ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4291736
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡山(鞍馬〜仰木峠〜延暦寺)(東海自然歩道)

2022年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:42
距離
20.7km
登り
1,317m
下り
887m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:16
合計
6:40
8:08
17
8:25
8:25
22
8:47
8:48
24
9:12
9:12
47
9:59
9:59
18
10:17
10:17
11
10:28
10:30
74
11:44
11:46
66
12:52
12:52
37
13:29
13:32
10
13:42
13:42
5
13:47
13:47
12
13:59
13:59
19
14:18
14:26
0
14:26
14:26
22
14:48
14:48
0
14:48
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:叡山電鉄鞍馬駅
復路:坂本ケーブル延暦寺駅
おはようございます。鞍馬駅からハイク開始です。
2022年05月15日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 8:07
おはようございます。鞍馬駅からハイク開始です。
標識に従い、ここを右折。
2022年05月15日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 8:10
標識に従い、ここを右折。
すぐに山道に入りますが、こんなところでクマ。しかもつい最近やし、クマ鈴持ってきてないし〜(@_@)
2022年05月15日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 8:12
すぐに山道に入りますが、こんなところでクマ。しかもつい最近やし、クマ鈴持ってきてないし〜(@_@)
石垣に挟まれた古道を歩きます。
2022年05月15日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 8:15
石垣に挟まれた古道を歩きます。
サルも出るらしい。なお、シカが3頭、こちらに気付いて走り去っていきました。
2022年05月15日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 8:24
サルも出るらしい。なお、シカが3頭、こちらに気付いて走り去っていきました。
京都一周トレイルと一部ルートを共有しています。
2022年05月15日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 8:25
京都一周トレイルと一部ルートを共有しています。
薬王坂は「やこうざか」「やっこうざか」と読むようです。
2022年05月15日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 8:25
薬王坂は「やこうざか」「やっこうざか」と読むようです。
薬王坂を抜け、静原集落に入ります。
2022年05月15日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 8:41
薬王坂を抜け、静原集落に入ります。
水の入った田んぼではカエルがゲコゲコ。
2022年05月15日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 8:56
水の入った田んぼではカエルがゲコゲコ。
集落を抜け、もう一回山越え。
2022年05月15日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 9:04
集落を抜け、もう一回山越え。
一旦、府道40号下鴨静原大原線に出て、再度山道へ。この山中では今が旬のタゴガエルの鳴き声がたくさん響いていました。
2022年05月15日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 9:16
一旦、府道40号下鴨静原大原線に出て、再度山道へ。この山中では今が旬のタゴガエルの鳴き声がたくさん響いていました。
そして大原へ。
2022年05月15日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 9:47
そして大原へ。
寂光院に向かいます。
2022年05月15日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 9:50
寂光院に向かいます。
東海自然歩道はここを右折ですが、寂光院まで行ってみます。
2022年05月15日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 9:56
東海自然歩道はここを右折ですが、寂光院まで行ってみます。
寂光院の入口。入りませんでしたが、拝観料は600円。
2022年05月15日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 10:00
寂光院の入口。入りませんでしたが、拝観料は600円。
大原女の小径。
2022年05月15日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 10:11
大原女の小径。
♪きょおと〜おーはらさんぜんいん、でおなじみの三千院です。こちらの拝観料は700円となっております。入ってませんが(~_~;)
2022年05月15日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 10:28
♪きょおと〜おーはらさんぜんいん、でおなじみの三千院です。こちらの拝観料は700円となっております。入ってませんが(~_~;)
ここに至るルート脇や三千院の前の道にも、小洒落たお土産屋さんが建ち並んでいました。京都府内の東海自然歩道は観光地巡りですね(~_~;)
2022年05月15日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 10:31
ここに至るルート脇や三千院の前の道にも、小洒落たお土産屋さんが建ち並んでいました。京都府内の東海自然歩道は観光地巡りですね(~_~;)
仰木峠に向かいます。ここを左に入るのですが、指導標が目に付きにくいので要注意(写真左の看板は指導標ではありません)。
2022年05月15日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 10:43
仰木峠に向かいます。ここを左に入るのですが、指導標が目に付きにくいので要注意(写真左の看板は指導標ではありません)。
ここから漸く山道。
2022年05月15日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 10:47
ここから漸く山道。
獣避けフェンス。大きな扉は恐らく作業車用で、右側にある小さな扉が人間用と思われます。
2022年05月15日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 10:50
獣避けフェンス。大きな扉は恐らく作業車用で、右側にある小さな扉が人間用と思われます。
苔生した石仏がお出迎え。
2022年05月15日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 10:51
苔生した石仏がお出迎え。
ヤマルリソウ?
2022年05月15日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 11:10
ヤマルリソウ?
座面がなくなってしまったフジカラーのベンチ。
2022年05月15日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 11:21
座面がなくなってしまったフジカラーのベンチ。
