ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4311216
全員に公開
山滑走
鳥海山

鳥海山七高山からの唐獅子ラーメン

2022年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
12.2km
登り
1,541m
下り
1,520m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:58
合計
6:59
5:39
10
5:49
5:49
87
7:16
7:17
25
7:42
7:42
71
8:53
9:01
30
9:31
10:19
105
12:04
12:04
5
12:09
12:10
20
12:30
12:30
5
12:35
12:35
3
12:38
ゴール地点
05:45     祓川
08:55〜09:20 七高山・外輪山
09:30〜10:20 唐獅子避難小屋
11:50     2150m
12:35     祓川
天候 高曇り、のち晴れ、一時小雨 朝はやや強い風
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【メモ】 自宅〜祓川 410km 5時間半
おはようございます♪
今期3回目の鳥海山は祓川から
今回は久しぶりに一人です
2022年05月21日 05:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/21 5:38
おはようございます♪
今期3回目の鳥海山は祓川から
今回は久しぶりに一人です
今日は一人なので、素直にポールをたどります
2022年05月21日 05:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/21 5:50
今日は一人なので、素直にポールをたどります
見返して、祓川ヒュッテと竜が原湿原(今は雪原)が可愛らしい
2022年05月21日 05:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/21 5:54
見返して、祓川ヒュッテと竜が原湿原(今は雪原)が可愛らしい
頭上にはこんな雲
きっと強風が渦巻いているンだと思います
2022年05月21日 06:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
5/21 6:14
頭上にはこんな雲
きっと強風が渦巻いているンだと思います
それにしても、これ見てください
縦縞じゃなくて立派な縦溝です
少し緩まなければスキーにはならんですよ
2022年05月21日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/21 6:15
それにしても、これ見てください
縦縞じゃなくて立派な縦溝です
少し緩まなければスキーにはならんですよ
ちょっと残念な天気で、下界の眺望もイマイチです
2022年05月21日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/21 6:28
ちょっと残念な天気で、下界の眺望もイマイチです
七ツ釜の急斜面は今日もパスしましょうね
2022年05月21日 06:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/21 6:30
七ツ釜の急斜面は今日もパスしましょうね
ここだけスキー外しました
薄ヤブが3〜4m程度
2022年05月21日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/21 6:32
ここだけスキー外しました
薄ヤブが3〜4m程度
で、毎度景色が変わらない鳥海山
2022年05月21日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/21 6:46
で、毎度景色が変わらない鳥海山
背骨が疲れてきたので小休みします
2022年05月21日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/21 7:07
背骨が疲れてきたので小休みします
変わらない景色を見ながらテクテク
2022年05月21日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/21 7:21
変わらない景色を見ながらテクテク
背骨が痛んできたので、小腹を満たしながら舎利坂の手前でふたたび小休み
2022年05月21日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/21 8:09
背骨が痛んできたので、小腹を満たしながら舎利坂の手前でふたたび小休み
舎利坂をハイクアップ中の他パーティ
2022年05月21日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/21 8:33
舎利坂をハイクアップ中の他パーティ
ようやく外輪山に乗り上げました
対岸には新山の姿がドーン!
2022年05月21日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/21 8:55
ようやく外輪山に乗り上げました
対岸には新山の姿がドーン!
七高山は無人のタイミング
2022年05月21日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
5/21 8:57
七高山は無人のタイミング
祓川ルートを俯瞰する
残雪モザイク模様がきれいです
2022年05月21日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/21 8:57
祓川ルートを俯瞰する
残雪モザイク模様がきれいです
4月に登った(中退ですが)鳥越川ルートと稲倉岳がステキです♪
2022年05月21日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/21 8:58
4月に登った(中退ですが)鳥越川ルートと稲倉岳がステキです♪
激しい息づかいで記念写真(自撮)
風が収まって良かったです
2022年05月21日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
31
5/21 8:59
激しい息づかいで記念写真(自撮)
風が収まって良かったです
板を持って外輪山を南に移動します
2022年05月21日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/21 9:00
板を持って外輪山を南に移動します
外輪山の先には、GWに湯の台から登った伏拝岳の姿があります
2022年05月21日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/21 9:00
外輪山の先には、GWに湯の台から登った伏拝岳の姿があります
新山へ向けて下降路分岐の、ここがドロップポイントです
2022年05月21日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/21 9:07
新山へ向けて下降路分岐の、ここがドロップポイントです
注意すれば、外輪山から唐獅子避難小屋が見えるんですよ
2022年05月21日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/21 9:08
注意すれば、外輪山から唐獅子避難小屋が見えるんですよ
滑走前に、奥ゆかしく1枚(笑)
2022年05月21日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
5/21 9:17
滑走前に、奥ゆかしく1枚(笑)
50mほど落として、、
2022年05月21日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/21 9:21
50mほど落として、、
おぉ、素晴らしいフラットバーンです♪
感激はこんな感じ(笑)
2022年05月21日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
28
5/21 9:24
おぉ、素晴らしいフラットバーンです♪
感激はこんな感じ(笑)
唐獅子小屋を目指してびゅんびゅん滑ります!
2022年05月21日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/21 9:24
唐獅子小屋を目指してびゅんびゅん滑ります!
雪質良くてクラックゼロでナイスバーンです
うれしさはこんな感じ(笑)
2022年05月21日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
26
5/21 9:25
雪質良くてクラックゼロでナイスバーンです
うれしさはこんな感じ(笑)
あっという間に唐獅子小屋に到着
小屋の右奥に、唐獅子も見えますね
小屋上コンタ60mくらいからは凸凹のでき始めでしたが、全然快適です
2022年05月21日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/21 9:29
あっという間に唐獅子小屋に到着
小屋の右奥に、唐獅子も見えますね
小屋上コンタ60mくらいからは凸凹のでき始めでしたが、全然快適です
滑った唐獅子バーン(東斜面)を見上げる
最上部の外輪山から続く、標高差500mのナイスバーンです
2022年05月21日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/21 9:29
滑った唐獅子バーン(東斜面)を見上げる
最上部の外輪山から続く、標高差500mのナイスバーンです
水担ぎ上げたけど、小屋脇の水場は生きていました
2022年05月21日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/21 9:34
水担ぎ上げたけど、小屋脇の水場は生きていました
1年ぶりにお邪魔します
2022年05月21日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/21 9:35
1年ぶりにお邪魔します
ひと昔前の、簡素な造りの小屋です
土間が広くて兼用靴にはありがたい
落ち着きますね
2022年05月21日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/21 9:38
ひと昔前の、簡素な造りの小屋です
土間が広くて兼用靴にはありがたい
落ち着きますね
今日のランチは、間違いのないラ王で
2022年05月21日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
5/21 9:48
今日のランチは、間違いのないラ王で
唐獅子ラーメンできました
柚しお+わかめトッピングでおいしさアップ♪
2022年05月21日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
5/21 9:53
唐獅子ラーメンできました
柚しお+わかめトッピングでおいしさアップ♪
のんびりしたので行きますか
シールオンして再登高の準備できました
2022年05月21日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/21 10:17
のんびりしたので行きますか
シールオンして再登高の準備できました
わずか10分後です
すでに後悔にさいなまれているのです(笑)
2022年05月21日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
24
5/21 10:28
わずか10分後です
すでに後悔にさいなまれているのです(笑)
テクテク、テクテク
地道にテクテク

朝の登りでスピード上げず、筋力残しておいて良かったよ
2022年05月21日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/21 10:42
テクテク、テクテク
地道にテクテク

朝の登りでスピード上げず、筋力残しておいて良かったよ
頑張っていればやがて七高山は至近距離に♪
2022年05月21日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/21 11:31
頑張っていればやがて七高山は至近距離に♪
七高山までコンタ70mほどですが、小雨が降ってきました
残念だけど(ホントはホッとして)下降に切り替えましょう
2022年05月21日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/21 11:47
七高山までコンタ70mほどですが、小雨が降ってきました
残念だけど(ホントはホッとして)下降に切り替えましょう
祓川ルートも舎利坂下まではそれなりに滑れます
2022年05月21日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/21 12:01
祓川ルートも舎利坂下まではそれなりに滑れます
ありがとう鳥海山
2022年05月21日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/21 12:07
ありがとう鳥海山
七ツ釜の避難小屋です
2022年05月21日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/21 12:11
七ツ釜の避難小屋です
いつもは楽しい急斜面
縦溝スゴイですが、緩んでいるのですべれます
楽しくはありません!
2022年05月21日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/21 12:12
いつもは楽しい急斜面
縦溝スゴイですが、緩んでいるのですべれます
楽しくはありません!
七ツ釜急斜面を見返す
おばあちゃんの皺を思い出してしまった
2022年05月21日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/21 12:17
七ツ釜急斜面を見返す
おばあちゃんの皺を思い出してしまった
帰りも多少ボサを越えれば板は履いたままでOK
2022年05月21日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/21 12:22
帰りも多少ボサを越えれば板は履いたままでOK
朝の風景に戻ってきました
2022年05月21日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/21 12:28
朝の風景に戻ってきました
木道とヒュッテ
牧歌的で良い景色ですね
2022年05月21日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/21 12:31
木道とヒュッテ
牧歌的で良い景色ですね
木道から見返す
最後は凸凹バーンだったけど、楽しかったよ♪
2022年05月21日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/21 12:33
木道から見返す
最後は凸凹バーンだったけど、楽しかったよ♪
帰路、道の駅鳥海で遅昼食
海鮮丼1,800円です
みそ汁は見た目は良くありませんが、美味しかった
2022年05月21日 14:23撮影 by  SO-41A, Sony
28
5/21 14:23
帰路、道の駅鳥海で遅昼食
海鮮丼1,800円です
みそ汁は見た目は良くありませんが、美味しかった

感想

■今期3度目の鳥海山
今シーズンも中島台・湯の台と素晴らしい斜面を滑らせていただいたが、
やはり最後に滑っておきたい唐獅子バーン(東斜面と呼ばれる)。
先週、敬愛する越後のEVAさんOさんも楽しまれていたので(下記です)、
https://yama-ski.at.webry.info/202205/article_2.html
金曜日に仕事を終えてから車に道具を放り込み、いざ祓川へ。

■やっぱりイイな、唐獅子バーン♪(東斜面と呼ばれる)
なにがイイって、景観が良くて人がほとんど居ない。
さらに滑走バーンは最高で、小屋でノンビリ休憩できる。

で、そんなに良いのになんで空いてるかと言うと、
賢明な方には登り返しのつらさがわかってるから(笑)
いやはや、わずか数日でつらさを忘れられる程度のバカで良かったと思います。
今回も、唐獅子バーンは矢島口の愁眉だと思いました。

■下山後に
山に入ると聞いていた秋田のdenkiさんとは駐車場で会えました。
懐かしいネイティブ秋田語の炸裂です。
昨年の鳥海山での沢登り以来の再会で嬉しかったです。

道の駅鳥海で海鮮丼を食べたら睡眠不足なので眠くなり少々仮眠。
帰路、小出あたりで暗くなったので六日町で高速降りてヒグマで塩ラーメン食べました。
通い慣れてしまって近く感じる鳥海山ですが、途中で2食摂れるって、秋田はやっぱり遠いんですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

gankoyaさん、こんにちは。
1/10西黒尾根の記録にコメントさせていただいた秋田県民です。

その後精力的にBC楽しまれているようで、うらやましい限りです(怖くで手が出せない・・・)
今シーズンも何度か鳥海山行きましたが、颯爽と滑走する方々を横目にシリセードしてました。

またぜひお越しください!
2022/5/22 7:18
ken1586さん、こんにちは。
鳥海山はいいお山ですね。
今年は西面(大平・鉾立)以外の3ルートにお邪魔しました。

舎利坂で尻セーダーをたまに見ますが、皆さん凄いスピードで急斜面を落ちてゆきます。
山スキーヤーから見ても充分以上に楽しそうです。

コメントありがとうございました。
2022/5/22 8:51
こんばんは。
2週空けて再び鳥海山、しかも今年3回目。
もう、車のナンバーも「2236」に変えないといけませんね(笑)
「唐獅子バーン」、自信ないですが私も一度、滑ってみたいな〜note
2022/5/22 22:17
matayannさん、おはようございます。

祓川ルートは凸凹が酷くて賞味期限切れましたが、
唐獅子バーンや湯ノ台ルートはまだまだ雪質良いようです。
しかいさすがに今期の鳥海山は打ち止めです。
たっぷり楽しませていただきました。

意外にも唐獅子バーンを滑った事がないのですね。
来シーズンの好天の日に、ぜひ滑ってみてください。
病みつきになりますよ(笑)
2022/5/23 8:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら