ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4306845
全員に公開
ハイキング
甲信越

花いっぱいの金北山〜5月の佐渡は全てが美しかった!

2022年05月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
15.1km
登り
911m
下り
920m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:54
合計
6:19
距離 15.1km 登り 913m 下り 932m
9:36
5
9:41
9:47
6
9:53
10
10:03
10:06
17
10:23
10:25
6
10:31
37
11:08
11:18
10
11:28
11:29
51
12:20
12:30
7
12:37
34
13:11
13:12
36
13:48
13:50
3
13:53
14:00
33
14:33
14:45
6
14:59
6
15:05
26
15:31
23
15:54
1
15:55
ゴール地点
天候 薄曇り、だんだん強風。
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
 防衛庁の道路の通行は、登山届の提出でOKということなので、佐渡トレッキング協議会のHPから登山届をダウンロード、記入しておいて、両津港到着時に観光案内所2階の船を降りてすぐのところ)のポストに投函しました。(ここにトレッキング地図とかも置いてあるみたいです)
佐渡トレッキング協議会
http://www.sado-trekking.com/
 
 ドンデンライナーと金北山ライナー(新潟交通)のバスは電話で予約、バス乗り場前の窓口で切符を購入(金北山ライナーは乗車時)しました。
http://www.sado-bus.com/liner/
 
 翌日の観光はレンタカーを利用しましたが、満車でなかなか予約が取れなかったという話も聞きました。大手の予約サイトは早く埋まるみたいです。地元の店の方が空きが出やすいみたいです。それに安い?。
渡辺産商レンタカー
https://ws-rentacar.com/
前日の17時から16時までで、ヴィッツが保証全て込で¥7000くらい。安い!?

 宿を含めどれも気象庁の週間天気予報が出てから予約しました。
コース状況/
危険箇所等
 金北山の登り、残雪がありますがステップ切ってあるので滑り止めは使いませんでした。むしろ、その前後のドロンコやヤブの方がちょっと厄介でした。
新潟港6時の船でやってきました。佐渡は3回目なんだけど、山に登ったことはありません。
2022年05月20日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
5/20 7:52
新潟港6時の船でやってきました。佐渡は3回目なんだけど、山に登ったことはありません。
金北山って、頂上にレーダードームとかがあるって聞いていたんで、左の山がそうなのかな…って登るまで思っていました。でも、そうではないんですね。はい、一番右が金北山です。
2022年05月20日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
37
5/20 8:19
金北山って、頂上にレーダードームとかがあるって聞いていたんで、左の山がそうなのかな…って登るまで思っていました。でも、そうではないんですね。はい、一番右が金北山です。
予約したドンデンライナー、今日は6〜7割くらいの乗車率です。
2022年05月20日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
5/20 8:45
予約したドンデンライナー、今日は6〜7割くらいの乗車率です。
それで、やってきました。両津港が見えていますね。
2022年05月20日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
5/20 9:39
それで、やってきました。両津港が見えていますね。
ドンデン山荘。早くからここに予約を入れようかとも思っていたんですけど、やっぱり天気を見計らって登りたい、そう思って…。
2022年05月20日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
5/20 9:39
ドンデン山荘。早くからここに予約を入れようかとも思っていたんですけど、やっぱり天気を見計らって登りたい、そう思って…。
ドンデン山の先に行ってみるとこんな眺めが開けます。目の前に見えるのが尻立山です。ここで戻って縦走路に向かうつもりでしたが、こっちへ来る人がいるので、それにつられてドンデン池の方まで行ってみることにしました。
2022年05月20日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
27
5/20 9:48
ドンデン山の先に行ってみるとこんな眺めが開けます。目の前に見えるのが尻立山です。ここで戻って縦走路に向かうつもりでしたが、こっちへ来る人がいるので、それにつられてドンデン池の方まで行ってみることにしました。
どこにでも見られるタチツボスミレ(もしかしてオオタチツボスミレ?)でしょうけど、ほんとびっしり咲いています。
2022年05月20日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
5/20 9:49
どこにでも見られるタチツボスミレ(もしかしてオオタチツボスミレ?)でしょうけど、ほんとびっしり咲いています。
尻立山です。こっちを回るとちょっと遠回りだけど、何とかバスに間に合うかな?
2022年05月20日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
35
5/20 9:57
尻立山です。こっちを回るとちょっと遠回りだけど、何とかバスに間に合うかな?
ずっ〜と北の方になだらかな山並みが続いています。ドンデン池も見えています。こっちへ来てよかった!
2022年05月20日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
5/20 9:59
ずっ〜と北の方になだらかな山並みが続いています。ドンデン池も見えています。こっちへ来てよかった!
オオイワカガミというみたいです。これがとにかくあちこちに咲いていました。
2022年05月20日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
38
5/20 10:03
オオイワカガミというみたいです。これがとにかくあちこちに咲いていました。
ドンデン池のあたり、レンゲツツジも咲き始めています。
2022年05月20日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
5/20 10:08
ドンデン池のあたり、レンゲツツジも咲き始めています。
縦走路入口に向かいます。ニリンソウとツボスミレの道です。
2022年05月20日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
30
5/20 10:11
縦走路入口に向かいます。ニリンソウとツボスミレの道です。
とにかくびっしりと…、
2022年05月20日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
5/20 10:12
とにかくびっしりと…、
…こんな道の両側に咲いています。
2022年05月20日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
5/20 10:12
…こんな道の両側に咲いています。
湿地には水芭蕉。
2022年05月20日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
5/20 10:13
湿地には水芭蕉。
ズダヤクシュもいっぱい!
2022年05月20日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
5/20 10:13
ズダヤクシュもいっぱい!
チゴユリも…。
2022年05月20日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
5/20 10:14
チゴユリも…。
これからはレンゲツツジが高原の主役?
2022年05月20日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
5/20 10:14
これからはレンゲツツジが高原の主役?
これはスミレサイシンですね。
2022年05月20日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
5/20 10:16
これはスミレサイシンですね。
ニリンソウと…
2022年05月20日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
5/20 10:19
ニリンソウと…
…ミヤマカタバミも…。
2022年05月20日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
5/20 10:19
…ミヤマカタバミも…。
…道の両脇に…。
2022年05月20日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
5/20 10:27
…道の両脇に…。
縦走路に登るあたり、ニリンソウロードでした。
2022年05月20日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
5/20 10:27
縦走路に登るあたり、ニリンソウロードでした。
あれ?「ミヤマカタバミ」じゃーない?葉っぱが丸いから「コミヤマカタバミ?」。
2022年05月20日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
5/20 10:29
あれ?「ミヤマカタバミ」じゃーない?葉っぱが丸いから「コミヤマカタバミ?」。
エンレイソウの黒いのですか?
2022年05月20日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
27
5/20 10:30
エンレイソウの黒いのですか?
ここからはかなり登らされます。
2022年05月20日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/20 10:34
ここからはかなり登らされます。
タチツボというよりオオタチツボスミレみたいなんですけど…、このあたり混在しているのかな?
2022年05月20日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
29
5/20 10:43
タチツボというよりオオタチツボスミレみたいなんですけど…、このあたり混在しているのかな?
「なんだ、タチツボか!」では済まないくらい…。
2022年05月20日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
5/20 10:45
「なんだ、タチツボか!」では済まないくらい…。
オオイワカガミも道端にびっしり。
2022年05月20日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
5/20 10:51
オオイワカガミも道端にびっしり。
チラホラとシラネアオイ。でも、このあたりのはだいぶヨレてしまっています。
2022年05月20日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
5/20 10:54
チラホラとシラネアオイ。でも、このあたりのはだいぶヨレてしまっています。
ポツンポツンとキクザキイチゲ。
2022年05月20日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
40
5/20 10:56
ポツンポツンとキクザキイチゲ。
スミレサイシンって、やっぱり関東で見るナガバノ…と花や葉っぱの質感が似ていますね。
2022年05月20日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
5/20 10:56
スミレサイシンって、やっぱり関東で見るナガバノ…と花や葉っぱの質感が似ていますね。
こちらはヒトリシズカ。たま〜に見かけます。
2022年05月20日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
27
5/20 10:57
こちらはヒトリシズカ。たま〜に見かけます。
マトネに登り着きました。金北山、まだ遠いです。
2022年05月20日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
5/20 11:09
マトネに登り着きました。金北山、まだ遠いです。
あれ、マキノスミレじゃ?
2022年05月20日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
5/20 11:17
あれ、マキノスミレじゃ?
ドンデン山と尻立山を振り返ります。
2022年05月20日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
5/20 11:19
ドンデン山と尻立山を振り返ります。
こーいう風当たりが強そうなところは花は少ないんです。
2022年05月20日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/20 11:21
こーいう風当たりが強そうなところは花は少ないんです。
それで、こんなところにたくさん咲いている!
2022年05月20日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
5/20 11:26
それで、こんなところにたくさん咲いている!
レンゲツツジは例外?
2022年05月20日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
5/20 11:28
レンゲツツジは例外?
マトネを振り返ります。
2022年05月20日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
5/20 11:36
マトネを振り返ります。
エチゴキジムシロはこんなところにたくさん咲いています。
2022年05月20日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
5/20 11:41
エチゴキジムシロはこんなところにたくさん咲いています。
これはナガハシスミレですね。
2022年05月20日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
5/20 11:43
これはナガハシスミレですね。
これも?。大きな葉っぱはカタクリ。もう花は見られないのかな?
2022年05月20日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
5/20 11:46
これも?。大きな葉っぱはカタクリ。もう花は見られないのかな?
またまたスミレサイシン。これは枝がなくって花も葉も地面から直接出ているのですぐわかります。
2022年05月20日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
5/20 11:53
またまたスミレサイシン。これは枝がなくって花も葉も地面から直接出ているのですぐわかります。
カタクリ、まだ残っていましたよ。
2022年05月20日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
5/20 11:54
カタクリ、まだ残っていましたよ。
ここのカタクリ、葉っぱに斑が入ってないんですね。
2022年05月20日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
5/20 11:54
ここのカタクリ、葉っぱに斑が入ってないんですね。
金北山に近づいて標高高くなってくると、カタクリもまだ残っています。
2022年05月20日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
5/20 11:55
金北山に近づいて標高高くなってくると、カタクリもまだ残っています。
オオイワカガミ、これは濃いピンク。
2022年05月20日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
56
5/20 12:00
オオイワカガミ、これは濃いピンク。
ユキワリソウ発見。
2022年05月20日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
5/20 12:03
ユキワリソウ発見。
もうひとつ。とにかく小さいんです。
2022年05月20日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
37
5/20 12:04
もうひとつ。とにかく小さいんです。
金北山がだんだん近づきます。
2022年05月20日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
5/20 12:05
金北山がだんだん近づきます。
このあたりから風が強くなってきました。佐渡の山は風が強いことが多いって、実感です。
2022年05月20日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
5/20 12:11
このあたりから風が強くなってきました。佐渡の山は風が強いことが多いって、実感です。
オオイワカガミ、これは白。
2022年05月20日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
39
5/20 12:12
オオイワカガミ、これは白。
いちばん多いのがこのテのピンク。
2022年05月20日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
5/20 12:12
いちばん多いのがこのテのピンク。
またあったぞ、マキノ?それともシハイスミレ?
2022年05月20日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
5/20 12:13
またあったぞ、マキノ?それともシハイスミレ?
またあった黄色いじゅーたん。
2022年05月20日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
5/20 12:16
またあった黄色いじゅーたん。
やっとここへきてあまりヨレてないシラネアオイ。
2022年05月20日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
44
5/20 12:21
やっとここへきてあまりヨレてないシラネアオイ。
真砂の峰、風強いんです。
2022年05月20日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
5/20 12:24
真砂の峰、風強いんです。
よく、ここの写真がアップされますね。
2022年05月20日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
5/20 12:24
よく、ここの写真がアップされますね。
ドンデン山遠くなりました。
2022年05月20日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
5/20 12:24
ドンデン山遠くなりました。
海を見ながらの縦走です。
2022年05月20日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
5/20 12:26
海を見ながらの縦走です。
これはなんだろう、とっても小さい!
2022年05月20日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
5/20 12:27
これはなんだろう、とっても小さい!
あそこをずーっと歩いてきた!。とっても1000m弱の峰々には見えません。
2022年05月20日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
32
5/20 12:47
あそこをずーっと歩いてきた!。とっても1000m弱の峰々には見えません。
もうひと下りして登り返すみたいです。
2022年05月20日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
5/20 12:54
もうひと下りして登り返すみたいです。
このあたりが天狗のナントカってところらしいんですけど…。
2022年05月20日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
5/20 13:05
このあたりが天狗のナントカってところらしいんですけど…。
麓の方の新緑がスバラシイ!
2022年05月20日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
5/20 13:07
麓の方の新緑がスバラシイ!
この株は満開だけれども、オオイワカガミまだまだこれからみたいです。
2022年05月20日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
5/20 13:10
この株は満開だけれども、オオイワカガミまだまだこれからみたいです。
山頂が近づきます。
2022年05月20日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
5/20 13:12
山頂が近づきます。
だんだんカタクリもフレッシュになってきました。
2022年05月20日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
5/20 13:19
だんだんカタクリもフレッシュになってきました。
この群落もスゴイ。
2022年05月20日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
25
5/20 13:26
この群落もスゴイ。
このあたりからスミレサイシンとカタクリの道になります。スミレサイシン、タチツボなんかより早咲きみたいです。
2022年05月20日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
5/20 13:34
このあたりからスミレサイシンとカタクリの道になります。スミレサイシン、タチツボなんかより早咲きみたいです。
山頂への最後の登りが近づきます。雪渓の上のステップが見えています。
2022年05月20日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
5/20 13:48
山頂への最後の登りが近づきます。雪渓の上のステップが見えています。
これはなんだろう?
2022年05月20日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
5/20 13:51
これはなんだろう?
ますますすごいカタクリロード。
2022年05月20日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
5/20 13:58
ますますすごいカタクリロード。
よかった、見られないかもしれないって思っていたけれど…。
2022年05月20日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
31
5/20 13:59
よかった、見られないかもしれないって思っていたけれど…。
アヤメ池、7月にカキツバタが咲くそうです。
2022年05月20日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
5/20 14:00
アヤメ池、7月にカキツバタが咲くそうです。
やっと近くで見られたサンカヨウ。
2022年05月20日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
54
5/20 14:08
やっと近くで見られたサンカヨウ。
両側シラネアオイ。
2022年05月20日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
5/20 14:11
両側シラネアオイ。
シラネアオイここへきて絶好調。
2022年05月20日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
51
5/20 14:11
シラネアオイここへきて絶好調。
コラボもあちこちで…。
2022年05月20日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
5/20 14:12
コラボもあちこちで…。
出ました、ウワサの雪渓。ここは問題なかったけど、この上にヤブ漕ぎみたいなのが…。その上道に出たところで、道の両方向にロープが張られていて…。左にロープ越えて行って正解でした。
2022年05月20日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
5/20 14:15
出ました、ウワサの雪渓。ここは問題なかったけど、この上にヤブ漕ぎみたいなのが…。その上道に出たところで、道の両方向にロープが張られていて…。左にロープ越えて行って正解でした。
下を見ると…。
2022年05月20日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/20 14:20
下を見ると…。
まだまだ続くよスミレサイシンと…、
2022年05月20日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
5/20 14:23
まだまだ続くよスミレサイシンと…、
…カタクリの道。
2022年05月20日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
5/20 14:26
…カタクリの道。
ここへきてショウジョウバカマ。そして、最後にヤブっぽい雪の道越えて…、
2022年05月20日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
25
5/20 14:27
ここへきてショウジョウバカマ。そして、最後にヤブっぽい雪の道越えて…、
…ミネ桜?の咲く…、
2022年05月20日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
5/20 14:33
…ミネ桜?の咲く…、
…山頂です。
2022年05月20日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
25
5/20 14:36
…山頂です。
山頂は自衛隊のレーダーがあるって聞いたけど、どうも神社とぼろい建物とがあるだけ。こっちが歩いてきた尾根なんだけど、ボロい建物のせいでよく見えません。
2022年05月20日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
5/20 14:37
山頂は自衛隊のレーダーがあるって聞いたけど、どうも神社とぼろい建物とがあるだけ。こっちが歩いてきた尾根なんだけど、ボロい建物のせいでよく見えません。
こっちの両津の方向と…、
2022年05月20日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
5/20 14:38
こっちの両津の方向と…、
…真野湾の方向はよく見えます。
2022年05月20日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
5/20 14:38
…真野湾の方向はよく見えます。
あっちが自衛隊のレーダーサイトなんですね。
2022年05月20日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
5/20 14:47
あっちが自衛隊のレーダーサイトなんですね。
それで、歩いてきた尾根が見たい…って、少し下って建物の裏手の方に行ってみると…、見えましたね。
2022年05月20日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
5/20 14:50
それで、歩いてきた尾根が見たい…って、少し下って建物の裏手の方に行ってみると…、見えましたね。
左のマトネのあたりからこの尾根をずっと辿ってきたわけです。その奥がドンデン山のあたりです。
2022年05月20日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
5/20 14:51
左のマトネのあたりからこの尾根をずっと辿ってきたわけです。その奥がドンデン山のあたりです。
防衛庁管理の道路を下っていきます。金北山遠くなりました。
2022年05月20日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
5/20 15:38
防衛庁管理の道路を下っていきます。金北山遠くなりました。
そんな道路の道端にも、シラネアオイたくさん咲いていたのですが、珍しく白いの!。シロイネアオイですね。ほんと、佐渡ってすごいです。
2022年05月20日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
36
5/20 15:44
そんな道路の道端にも、シラネアオイたくさん咲いていたのですが、珍しく白いの!。シロイネアオイですね。ほんと、佐渡ってすごいです。
こんな道を下っていきました。緑がきれいですね。
2022年05月20日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
5/20 15:47
こんな道を下っていきました。緑がきれいですね。
バス乗り場の白雲台です。
2022年05月20日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
5/20 15:58
バス乗り場の白雲台です。
名物だそうです。白雲ということでこれをムリヤリ名物にしたみたいです。
2022年05月20日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
32
5/20 16:04
名物だそうです。白雲ということでこれをムリヤリ名物にしたみたいです。
金北山なかなか面白かったですね。ただし、山頂までだけ。山頂からこっちは面白くありません。
2022年05月20日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
5/20 16:07
金北山なかなか面白かったですね。ただし、山頂までだけ。山頂からこっちは面白くありません。
翌日の島内観光。ここは二つ亀。
2022年05月21日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
36
5/21 7:48
翌日の島内観光。ここは二つ亀。
海岸まで降りるとハマナスが咲いています。
2022年05月21日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
32
5/21 7:51
海岸まで降りるとハマナスが咲いています。
黄色いのはもしかしてトビシマカンゾウ?。咲いてるんだ!。これは大野亀期待できるぞ。
2022年05月21日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
5/21 7:56
黄色いのはもしかしてトビシマカンゾウ?。咲いてるんだ!。これは大野亀期待できるぞ。
大野亀から見る二つ亀。なるほど二つ亀だ!
2022年05月21日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
5/21 8:08
大野亀から見る二つ亀。なるほど二つ亀だ!
これが大野亀。
2022年05月21日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
31
5/21 8:15
これが大野亀。
やっぱり咲いていました。
2022年05月21日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
5/21 8:17
やっぱり咲いていました。
満開とは言えないけど…。
2022年05月21日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
58
5/21 8:20
満開とは言えないけど…。
蕾が多いのでこれからですね。
2022年05月21日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
5/21 8:23
蕾が多いのでこれからですね。
しかしこのトビシマカンゾウとカタクリが同時に見られるなんて…。
2022年05月21日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
34
5/21 8:23
しかしこのトビシマカンゾウとカタクリが同時に見られるなんて…。
なるほど「亀」ですね。
2022年05月21日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
5/21 8:37
なるほど「亀」ですね。
次に訪れたのが尖閣湾。
2022年05月21日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
5/21 9:38
次に訪れたのが尖閣湾。
2022年05月21日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
5/21 9:43
2022年05月21日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
5/21 9:57
お〜っ!、なるほどこれはラピュタだ!
2022年05月21日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
5/21 10:12
お〜っ!、なるほどこれはラピュタだ!
相川にある佐渡金山の北沢浮遊選鉱所跡。
2022年05月21日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
5/21 10:13
相川にある佐渡金山の北沢浮遊選鉱所跡。
最近ハヤリのところですね。
2022年05月21日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
5/21 10:17
最近ハヤリのところですね。
その近くの京町。かつては賑わっていたんでしょうね。
2022年05月21日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
5/21 10:27
その近くの京町。かつては賑わっていたんでしょうね。
それで佐渡金山の道遊の割戸。これ、ちょっと見たかった。第3駐車場から見られるんだけど…。
2022年05月21日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
24
5/21 10:38
それで佐渡金山の道遊の割戸。これ、ちょっと見たかった。第3駐車場から見られるんだけど…。
…折角来たんで、見学料払って道遊坑っていう明治の坑道を見学しました。
2022年05月21日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
5/21 10:47
…折角来たんで、見学料払って道遊坑っていう明治の坑道を見学しました。
坑道自体あんまり興味ないけど…、
2022年05月21日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
5/21 10:48
坑道自体あんまり興味ないけど…、
道遊の割戸を近くで見るとなかなかスゴイ!
2022年05月21日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
31
5/21 10:55
道遊の割戸を近くで見るとなかなかスゴイ!
2022年05月21日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
5/21 11:03
それで、次は宿根木というところ。
2022年05月21日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
5/21 12:33
それで、次は宿根木というところ。
木造の建物がびっしり。
2022年05月21日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
5/21 12:37
木造の建物がびっしり。
有名な三角形の家。
2022年05月21日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
5/21 12:41
有名な三角形の家。
次は矢島と経島。
2022年05月21日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
5/21 12:54
次は矢島と経島。
たらい舟が出ていますね。水がとにかくきれい。
2022年05月21日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
5/21 12:56
たらい舟が出ていますね。水がとにかくきれい。
イワユリが咲いていました。
2022年05月21日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
5/21 13:03
イワユリが咲いていました。
2022年05月21日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
33
5/21 13:03
ああ、もう佐渡を離れる時間が迫っている!…って、なんだか寂しいような…。ここは最後に訪れた妙宣寺。
2022年05月21日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
5/21 14:42
ああ、もう佐渡を離れる時間が迫っている!…って、なんだか寂しいような…。ここは最後に訪れた妙宣寺。
人もほとんどいないし…、なんだか旅の終わりに相応しい?
2022年05月21日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
5/21 14:45
人もほとんどいないし…、なんだか旅の終わりに相応しい?
佐渡を離れます。
2022年05月21日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
5/21 16:12
佐渡を離れます。
ドンデン山から金北山にかけて、あそこを歩いたんだな〜って…。
2022年05月21日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
33
5/21 16:12
ドンデン山から金北山にかけて、あそこを歩いたんだな〜って…。

感想

 花がスバラシイという5月の佐渡、金北山、一度行きたかった!。今年こそは…、ということで、本当は1週間前に予定していたんです。
 …ところが、天気があんまりよくないらしい…、そんなことで1週間遅らせて…。それでこの週末は天気良さそう、…宿とレンタカー手配して、バスの予約して…。でも、花はどうなのかな?。「もう遅い」なんてこと…。それだけがちょっと心配。

 やっぱり、佐渡はすごかったです。歩き始めてすぐにタチツボスミレの群落。タチツボスミレなんてどこにでもあるよ…!、でもねえ、ここまでたくさん咲いているとちょっと感激!。それだけじゃ〜ない!、歩いて10分もかからないドンデン山への道にもいろいろな花が…。…これから歩く稜線への期待が高まります。

 帰りのバスの時刻が決まっているので、ちょっとドンデン山に登ってからもどって縦走路に進もうと思っていたんですが、後からけっこう大勢の方がこっちへ向かってきます。同じバスで下山する人たちみたいです。
 それなら…ってことで、ドンデン池のあたりまで行ってみることにしました。
 いろいろなスミレにニリンソウ、オオイワカガミ、エチゴキジムシロ、そんな花の中を歩き稜線に出ました。目指す金北山がまだ遠くに見えます。

 この稜線は意外と花が少ない!。どうも風当たりの強い吹きっさらしのところよりも、灌木の中とかに花は咲くようです。
 でも、
「カタクリがない!。もうほとんど咲き終わってる!。シラネアオイもだいぶヨレてきている!」
 やっぱり最盛期は先週かもっと前だったのか…。
 ところが、金北山が近づき、標高も上がってくると、出ましたねぇ〜、カタクリロードにシラネアオイロード!。

 翌日、レンタカーで「二つ亀」に行くと、チラホラ黄色い花が目につきます。トビシマカンゾウ咲き始めているんです。大野亀のトビシマカンゾウ期待しちゃいます。
行ってみると、まだツボミは多くって満開じゃ〜ないかもしれないけど、楽しませてくれました。
 それにしても、カタクリとトビシマカンゾウ(ほとんどニッコウキスゲ?)が同じ時期に咲くなんて…。なんだか佐渡ってスゴイ!

 島の旅やっぱりいいですね。島を離れる時間が迫ってくると、なんだか名残惜しい気持ちが広がってくる…。ちょっといい旅したな〜って…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2647人

コメント

こんにちは!一日違いで同じルート、歩きましたよ。いろんな花が咲いてて楽しかったですね。稜線は意外と高低差あり、花がまだたくさん残っていてありがたいですね。そして翌日の大野亀まで同じく、でした。トビシマカンゾウ、咲いてましたね。いい旅できたって言い切れる佐渡、何度でも訪れたい場所ですね。
2022/5/24 11:51
yamaonseさんこんにちは。
あれ?!。…ということは、この春2度目の佐渡というわけですね。
そう、佐渡の山、一度行きたいと思っていたところ、yamaonseさんのレコ拝見してますます行きたくなった次第なんです。

4月のレコ改めて拝見すると、なるほど、標高差で花の咲く時期がずいぶん違っていることがわかります。あたりまえのことなんだけど、要するに佐渡は麓からテッペンまで花だらけ…っていうことなんですね。
ただし、今回はユキワリソウ(ミスミソウ?)にはさすが遅かった…。次の機会に…ですね。

5月のレコ、楽しみにしています。
2022/5/24 14:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
金北山縦走
利用交通機関: タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら