ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4289772
全員に公開
ハイキング
比良山系

太山寺城跡〜阿弥陀山 (近江百山) への周回

2022年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
6.8km
登り
394m
下り
386m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:40
合計
3:06
9:45
10
スタート地点
9:55
9:55
23
登山口
10:18
10:18
12
太山寺城跡分岐
10:30
10:36
10
太山寺城跡
10:46
10:46
36
阿弥陀山分岐
11:22
11:56
28
12:24
12:24
22
林道
12:46
12:46
5
登山口
12:51
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ〜
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※登山口付近は個人所有地で「駐車禁止」の立看板があり、集落手前の
 広い路肩スペースに駐車しました
  マップコード 263 611 416 *34
※登山口へのバス・・
 ●https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00051225&arrival=00051270&line=00015491
 ・JR湖西線 安曇川駅〜広瀬橋 約10分 (360円/1人)
 ◇※広瀬橋バス停〜太山寺登山口 約2.5辧重綿40分

※コースタイムは ゆっくり・ノンビリ歩行です
コース状況/
危険箇所等
※登山口周辺にコンビニなどはありません
※登山ポストはなく、登山口や山頂などにもトイレはありません
※登山口から太山寺・阿弥陀山 山頂にかけては所々に案内標識があり、
 踏み跡もしっかりしているので迷うことはありません
※太山寺城跡への登山道はシダなどで滑りやすい箇所もあり、注意して
 歩きましょう
※阿弥陀山山頂から周回しての下りルートは倒木も多く登山道を塞いで
 いる場所もあります
※滑りやすい急登にはロープがあり助かります(一部朽ちている箇所あり)
※下り登山道の所々に赤テープがあり、見逃さないように歩きましょう

☆「太山寺城跡」周辺は日陰で湿潤する場所でしたので「山ビル」の
 心配があり、靴や足元など全般に「ハッカ油」を吹きかけて時折確認
 していましたが、全く見かけませんでした (^_-)♬
道路の広い路肩部分に駐車して出発〜
2022年05月15日 09:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/15 9:48
道路の広い路肩部分に駐車して出発〜
登山口手前に東屋がありました
2022年05月15日 09:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/15 9:54
登山口手前に東屋がありました
登山口から時計回りで周回します
2022年05月15日 09:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/15 9:55
登山口から時計回りで周回します
案内標識があり迷うことはありません
2022年05月15日 09:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/15 9:56
案内標識があり迷うことはありません
登山道脇には昔 お寺の太子堂あったようです
2022年05月15日 09:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/15 9:58
登山道脇には昔 お寺の太子堂あったようです
歩きやすい登山道です
2022年05月15日 10:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/15 10:00
歩きやすい登山道です
スミレなどの花に癒されての登山道
2022年05月15日 10:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/15 10:04
スミレなどの花に癒されての登山道
曇っていましたが天気予報どおり晴れてきました〜
(*^-^*)
2022年05月15日 10:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/15 10:05
曇っていましたが天気予報どおり晴れてきました〜
(*^-^*)
阿弥陀山には その昔・聖徳太子創建の「太山寺」という寺があったようです
2022年05月15日 10:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/15 10:06
阿弥陀山には その昔・聖徳太子創建の「太山寺」という寺があったようです
登山道はここから緩やかな九十九折れになります
2022年05月15日 10:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/15 10:07
登山道はここから緩やかな九十九折れになります
ヒノキ林に囲まれた登山道
2022年05月15日 10:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/15 10:09
ヒノキ林に囲まれた登山道
所々に案内標識があり迷うことはありません
2022年05月15日 10:11撮影 by  SOV36, Sony
6
5/15 10:11
所々に案内標識があり迷うことはありません
分岐を左の「太山寺城跡」に進み、城跡から反転して戻ってきます
2022年05月15日 10:15撮影 by  SOV36, Sony
6
5/15 10:15
分岐を左の「太山寺城跡」に進み、城跡から反転して戻ってきます
登山道脇にはイワカガミの群生地が見られます
2022年05月15日 10:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/15 10:15
登山道脇にはイワカガミの群生地が見られます
まだツツジも残っていました
(;^ω^)♬
2022年05月15日 10:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/15 10:17
まだツツジも残っていました
(;^ω^)♬
分岐から暫く歩いて太山寺(城)跡の登り口に到着
2022年05月15日 10:19撮影 by  SOV36, Sony
9
5/15 10:19
分岐から暫く歩いて太山寺(城)跡の登り口に到着
太山寺(城)の説明・・戦国時代 お寺のあと城郭として改修されたようです
2022年05月15日 10:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/15 10:22
太山寺(城)の説明・・戦国時代 お寺のあと城郭として改修されたようです
滑りやすい 丸太の橋を渡って九十九折れの登山道を進みます
2022年05月15日 10:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/15 10:23
滑りやすい 丸太の橋を渡って九十九折れの登山道を進みます
登山道の左右脇には幾つもの広場 (植林されている)があり、色々な建物が建っていたことが分ります
2022年05月15日 10:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/15 10:29
登山道の左右脇には幾つもの広場 (植林されている)があり、色々な建物が建っていたことが分ります
階段状の上下・左右に広場があります
2022年05月15日 10:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/15 10:29
階段状の上下・左右に広場があります
広場の一角に「太山寺城跡」の標識がありました
2022年05月15日 10:30撮影 by  SOV36, Sony
10
5/15 10:30
広場の一角に「太山寺城跡」の標識がありました
折角きたので・・ここで記念に いちま〜い📷
2022年05月15日 10:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
5/15 10:35
折角きたので・・ここで記念に いちま〜い📷
阿弥陀山への分岐に戻ってきました
2022年05月15日 10:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/15 10:46
阿弥陀山への分岐に戻ってきました
ここから徐々に高度を上げますが、所々に倒木があり跨いだり くぐったり〜の登山道
2022年05月15日 10:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/15 10:54
ここから徐々に高度を上げますが、所々に倒木があり跨いだり くぐったり〜の登山道
小腹が減ったのでエネルギーチャージ
(^^)v♬
2022年05月15日 10:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/15 10:57
小腹が減ったのでエネルギーチャージ
(^^)v♬
新緑の間を吹く爽やかな風を受けてルンルン気分で歩いています
(;^ω^)♬
2022年05月15日 11:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/15 11:00
新緑の間を吹く爽やかな風を受けてルンルン気分で歩いています
(;^ω^)♬
木々の間からの景色に和みます(田植えが始まった高島市内と琵琶湖)
2022年05月15日 11:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/15 11:05
木々の間からの景色に和みます(田植えが始まった高島市内と琵琶湖)
昔・馬車で伐採した木材を運んでいたことから名付けられた木馬道(キンマ道)
2022年05月15日 11:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/15 11:11
昔・馬車で伐採した木材を運んでいたことから名付けられた木馬道(キンマ道)
登山道脇には咲き終えたイワカガミの葉がビッシリ〜
(#^.^#)💦
2022年05月15日 11:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/15 11:11
登山道脇には咲き終えたイワカガミの葉がビッシリ〜
(#^.^#)💦
もう少し前に登ってきていたら・・素晴らしい光景が見られたのでしょう
(@^^)/〜♬
2022年05月15日 11:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/15 11:13
もう少し前に登ってきていたら・・素晴らしい光景が見られたのでしょう
(@^^)/〜♬
イワカガミの横には まだ美しく咲くツツジが残っていました
2022年05月15日 11:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/15 11:17
イワカガミの横には まだ美しく咲くツツジが残っていました
樹間からの琵琶湖に浮かぶ「竹生島」も見えました
2022年05月15日 11:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
5/15 11:19
樹間からの琵琶湖に浮かぶ「竹生島」も見えました
凄い数のイワカガミ〜まさにイワカガミ街道です
(#^.^#)♬
2022年05月15日 11:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/15 11:20
凄い数のイワカガミ〜まさにイワカガミ街道です
(#^.^#)♬
登り始めて約1時間半・・阿弥陀山の山頂に到着〜
2022年05月15日 11:24撮影 by  SOV36, Sony
14
5/15 11:24
登り始めて約1時間半・・阿弥陀山の山頂に到着〜
お疲れさまでした〜記念に いちま〜い📷
(*^^)v
2022年05月15日 11:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
5/15 11:26
お疲れさまでした〜記念に いちま〜い📷
(*^^)v
いつものように三角点(一等)にタッチ〜
2022年05月15日 11:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
5/15 11:24
いつものように三角点(一等)にタッチ〜
お決まりの お疲れさまバナナ〜🍌
2022年05月15日 11:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
5/15 11:36
お決まりの お疲れさまバナナ〜🍌
誰もいない山頂〜鳥の さえずりを聞きながらのランチです
(#^.^#)♬
2022年05月15日 11:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
5/15 11:37
誰もいない山頂〜鳥の さえずりを聞きながらのランチです
(#^.^#)♬
ゆっくり休憩してから下山・・何ヵ所も倒木がありました
2022年05月15日 12:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/15 12:02
ゆっくり休憩してから下山・・何ヵ所も倒木がありました
あちこちのマーキングテープで道迷いもなく助かりました(感謝〜)
2022年05月15日 12:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/15 12:07
あちこちのマーキングテープで道迷いもなく助かりました(感謝〜)
滑りやすい箇所のお助けロープも感謝です
(*'ω'*)
2022年05月15日 12:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/15 12:09
滑りやすい箇所のお助けロープも感謝です
(*'ω'*)
咲いてる時に来たかった〜下山道のイワカガミ街道
(-ω-)/💦
2022年05月15日 12:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/15 12:10
咲いてる時に来たかった〜下山道のイワカガミ街道
(-ω-)/💦
ここに一杯咲いていたのですね〜
(/ω\)💦
2022年05月15日 12:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/15 12:09
ここに一杯咲いていたのですね〜
(/ω\)💦
マーキングテープは ほんと助かります
(^^♪
2022年05月15日 12:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/15 12:10
マーキングテープは ほんと助かります
(^^♪
登山道を塞ぐ倒木〜
(*´Д`)💦
2022年05月15日 12:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/15 12:16
登山道を塞ぐ倒木〜
(*´Д`)💦
ここにもツツジが残っていました
2022年05月15日 12:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/15 12:19
ここにもツツジが残っていました
山頂から30分弱で林道に下りてきました
2022年05月15日 12:21撮影 by  SOV36, Sony
5
5/15 12:21
山頂から30分弱で林道に下りてきました
美しく咲くフジの花・・思わず立ち止まっての撮影タイム📷
2022年05月15日 12:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/15 12:25
美しく咲くフジの花・・思わず立ち止まっての撮影タイム📷
手が届きそうです〜🌸♪
2022年05月15日 12:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
5/15 12:26
手が届きそうです〜🌸♪
ほのかに甘い香りが漂ってきます
2022年05月15日 12:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/15 12:27
ほのかに甘い香りが漂ってきます
近くに ピンクのタニウツギも咲いていました
2022年05月15日 12:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/15 12:26
近くに ピンクのタニウツギも咲いていました
美しい〜
(^_-)♬
2022年05月15日 12:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
5/15 12:26
美しい〜
(^_-)♬
ヤブデマリでしょうか・・⁇
2022年05月15日 12:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/15 12:27
ヤブデマリでしょうか・・⁇
白く大きな花弁がなんとも綺麗ですね〜🌸
2022年05月15日 12:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/15 12:26
白く大きな花弁がなんとも綺麗ですね〜🌸
林道脇の斜面にはタニウツギが沢山咲いていました
2022年05月15日 12:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/15 12:35
林道脇の斜面にはタニウツギが沢山咲いていました
マムシソウもあちこちに見られました
2022年05月15日 12:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/15 12:44
マムシソウもあちこちに見られました
周回して登山口に戻ってきました
2022年05月15日 12:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/15 12:46
周回して登山口に戻ってきました
登山口から約10分無事ゴール・・お疲れさまでした〜
!(^^)!👏👏
2022年05月15日 12:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/15 12:51
登山口から約10分無事ゴール・・お疲れさまでした〜
!(^^)!👏👏
本日歩いた時間・距離です
13
本日歩いた時間・距離です

感想

 「近江百山」山域や季節的に山ビルの心配なく、また足の具合から・・山深くなく手頃に登れる山を探して高島市の「太山寺城跡から阿弥陀山」に決定し出かけてきました。
 
 行く途中の空は薄っすらと雲に覆われていましたが、天気予報の「曇り後 晴れ」を信じて登山口を出発・・暫くすると樹間から青空が見え陽射しもみえてきました。

 登山口から約1時間弱で「太山寺城跡」に到着、鬱蒼としたヒノキ林の中に階段状に幾つもの広場があり、その昔 こんな山奥に「寺」を創建・その後の戦国時代『寺から城 (戦で消滅)』へと改修・・そんな時代を しばし佇み偲んでいました。

 城跡から反転「阿弥陀山」に到着、広場となった山頂で貸し切りでノンビリとランチを済ませて周回して下山しました。 
 上りや下りの登山道脇には暫く前まで咲いていた「イワカガミ」の群生地が続き、咲いていた時に登っていたら 素晴らしい光景が見られたことだと・・少し残念な思いをしながらの山歩きでした。

 日曜日でしたがメジャーな山でもないことから出会った人は全く無く、清々しい新緑と時折樹間から射し込む光を受けて、相棒 (妻) と貸し切りの「阿弥陀山」の山歩きを楽しむことができました。

  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人

コメント

日曜日なのに完全貸切の山行でしたか:-羨ましいな〜
歩きながら○○いろいろできちゃいますね
イワカガミの群生、それは残念。見て見たかったです!
満開の時期はさぞかし賑わうんでしょうね。

そろそろヒルの時期か………
あ〜恐ろしや
2022/5/16 21:03
二宮金次郎では ありませ〜ん (;^ω^)💦

elyさん こんばんは。
歩きながら薪をしょっての勉強・・昔やりましたが (^_-)💦
今は歳のせいで目も見えずらく・・足元を見るのが精一杯で
歩きスマホも勉強も無理ですね〜
イワカガミもう少し早かったら、素晴らしいイワカガミ街道の
写真を お届けできたのに〜残念!!
以前に山ヒルに献血した怖〜い記憶が残っていて この時期は
まずそういう地域には行かない!! ことにしているのと・・
山歩きする時は防虫スプレーを思いっきり噴霧しながら
歩くようにしています〜(*^-^*)💦💦💦
2022/5/16 22:18
ibukiさん
こんばんは
ログを拝見すると武奈の近く比良山系のど真ん中といった感じでしょうか。
私にとっては未知の山域ですのでとても新鮮な感じで見ることが出来ました。
岐阜からだと全く琵琶湖の反対側ですのでまず訪れたくても難しいところです。
さてその後足の具合いかがでしょうか。
早く良くなること祈っております🤗
2022/5/16 21:40
比良山系の北の端になります。

kazuさん こんばんは〜 いつもありがとうございます<(_ _)>
琵琶湖を取り巻く近江百山は、奥深い所から近くの里山程度の
気軽に登れる山など 色々あって楽しいです。
今は足の具合から低山を探して登っています。
今回の「阿弥陀山」は登ってみて、山一帯にイワカガミの群落が
あちこちに あることを知り、是非 満開の時期に歩きたいと思い
ました(*^-^*)
足の具合は 腰の痛みと同じで・・山を歩きながら新緑や美しい
花などを見たり、何かに没頭しているときは痛みを忘れていますが
下山した途端に痛みを思い出してくる といった具合です(/ω\)💦
完全に治癒するには時間は かかると思いますが、焦らず自然療法
も続けていきたいと思っています。
2022/5/16 22:38
近江百山の制覇を目指してます??

イブキさん、奥様、おはようございます
スカっーと晴れ渡った日では無かったようですが
真直ぐに伸びたヒノキ林、柔らかな緑の草木と
爽やかな山歩きって感じが伺えますね(^^♪
...イワカガミ群生は少し残念ですが
まだ足の調子は万全じゃないみたいですから
百名山制覇より里山もある近江百山達成の方が先になりそうですか
僕も体調は朝(夜中??)に起きた時に日々違う
以前の様にガンガンと厳しい山が辛くなりつつありますが
「山を楽しむ」って事目当てでお互いに楽しみましょうね(^_-)-☆
2022/5/17 2:38
山を楽しみながらの自然療法〜(;^ω^)

toshiさん おはようございます。
ってか・・早っ!! 2時半に起きてられる〜(*´ω`)💦
決して近江百名山制覇を目指している訳では
ありません(^_-)
体力の低下 (ひとつでも多く日本百名山を登るため) の
防止と足の自然療法のたる 今のところ 低山歩きを楽し
んでいます。
今回「阿弥陀山」に登り、初めて凄いイワカガミの群生
地があることを知りました(*´ω`)💦
皆さんのレコも殆ど見えないので分かりませんでしたが
次に満開の時に行ってみた〜い と思いました。
toshiさん ご夫婦のように色々な花の名前を詳しく
もっと知りたいのですが・・記憶力も劣ってきた私達
には とんと難しいことです〜(*´Д`)💦💦
2022/5/17 5:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら