記録ID: 4296315
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
長者ヶ岳〜天子ヶ岳△シロヤシオ満開!
2022年05月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:19
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 998m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 9:19
距離 13.5km
登り 999m
下り 1,002m
15:03
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | トイレは田貫湖キャンプ場南サイト内に2ヵ所、南駐車場に1ヵ所、北サイト駐車場に1ヵ所あります。 |
写真
感想
天子ヶ岳・長者ヶ岳はスプリング・エフェメラルの4月、瓔珞ツツジとコアジサイの6月に行ったことはありますが、シロヤシオの季節には行ったことはありませんでした。今回は「シロヤシオを見る」、葉や蕾しか見たことがなかった「チゴユリ・ユキザサの花を見る」をお題にして出かけました。
少し遅かったかな、と心配しましたが満開のシロヤシオを見ることができました。新緑の五葉の葉っぱに純白の花が清楚で清々しい気分になりました。
5月の天子ヶ岳長者ヶ岳は白い花がいっぱい。頭上のシロヤシオと足元の登山道には落花したシロヤシオのじゅうたん。チゴユリ、ユキザサ、マイヅルソウ、銀竜草、ヤマシャクヤク、ササバギンラン、ホウチャクソウ、スミレ、ズミ、マルバウツギ、ガクウツギ、ヒメウツギ。いたる所で白い花々を楽しむことができました。さらにアシタカツツジとシロヤシオの競演まで見ることができました。
あいにくの曇りで富士山や南アルプスを見ることはできませんでしたが、時折ガスがかかって幻想的な森になりしっとりとした雰囲気の中、心も体の中も潤う山歩きができました。
天子ヶ岳長者ヶ岳がこんなに花の豊富な山だとは嬉しい驚きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人
登る為のお題=目標設定 これは大切リロね
リロはピーク目指すだけで以下の登山道での景色は覚えていないリロ
なのでお花なんてみている余裕なしリロね
沢山のお花が咲いているリロね
行ったときにちゃんとみるべきだったリロ
覚えているのは、天子ヶ岳からそのまま下りスキー場みたいな場所に出たことと
長かったことはよく覚えています。
キャンプ場のねこさんですが、湖畔の東側藪中に犬小屋風のネコ小屋があった覚えがあります。
たぶんその中のネコさんだと思います
もちやの餅なつかしいリロ
よく余ったからもってけといただきましたが多すぎて胃がもたれ…
見るのも嫌になったリロ〜
field_Mは元々花が好きで、花があると「いい花がある!」ということで撮影を始めます。field_Sはあまり興味はありませんでしたが、休む理由(花)を探しているうちに少しずつ花が好きになってきました・・・
リロちゃんが反時計回りで周回した時のスキー場は、パラグライダースクールの"スカイ朝霧"の着陸エリアです。初めて見た時には何かと思いました。今まで数回通りましたが、時間が合わなかったのか人を見たことはありません。反時計回りの周回は、最後が舗装道路の地味な登りで辛いので、時計回りがおすすめです。
"もちや"は、昔から富士宮市民になじみのドライブインです。道の駅などができて一時期かなり廃れた感じがしました。最近はキャンプ場で盛り返しているようです。一方、売店やテイクアウトはまだ昭和の雰囲気が満載です。今はなき52号線の相又峡ドライブインを思い出します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する