花と芽吹きの高尾(高尾山〜城山〜景信山〜陣馬山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:45
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 1,442m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:43
天候 | 晴れ 遠くは霞んでいる感じ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
高尾から高尾山口まで電車で移動し、登山開始。 帰りは藤野から高尾駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
終始、歩きやすい道でした。 |
写真
感想
今年は都内近辺の桜のピークが平日で、気が付けば桜が終わってしまっていました。こうなったら山に桜を見に行くべく、ヤマレコを見ていたら高尾・一丁平が満開ということ。その他にもスミレ、山つつじがきれいに咲いているということで、花を見に高尾へ。
(4/10、11に高尾に行った方のレコを参考にさせていただきました。ありがとうございました。)
ただし、、、
花の名前などには興味がないもので、せっかく写真は撮っているものの、これがなんなのか、さっぱりわからず。桜も色々な種類の桜が咲いているということはわかるのですが、どれがどの種類なのか、さっぱりわかりません・・・
高尾山口を出てから、まずは6号路へ。そのまま登って行こうと思っていましたが、琵琶滝からなんとなく1号路方面へ。そのあとは3号路から山頂方面に向かいました。3号路では、誰にも会うこともなく、静かな山歩きを楽しむことができました。道中、すみれ(だと思う)を中心に花が咲いており、のんびり歩くにはいい感じです。
早い時間と言ってもやはり休日、高尾の山頂はかなりの人混み。桜がきれいに咲いていましたが、静かに楽しむという感じではありませんでした。お約束の富士と桜の写真も、順番待ちの人が多くて(って、我々親子もそのうちの二人ですが)。
高尾から一丁平に行く途中で、山ツツジ(だと思う・・・)がきれいに生えていました。一丁平の桜もきれいでしたが、今日は、この山ツツジが一番、印象に残りました。
この区間から下山まで、ずっとトレランの方が多くみられました。私はそんな体力と根性がないので、真似をする気はありませんが、それでも、特に景信山から陣馬山の間の区間は走ると気持ちいいだろうなあ、というのだけは、感じました。
城山の猫にお目にかかれずに残念!と感じながら景信山へ。ここで早めのお昼ご飯。朝ごはんを食べたのが車の中で6時過ぎ。そんなに時間も経っていないのですが、やっぱり山を歩いているとお腹が早く減るようで、親子ともども空腹状態。歩いているときには気にならなかったのですが、座りながらご飯を食べていると、ここではまだ肌寒い感じです。周りでも上を着る方が多くみられました。
景信山から陣馬山は、いつもと変わらない普通の山歩き。この区間、景信山より標高が高いはずが、陽が昇ったためか、かなり暖かく感じました。
陣馬山山頂到着がちょうどお昼時ということもあったのか、座る場所もないくらいの混雑。なにが辛かったかって、お約束の馬を撮るタイミングがなかなかなくて・・・
休んでいると、向かいには2週間前に登った大岳山が。特に理由はありませんが、以前に登った山が見えるって、山を登っていてよかったと思う瞬間ですね。
下山後のバスが1時間に1本程度しかないのは、あらかじめわかっており、待つのは嫌いで駅までの距離は2キロ。山道でもないしと、歩いて駅まで向かうつもりでした。なので、時間はなにも気にせずに下山していたのですが、バス停の手前の時刻表を見ると、なんと3分後。。。どうりで、バス停に人がだいぶ(と言っても7〜8人)並んでいるわけです。我々の後ろにさらに3人来ましたが、この方々はバスの時刻を見ながら下山してきたのでしょうね。自分の計画性のなさを、痛感させられました・・・
最後は運にも恵まれましたが、終始、しっかりと春を感じてきました!
もうすぐ、本格的な登山シーズンですね。楽しみです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する