ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4279558
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山 長七郎山 59年前のワンゲル登山を懐かしむ

2022年05月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
9.3km
登り
474m
下り
383m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
1:13
合計
4:35
9:39
13
9:52
10:18
7
10:25
10:25
2
10:27
10:52
36
11:28
11:30
31
12:01
12:01
6
12:07
12:07
8
12:15
12:15
24
12:39
12:50
19
13:09
13:17
9
13:26
13:26
7
13:33
13:34
21
13:55
13:55
18
14:13
14:13
1
14:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前橋より県道4号線で赤城山山頂まで行く、先ず鳥居峠に駐車し篭山のアカヤシオを散策する。
次に車で小沼駐車場へ行き駐車する。
ここから長七郎山へ登り次に茶ノ木畑峠から横引き尾根を散策する。アカヤシオが展望台近くに点在していた。
帰りは小沼を回り小沼駐車場に戻る。
ここから車で尾根伝い三夜沢赤城神社へ下る。
三夜沢赤城神社は参道のツツジが満開で美しい
コース状況/
危険箇所等
どの道もよく整備されております。
その他周辺情報 赤城温泉、忠治温泉、滝沢温泉
本日は59年前にワンダーフォーゲル部員と登った三夜沢赤城神社から長七郎山までのコースを車を使って逆コースでたどる。
当時の昭和33年発行の5万分の1の地図
「山開き古き村名ありし地図」
2022年05月09日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
44
5/9 14:15
本日は59年前にワンダーフォーゲル部員と登った三夜沢赤城神社から長七郎山までのコースを車を使って逆コースでたどる。
当時の昭和33年発行の5万分の1の地図
「山開き古き村名ありし地図」
前橋から見た赤城山、左から鍋割山、荒山、長七郎山、駒ヶ岳
「青天に横たふ赤城山夏霞」
2022年05月10日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
26
5/10 8:05
前橋から見た赤城山、左から鍋割山、荒山、長七郎山、駒ヶ岳
「青天に横たふ赤城山夏霞」
富士見村のセブンイレブンから見えた浅間山「富士見より雪形見ゆる浅間山」
2022年05月10日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
66
5/10 8:33
富士見村のセブンイレブンから見えた浅間山「富士見より雪形見ゆる浅間山」
同じく八ヶ岳、赤岳、横岳、硫黄岳
「残雪の見ゆる頂き八ヶ岳」
2022年05月10日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
30
5/10 8:39
同じく八ヶ岳、赤岳、横岳、硫黄岳
「残雪の見ゆる頂き八ヶ岳」
赤城神社の大鳥居
2022年05月10日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
15
5/10 8:41
赤城神社の大鳥居
鍋割山が正面に近く見える
2022年05月10日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
17
5/10 8:45
鍋割山が正面に近く見える
新緑が眩しい赤城山への車道
「新緑に誘はれ登る赤城山」
2022年05月10日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
29
5/10 8:54
新緑が眩しい赤城山への車道
「新緑に誘はれ登る赤城山」
姫百合駐車場にに咲いていた八重桜「標高の高き五月の八重桜」
2022年05月10日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
40
5/10 8:57
姫百合駐車場にに咲いていた八重桜「標高の高き五月の八重桜」
新坂平に到着、黒檜山がクッキリと見える「五月晴れ雄姿を見せて黒檜山」
2022年05月10日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
24
5/10 9:08
新坂平に到着、黒檜山がクッキリと見える「五月晴れ雄姿を見せて黒檜山」
鳥居峠に到着。美しい覚満渕がクッキリ
「嵌め絵なる覚満淵の五月かな」
2022年05月10日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
63
5/10 9:14
鳥居峠に到着。美しい覚満渕がクッキリ
「嵌め絵なる覚満淵の五月かな」
篭山に登ります。アカヤシオが真っ赤
「篭山に似合ひし花ぞ赤八汐」
2022年05月10日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
28
5/10 9:15
篭山に登ります。アカヤシオが真っ赤
「篭山に似合ひし花ぞ赤八汐」
そのアカヤシオを青空に透かす「雲がかる青空も良し赤八汐」
2022年05月10日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
61
5/10 9:37
そのアカヤシオを青空に透かす「雲がかる青空も良し赤八汐」
まだまだ見ることが出来るアカヤシオ「日を受けて輝き見せる赤八汐」
2022年05月10日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
65
5/10 9:37
まだまだ見ることが出来るアカヤシオ「日を受けて輝き見せる赤八汐」
小地蔵岳をバックに咲き誇るアカヤシオ
2022年05月10日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
25
5/10 9:44
小地蔵岳をバックに咲き誇るアカヤシオ
大沼とアカヤシオ
「赤八汐大沼に青天映しけり」
2022年05月10日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
50
5/10 9:46
大沼とアカヤシオ
「赤八汐大沼に青天映しけり」
今日は空気が澄んでアカヤシオもキレイ
「雨後の気の澄みをる中に赤八汐」
2022年05月10日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
63
5/10 9:38
今日は空気が澄んでアカヤシオもキレイ
「雨後の気の澄みをる中に赤八汐」
咲き誇るアカヤシオ
2022年05月10日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
38
5/10 9:47
咲き誇るアカヤシオ
青空の青とアカヤシオのピンクが良く似合う「雨後の雲去りゆく中に赤八汐」
2022年05月10日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
36
5/10 9:48
青空の青とアカヤシオのピンクが良く似合う「雨後の雲去りゆく中に赤八汐」
大沼も青く澄んで美しい
2022年05月10日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
26
5/10 10:01
大沼も青く澄んで美しい
篭山山頂でセルフタイマーで自撮りをする、恒例のバンザイをするiiyuさん
「自撮りしていつもの万歳顔の笑む」
2022年05月10日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
105
5/10 9:56
篭山山頂でセルフタイマーで自撮りをする、恒例のバンザイをするiiyuさん
「自撮りしていつもの万歳顔の笑む」
美しい大沼とアカヤシオ
2022年05月10日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
29
5/10 10:02
美しい大沼とアカヤシオ
アップでアカヤシオ
2022年05月10日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
44
5/10 10:03
アップでアカヤシオ
彩が鮮やかなアカヤシオ
「赤八汐芽立ち促し咲きにけり」
2022年05月10日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
27
5/10 10:06
彩が鮮やかなアカヤシオ
「赤八汐芽立ち促し咲きにけり」
もう一回アップでアカヤシオ
2022年05月10日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
38
5/10 10:14
もう一回アップでアカヤシオ
覚満渕をバックに咲くアカヤシオ
2022年05月10日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
22
5/10 10:14
覚満渕をバックに咲くアカヤシオ
青空とアカヤシオ
鳥居峠に戻り次の小沼駐車場に車を移動し長七郎山を目指す
2022年05月10日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
27
5/10 10:19
青空とアカヤシオ
鳥居峠に戻り次の小沼駐車場に車を移動し長七郎山を目指す
黒檜山のバックに美しい雪山が、それに見とれる登山者
2022年05月10日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
26
5/10 10:53
黒檜山のバックに美しい雪山が、それに見とれる登山者
上州武尊山、笠ヶ岳、至仏山「遠雪嶺武尊山至仏山は五月晴れ」
2022年05月10日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
53
5/10 10:54
上州武尊山、笠ヶ岳、至仏山「遠雪嶺武尊山至仏山は五月晴れ」
谷川岳もクッキリ、右端に武能岳「谷川岳や五月の空に斑雪」
2022年05月10日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
45
5/10 10:56
谷川岳もクッキリ、右端に武能岳「谷川岳や五月の空に斑雪」
朝日岳山塊
2022年05月10日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
27
5/10 10:56
朝日岳山塊
巻機山
「巻機山や五月の空に雪深し」
2022年05月10日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
36
5/10 10:56
巻機山
「巻機山や五月の空に雪深し」
上州武尊山
「残雪や上州武尊山の雄姿見せ」
2022年05月10日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
40
5/10 10:57
上州武尊山
「残雪や上州武尊山の雄姿見せ」
日光白根山が中央に
「日光白根山残雪光る青き空」
2022年05月10日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
32
5/10 11:13
日光白根山が中央に
「日光白根山残雪光る青き空」
上州武尊山と大沼、赤城神社の橋の架け替え中
2022年05月10日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
30
5/10 11:00
上州武尊山と大沼、赤城神社の橋の架け替え中
山頂方向から2匹のお犬様を連れたご婦人が下りて来る。しつけの良いお犬様
2022年05月10日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
26
5/10 11:07
山頂方向から2匹のお犬様を連れたご婦人が下りて来る。しつけの良いお犬様
長七郎山山頂に到着
2022年05月10日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
15
5/10 11:23
長七郎山山頂に到着
地蔵岳をバックにバンザイをするiiyuさん
同じ場所で59年前記念撮影をした。「万歳や背に構えし地蔵岳」
2022年05月10日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
71
5/10 11:26
地蔵岳をバックにバンザイをするiiyuさん
同じ場所で59年前記念撮影をした。「万歳や背に構えし地蔵岳」
道標を入れて地蔵岳をバックにバンザイをするiiyuさん
今はだいぶ小枝が伸びている「万歳や瓦礫山頂長七郎山」
2022年05月10日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
79
5/10 11:28
道標を入れて地蔵岳をバックにバンザイをするiiyuさん
今はだいぶ小枝が伸びている「万歳や瓦礫山頂長七郎山」
59年前ワンゲル部員との記念撮影
後方中央のベレー帽がiiyuさん「若き日や登山に被るベレー帽」
2022年05月02日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
100
5/2 15:08
59年前ワンゲル部員との記念撮影
後方中央のベレー帽がiiyuさん「若き日や登山に被るベレー帽」
地蔵岳を入れて裸で同級生と記念撮影
前列右がiiyuさん
2022年05月02日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
69
5/2 15:08
地蔵岳を入れて裸で同級生と記念撮影
前列右がiiyuさん
山頂で休憩しているご夫妻、自分の家を探してた
2022年05月10日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
24
5/10 11:31
山頂で休憩しているご夫妻、自分の家を探してた
真っ白な岩菅山、裏岩菅山
2022年05月10日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
20
5/10 11:37
真っ白な岩菅山、裏岩菅山
茶之木畑峠に到着
2022年05月10日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
10
5/10 12:08
茶之木畑峠に到着
緑が輝くツツジヶ峰コース
2022年05月10日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
14
5/10 12:12
緑が輝くツツジヶ峰コース
ここにもアカヤシオが
2022年05月10日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
22
5/10 12:20
ここにもアカヤシオが
横引き尾根の展望台近くのアカヤシオ
2022年05月10日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
26
5/10 12:21
横引き尾根の展望台近くのアカヤシオ
密に鈴なりのアカヤシオの老木
2022年05月10日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
20
5/10 12:27
密に鈴なりのアカヤシオの老木
鈴なり状態のアカヤシオ
2022年05月10日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
31
5/10 12:28
鈴なり状態のアカヤシオ
オオカメノキが笑ってる
「夏立つや大亀の木の雲の花」
2022年05月10日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
22
5/10 12:28
オオカメノキが笑ってる
「夏立つや大亀の木の雲の花」
こちらも同様なアカヤシオ
2022年05月10日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
21
5/10 12:36
こちらも同様なアカヤシオ
大猿公園からの周回コースの両尾根「新緑の徐々に登りて山の谷」
2022年05月10日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
17
5/10 12:38
大猿公園からの周回コースの両尾根「新緑の徐々に登りて山の谷」
光に輝くアカヤシオ
2022年05月10日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
17
5/10 12:40
光に輝くアカヤシオ
青空に映えるアカヤシオ
2022年05月10日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
16
5/10 12:49
青空に映えるアカヤシオ
青空とアカヤシオ
「青天はいつも似合ひて赤八汐」
2022年05月10日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
23
5/10 13:02
青空とアカヤシオ
「青天はいつも似合ひて赤八汐」
帰りの登山道に咲いていた美しいタチツボスミレ「登山者の疲れを癒やす菫かな」
2022年05月10日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
31
5/10 13:36
帰りの登山道に咲いていた美しいタチツボスミレ「登山者の疲れを癒やす菫かな」
小沼にやって来た
2022年05月10日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
11
5/10 13:55
小沼にやって来た
小沼に映る黒檜山
「小沼に来て五月の逆さ黒檜山かな」
2022年05月10日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
34
5/10 13:55
小沼に映る黒檜山
「小沼に来て五月の逆さ黒檜山かな」
yasuokannbai師匠の里の守り本尊に丁寧に参拝するiiyuさん「氏神の代参感謝小沼の浜」
2022年05月10日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
41
5/10 13:59
yasuokannbai師匠の里の守り本尊に丁寧に参拝するiiyuさん「氏神の代参感謝小沼の浜」
ヤマザクラが咲き誇る。小沼駐車場に戻る、次に尾根伝いに三夜沢赤城神社へ行く
2022年05月10日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
11
5/10 14:05
ヤマザクラが咲き誇る。小沼駐車場に戻る、次に尾根伝いに三夜沢赤城神社へ行く
三夜沢赤城神社の駐車場へやってくる。
2022年05月10日 15:10撮影
7
5/10 15:10
三夜沢赤城神社の駐車場へやってくる。
鮮やかな真っ赤なツツジが出迎える「三夜沢のつつぢ満開夏始め」
2022年05月10日 14:59撮影
40
5/10 14:59
鮮やかな真っ赤なツツジが出迎える「三夜沢のつつぢ満開夏始め」
いいですね満開のツツジは
2022年05月10日 15:00撮影
17
5/10 15:00
いいですね満開のツツジは
三の鳥居をくぐって参拝します。
赤城神社は群馬県の二ノ宮です。
2022年05月10日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
10
5/10 15:01
三の鳥居をくぐって参拝します。
赤城神社は群馬県の二ノ宮です。
それ故創建も古く由緒あるお宮で狛犬も立派です。
2022年05月10日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
11
5/10 15:03
それ故創建も古く由緒あるお宮で狛犬も立派です。
先ずは丁寧に参拝をします。
2022年05月10日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
22
5/10 15:04
先ずは丁寧に参拝をします。
次に恒例のバンザイをするiiyuさん、よく見ると中央手前の黒い石も59年前と同じ。「三夜沢の赤城神社に万歳す」
2022年05月10日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
58
5/10 15:04
次に恒例のバンザイをするiiyuさん、よく見ると中央手前の黒い石も59年前と同じ。「三夜沢の赤城神社に万歳す」
同じ場所59年前ワンゲル部員と記念撮影
前列左から3人目のベレー帽がiiyuさん
歩いて長七郎山まで往復したのでお疲れ顔です。
2022年05月02日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
64
5/2 15:08
同じ場所59年前ワンゲル部員と記念撮影
前列左から3人目のベレー帽がiiyuさん
歩いて長七郎山まで往復したのでお疲れ顔です。
5月の休日を利用して新入生歓迎ワンゲルを行う。三夜沢赤城神社バス停近くで出発前の記念撮影「山行きや懐かし写真半世紀」
2022年05月02日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
38
5/2 15:07
5月の休日を利用して新入生歓迎ワンゲルを行う。三夜沢赤城神社バス停近くで出発前の記念撮影「山行きや懐かし写真半世紀」
見事な2の鳥居周辺のツツジ、三夜沢赤城神社の参道500mに植えられたツツジが満開です。
2022年05月10日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
21
5/10 15:16
見事な2の鳥居周辺のツツジ、三夜沢赤城神社の参道500mに植えられたツツジが満開です。
参道の見事なツツジ
「参道や松につつぢの花を添へ」
2022年05月10日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
31
5/10 15:18
参道の見事なツツジ
「参道や松につつぢの花を添へ」
ちょうど満開です
「参道を埋めてつつぢの花盛り」
2022年05月10日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
58
5/10 15:18
ちょうど満開です
「参道を埋めてつつぢの花盛り」
これが三夜沢赤城神社の参道のツツジです。
今日もご覧頂き有難う御座いました。
2022年05月10日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
39
5/10 15:19
これが三夜沢赤城神社の参道のツツジです。
今日もご覧頂き有難う御座いました。
おまけ1
我が家の家庭菜園
防虫網がかかった一年間分のジャガイモ
2022年05月12日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
16
5/12 15:16
おまけ1
我が家の家庭菜園
防虫網がかかった一年間分のジャガイモ
おまけ2 
タマネギ 収穫が近い一年間分
2022年05月12日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
16
5/12 15:17
おまけ2 
タマネギ 収穫が近い一年間分
おまけ3
サニーレタス類と小松菜
2022年05月12日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
16
5/12 15:18
おまけ3
サニーレタス類と小松菜
おまけ4
植え付けたトマトとナス
2022年05月12日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
14
5/12 15:18
おまけ4
植え付けたトマトとナス
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 コンパス GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本日は59年前にワンダーフォーゲル部員と登った三夜沢赤城神社から長七郎山までのコースを車を使って逆コースでたどる。
先ずは車で赤城山の鳥居峠に駐車する。
ここからアカヤシオが満開の篭山を散策し
写真を激写する。
次に小沼駐車場に車を留めて59年前にワンゲル部員で登って記念撮影した長七郎山で同じように記念撮影をする。
懐かしさが蘇る。
あっという間に59年が過ぎ去りました。
次に横引き尾根のアカヤシオを堪能する。
今は展望台近くが沢山ありました。
次に小沼で我らの師匠の里の守り本尊さんに参拝する。
最後に車で三夜沢赤城神社に行き、59年前ここから赤城山の長七郎山まで歩いて往復した際、撮影した赤城神社で懐かしくバンザイ撮影する。
昔は疲れて果ててやっとの顔を見てください。
参道のツツジが満開でした。
今日もご覧頂き有難う御座いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1933人

コメント

ベレー帽姿イケメンですね
2022/5/10 22:14
washiokenさん
ありがとうございます。
昔と今の違いが歴然として面白いですね。
2022/5/10 22:24
iiyuさんこんばんは。
今日は天気が良く遠くの雪山がきれいに見えましたね。
八潮ツツジはまだ見ごろでしたね。
若いころの写真懐かしく拝見しました。
お疲れさまでした。
2022/5/10 22:37
yamayuriさん
ありがとうございます。
同じ寮にいた連中が沢山いると思います。
これがその当時のワンゲルの仲間です。
yamayuriさんも知っている方が沢山いると思います。
2022/5/10 22:46
コメ失礼します。
同じ場所,同じアングル写真は季節が少し違うだけでも面白いですが,このスパンが半世紀となると単なるノスタルジーじゃない歴史の重みすら感じます。長く元気に楽しんでおられて何よりですね。上州方面の美しい眺望と花々を楽しみに,これからも拝見させていただきます。おじゃましました。
2022/5/10 22:50
satopan7さん
コメントありがとうございます。
あっという間に59年が過ぎ去りました。
年月の過ぎ去る速さがやっとわかりました。
これからも応援よろしくお願いします。
2022/5/10 22:57
若き日や登山に被るベレー帽

iiyuさんお早うございます。
7時半に出掛けるため、急ぎ句を作ります。
5/8日は深沢宿では赤城山の山開きで有り、小沼湖畔の守り本尊のお参りの日で有ります。
iiyuさんに代参いただき感謝申し上げる次第です。

山開き古き村名ありし地図
青天に横たふ赤城山夏霞
富士見より雪形見ゆる浅間山
残雪の見ゆる頂き八ヶ岳
新緑に誘はれ登る赤城山
標高の高き五月の八重桜
五月晴れ雄姿を見せて黒檜山
嵌め絵なる覚満淵の五月かな
篭山に似合ひし花ぞ赤八汐
雲がかる青空も良し赤八汐
日を受けて輝き見せる赤八汐
赤八汐大沼に青天映しけり
雨後の雲去りゆく中に赤八汐
雨後の気の澄みをる中に赤八汐
自撮りしていつもの万歳顔の笑む
赤八汐芽立ち促し咲きにけり
遠雪嶺武尊山至仏山は五月晴れ
谷川岳や五月の空に斑雪
巻機山や五月の空に雪深し
残雪や上州武尊山の雄姿見せ
日光白根山残雪光る青き空
万歳や背に構えし地蔵岳
万歳や瓦礫山頂長七郎山
若き日や登山に被るベレー帽
夏立つや大亀の木の雲の花
新緑の徐々に登りて山の谷
青天はいつも似合ひて赤八汐
登山者の疲れを癒やす菫かな
小沼に来て五月の逆さ黒檜山かな
氏神の代参感謝小沼の浜
三夜沢のつつぢ満開夏始め
三夜沢の赤城神社に万歳す
山行きや懐かし写真半世紀
参道や松につつぢの花を添へ
参道を埋めてつつぢの花盛り

それではまた。

注記
山の俳句は575に合わせるため、山の音を省いて読む場合が有りますます。
例えば
遠雪嶺武尊山至仏山は五月晴れ
(とおゆきね ほたかしぶつは さつきばれ)
また、赤城山の場合
大沼は(おの)、小沼は(この)、大沼小沼は(おのこの)と読みます。
2022/5/11 6:54
yasuokambaiさん
お忙しい中ありがとうございます。
おかげさまで昔の友も喜んでくれていることでしょう。
賑やかなレコになりましたが春は花の色がありいいですね。
これからもよろしくお願いします。
2022/5/11 7:22
iiyu師匠、おはようございます☀

アカヤシオのピンクは青い空に映えますね、晴天バンザイ!!
昔の写真と照らし合わせながら、レコ楽しく拝見させて頂きました♬
長距離歩行でおつかれモードの57年前の若者と...
いまの師匠の方がずっと逞しく若々しく感じられました(*^^)v
まだまだお元気に歩き続けられてくださいネ♡、ずーっと応援しています!!
今日も春の山旅、おつかれさまでした☆彡
2022/5/11 7:25
chanelさん
ありがとうございます。
昔は寮で麦飯を皆で食べてましたので痩せている人が多かったです。
今の北朝鮮見たいですね。
それでも成長過程でしたので皆希望をもって生きてました。
それ故怖いものがありませんでした。
今は細々と頑張って生きてます。
これからもよろしくお願いします。
2022/5/11 8:01
こんにちわ。
私も昨日、篭山に行きました。黒檜山からの下りでしたのですれ違いになったようです。
赤城山のアカヤシオ、霜被害がありばがらも結構楽しめました。
赤城神社のヤマツツジ、寄ろうと思ったのですが、見頃過ぎてると思いパスしてしまいました。
龍願寺で牡丹を見たあと見に行っていたら、iiyuさんとバッタリで出来たかも。
今思うとちょっと後悔です。
2022/5/11 9:05
yasubeさん
おはようございます。
またまたお近くを歩いておられたのですね。
連日精力的に歩かれておりビックリです。
今回は連休中家庭菜園ばかりでしたので少し運動してきました。
ついでに昔を懐かしみました。
お陰で自分の歳が気になり出しました。
三夜沢赤城神社は59年振りなのでツツジのことはすっかり忘れておりました。
立派なツツジと松の参道があるのに驚きました。
もう赤城はツツジの季節に移りますね。
レンゲツツジが楽しみです。
コメントありがとうございます。
2022/5/11 10:19
いい湯さん、こんにちは〜
59年と同じ場所に立ったんだね。
いい湯さん、今もいい顔で写ってますよ!
アカヤシオもいい顔で咲いてますね。
2022/5/11 15:09
toradoshiさん
こんにちは
梅雨前の貴重な好天を活かして赤城山へ出掛けました。
全てが順調でこういう日もありますね。
それ故古い写真を引っ張り出し同じ場所で記念撮影としゃれました。
もう先が無いので沢山懐かしんでおきます。
コメント有難う御座います。
お世辞でも嬉しいです。
2022/5/11 15:47
iiyuさん こんばんは。
良く昔の写真を持っていましたね、それと、国土院の地図もね。
確かに昔の村名で載っていますね、
新聞に赤城のアカヤシオが見頃と載っていましたけど、まさに見頃ですね、寒暖の差がこんなに花持ちを良くさせていたのかな、裏年とは思えませんね。
お疲れさまでした。
2022/5/11 17:39
yasioさん
コメント有難う御座います。
貧乏人なので買ったものが捨てられません。
それ故使わない衣料品も大事にしまってあります。
地図も5万分の技代のものも大事にとってあります。
こればかりは性分なので仕方がありません。
お陰でこんな形で時々利用してます。
2022/5/11 18:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら