ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 428575
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

御嶽山【王滝口ピストン】

2014年04月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
8.1km
登り
969m
下り
952m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0900三笠の森駅
1115九合目石室避難小屋(手当)1145
1205王滝頂上
1240剣ヶ峰1250
1310王滝頂上(大休止)1335
1445三笠山
1450三笠の森駅
天候 晴れ、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
おんたけ2240の無料駐車場に駐車、ゴンドラにてカラマツ駅から三笠の森駅まで上がります
http://ontake2240.jp/ACESCore/?cId=4&target=gelande.html
コース状況/
危険箇所等
この日は、おんたけ2240までの道のりでの凍結はありませんでした。

登山ポストはゴンドラ乗車駅(カラマツ駅と三笠の森駅)にあります。
トイレは三笠の森駅を過ぎてからはありません。

王滝口登山道を使いましたが、樹林帯までは危ない箇所はありません。
その後は九合目の石室に向かって直登しました。
ツボ足でも登れたかもしれませんが、一応12本アイゼンを装着しました。
ただし九合目以降は凍ってますので要アイゼンです。

下山時はBCの方達とぶつからないように気を付けて歩きました。。。
おんたけ2240駐車場に到着。
しばし仮眠です
おんたけ2240駐車場に到着。
しばし仮眠です
6:45時点の天気。
まだ空が青かったんで良い天気を期待してました。
1
6:45時点の天気。
まだ空が青かったんで良い天気を期待してました。
なんやかんやと始発のゴンドラには乗れず。
ほとんどスキーヤーやボーダーで、普通の登山者は何人いたことでしょう・・・?
なんやかんやと始発のゴンドラには乗れず。
ほとんどスキーヤーやボーダーで、普通の登山者は何人いたことでしょう・・・?
三笠の森駅に到着、外の看板裏から進みましたが…
三笠の森駅に到着、外の看板裏から進みましたが…
一応赤テープあったので辿ってみたら、違う方向に進んでしまいました^_^;
一応赤テープあったので辿ってみたら、違う方向に進んでしまいました^_^;
王滝登山口に戻りました。
こちらは五年前の夏に来たっきりです。
4
王滝登山口に戻りました。
こちらは五年前の夏に来たっきりです。
歩き出して早速空が曇ってきました・・・
歩き出して早速空が曇ってきました・・・
樹林帯を登り詰め、中央アルプスなぞ振り返りますが若干残念な空模様
1
樹林帯を登り詰め、中央アルプスなぞ振り返りますが若干残念な空模様
樹林帯を抜けた所で、九合目に向けて直登するためアイゼン装着です
1
樹林帯を抜けた所で、九合目に向けて直登するためアイゼン装着です
完全に天気にガックリ…!
青空を期待していたのにしようがありません。
1
完全に天気にガックリ…!
青空を期待していたのにしようがありません。
ハイマツの中を進む他の登山者と並走です。
こっちがちょっと早かったでしょうか?
ハイマツの中を進む他の登山者と並走です。
こっちがちょっと早かったでしょうか?
曇っていてもさすがにこの直登、汗が噴き出て暑いです。
でも化繊のロンTが丁度良かったのはこの辺りだけでした。九合目以降はすぐにアウター着込みました。
この辺りで踵が痛くなり始めてしまいます。
曇っていてもさすがにこの直登、汗が噴き出て暑いです。
でも化繊のロンTが丁度良かったのはこの辺りだけでした。九合目以降はすぐにアウター着込みました。
この辺りで踵が痛くなり始めてしまいます。
太陽は終始こんな感じです
4
太陽は終始こんな感じです
九合目に到着。
右足の踵に違和感覚えたので見てみたら、皮がむけてました(泣
とりあえず大きいバンソウコウで応急処置です。。。
1
九合目に到着。
右足の踵に違和感覚えたので見てみたら、皮がむけてました(泣
とりあえず大きいバンソウコウで応急処置です。。。
山頂が見えてきました。
4
山頂が見えてきました。
もうちょっとで山頂なんですけど、足が痛くて痛くて。。。
下山後の楽しみを考えて気を紛らわせてます。
2
もうちょっとで山頂なんですけど、足が痛くて痛くて。。。
下山後の楽しみを考えて気を紛らわせてます。
硫黄の臭いは嫌いじゃありません
2
硫黄の臭いは嫌いじゃありません
岩や石がゴロゴロ、
岩や石がゴロゴロ、
そして雪はカチコチ。
アイゼンが効きます
1
そして雪はカチコチ。
アイゼンが効きます
雪で山頂がこんなに埋ってます
雪で山頂がこんなに埋ってます
以前、夏と秋に登り、そして今回で三回目の山頂。
7
以前、夏と秋に登り、そして今回で三回目の山頂。
乗鞍と穂高方面は晴れ間でしょうか?
青空がうっすらと見えてますね
5
乗鞍と穂高方面は晴れ間でしょうか?
青空がうっすらと見えてますね
風で顔が痛いので、他の方と写真を撮りあってそそくさと下山です
3
風で顔が痛いので、他の方と写真を撮りあってそそくさと下山です
そして王滝頂上で休憩。

ここから滑り出すBCの方も多かったです。
楽しいだろうな〜
3
そして王滝頂上で休憩。

ここから滑り出すBCの方も多かったです。
楽しいだろうな〜
自分は地道にザクザク下りて行くしかありません
1
自分は地道にザクザク下りて行くしかありません
今回は本当にBCの人の数に驚きました。
途中何回も道を譲る事となりましたが、気持ちよさそうで良いな〜!
1
今回は本当にBCの人の数に驚きました。
途中何回も道を譲る事となりましたが、気持ちよさそうで良いな〜!
下山口到着。
振り返って見ると、御嶽と空との境界があいまいなほど曇ってます
5
下山口到着。
振り返って見ると、御嶽と空との境界があいまいなほど曇ってます
帰り際に三笠山も登りました
帰り際に三笠山も登りました
でも山頂はやはり埋まってました
1
でも山頂はやはり埋まってました
ゴンドラ駅帰着。
滑らずゴンドラに乗車して終了です。
ゴンドラ駅帰着。
滑らずゴンドラに乗車して終了です。
普通の登山者はほとんどいませんでした。
待ち時間無しで乗車です(…当たり前)
普通の登山者はほとんどいませんでした。
待ち時間無しで乗車です(…当たり前)
下山後の楽しみ、こもれびの湯で汗を流します。
趣きあって500円、昔来ましたがまた来ちゃいました。
4
下山後の楽しみ、こもれびの湯で汗を流します。
趣きあって500円、昔来ましたがまた来ちゃいました。
寝覚の床付近R19沿いのカレー屋さん、ロッキー。
何となく入ったけどこれが正解。旨いです!!
何でも三日間以上煮込んでるとの事。
ビーフカレー大盛り800円也。
5
寝覚の床付近R19沿いのカレー屋さん、ロッキー。
何となく入ったけどこれが正解。旨いです!!
何でも三日間以上煮込んでるとの事。
ビーフカレー大盛り800円也。
手作りカレー「ロッキー」は老夫婦が営んでます。
ぜひまた行こうと思います。
1
手作りカレー「ロッキー」は老夫婦が営んでます。
ぜひまた行こうと思います。

感想

今月末予定の山行に向けて、kameさんにちょっと相談。
登った事がない所を希望してたけど、雪が残ってて比較的標高があってアクセスしやすい
エリアから御嶽山を選択。
そして毎度の事ながら何とか嫁さんを説得して登りました。

今回で三回目の御嶽でしたが、この時期は初めてになります。
山頂での積雪は思った以上でした。
ただ本当はもう少し積雪しているようですね。だんだん暖かくなってますので融雪したん
でしょうか?

登っている途中、場所は九合目の手前あたりから右足の踵に違和感を覚え、不安が頭を
よぎりましたが案の定、踵に10円玉くらいの靴ズレができてました。
TNFのネオプレンの靴下を履いてますが、暖かい代わりに当然メチャクチャ蒸れます。
今まで蒸れても今回のような靴ズレは無かったんですが、今回はこの蒸れが一因で皮が
ふやけて靴ズレに至ったのかと。
次回山行までに対策を考えないといけませんね。FTの靴下でしょうか…?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1012人

コメント

ゲスト
御嶽山は賑やかでしたね
剣ヶ峰で写真を撮り合ったものです。
山頂は賑やかでしたね。
山頂直下でスキーを担いでいる私が写った写真、
苦しそうに登っていますね(笑)
御嶽山は今回初めてだったのですが、
今年は雪が多いのでしょうね。
滑りやすい雪質で気持ちよかったです。
2014/4/14 17:58
Re: 御嶽山は賑やかでしたね
山頂での写真、ありがとうございました!
ヤマレコユーザーさんだったんですね
宜しくお願いします。

冬の御嶽は今回が初めてでBCの方が多くてびっくりしました。
でもあの下りを滑ることができるなら、さぞ楽しい事でしょうね〜。
自分がやれるとしたらミニソリでやるシリセードでしょうか…?(笑)
2014/4/14 22:30
ん〜
 疲れ様でした。もう行ったんだ〜

 ここ御嶽は、バックカントリーをする人が本当に多いけど、下りの赤ッパゲから
登山口は斜度が無いので、ボーダーにとっては辛いところですけどね。

さりげなく、9枚目の写真にはマウンテンハードウェア―のオーバーズボン?新調?
2014/4/14 20:17
Re: ん〜
嫁さんに交渉して、すぐ行っちゃいました(笑)
ありがとうございました!!
(来週の日曜はこれから交渉ですけど…)

流石ですね!気付いてもらえました?そうなんです、新調しました!
ただ、オーバーズボンではないです
膝にケブラー付いてるので外岩もこれで行けると思います

とりあえず今月末のに履いて行こうかと思ってますが、まだ寒い
だろうから難しいかなと…
2014/4/14 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら