新潟港6時の船でやってきました。佐渡は3回目なんだけど、山に登ったことはありません。
21
5/20 7:52
新潟港6時の船でやってきました。佐渡は3回目なんだけど、山に登ったことはありません。
金北山って、頂上にレーダードームとかがあるって聞いていたんで、左の山がそうなのかな…って登るまで思っていました。でも、そうではないんですね。はい、一番右が金北山です。
37
5/20 8:19
金北山って、頂上にレーダードームとかがあるって聞いていたんで、左の山がそうなのかな…って登るまで思っていました。でも、そうではないんですね。はい、一番右が金北山です。
予約したドンデンライナー、今日は6〜7割くらいの乗車率です。
22
5/20 8:45
予約したドンデンライナー、今日は6〜7割くらいの乗車率です。
それで、やってきました。両津港が見えていますね。
8
5/20 9:39
それで、やってきました。両津港が見えていますね。
ドンデン山荘。早くからここに予約を入れようかとも思っていたんですけど、やっぱり天気を見計らって登りたい、そう思って…。
18
5/20 9:39
ドンデン山荘。早くからここに予約を入れようかとも思っていたんですけど、やっぱり天気を見計らって登りたい、そう思って…。
ドンデン山の先に行ってみるとこんな眺めが開けます。目の前に見えるのが尻立山です。ここで戻って縦走路に向かうつもりでしたが、こっちへ来る人がいるので、それにつられてドンデン池の方まで行ってみることにしました。
27
5/20 9:48
ドンデン山の先に行ってみるとこんな眺めが開けます。目の前に見えるのが尻立山です。ここで戻って縦走路に向かうつもりでしたが、こっちへ来る人がいるので、それにつられてドンデン池の方まで行ってみることにしました。
どこにでも見られるタチツボスミレ(もしかしてオオタチツボスミレ?)でしょうけど、ほんとびっしり咲いています。
21
5/20 9:49
どこにでも見られるタチツボスミレ(もしかしてオオタチツボスミレ?)でしょうけど、ほんとびっしり咲いています。
尻立山です。こっちを回るとちょっと遠回りだけど、何とかバスに間に合うかな?
35
5/20 9:57
尻立山です。こっちを回るとちょっと遠回りだけど、何とかバスに間に合うかな?
ずっ〜と北の方になだらかな山並みが続いています。ドンデン池も見えています。こっちへ来てよかった!
19
5/20 9:59
ずっ〜と北の方になだらかな山並みが続いています。ドンデン池も見えています。こっちへ来てよかった!
オオイワカガミというみたいです。これがとにかくあちこちに咲いていました。
38
5/20 10:03
オオイワカガミというみたいです。これがとにかくあちこちに咲いていました。
ドンデン池のあたり、レンゲツツジも咲き始めています。
6
5/20 10:08
ドンデン池のあたり、レンゲツツジも咲き始めています。
縦走路入口に向かいます。ニリンソウとツボスミレの道です。
30
5/20 10:11
縦走路入口に向かいます。ニリンソウとツボスミレの道です。
とにかくびっしりと…、
22
5/20 10:12
とにかくびっしりと…、
…こんな道の両側に咲いています。
8
5/20 10:12
…こんな道の両側に咲いています。
湿地には水芭蕉。
19
5/20 10:13
湿地には水芭蕉。
ズダヤクシュもいっぱい!
15
5/20 10:13
ズダヤクシュもいっぱい!
チゴユリも…。
22
5/20 10:14
チゴユリも…。
これからはレンゲツツジが高原の主役?
22
5/20 10:14
これからはレンゲツツジが高原の主役?
これはスミレサイシンですね。
22
5/20 10:16
これはスミレサイシンですね。
ニリンソウと…
18
5/20 10:19
ニリンソウと…
…ミヤマカタバミも…。
17
5/20 10:19
…ミヤマカタバミも…。
…道の両脇に…。
15
5/20 10:27
…道の両脇に…。
縦走路に登るあたり、ニリンソウロードでした。
8
5/20 10:27
縦走路に登るあたり、ニリンソウロードでした。
あれ?「ミヤマカタバミ」じゃーない?葉っぱが丸いから「コミヤマカタバミ?」。
23
5/20 10:29
あれ?「ミヤマカタバミ」じゃーない?葉っぱが丸いから「コミヤマカタバミ?」。
エンレイソウの黒いのですか?
27
5/20 10:30
エンレイソウの黒いのですか?
ここからはかなり登らされます。
4
5/20 10:34
ここからはかなり登らされます。
タチツボというよりオオタチツボスミレみたいなんですけど…、このあたり混在しているのかな?
29
5/20 10:43
タチツボというよりオオタチツボスミレみたいなんですけど…、このあたり混在しているのかな?
「なんだ、タチツボか!」では済まないくらい…。
11
5/20 10:45
「なんだ、タチツボか!」では済まないくらい…。
オオイワカガミも道端にびっしり。
13
5/20 10:51
オオイワカガミも道端にびっしり。
チラホラとシラネアオイ。でも、このあたりのはだいぶヨレてしまっています。
6
5/20 10:54
チラホラとシラネアオイ。でも、このあたりのはだいぶヨレてしまっています。
ポツンポツンとキクザキイチゲ。
40
5/20 10:56
ポツンポツンとキクザキイチゲ。
スミレサイシンって、やっぱり関東で見るナガバノ…と花や葉っぱの質感が似ていますね。
20
5/20 10:56
スミレサイシンって、やっぱり関東で見るナガバノ…と花や葉っぱの質感が似ていますね。
こちらはヒトリシズカ。たま〜に見かけます。
27
5/20 10:57
こちらはヒトリシズカ。たま〜に見かけます。
マトネに登り着きました。金北山、まだ遠いです。
7
5/20 11:09
マトネに登り着きました。金北山、まだ遠いです。
あれ、マキノスミレじゃ?
26
5/20 11:17
あれ、マキノスミレじゃ?
ドンデン山と尻立山を振り返ります。
8
5/20 11:19
ドンデン山と尻立山を振り返ります。
こーいう風当たりが強そうなところは花は少ないんです。
3
5/20 11:21
こーいう風当たりが強そうなところは花は少ないんです。
それで、こんなところにたくさん咲いている!
7
5/20 11:26
それで、こんなところにたくさん咲いている!
レンゲツツジは例外?
15
5/20 11:28
レンゲツツジは例外?
マトネを振り返ります。
11
5/20 11:36
マトネを振り返ります。
エチゴキジムシロはこんなところにたくさん咲いています。
14
5/20 11:41
エチゴキジムシロはこんなところにたくさん咲いています。
これはナガハシスミレですね。
14
5/20 11:43
これはナガハシスミレですね。
これも?。大きな葉っぱはカタクリ。もう花は見られないのかな?
13
5/20 11:46
これも?。大きな葉っぱはカタクリ。もう花は見られないのかな?
またまたスミレサイシン。これは枝がなくって花も葉も地面から直接出ているのですぐわかります。
10
5/20 11:53
またまたスミレサイシン。これは枝がなくって花も葉も地面から直接出ているのですぐわかります。
カタクリ、まだ残っていましたよ。
17
5/20 11:54
カタクリ、まだ残っていましたよ。
ここのカタクリ、葉っぱに斑が入ってないんですね。
8
5/20 11:54
ここのカタクリ、葉っぱに斑が入ってないんですね。
金北山に近づいて標高高くなってくると、カタクリもまだ残っています。
12
5/20 11:55
金北山に近づいて標高高くなってくると、カタクリもまだ残っています。
オオイワカガミ、これは濃いピンク。
56
5/20 12:00
オオイワカガミ、これは濃いピンク。
ユキワリソウ発見。
23
5/20 12:03
ユキワリソウ発見。
もうひとつ。とにかく小さいんです。
37
5/20 12:04
もうひとつ。とにかく小さいんです。
金北山がだんだん近づきます。
19
5/20 12:05
金北山がだんだん近づきます。
このあたりから風が強くなってきました。佐渡の山は風が強いことが多いって、実感です。
10
5/20 12:11
このあたりから風が強くなってきました。佐渡の山は風が強いことが多いって、実感です。
オオイワカガミ、これは白。
39
5/20 12:12
オオイワカガミ、これは白。
いちばん多いのがこのテのピンク。
22
5/20 12:12
いちばん多いのがこのテのピンク。
またあったぞ、マキノ?それともシハイスミレ?
22
5/20 12:13
またあったぞ、マキノ?それともシハイスミレ?
またあった黄色いじゅーたん。
8
5/20 12:16
またあった黄色いじゅーたん。
やっとここへきてあまりヨレてないシラネアオイ。
44
5/20 12:21
やっとここへきてあまりヨレてないシラネアオイ。
真砂の峰、風強いんです。
15
5/20 12:24
真砂の峰、風強いんです。
よく、ここの写真がアップされますね。
15
5/20 12:24
よく、ここの写真がアップされますね。
ドンデン山遠くなりました。
8
5/20 12:24
ドンデン山遠くなりました。
海を見ながらの縦走です。
13
5/20 12:26
海を見ながらの縦走です。
これはなんだろう、とっても小さい!
16
5/20 12:27
これはなんだろう、とっても小さい!
あそこをずーっと歩いてきた!。とっても1000m弱の峰々には見えません。
32
5/20 12:47
あそこをずーっと歩いてきた!。とっても1000m弱の峰々には見えません。
もうひと下りして登り返すみたいです。
5
5/20 12:54
もうひと下りして登り返すみたいです。
このあたりが天狗のナントカってところらしいんですけど…。
7
5/20 13:05
このあたりが天狗のナントカってところらしいんですけど…。
麓の方の新緑がスバラシイ!
9
5/20 13:07
麓の方の新緑がスバラシイ!
この株は満開だけれども、オオイワカガミまだまだこれからみたいです。
17
5/20 13:10
この株は満開だけれども、オオイワカガミまだまだこれからみたいです。
山頂が近づきます。
7
5/20 13:12
山頂が近づきます。
だんだんカタクリもフレッシュになってきました。
8
5/20 13:19
だんだんカタクリもフレッシュになってきました。
この群落もスゴイ。
25
5/20 13:26
この群落もスゴイ。
このあたりからスミレサイシンとカタクリの道になります。スミレサイシン、タチツボなんかより早咲きみたいです。
9
5/20 13:34
このあたりからスミレサイシンとカタクリの道になります。スミレサイシン、タチツボなんかより早咲きみたいです。
山頂への最後の登りが近づきます。雪渓の上のステップが見えています。
16
5/20 13:48
山頂への最後の登りが近づきます。雪渓の上のステップが見えています。
これはなんだろう?
12
5/20 13:51
これはなんだろう?
ますますすごいカタクリロード。
9
5/20 13:58
ますますすごいカタクリロード。
よかった、見られないかもしれないって思っていたけれど…。
31
5/20 13:59
よかった、見られないかもしれないって思っていたけれど…。
アヤメ池、7月にカキツバタが咲くそうです。
10
5/20 14:00
アヤメ池、7月にカキツバタが咲くそうです。
やっと近くで見られたサンカヨウ。
54
5/20 14:08
やっと近くで見られたサンカヨウ。
両側シラネアオイ。
9
5/20 14:11
両側シラネアオイ。
シラネアオイここへきて絶好調。
51
5/20 14:11
シラネアオイここへきて絶好調。
コラボもあちこちで…。
18
5/20 14:12
コラボもあちこちで…。
出ました、ウワサの雪渓。ここは問題なかったけど、この上にヤブ漕ぎみたいなのが…。その上道に出たところで、道の両方向にロープが張られていて…。左にロープ越えて行って正解でした。
17
5/20 14:15
出ました、ウワサの雪渓。ここは問題なかったけど、この上にヤブ漕ぎみたいなのが…。その上道に出たところで、道の両方向にロープが張られていて…。左にロープ越えて行って正解でした。
下を見ると…。
3
5/20 14:20
下を見ると…。
まだまだ続くよスミレサイシンと…、
7
5/20 14:23
まだまだ続くよスミレサイシンと…、
…カタクリの道。
21
5/20 14:26
…カタクリの道。
ここへきてショウジョウバカマ。そして、最後にヤブっぽい雪の道越えて…、
25
5/20 14:27
ここへきてショウジョウバカマ。そして、最後にヤブっぽい雪の道越えて…、
…ミネ桜?の咲く…、
6
5/20 14:33
…ミネ桜?の咲く…、
…山頂です。
25
5/20 14:36
…山頂です。
山頂は自衛隊のレーダーがあるって聞いたけど、どうも神社とぼろい建物とがあるだけ。こっちが歩いてきた尾根なんだけど、ボロい建物のせいでよく見えません。
13
5/20 14:37
山頂は自衛隊のレーダーがあるって聞いたけど、どうも神社とぼろい建物とがあるだけ。こっちが歩いてきた尾根なんだけど、ボロい建物のせいでよく見えません。
こっちの両津の方向と…、
14
5/20 14:38
こっちの両津の方向と…、
…真野湾の方向はよく見えます。
12
5/20 14:38
…真野湾の方向はよく見えます。
あっちが自衛隊のレーダーサイトなんですね。
12
5/20 14:47
あっちが自衛隊のレーダーサイトなんですね。
それで、歩いてきた尾根が見たい…って、少し下って建物の裏手の方に行ってみると…、見えましたね。
14
5/20 14:50
それで、歩いてきた尾根が見たい…って、少し下って建物の裏手の方に行ってみると…、見えましたね。
左のマトネのあたりからこの尾根をずっと辿ってきたわけです。その奥がドンデン山のあたりです。
6
5/20 14:51
左のマトネのあたりからこの尾根をずっと辿ってきたわけです。その奥がドンデン山のあたりです。
防衛庁管理の道路を下っていきます。金北山遠くなりました。
6
5/20 15:38
防衛庁管理の道路を下っていきます。金北山遠くなりました。
そんな道路の道端にも、シラネアオイたくさん咲いていたのですが、珍しく白いの!。シロイネアオイですね。ほんと、佐渡ってすごいです。
36
5/20 15:44
そんな道路の道端にも、シラネアオイたくさん咲いていたのですが、珍しく白いの!。シロイネアオイですね。ほんと、佐渡ってすごいです。
こんな道を下っていきました。緑がきれいですね。
5
5/20 15:47
こんな道を下っていきました。緑がきれいですね。
バス乗り場の白雲台です。
7
5/20 15:58
バス乗り場の白雲台です。
名物だそうです。白雲ということでこれをムリヤリ名物にしたみたいです。
32
5/20 16:04
名物だそうです。白雲ということでこれをムリヤリ名物にしたみたいです。
金北山なかなか面白かったですね。ただし、山頂までだけ。山頂からこっちは面白くありません。
5
5/20 16:07
金北山なかなか面白かったですね。ただし、山頂までだけ。山頂からこっちは面白くありません。
翌日の島内観光。ここは二つ亀。
36
5/21 7:48
翌日の島内観光。ここは二つ亀。
海岸まで降りるとハマナスが咲いています。
32
5/21 7:51
海岸まで降りるとハマナスが咲いています。
黄色いのはもしかしてトビシマカンゾウ?。咲いてるんだ!。これは大野亀期待できるぞ。
11
5/21 7:56
黄色いのはもしかしてトビシマカンゾウ?。咲いてるんだ!。これは大野亀期待できるぞ。
大野亀から見る二つ亀。なるほど二つ亀だ!
10
5/21 8:08
大野亀から見る二つ亀。なるほど二つ亀だ!
これが大野亀。
31
5/21 8:15
これが大野亀。
やっぱり咲いていました。
20
5/21 8:17
やっぱり咲いていました。
満開とは言えないけど…。
58
5/21 8:20
満開とは言えないけど…。
蕾が多いのでこれからですね。
14
5/21 8:23
蕾が多いのでこれからですね。
しかしこのトビシマカンゾウとカタクリが同時に見られるなんて…。
34
5/21 8:23
しかしこのトビシマカンゾウとカタクリが同時に見られるなんて…。
なるほど「亀」ですね。
18
5/21 8:37
なるほど「亀」ですね。
次に訪れたのが尖閣湾。
20
5/21 9:38
次に訪れたのが尖閣湾。
18
5/21 9:43
10
5/21 9:57
お〜っ!、なるほどこれはラピュタだ!
14
5/21 10:12
お〜っ!、なるほどこれはラピュタだ!
相川にある佐渡金山の北沢浮遊選鉱所跡。
23
5/21 10:13
相川にある佐渡金山の北沢浮遊選鉱所跡。
最近ハヤリのところですね。
17
5/21 10:17
最近ハヤリのところですね。
その近くの京町。かつては賑わっていたんでしょうね。
12
5/21 10:27
その近くの京町。かつては賑わっていたんでしょうね。
それで佐渡金山の道遊の割戸。これ、ちょっと見たかった。第3駐車場から見られるんだけど…。
24
5/21 10:38
それで佐渡金山の道遊の割戸。これ、ちょっと見たかった。第3駐車場から見られるんだけど…。
…折角来たんで、見学料払って道遊坑っていう明治の坑道を見学しました。
19
5/21 10:47
…折角来たんで、見学料払って道遊坑っていう明治の坑道を見学しました。
坑道自体あんまり興味ないけど…、
17
5/21 10:48
坑道自体あんまり興味ないけど…、
道遊の割戸を近くで見るとなかなかスゴイ!
31
5/21 10:55
道遊の割戸を近くで見るとなかなかスゴイ!
15
5/21 11:03
それで、次は宿根木というところ。
13
5/21 12:33
それで、次は宿根木というところ。
木造の建物がびっしり。
13
5/21 12:37
木造の建物がびっしり。
有名な三角形の家。
18
5/21 12:41
有名な三角形の家。
次は矢島と経島。
13
5/21 12:54
次は矢島と経島。
たらい舟が出ていますね。水がとにかくきれい。
22
5/21 12:56
たらい舟が出ていますね。水がとにかくきれい。
イワユリが咲いていました。
15
5/21 13:03
イワユリが咲いていました。
33
5/21 13:03
ああ、もう佐渡を離れる時間が迫っている!…って、なんだか寂しいような…。ここは最後に訪れた妙宣寺。
19
5/21 14:42
ああ、もう佐渡を離れる時間が迫っている!…って、なんだか寂しいような…。ここは最後に訪れた妙宣寺。
人もほとんどいないし…、なんだか旅の終わりに相応しい?
15
5/21 14:45
人もほとんどいないし…、なんだか旅の終わりに相応しい?
佐渡を離れます。
15
5/21 16:12
佐渡を離れます。
ドンデン山から金北山にかけて、あそこを歩いたんだな〜って…。
33
5/21 16:12
ドンデン山から金北山にかけて、あそこを歩いたんだな〜って…。
あれ?!。…ということは、この春2度目の佐渡というわけですね。
そう、佐渡の山、一度行きたいと思っていたところ、yamaonseさんのレコ拝見してますます行きたくなった次第なんです。
4月のレコ改めて拝見すると、なるほど、標高差で花の咲く時期がずいぶん違っていることがわかります。あたりまえのことなんだけど、要するに佐渡は麓からテッペンまで花だらけ…っていうことなんですね。
ただし、今回はユキワリソウ(ミスミソウ?)にはさすが遅かった…。次の機会に…ですね。
5月のレコ、楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する