ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 429579
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

野伏ヶ岳(ダイレクト尾根)〜快晴の春山の聖地

2014年04月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:40
距離
12.3km
登り
1,027m
下り
1,020m

コースタイム

6:20石徹白川右岸(白山中居神社西) - 林道 - 7:45牧場跡 - (ダイレクト尾根) - 10:30野伏ヶ岳 - (ダイレクト尾根) - 牧場跡 - 林道(前半はショートカット) - 14:00石徹白川右岸(白山中居神社西) - 白山中居神社散策
天候 快晴の春山日和
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山中居神社横の石徹白川の橋を渡ったところの林道脇の路肩に駐車
石徹白大杉への道路は白山中居神社の先で重機で封鎖されていました(例年5月初旬ごろに冬期閉鎖解除)
コース状況/
危険箇所等
・日本三百名山の野伏ヶ岳には登山道はないヤブ山で、積雪期限定の山、山スキーをする人には春山として人気があるようです。大部分の登山者はダイレクト尾根と呼ばれているコースを往復するようです。
・林道の下部10%程度で雪解け、その上部はほぼ全面雪道。
・ダイレクト尾根は上部でわずかに藪が出始め。
・林道下部などでキクザキイチゲやザゼンソウが開花。
・山上では色々な野鳥が観察でき、林道下部では色々な蝶が見られました。
登山口に向かう途中の朝日を浴びた野伏ヶ岳
2014年04月15日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
4/15 5:57
登山口に向かう途中の朝日を浴びた野伏ヶ岳
林道を進むと給水施設のすぐ先から残雪、その先の日当たりが良い部分は下部で地肌が見えていました
2014年04月15日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/15 6:24
林道を進むと給水施設のすぐ先から残雪、その先の日当たりが良い部分は下部で地肌が見えていました
牧場跡の木のヤドリギ
2014年04月15日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/15 7:42
牧場跡の木のヤドリギ
牧場跡からの野伏ヶ岳と薙刀山
2014年04月15日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/15 7:47
牧場跡からの野伏ヶ岳と薙刀山
三ノ峰と別山
2014年04月15日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
4/15 7:49
三ノ峰と別山
牧場跡の池は氷結していました
2014年04月15日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/15 7:53
牧場跡の池は氷結していました
ホオジロ♂
2014年04月15日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/15 8:03
ホオジロ♂
マンサク
2014年04月15日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/15 9:12
マンサク
シジュウカラ♂
2014年04月15日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
4/15 8:31
シジュウカラ♂
コゲラ
2014年04月15日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
4/15 8:36
コゲラ
カケス
2014年04月15日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
4/15 9:06
カケス
ダイレクト尾根の下部
2014年04月15日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/15 9:13
ダイレクト尾根の下部
ブナ林の尾根
2014年04月15日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/15 9:27
ブナ林の尾根
南側の稜線上の小白山
2014年04月15日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/15 9:33
南側の稜線上の小白山
ダイレクト尾根の中間付近からは山頂が見えてきました
2014年04月15日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/15 9:46
ダイレクト尾根の中間付近からは山頂が見えてきました
アカゲラ♀
2014年04月15日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
4/15 9:48
アカゲラ♀
山頂部にもウグイスがいました
2014年04月15日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
4/15 9:55
山頂部にもウグイスがいました
ウソ♂が木の芽を採食していました
2014年04月15日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
4/15 10:13
ウソ♂が木の芽を採食していました
野伏ヶ岳の最後の登り
2014年04月15日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/15 10:19
野伏ヶ岳の最後の登り
山頂からの北側の展望(白山、別山、南白山、三ノ峰-ニノ峰-一ノ峰-銚子ヶ峰-丸山)
☆山頂から360度(時計回り)のパノラマ展望は感想の動画にて
2014年04月15日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/15 10:37
山頂からの北側の展望(白山、別山、南白山、三ノ峰-ニノ峰-一ノ峰-銚子ヶ峰-丸山)
☆山頂から360度(時計回り)のパノラマ展望は感想の動画にて
白山の山頂部、室堂の山小屋はほとんどが雪に埋もれ、わずかに赤い屋根が見えていました
2014年04月15日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/15 10:40
白山の山頂部、室堂の山小屋はほとんどが雪に埋もれ、わずかに赤い屋根が見えていました
丸山の右奥には、別山-真砂岳-立山が見えていました、剱岳は稜線に隠れて見えないようです
2014年04月15日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/15 10:40
丸山の右奥には、別山-真砂岳-立山が見えていました、剱岳は稜線に隠れて見えないようです
丸山と芦倉山の稜線越しに北アルプスが見えていました
北ノ俣岳-黒部五郎岳-双六岳-笠ヶ岳-槍ヶ岳-穂高岳-焼岳
2014年04月15日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/15 11:08
丸山と芦倉山の稜線越しに北アルプスが見えていました
北ノ俣岳-黒部五郎岳-双六岳-笠ヶ岳-槍ヶ岳-穂高岳-焼岳
笠ヶ岳とその右奥に槍ヶ岳・大喰岳・中岳
光学50倍デジカメが大槍と小槍をと撮らえていました
2014年04月15日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
4/15 10:55
笠ヶ岳とその右奥に槍ヶ岳・大喰岳・中岳
光学50倍デジカメが大槍と小槍をと撮らえていました
乗鞍岳
2014年04月15日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/15 11:08
乗鞍岳
能郷白山
2014年04月15日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
4/15 11:10
能郷白山
南側の最奥に伊吹山が見えていました
2014年04月15日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
4/15 10:54
南側の最奥に伊吹山が見えていました
荒島岳、右奥に銀杏峯と部子山
2014年04月15日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/15 11:10
荒島岳、右奥に銀杏峯と部子山
経ヶ岳−赤兎山
2014年04月15日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/15 11:14
経ヶ岳−赤兎山
ダイレクト尾根の上部からの様子(稜線は高度感があるように見えますが、適度な勾配が続きます)
左奥は大日ヶ岳その稜線越しに御嶽山と鷲ヶ岳
2014年04月15日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/15 11:26
ダイレクト尾根の上部からの様子(稜線は高度感があるように見えますが、適度な勾配が続きます)
左奥は大日ヶ岳その稜線越しに御嶽山と鷲ヶ岳
ネコヤナギ?
2014年04月15日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/15 12:11
ネコヤナギ?
牧場跡から今日歩いたダイレクト尾根を振り返る
2014年04月15日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/15 12:31
牧場跡から今日歩いたダイレクト尾根を振り返る
ヒヨドリ
2014年04月15日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/15 12:35
ヒヨドリ
林道下部のフキノトウ
2014年04月15日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/15 12:50
林道下部のフキノトウ
ヒオドシチョウ(翅が痛んだ越冬個体)
2014年04月15日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/15 12:59
ヒオドシチョウ(翅が痛んだ越冬個体)
シータテハ♀
2014年04月15日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/15 13:05
シータテハ♀
シロハラ?
2014年04月15日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/15 13:07
シロハラ?
スギタニルリシジミ
2014年04月15日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/15 13:12
スギタニルリシジミ
ネコノメソウの仲間?
→ホクリクネコノメソウかな?
2014年04月15日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/15 13:15
ネコノメソウの仲間?
→ホクリクネコノメソウかな?
キブシを吸蜜中のシ−タテハ
2014年04月15日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/15 13:16
キブシを吸蜜中のシ−タテハ
スミレサイシン
2014年04月15日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/15 13:18
スミレサイシン
ルリタテハ
2014年04月15日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/15 13:23
ルリタテハ
テングチョウ
2014年04月15日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/15 13:24
テングチョウ
ヤマガラ
2014年04月15日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/15 13:35
ヤマガラ
林道下部の斜面にのキクザキイチゲ(春の妖精、残雪期の雪解け部で春先に他の植物よりもいちはやく姿を現し、その後地上部から完全に姿を消してしまう多年草)が咲き始めていました。朝しぼんでいた花は、日中には開いていました。萼片(花弁のように見えるもの)は、白色のものも少しありました。
萼片枚数 n=9
2014年04月15日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
4/15 13:42
林道下部の斜面にのキクザキイチゲ(春の妖精、残雪期の雪解け部で春先に他の植物よりもいちはやく姿を現し、その後地上部から完全に姿を消してしまう多年草)が咲き始めていました。朝しぼんでいた花は、日中には開いていました。萼片(花弁のように見えるもの)は、白色のものも少しありました。
萼片枚数 n=9
キクザキイチゲの花の詳細
萼片枚数 n=10
2014年04月15日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/15 13:47
キクザキイチゲの花の詳細
萼片枚数 n=10
ザセンソウ
2014年04月15日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
4/15 18:51
ザセンソウ
ザセンソウの細部
2014年04月15日 21:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/15 21:30
ザセンソウの細部
白山中居神社
2014年04月15日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/15 14:36
白山中居神社
白山中居神社内のミズバショウ
2014年04月15日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/15 14:42
白山中居神社内のミズバショウ
道路脇のキクザキイチゲの群落に目が留まりました
2014年04月15日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/15 15:23
道路脇のキクザキイチゲの群落に目が留まりました
キクザキイチゲの花を吸蜜中の虫
2014年04月15日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/15 15:19
キクザキイチゲの花を吸蜜中の虫
今回野伏ヶ岳と大日ヶ岳山麓で調査したキクザキイチゲの萼片枚数のバリエーション(n=7〜19)
これまでに見た最大数はn=25(八重咲きタイプ)
2014年04月15日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/15 15:20
今回野伏ヶ岳と大日ヶ岳山麓で調査したキクザキイチゲの萼片枚数のバリエーション(n=7〜19)
これまでに見た最大数はn=25(八重咲きタイプ)
桜前線が長良川を北上中で、郡上市大和町付近はソメイヨシノが満開でした。山腹にはヤマザクラ。
長良川右岸からの風景、川の中の岩の上に釣り人がいました
2014年04月15日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
4/15 15:53
桜前線が長良川を北上中で、郡上市大和町付近はソメイヨシノが満開でした。山腹にはヤマザクラ。
長良川右岸からの風景、川の中の岩の上に釣り人がいました

感想

天気予報では朝のうち雲が残るとのことでしたが、野伏ヶ岳周辺は上空快晴でした、山頂部を吹く風が冷たかったものの絶好の春山日和でした。登山口に向かう道路の路面には残雪はなく、路面凍結はありませんでした。林道の最初の部分では雪が解けていましたが、大部分で全面雪道でした。上りはスノーシューを使用し、下りは途中からズボ足で下り、結局アイゼンは装着しませんでした。色々な野鳥のさえずりが聴かれ、遠くからある程度のものが撮影できていました。ある程度分かるトレースが、正確なコース取りでダイレクト尾根のコースについていました。山頂からは360度の展望があり、両白山地の尾根越しに立山から乗鞍岳の北アルプスの山並みが見えていました。伊吹山や大野市の街並みなども見えていました。ダイレクト尾根などでは尻セードができそうでしたが、デジカメ2台を携行しているため封印しました。下山時には雪が緩んできましたが、踏み抜きなどは無くアイゼンなしで楽に下れました。最初はスノーシューのまま下山していましたが、スノーシューでは下りにくい勾配のため外した方が楽でした。
林道下部では薄紫色と白色のキクザキイチゲが咲いていました。帰りに白山中居神社前で舗装道路工事中で一時通行止めとなっていました。このため白山中居神社内を散策しました。地内にはミズバショウとザゼンソウが咲く湿地があり観察コースが設けられていました。帰路の県道脇にもキクザキチゲの群落が2箇所あって、全部で100枚以上のキクザキイチゲの撮影ができました。別途、萼片(花弁のようにみえる物)枚数をチェックする予定。(→131の個体を調査しました。)

【動画】野伏ヶ岳からのパノラマ展望360度 Views from Mount Nobuse
白山→別山→銚子ヶ峰→大日ヶ岳(遠景:北アルプス[立山、薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳、槍ヶ岳、穂高岳、焼岳、乗鞍岳]→御嶽山)→能郷白山→荒島岳→経ヶ岳→赤兎山→別山



【 バックナンバー 野伏ヶ岳周辺(残雪期) 】
・[b]4月8日[/b] (2007年)『野伏ヶ岳・薙刀山 〜石徹白』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-104363.html
・[b]4月15日[/b] (2014年)『野伏ヶ岳(ダイレクト尾根)〜快晴の春山の聖地』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-429579.html
・[b]4月17日[/b] (2011年)『野伏ヶ岳〜快晴・小白山から周回』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-106137.html
・[b]4月27日[/b] (2007年)『三ノ峰〜残雪期の石徹白大杉』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-105467.html
・[b]5月3日[/b] (2010年)『銚子ヶ峰・願教寺山〜雪たっぷりの石徹白北端サーキット』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-62612.html
・[b]5月4日[/b] (2008年)『初河山〜石徹白大杉から丸山経由』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-103207.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1584人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら