩いた事があるので大体のイメージがわかるし
エスケープルートも何箇所かあるのでダメなら先に下山すればいい
なにより
KTK
「毛無〜毛無」というオシャレなプランに魅力を感じた
結局金曜昼に正式に参加表明
「参戦決定です!迎えに来てね〜」
という経緯でこの企画に参加したのです
ヘッデン点けて一気に登った天子山塊の毛無山
稜線では朝日を浴び雪のトレイルを楽しみ雨ヶ岳へ
竜ヶ岳では笹原を走り 本栖エイドでのお食事会
意外に手ごわい三方分山 王岳はやっぱり王様級のしんどさ
鬼ガ岳、十二ヶ岳では岩に梯子に鎖と戯れ
感動の御坂山塊の毛無山へ
十分に楽しみ苦しんだ16時間でした
今回こんな長い距離、累積標高差を一応完歩出来たのは
ご一緒した皆さんのおかげです
一人だったら途中で断念してます っていうかやらない(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
inaminさん企画完璧でしたよ
急遽参戦したのに送り迎えまでお願いしちゃってゴメンね
今度は乗せて行きます
企画はまたお願いしますけど(笑)
qwgさんは過去のヤマレコ見るととても凄い方なのですが
ガツガツした感じはなく飄々としていて風のような感じなのです
(まったく意味わかりませんね・・・汗)
無駄な力が入っていなくて冷静 余裕があるからなのかな
またご一緒してくださいな!やや緩いプランの時にね
horikoちゃん
噂に聞いていたとおりのパワフルな登り
皆が足を変えて欲しいと言うのもわかります
なぜ疲れないのか?昨日も2時間考えましたがわかりません(笑)
常に元気で笑顔なのは素晴らしい!!
今度は何処で会えるのだろうか?
yamayoさん
仕事で途中離脱は残念でしたが十分楽しみましたね
本栖エイドでのノンアルにカップ麺は有難かったです
そしてパノラマ台でもらったドリンクが命の水になりました(汗)
また遊びましょう!
感想だかなんだかわからなくなったけど
最後にこの日に食べた物リストなど
ただの登山者なのがわかるでしょう
スポーツドリンク
ペットボトル500m×7本 3.5L
yamayoさんから350m
嫁の作った鮭おにぎり(小)4個
ごま大福(小)×3個
ランチパック(メンチカツ)
ハム卵パン 1個
飴 5,6個
クッキー 2個
芍薬甘草湯 1包
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜本栖エイド
カップそば 1個
笹団子 1個
ノンアルビール 1本
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
4日たった今
もうあの辛さを忘れかけております
これは結構面白いかもしれない・・・
ブログはこちら
http://tcraft925.naturum.ne.jp/e2053316.html
今回の計画もinaminリーダが皆さんのわがままを寛容に受けながらこしらえてくれました。
最終的に天子山塊の毛無山から御坂山塊の毛無山まで。GPSの沿面距離で38.2Km。高度計の累積標高差 +4,196m、-4,173m、所要時間16時間00分29秒でした。
本栖湖にyamayoさんの車をデポして、水や食料などの補給ができるように計画されました。これがないと倍以上の食料と水を背負ってのスタートとなりしんどさが増します。途中で補給できることのありがたさを感じました。
端足峠から龍ヶ岳へ登らず本栖湖畔の稜線を巻いて三方分山へ経由していくルートがあります。こちらの方がコースタイムは短くできますが、補給ポイントがありません。
本栖湖に一度下山したほうが、容易となります。しかし竜ヶ岳からの眺望を楽しんだり、竜ヶ岳からのダウンヒルを満喫したりできますので、こちらの方がお勧めです。
本栖湖畔には、朝早くから営業している売店がありますので、車をデポしなくても、水や食糧の調達、うどんなど温かいものの補給などが可能です。
○tcraft925さん
第一印象は、かっこええおっちゃん。年齢的に私とそれほど変わらないと思い聞いてみると、2歳上とのこと。雰囲気も良くて、女の子にもてそうです。
普段はテント背負っての山行が多く、ロードはやっていてもトレランはそれほどやっていないとのことでしたが、最年長にもかかわらず、へばることなく最後までいいペースで我々を引っ張っていってくれました。下りの軽やかな足取りが印象的でした。登りは、後ろとの距離を上手く離しながら引っ張っていく登りで、女坂から、王岳までの厳しい区間をリードしてくれました。
○inaminさん
すばらしい「プ」ランナーです。計画書を作らせたら右に出るものはいませんね。今回も計画通り(前半は巻き気味、最後押し気味)行程をこなせました。
そして、小ネタ上手といいますか、ちゃんとハゲズラまで持ってきて・・・。私も100円ショップで買ってこようかと思いましたが荷物になるので止めました。
途中竜ヶ岳手前で、へたりましたが、後半息を吹き返して完走してしまうところは役者ですね。
本栖湖畔エイドでのケーキの差し入れも自分で作ったということで、食べるのちょっと躊躇しましたが、おいしかった。お湯を先にいただき申し訳なかったです。
○yamayoさん
ムードメーカですね。辛い登りの時も普通にしゃべってました。今回のスピードだともの足らなかったかもしれません。もし最後まで一緒に行ける計画だったら、本栖湖畔を1周するハンデをあげたかった。
なんかやんちゃな若者って感じなんですが、二児の父親ってのが信じられない。
本栖湖畔エイドでは、キンキンに冷えたノンアルコールビールを用意してくれて、うれしかった。今度なんかおごりますね。ゴミまで持ち帰ってもらって感謝です。
○horikoさん
毎週CTと距離が伸びているにもかかわらず、身体がついていってるのがすごい。弱点は急斜面の下りだけです。ある程度の傾斜までは、腰が立っているのですが、滑りそうな斜面になると腰が引けてくるようです。わたしも急斜面はおっかないので腰が引けますね。
本栖湖畔エイドでは、笹団子などなど差し入れありがとうございました。お腹いっぱいになりました。
今回もザックは一番重かったんじゃないでしょうか。
○qwg
病み上がりのため、まだ若干咳が出たのですが、いい空気を吸ったおかげで、だいぶ良くなりました。
その代わり、三方分山から女坂へ下るあたりから、右膝お皿の下が痛み始めました。毎年この季節どっちかの膝が痛むのですが、今年も発病したようです。
こいつが出ると、2ヶ月くらいは軽めの山行にしておかないと治らないんですよね。
ちょっとこれからが心配です。テーピングでなんとかなるかなぁ。
後半ペースがやや落ちたおかげで付いていくことができましたが、走りが入ったらびっこひきながらは辛かったと思います。
それにしても今回のコースは、良かったです。天気にも恵まれて、終日晴れていましたし、富士山も見ることができました。
毛無山からタカデッキまでは、まだ雪が多くあまり歩かれてなくテープも少なかったため何度か迷ってしまいました。
女坂から王岳までのヤブには難儀しました。短パンだったので傷だらけです。
yamayoさん竜ヶ岳から軽く走って下りてるところ。
tcraft925さん竜ヶ岳から軽く走って下りてるところ
CT:22h超、3時前から歩き出すのもお初でした。
(前回の単独が道路入れて、CT:21hくらい)
仕事後の前泊で、睡眠2時間くらい、0時起き。
「いっぱい歩きたい」が1番の欲望だけど、単独だと、
ナイトは1hくらいが限界かなぁ、と思っていたので、
3時開始は、パーティーだからなせる訳で、嬉しかった(*´ー`)♪
相変わらず、下りは下手で遅いし、下り×急斜面鎖場、になると
とんでもなくノロノロペース・・・(-_-;)
inaminさんは、鬼ヶ岳の登り出しで、ハンガーノックで意気消沈だったのに、
私がギャーギャー言いながら、ちんたら鎖場を通過してる姿を見たら、
なぜか、急にニコニコになって、元気になってた!!(><)
少々デンジャラスな鎖場がある、と聞いてたけど、私だけ、
激ノロペースで、他の皆さんはサクサク通過してました・・・(T_T)
前回もだけど、inaminさんの計画は毎度、CTの計算だけでなく、
休憩ポイント、エスケープルート、山行後のお風呂と食事まで、
気持ち良く歩けるように組まれてて、ほんとに楽しい(´―`)♪
しかも、女子力の高いinaminさん、手作りパウンドケーキまで!!
yamayoさんの、ノンアル缶ビールと、みんなの分のカップラーメン
&バーナーの準備もだけど、皆さんの気配りのおかげで、無事に歩き通せたんだと思う。
鎖場、吊り橋は怖かったけど、いい経験になった^^
翌日、脚は大丈夫だったけど、あの鎖場で相当力が入ってたのか、
右腕が筋肉痛、、、月曜まで引き摺った^^;
ヤブヤブしてるとこも多かったので、腕も脚もまた傷が増えたけど、
前週の丹沢歩きをもっとパワーアップさせた、大冒険山歩きができた(〃´∀`)
yamayoさんが竜ヶ岳の登りの終盤、猛ダッシュするので、追い掛けていったら、
山頂手前で振り向いて、1着を譲ってくれた!!ジェントルなマンです(´∀`*)
yamaさん、緩い傾斜なら、走るの楽しいけど、ちょっと傾斜がキツくなると、
途端に、転んで怪我したくないよ (TдT) 精神、が発動するので、ノロマになります。。。
初めてお会いしたtcraft925さんは、阿部寛似でダンディーなだけでなく、
足捌きが美しく軽い!!もう足上がらんと言いながらも、どこが!?ってくらい、
先頭でガシガシ引っ張ってってくれました!!疲れたって言いながら、ペースが速い!!
お話も面白かったです(*´ー`)またご一緒できたら嬉しいです^^
qwgさんは、いつも通り!ダジャレと下ネタが冴えてました・・・
後半、王岳の壁のような急登中に、疲れが無くなったとか言ってましたヽ(゜Д゜;)ノ
忍者型サイボーグですな。
パーティー登山でお荷物にならないように、
単独でももっと沢山歩けるように、私の牛歩な下り、解消に努めます(><)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
縦走はとっても無理だけど・・・最初と最後のお山だけは一緒に登りたかったなぁ〜。
最初の毛無はともかく、最後の毛無は賢パパさんは飲んでるか寝てる時間じゃないですか
だもんでお誘いできなかったんですよ
大光山じゃもの足りないでしょうから、光岳でも行きます?
kenpapaさん。
なんかやっぱり思い入れが??
今度はご一緒しますか?
エイドにノンアルならあるかもですよ
皆さん、お疲れ様でした
本当に楽しそうで見ていながら自分もご一緒しているような気分でした
トオルさんも参加とは知りませんでしたので、翌日yamayoさんから伺いビックリでした
一部区間を除き雪も解け山にも春が近ずいてきましたね
皆さんの今年はどんな登山シーズンになるのか楽しみです
トオルさん>ぜひ不動岳企画お願いします!!!
行きたかったでしょ〜
また楽しいことを考えるんで次は一緒に行きましょう!
チョットだけ長い距離にも自信がついたしね
トオルさんの緊急参加にはワタシも驚いたさ
しかも最後まで付き合ってくれるし。
きっと深南部も一緒に行ってくれるさ。
ね、トオルさん
kaikaireiさん
前回のハッスル♪ラッセル♪も行きたかったんですがね〜
あの楽しそうなレポ見ちゃったら行くしかないでしょ!
でもヘロヘロでしたよ
>ぜひ不動岳企画お願いします!!!
各方面より問い合わせが届いております
現地ガイドに相談してみますよ
kaikaireiさん。次の企画は是非またご一緒に
inaminさん、こんばんは。
いやぁ、KTK楽しそうですね。自分も今夏中に時間作ってやってみたいです。反対側から行こうかな。
K-MENさん
このコース、イイですよ
岩場、鎖場、藪、快適トレイルと変化に富んでいますし、どこからでも1時間位でエスケープ出来ます(←これ大事)。本栖湖湖畔では売店で補給も可能です(←これもっと大事)。
逆回りだと、毛無山からの下山がめげるかもしれませんね。
夏だと日中は確実に暑いので(今回も暑かった・・)、脱水症状に気をつけて
★kenpapaさん、初めまして^^
inaminリーダーの企画力はかなりスゴイので、
途中参加、途中離脱でも、楽しいと思います!!
★kaikaireiさん、次回が楽しみ!!
kaiさん、また一緒に山歩きたいです(´∀`*)
走りでも・・・ついてけないけど、がんばります(><)!!
★K-MEN75さん、初めまして!!
私も反対側からも行ってみたい・・・と密かに思ってます。
まだ自信がないので、単独じゃ無理そうだけど・・・^^;
○kenpapaさん
天子の毛無山ピストンして車移動。御坂の毛無山ピストンってのもKTKですね。
最初と最後のつまみ食い参加っていうのもありだと思います。
時間つぶしは、湖畔でバーベキューですね。
○kaikaireiさん
予定が合わず残念でした。これからもinamin企画部長はいろいろと考えてるようですので、楽しみですよ。
○K-MEN75さん
逆も面白いと思います。私も以前逆からのルートを考えてました。
三方分山から天子ヶ岳までです。本栖湖に降りないで行く予定でしたので、補給無しです。
皆さんこんにちは。
天子山塊ラッセルの上を行く、毛無から毛無ですね…
この区間を一気につなぐ発想がへんt…じゃない、素晴らしいです!
inaminさんの小ネタも秀逸です♪
自分は一部未踏区間があるのでぶつ切りにしか知らないこのコースですが、とりあえず、十二直下の壁を下って十一へ登り返すのは凄いなぁ…と思いました。
大抵、逆ですもんね。
真似のできない山行、楽しませて頂きました♪
十二ヶ岳から吊り橋までの下降は、確かにちょっとビビりました。
一部雪が付いていて凍結してる部分もありヤバかったです。
joe0119さんも未踏部分是非登って赤線つなげてください。
joeさん、まいど
当初の予定だと毛無山から三方分山位までだったのですが、いつもまにかKTKになってました。
なんでかなぁ?
こっち(天子→御坂)にしたのは
・前回毛無山の急登を下ったので今度は登ってみたかったこと。
・暗いうちのスタートなので間違えようのないルートにしたかったこと
・毛無山からタカデッキの稜線で朝を迎えたかったこと
などなどいくつか理由はあったのですが、
ロングの最後に鎖場はやっぱりオカシイですかねぇ
みなさん喜んでましたよ。たぶん。
inaminさんは、ほんとに、計画から小ネタもですが、
下山後も色々とお世話になって、秀逸という言葉が
ピッタリな気配り大魔神でした!!
十二直下の壁はほんとに怖かったですが、
なぜかまた行きたくてウズウズしてます^^
私は最初の毛無山以降は未踏区間でしたが、
ほんとに全区間、楽しかったので、joe0119さんも、
未踏区間、ぜひぜひ歩いてみてください^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する