仰木峠に到着。ここでおにぎりランチにしました。ここから滋賀県に入りますが、比叡山までの県境を歩くところは京都一周トレイルのルートと一部被ります。
2022年05月15日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 11:31
仰木峠に到着。ここでおにぎりランチにしました。ここから滋賀県に入りますが、比叡山までの県境を歩くところは京都一周トレイルのルートと一部被ります。
来週、比叡山トレイルランが行われるとのことで、ルートに白いテープが巻き巻きされていました。
2022年05月15日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 11:51
来週、比叡山トレイルランが行われるとのことで、ルートに白いテープが巻き巻きされていました。
ここにきて階段の下りは膝にキツい。しかも一段の高さが高いのです(>_<)
2022年05月15日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 12:02
ここにきて階段の下りは膝にキツい。しかも一段の高さが高いのです(>_<)
指導標もしっかりありますが、京都府内の指導標はモミジの図柄が目立ってわかりやすかったので、比較してしまう(^_^;)
2022年05月15日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 12:06
指導標もしっかりありますが、京都府内の指導標はモミジの図柄が目立ってわかりやすかったので、比較してしまう(^_^;)
延暦寺って、まだまだ遠いんちゃうん・・・て思ってましたが、横川エリア、西塔エリア、東塔エリアとあって、むちゃくちゃ広いんですね。
2022年05月15日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 12:17
延暦寺って、まだまだ遠いんちゃうん・・・て思ってましたが、横川エリア、西塔エリア、東塔エリアとあって、むちゃくちゃ広いんですね。
クリンソウ
2022年05月15日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 12:18
クリンソウ
奥比叡ドライブウェイを何度か横切るのですが、歩行者立入禁止のため、地下道が設置されています。
2022年05月15日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 12:19
奥比叡ドライブウェイを何度か横切るのですが、歩行者立入禁止のため、地下道が設置されています。
横川エリアの駐車場を突っ切ります。
2022年05月15日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 12:24
横川エリアの駐車場を突っ切ります。
玉体杉から京都側の眺め。ポンポン山の辺りも見えています。あそこからグルッと回ってここまで来たのかと思うと感慨深い。
2022年05月15日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 12:54
玉体杉から京都側の眺め。ポンポン山の辺りも見えています。あそこからグルッと回ってここまで来たのかと思うと感慨深い。
釈迦堂に到着。
2022年05月15日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 13:30
釈迦堂に到着。
境内を通り抜けますが、境内にも東海自然歩道の指導標がありました。
2022年05月15日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 13:39
境内を通り抜けますが、境内にも東海自然歩道の指導標がありました。
巡拝料1,000円也。先ほどの看板にあったように、東海自然歩道で通り抜けするだけならその旨申し出れば無料になるようですが、ここは敢えて納めさせて頂きました。
2022年05月15日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 13:52
巡拝料1,000円也。先ほどの看板にあったように、東海自然歩道で通り抜けするだけならその旨申し出れば無料になるようですが、ここは敢えて納めさせて頂きました。
・・・のワリには阿弥陀堂にお参りしただけですぐに山頂に向かってしまった。もっとゆっくり見て回ったらよかったかな、と後悔。写真左は東堂。
2022年05月15日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 13:57
・・・のワリには阿弥陀堂にお参りしただけですぐに山頂に向かってしまった。もっとゆっくり見て回ったらよかったかな、と後悔。写真左は東堂。
山頂へ。
2022年05月15日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 14:00
山頂へ。
配水池?防火水槽?の脇をすり抜けると・・・
2022年05月15日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 14:18
配水池?防火水槽?の脇をすり抜けると・・・
比叡山は山域の名前でしょうかね。ここが最高地点、大比叡です。さらに奥、駐車場が見えていました。駐車場から山頂まで、すぐやん(^_^;)
2022年05月15日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 14:19
比叡山は山域の名前でしょうかね。ここが最高地点、大比叡です。さらに奥、駐車場が見えていました。駐車場から山頂まで、すぐやん(^_^;)
比叡山坂本ケーブルの延暦寺駅が本日のゴール。
2022年05月15日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 14:50
比叡山坂本ケーブルの延暦寺駅が本日のゴール。
駅舎横の展望台から琵琶湖がバッチリ。狭まっているところは琵琶湖大橋ですね。
2022年05月15日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 14:50
駅舎横の展望台から琵琶湖がバッチリ。狭まっているところは琵琶湖大橋ですね。
日本一長いケーブルカーに乗って下山します。お疲れ様でした〜
2022年05月15日 14:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 14:55
日本一長いケーブルカーに乗って下山します。お疲れ様でした〜

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

前回、鞍馬まで歩いたのでその続き、東海自然歩道の赤線延ばしに行ってきました。

鞍馬から薬王坂の峠越えは山道ですが、その後はやっぱりロード歩き。どうしても京都府内はロード歩きをさせたいようですね。そして今回、計画を作っていて気づきましたが、不自然に遠回りして寂光院と三千院まで行かせているので、そういう思想のルートなのでしょう。自然歩道とは一体・・・ある程度のロード歩きは仕方ないところもありますが、延々と住宅街を歩くのはちょっと違うと思った次第です。

さて、大原から仰木峠に向かうところから山道になります。そして、仰木峠から先はしばらく滋賀県の管理範囲になります。ルートについては注文をつけたものの、京都府管理のルートの指導標は東海自然歩道であることがひと目でわかるもみじ柄で、分岐でも比較的わかりやすいものでした。滋賀県ルートにも指導標はあり、今回も助けられましたが、京都のそれと比べるとちょっとわかりにくく感じました(^_^;) 東海自然歩道はそもそも公式の地図がわかりにくいので、そっちをどうにかしてくれという思いもありますが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
東海自然歩道 滋賀里駅から鞍馬駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
講習/トレーニング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 京都・北摂 [日帰り]
東山トレイル
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら