ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4296854
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

雨乞岳 イブネ 銚子〜武平峠から

2022年05月16日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:00
距離
16.4km
登り
1,294m
下り
1,285m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:57
休憩
0:59
合計
10:56
距離 16.4km 登り 1,294m 下り 1,294m
7:39
13
7:52
63
8:55
8:57
36
9:33
9:42
14
9:56
10:00
35
10:35
14
10:49
9
10:58
11:03
8
11:11
14
11:25
11:31
6
11:37
11:39
61
12:40
12:41
16
13:03
5
13:08
15
13:23
9
13:41
10
13:51
13:56
36
14:32
14:33
13
14:46
14:55
18
15:13
15:14
67
16:21
17
16:38
16:43
39
17:31
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースは鈴鹿スカイライン武平トンネル西口のスペース。トイレなし。6時半時点で先着車1台。10台くらい駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
武平峠登山口から沢谷峠までのトラバース野道は崩れてい細くなっている所があり、スリップ注意の箇所があります。
東雨乞岳への登りから雨乞岳の山頂周辺は笹で覆われています。足下が見にくいので躓きに注意です。
イブネ方面は問題有りません。苔の生育面に入らないように歩きます。
6:35駐車場出発。先着車1台を含め2台。
2022年05月16日 06:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 6:35
6:35駐車場出発。先着車1台を含め2台。
登山口は武平トンネルを滋賀側に出て橋を渡って、その袂です。
2022年05月16日 06:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 6:36
登山口は武平トンネルを滋賀側に出て橋を渡って、その袂です。
トンネル出口と橋。
2022年05月16日 06:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 6:36
トンネル出口と橋。
橋の袂に登山口。
2022年05月16日 06:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 6:36
橋の袂に登山口。
ポストは見かけませんでした。Webの登山届け(compass)が推奨されていました。届けを出そうとやってみましたが不慣れで時間だけ消費。あきらめました。
2022年05月16日 06:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 6:37
ポストは見かけませんでした。Webの登山届け(compass)が推奨されていました。届けを出そうとやってみましたが不慣れで時間だけ消費。あきらめました。
小さな谷になった所をすかし登る。赤テープは少ない。
2022年05月16日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 6:47
小さな谷になった所をすかし登る。赤テープは少ない。
数分トトラバースの道に出る。左へ行く。標識は無い。
2022年05月16日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 6:50
数分トトラバースの道に出る。左へ行く。標識は無い。
杉林の端を登って行く。
2022年05月16日 06:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 6:54
杉林の端を登って行く。
杉林の端だから展望がある。鎌の尾根が見える。
2022年05月16日 06:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 6:56
杉林の端だから展望がある。鎌の尾根が見える。
杉林を登る。
2022年05月16日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 6:58
杉林を登る。
トラバース道を行く。炭焼き窯跡がある。
2022年05月16日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 7:04
トラバース道を行く。炭焼き窯跡がある。
木の根周りは浸食して歩きにくい。
2022年05月16日 07:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 7:12
木の根周りは浸食して歩きにくい。
標識は最小限に設置されている。
2022年05月16日 07:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 7:15
標識は最小限に設置されている。
新緑の柔らかな緑。
2022年05月16日 07:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 7:15
新緑の柔らかな緑。
沢谷峠に着いた。未だ体が硬く、バランスが悪い。
2022年05月16日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 7:38
沢谷峠に着いた。未だ体が硬く、バランスが悪い。
こっからは谷道。
2022年05月16日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 7:38
こっからは谷道。
谷は明るく、鳥の声も多い。気持ちよい。
2022年05月16日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 7:41
谷は明るく、鳥の声も多い。気持ちよい。
コクイ谷分岐。右へ行くとコクイ谷。
雨乞岳は左。クラ谷を行く。
2022年05月16日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 7:52
コクイ谷分岐。右へ行くとコクイ谷。
雨乞岳は左。クラ谷を行く。
入り口は狭い。
2022年05月16日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 7:54
入り口は狭い。
谷が広がる。流れの脇に道がある。
2022年05月16日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 8:05
谷が広がる。流れの脇に道がある。
2022年05月16日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 8:09
レスキューポイントは炭焼き窯跡の空間を利用している。
2022年05月16日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 8:31
レスキューポイントは炭焼き窯跡の空間を利用している。
尾根にでる。クラ谷降下点。
2022年05月16日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 8:54
尾根にでる。クラ谷降下点。
右に七人山。すぐ近くだが行ったことがない。展望があるらしいが。
今日もパス。時間と体力を温存。
2022年05月16日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 8:55
右に七人山。すぐ近くだが行ったことがない。展望があるらしいが。
今日もパス。時間と体力を温存。
雨乞岳へ向かう。
2022年05月16日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 8:55
雨乞岳へ向かう。
樹林を抜ける。振り返る。七人山。遠景は釈迦ヶ岳か?。
2022年05月16日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 9:02
樹林を抜ける。振り返る。七人山。遠景は釈迦ヶ岳か?。
北側にイブネ。
2022年05月16日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 9:02
北側にイブネ。
高度を上げると七人山の向こうに御在所。
2022年05月16日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 9:18
高度を上げると七人山の向こうに御在所。
東雨乞岳へは笹原をゆく。だんだん深くなり背丈ほどになる。
2022年05月16日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 9:26
東雨乞岳へは笹原をゆく。だんだん深くなり背丈ほどになる。
笹から頭を出すとイブネ(1160m)と同程度の標高。
2022年05月16日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 9:27
笹から頭を出すとイブネ(1160m)と同程度の標高。
イブネの東端と釈迦ヶ岳。
2022年05月16日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 9:28
イブネの東端と釈迦ヶ岳。
御在所岳と国見岳。
2022年05月16日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 9:28
御在所岳と国見岳。
南側は鎌ヶ岳と南尾根。
2022年05月16日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 9:28
南側は鎌ヶ岳と南尾根。
笹の岳が低くなり、山頂近い。
2022年05月16日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 9:28
笹の岳が低くなり、山頂近い。
丸坊主の山頂。
2022年05月16日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 9:32
丸坊主の山頂。
1225m
2022年05月16日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 9:33
1225m
テーブルランドが良くわかるイブネ。
2022年05月16日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 9:33
テーブルランドが良くわかるイブネ。
イブネに向かう尾根のアップ。
2022年05月16日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 9:33
イブネに向かう尾根のアップ。
御在所岳
2022年05月16日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 9:33
御在所岳
鎌尾根。
2022年05月16日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 9:33
鎌尾根。
雨乞岳から伸びる尾根の南雨乞岳
2022年05月16日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 9:34
雨乞岳から伸びる尾根の南雨乞岳
雨乞岳へも笹こぎ。
2022年05月16日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 9:34
雨乞岳へも笹こぎ。
道は尾根の南の端を通っているので、南斜面への踏み抜きに注意が必要。
2022年05月16日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 9:45
道は尾根の南の端を通っているので、南斜面への踏み抜きに注意が必要。
笹藪の途中の鞍部。この谷を登る点線ルートもある。
2022年05月16日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 9:53
笹藪の途中の鞍部。この谷を登る点線ルートもある。
雨乞岳山頂1237.7m
山名標が4つ。
2022年05月16日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 9:55
雨乞岳山頂1237.7m
山名標が4つ。
これも入れて。
2022年05月16日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 9:55
これも入れて。
大峠への道も笹こぎスタート。
2022年05月16日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 9:55
大峠への道も笹こぎスタート。
南雨乞山。
2022年05月16日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 9:56
南雨乞山。
山頂はほぼ笹原。灌木が減った気がします。
2022年05月16日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 9:57
山頂はほぼ笹原。灌木が減った気がします。
笹の背が高く、道が見にくい。赤テープは付けようが無い。
2022年05月16日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 10:05
笹の背が高く、道が見にくい。赤テープは付けようが無い。
長袖、グローブ着用で笹を押し分けてい進みました。
2022年05月16日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 10:07
長袖、グローブ着用で笹を押し分けてい進みました。
曰くありげな巨石。
2022年05月16日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 10:07
曰くありげな巨石。
雨乞岳の北側で涼しい風が通る所。リンドウが沢山咲いていました。
2022年05月16日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 10:08
雨乞岳の北側で涼しい風が通る所。リンドウが沢山咲いていました。
巨石からイブネ。
2022年05月16日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 10:09
巨石からイブネ。
タイジョウに伸びる尾根。
2022年05月16日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 10:09
タイジョウに伸びる尾根。
愛知川の谷と釈迦ヶ岳
2022年05月16日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 10:11
愛知川の谷と釈迦ヶ岳
もうすぐ過ぎ峠への下りが始まる。
2022年05月16日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 10:13
もうすぐ過ぎ峠への下りが始まる。
急な下りの始まり。
2022年05月16日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 10:18
急な下りの始まり。
急な斜面をジグザグ下りてきました。杉峠が見える。
2022年05月16日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 10:31
急な斜面をジグザグ下りてきました。杉峠が見える。
10:33杉峠着。この時間ならイブネも掌中になる。早起きの甲斐がありました。すでに眠いですが。
2022年05月16日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 10:33
10:33杉峠着。この時間ならイブネも掌中になる。早起きの甲斐がありました。すでに眠いですが。
帰りにここを登り返す。以前はげんなりしていたが今日はそうでも無い。イブネが楽しみだから。
2022年05月16日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 10:33
帰りにここを登り返す。以前はげんなりしていたが今日はそうでも無い。イブネが楽しみだから。
やたら標識が多い杉峠。
2022年05月16日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 10:33
やたら標識が多い杉峠。
イブネへ登る。初めて。
2022年05月16日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 10:35
イブネへ登る。初めて。
箱根のホテルの庭いたな「杉峠の原」
2022年05月16日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 10:42
箱根のホテルの庭いたな「杉峠の原」
雨乞岳
2022年05月16日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 10:43
雨乞岳
まるで公園。今日は涼しい。快適。
2022年05月16日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 10:43
まるで公園。今日は涼しい。快適。
2022年05月16日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 10:52
2022年05月16日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 10:56
タイジョウの分岐。
2022年05月16日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 10:59
タイジョウの分岐。
イブネへ。
2022年05月16日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 11:07
イブネへ。
苔の密生が現れた。
2022年05月16日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 11:11
苔の密生が現れた。
色とりどり。
2022年05月16日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 11:15
色とりどり。
雨乞岳
2022年05月16日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 11:18
雨乞岳
御在所、鎌ヶ岳
2022年05月16日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 11:19
御在所、鎌ヶ岳
2022年05月16日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 11:19
2022年05月16日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 11:25
2022年05月16日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 11:25
雨乞岳
2022年05月16日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 11:26
雨乞岳
11:26イブネ1160。いい時間です。
2022年05月16日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 11:26
11:26イブネ1160。いい時間です。
ここはどうしても記念の一枚。三角点は見当たらないです。
2022年05月16日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 11:28
ここはどうしても記念の一枚。三角点は見当たらないです。
御在所山1212、鎌ヶ岳1161
2022年05月16日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 11:29
御在所山1212、鎌ヶ岳1161
歩き疲れていますがクラシまでは行ってみようと思います。座り込む適当な場所が無い。
2022年05月16日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 11:29
歩き疲れていますがクラシまでは行ってみようと思います。座り込む適当な場所が無い。
2022年05月16日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 11:32
苔が踏まれてしまったかな。
向こうは銚子ですね。
2022年05月16日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 11:34
苔が踏まれてしまったかな。
向こうは銚子ですね。
雨乞岳。
2022年05月16日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 11:34
雨乞岳。
遠くに御池岳でしょうか。
2022年05月16日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 11:36
遠くに御池岳でしょうか。
銚子の緑もきれいです。
2022年05月16日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 11:36
銚子の緑もきれいです。
少しピークになっている。
2022年05月16日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 11:37
少しピークになっている。
何かの標識がピークにあります。
2022年05月16日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 11:39
何かの標識がピークにあります。
イブネの端っこまで来ました。
2022年05月16日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 11:38
イブネの端っこまで来ました。
北橋からの景色。ここから一旦下がってクラシに続いている。
2022年05月16日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 11:38
北橋からの景色。ここから一旦下がってクラシに続いている。
クラシへ続くテーブルランド。行ってみます。
2022年05月16日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 11:40
クラシへ続くテーブルランド。行ってみます。
下りてきました。苔庭が終わっています。鞍部になっていて水はけの条件が違うためでしょう。ここならテントを張っても影響なし。
2022年05月16日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 11:43
下りてきました。苔庭が終わっています。鞍部になっていて水はけの条件が違うためでしょう。ここならテントを張っても影響なし。
鞍部から少し登ります。
2022年05月16日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 11:44
鞍部から少し登ります。
再び苔庭。
2022年05月16日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 11:45
再び苔庭。
侵食で岩が出ています。
2022年05月16日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 11:45
侵食で岩が出ています。
花崗岩と真砂の山。土にならないので草木が育たない。雲霧で苔が育つという仕組みかと想像します。
苔の厚みが解ります。
2022年05月16日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 11:46
花崗岩と真砂の山。土にならないので草木が育たない。雲霧で苔が育つという仕組みかと想像します。
苔の厚みが解ります。
分厚い苔。
2022年05月16日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 11:46
分厚い苔。
もふもふ。
2022年05月16日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 11:47
もふもふ。
道は真砂の白では無く土になっています。苔が土になっているのだと思います。
2022年05月16日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 11:47
道は真砂の白では無く土になっています。苔が土になっているのだと思います。
御在所と鎌ヶ岳。
2022年05月16日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 11:47
御在所と鎌ヶ岳。
少し下って苔が無くなりました。丁字路に突き当たります。ここがクラシらしい。標識は有りませんでした。尾根の分岐の地名のようです。
2022年05月16日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 11:50
少し下って苔が無くなりました。丁字路に突き当たります。ここがクラシらしい。標識は有りませんでした。尾根の分岐の地名のようです。
少し戻って昼食の場所を探します。
2022年05月16日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 11:52
少し戻って昼食の場所を探します。
お弁当には真砂が露出している所がよさそうです。
2022年05月16日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 11:53
お弁当には真砂が露出している所がよさそうです。
オッ、平らな岩がありました。
2022年05月16日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 11:54
オッ、平らな岩がありました。
テーブルかベンチに持ってこい。足跡が残されています。誰しも考えることは同じ。
2022年05月16日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 11:54
テーブルかベンチに持ってこい。足跡が残されています。誰しも考えることは同じ。
西の景色を見ながらお弁当。遠くに形の良い山が薄ら見えました。磁石の方位は280度ちょうど。手前が平野部で、独立峰。どこでしょうか。
2022年05月16日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 11:59
西の景色を見ながらお弁当。遠くに形の良い山が薄ら見えました。磁石の方位は280度ちょうど。手前が平野部で、独立峰。どこでしょうか。
お昼休みは11:55から12:25の30分。膝裏を伸ばすことが出来ました。13時を撤収時刻として、銚子まで行ってみようと思います。
2022年05月16日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 12:27
お昼休みは11:55から12:25の30分。膝裏を伸ばすことが出来ました。13時を撤収時刻として、銚子まで行ってみようと思います。
銚子への尾根。新緑がきれい。つくづくそう思います。鳥の声も多い。
2022年05月16日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 12:35
銚子への尾根。新緑がきれい。つくづくそう思います。鳥の声も多い。
銚子へ行く前に突き当たりを右に折れ、尾根道の状態を確認しました。この先は激下り。銚子ヶ口へ続く尾根です。ここを見ただけで険しさが想像できました。
2022年05月16日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 12:36
銚子へ行く前に突き当たりを右に折れ、尾根道の状態を確認しました。この先は激下り。銚子ヶ口へ続く尾根です。ここを見ただけで険しさが想像できました。
道を戻ってすぐ銚子です。
2022年05月16日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 12:40
道を戻ってすぐ銚子です。
ここは赤土。木が育ちにくい。
2022年05月16日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 12:40
ここは赤土。木が育ちにくい。
明確な山頂ピークはなくなだらかです。端っこには木がありました。
2022年05月16日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 12:41
明確な山頂ピークはなくなだらかです。端っこには木がありました。
端っこから見通すと中央辺りがやや高い感じ。
2022年05月16日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 12:42
端っこから見通すと中央辺りがやや高い感じ。
銚子からイブネを見返す。
2022年05月16日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 12:42
銚子からイブネを見返す。
歩いてきた尾根。
2022年05月16日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 12:42
歩いてきた尾根。
赤土の銚子山頂。
2022年05月16日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 12:43
赤土の銚子山頂。
尾根を戻ります。途中の北の展望。
2022年05月16日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 12:46
尾根を戻ります。途中の北の展望。
13時、イブネに戻り、帰ります。
2022年05月16日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 13:04
13時、イブネに戻り、帰ります。
往路と同じカットでも午後の光で少しクリアになってきました。
2022年05月16日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 13:07
往路と同じカットでも午後の光で少しクリアになってきました。
2022年05月16日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 13:14
2022年05月16日 13:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 13:18
2022年05月16日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 13:45
2022年05月16日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 13:45
13:51 杉峠到着。一服して雨乞岳に登り返します。
2022年05月16日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 13:51
13:51 杉峠到着。一服して雨乞岳に登り返します。
ジグザクをコツコツ登りました。
2022年05月16日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 14:10
ジグザクをコツコツ登りました。
ここは林道が多い。
2022年05月16日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 14:17
ここは林道が多い。
冷たい風がありがたい。薄ら、琵琶湖水面が見えるような気がしました。
2022年05月16日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 14:19
冷たい風がありがたい。薄ら、琵琶湖水面が見えるような気がしました。
アップしてみました。
2022年05月16日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 14:22
アップしてみました。
雨乞岳へ笹こぎです。
2022年05月16日 14:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 14:25
雨乞岳へ笹こぎです。
山頂はぱっと見は道が解りません。足下をよく見ると踏まれた道が有ります。慌てずゆっくり探っていきます。
2022年05月16日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 14:31
山頂はぱっと見は道が解りません。足下をよく見ると踏まれた道が有ります。慌てずゆっくり探っていきます。
雨乞岳から西北西方向。カクレグラでしょうか?
2022年05月16日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 14:33
雨乞岳から西北西方向。カクレグラでしょうか?
14:33 雨乞岳山頂到着。
2022年05月16日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 14:33
14:33 雨乞岳山頂到着。
東雨乞岳への帰り道。笹が深い。
2022年05月16日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 14:34
東雨乞岳への帰り道。笹が深い。
午前と同じカット。
2022年05月16日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 14:35
午前と同じカット。
14:49 東雨乞岳。また座り込んで一服。(たばこではありません)座った視線でイブネ。
2022年05月16日 14:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 14:49
14:49 東雨乞岳。また座り込んで一服。(たばこではありません)座った視線でイブネ。
西の方向。琵琶湖の水面が確認できました。
2022年05月16日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 14:50
西の方向。琵琶湖の水面が確認できました。
約7分休憩。
2022年05月16日 14:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 14:55
約7分休憩。
クラ谷を下って来ました。流れの音と緑が気持ちいいです。
2022年05月16日 15:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 15:50
クラ谷を下って来ました。流れの音と緑が気持ちいいです。
2022年05月16日 16:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 16:20
沢谷を登ります。広く、ゆるい谷。ほっとします。
2022年05月16日 16:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 16:30
沢谷を登ります。広く、ゆるい谷。ほっとします。
沢谷峠16:38 座って一服。どうやら18時前には登山口に着きそうです。やれやれです。日が長いので安心。
2022年05月16日 16:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 16:38
沢谷峠16:38 座って一服。どうやら18時前には登山口に着きそうです。やれやれです。日が長いので安心。
杉林の際に下りました。峠からのトラバースはきつかった。途中一回尻餅でちょこっと滑り落ちました。疲れてる。
2022年05月16日 17:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 17:17
杉林の際に下りました。峠からのトラバースはきつかった。途中一回尻餅でちょこっと滑り落ちました。疲れてる。
後はここを右に下るだけ。
2022年05月16日 17:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 17:23
後はここを右に下るだけ。
目印的は木。
2022年05月16日 17:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 17:25
目印的は木。
ちょうど17:30、登山口到着です。11時間かかった。でもイブネに行けて大成功!!
2022年05月16日 17:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 17:30
ちょうど17:30、登山口到着です。11時間かかった。でもイブネに行けて大成功!!
当然だれもいません。温泉も寄らず直帰です。
2022年05月16日 17:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 17:31
当然だれもいません。温泉も寄らず直帰です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ツェルト ストック カメラ

感想

このところ膝が痛み、毎日の筋トレで調整をしてきました。だいぶ力が戻って気なので、かねてから行きたいと願っていたイブネに行くことにしました。最短コースと思われる武平峠からでもかなりのコースタイムなので、いつもののんびり撮影歩きでは行き着けないと、気合いを入れて早起きしてチャレンジしました。
今日は涼しく、薄曇り。晴天よりありがたい天気。
 イブネは苔に覆われた庭のようで、雲霧に覆われることが多いことを思わせる景色でした。テーブルランド特有の景色。苔を踏み固めること無いよう保護が必要と感じました。
17時半に戻ることが出来、大満足です。朝明渓谷からのアプローチもやってみたいと、気持ちを新たにしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら