ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430228
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

船形山・・快適春山スノトレと大展望を満喫

2014年04月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
14.2km
登り
1,079m
下り
1,073m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

内水面水産試験場前駐車地4:55−5:07旗坂野営場登山口(30番)−6:17 20番−7:24升沢小屋(8番)−8:06船形山頂上8:46−9:41三光の宮(16番)−10:41内水面水産試験場前駐車地 
天候 快晴微風・・天気を選べない遠征山行としては、文句なしの気象条件でした
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
宿泊した台ヶ森温泉・山野川旅館から30分程で到着・・路面状態は良好でした(カーナビは「はたさかやえいじょう」で検索)

登山口のある旗坂野営場の少し手前、内水面水産試験場まで除雪してあり、その前の路肩に駐車(ログのS・E地点)・・駐車地までの路面状況は問題ありませんでした

野営場入口付近にポストがあります
コース状況/
危険箇所等
コース上には、30番(旗坂野営場登山口)〜1番(頂上避難小屋)の看板があり、目安になります

28、27、21番付近で一瞬雪が消えましたが、その他は終始雪上歩行でした・・持参した軽アイゼンは出番なし

番号看板、テープマーク、トレースと、信頼に足るナビは多々あり、迷うところはありませんでした・・三光の宮石碑の位置だけがやや判りにくく、下山時に確認しました

帰宅のフライト時刻を考慮して早出したので、登り時は雪が締まっていて、踏み抜きで困ることはありませんでした・・下山時は緩んでいましたが、”下りのラッセル”は快適♪

升沢避難小屋から頂上までは、冬道の尾根直登ルートを登りましたが、もう少し雪解けが進むとブッシュのバリアができそうでした・・下りはブッシュのチクチクを避けて沢経由の夏道を使いました
内水面水産試験場から先は除雪してなく、その路肩に駐車
2014年04月17日 04:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/17 4:54
内水面水産試験場から先は除雪してなく、その路肩に駐車
旗坂野営場にある登山案内図
2014年04月17日 05:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/17 5:02
旗坂野営場にある登山案内図
ポストに届を出して登山開始
2014年04月17日 05:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/17 5:02
ポストに届を出して登山開始
登山口の30番から既に雪道
2014年04月17日 05:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/17 5:07
登山口の30番から既に雪道
樹林帯をトレースに従い進みます・・振り返るとご来光
2014年04月17日 05:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/17 5:20
樹林帯をトレースに従い進みます・・振り返るとご来光
旗坂平で雪が消えましたが〜
2014年04月17日 05:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/17 5:29
旗坂平で雪が消えましたが〜
すぐに雪に覆われました・・雪は締まっていて歩きやすいコンディション
2014年04月17日 05:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/17 5:41
すぐに雪に覆われました・・雪は締まっていて歩きやすいコンディション
雪庇や〜
2014年04月17日 06:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/17 6:32
雪庇や〜
クレバスがありましたが、トレースはそれを避けていて大丈夫
2014年04月17日 06:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/17 6:35
クレバスがありましたが、トレースはそれを避けていて大丈夫
三光の宮を探して別の小ピークに行ってしまいました・・隣に発見し、下山時に確認
2014年04月17日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/17 6:50
三光の宮を探して別の小ピークに行ってしまいました・・隣に発見し、下山時に確認
北泉ヶ岳
2014年04月18日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/18 6:17
北泉ヶ岳
三光の宮を過ぎた15番からはショートカット気味に進み、10番までワープ
2014年04月17日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/17 7:12
三光の宮を過ぎた15番からはショートカット気味に進み、10番までワープ
但し、ショートカットし過ぎると深い谷やブッシュもあるかもしれないので、テープマークに従うのが無難かと
2014年04月17日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/17 7:22
但し、ショートカットし過ぎると深い谷やブッシュもあるかもしれないので、テープマークに従うのが無難かと
そして升沢避難小屋到着
2014年04月17日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/17 7:24
そして升沢避難小屋到着
中はきれい
2014年04月17日 20:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/17 20:31
中はきれい
避難小屋とは思えない、手動式のバイオトイレもあり
2014年04月17日 20:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/17 20:31
避難小屋とは思えない、手動式のバイオトイレもあり
8番の避難小屋から再スタート
2014年04月17日 20:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/17 20:31
8番の避難小屋から再スタート
登りは冬道の尾根直登コースへ
2014年04月17日 20:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/17 20:31
登りは冬道の尾根直登コースへ
もう少し雪解けが進むとブッシュ帯となりそうな部分もあり・・下山はチクチクがいやで夏道から
2014年04月17日 07:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
4/17 7:45
もう少し雪解けが進むとブッシュ帯となりそうな部分もあり・・下山はチクチクがいやで夏道から
広大な雪原を気持ちよく進みます
2
広大な雪原を気持ちよく進みます
そして8番から1番にワープし〜
2014年04月17日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/17 8:05
そして8番から1番にワープし〜
そこは船形山頂上
2014年04月17日 08:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
4/17 8:06
そこは船形山頂上
標識の隣に三角点
2014年04月17日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/17 8:10
標識の隣に三角点
快晴でもあり素晴らしい展望を満喫♪
2014年04月17日 20:36撮影 by  Picture Motion Browser, SONY
4
4/17 20:36
快晴でもあり素晴らしい展望を満喫♪
これが見たかった!という雪を纏った月山
2014年04月18日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/18 6:21
これが見たかった!という雪を纏った月山
南の蔵王山方面
2014年04月17日 20:36撮影 by  Picture Motion Browser, SONY
6
4/17 20:36
南の蔵王山方面
屏風岳をズーム
2014年04月17日 20:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/17 20:40
屏風岳をズーム
最高峰の熊野岳方面
2014年04月17日 20:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
4/17 20:40
最高峰の熊野岳方面
大東岳〜面白山
2014年04月17日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/17 20:38
大東岳〜面白山
霞みますが朝日連峰
2014年04月17日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/17 20:39
霞みますが朝日連峰
西〜北方面
2014年04月17日 20:36撮影 by  Picture Motion Browser, SONY
1
4/17 20:36
西〜北方面
北西に目立つ山は荒神山かな
2014年04月17日 20:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/17 20:37
北西に目立つ山は荒神山かな
その奥には神室連峰
2014年04月17日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/17 8:10
その奥には神室連峰
ぼんやりと見える立派な山は栗駒山のよう
2014年04月17日 20:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/17 20:33
ぼんやりと見える立派な山は栗駒山のよう
そして昨日登った泉ヶ岳方面・・今日は逆アングルです
2
そして昨日登った泉ヶ岳方面・・今日は逆アングルです
北泉ヶ岳〜泉ヶ岳
2014年04月17日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/17 8:26
北泉ヶ岳〜泉ヶ岳
三峰山
2014年04月17日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/17 8:26
三峰山
後白髪山
2014年04月17日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/17 8:27
後白髪山
一通り見渡したので避難小屋へ
2014年04月17日 20:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/17 20:31
一通り見渡したので避難小屋へ
入口から入ってすぐは凍結状態・・ここがコース中1番の危険ポイントでした
2014年04月18日 06:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/18 6:26
入口から入ってすぐは凍結状態・・ここがコース中1番の危険ポイントでした
何と避難小屋に薪ストーブ!ですが・・
2014年04月17日 08:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/17 8:12
何と避難小屋に薪ストーブ!ですが・・
遭難時のみ使用可でした
2014年04月17日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/17 8:17
遭難時のみ使用可でした
気温は小屋内も氷点下・・風が緩いので外でも寒くありませんでしたが
2014年04月17日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/17 8:40
気温は小屋内も氷点下・・風が緩いので外でも寒くありませんでしたが
下山は1番から夏道を下ります
2014年04月17日 08:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/17 8:46
下山は1番から夏道を下ります
月山にもう一度手を合わせ〜
2014年04月17日 20:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/17 20:33
月山にもう一度手を合わせ〜
快適スノーフィールドの下りは最高です
3
快適スノーフィールドの下りは最高です
三光の宮石碑を確認
2014年04月17日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/17 9:41
三光の宮石碑を確認
一気に下って〜
2014年04月17日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/17 10:15
一気に下って〜
キャンプ場に帰着
2014年04月17日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/17 10:36
キャンプ場に帰着
下山時には数人の方々とすれ違いました
2014年04月17日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/17 10:41
下山時には数人の方々とすれ違いました

感想

宮城遠征の2日目は、船形連峰の主峰・船形山です。
前日に引き続きこの日も晴れて、しかも猛烈な風は収まり、まさに春爛漫の快適春山となりました。

登山口の旗坂野営場付近からすでに雪はタップリで、締まった歩きやすい雪の樹林帯をサクサクと気持ちよく進みます。番号案内、テープマークや何よりトレースのナビで全く迷う所はなく、快適なスノトレです。

頂上が近づくと、上越国境の名峰・巻機山を思い起こさせるたおやかな稜線が現われ、適度にサクサク・フカフカした雪原は少々傾斜がついてきても蹴りが入り、ここも歩きやすいコンディション。素晴らしいスノーフィールドを満喫できました。

そして極めつけは頂上からのご褒美・大展望で、前日の泉ヶ岳からは霞んで見えなかった、蔵王山〜朝日連峰〜月山等の東北名峰の山々を一望できました。
ブナ林も、期待を抱かせるには十分で、新緑や紅葉の時期にまた訪れてみたい山です。

船形山・・条件に恵まれたとはいえ、本当に素晴らしい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人

コメント

下山時にすれ違いました
クマの鳴き声がしたとお話した者です。
朝早いと眺望がまたはっきりして綺麗ですね。
私が山頂に着いた頃は、月山も朝日連峰も蔵王も霞んで殆ど見えませんでした。
鳥海山は見えませんでしたか?
遠くからいらっしゃってお疲れ様でした。
船形山の魅力を満喫されて何よりです
またおいで下さい。新緑も紅葉期も素晴らしいですよ
2014/4/18 13:45
meikenさん こんばんは!
今回の宮城遠征にあたり、meikenさんの泉ヶ岳等のレコも参考にさせていただきました。

現地ではクマ情報などもいただき、おかげで周囲を少し見渡しつつ無事下山できました。

鳥海山は、船形山頂上からは荒神山方向に見えるはずですが、残念ながら現地でも写真からも霞んで確認できませんでした。

東北山行はいつも素晴らしいブナ林に出会えますが、船形山も本当に素晴らしい山ですね。展望も良く、大満足の遠征でした。アクセスが良いので季節を変えてまた訪れたいです。

色々とありがとうございました。
2014/4/18 19:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら