記録ID: 4312859
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
【三百名山74】奥三界岳
2022年05月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:22
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,314m
- 下り
- 1,304m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:22
距離 17.9km
登り 1,315m
下り 1,315m
11:25
天候 | 晴れだけどガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
中央線で中津川駅。駅からレンタカー。泊まりは恵那峡近く。 帰りは節約で中央線、塩尻経由で。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【caution!】登山道崩壊で通行禁止中です その崩壊地以外は概ね良好も落石に注意が必要。 林道の最終地点辺りは地図とずれていて、ヤマレコさんの道外れの警告がしばらく続きます。 |
写真
感想
三百名山の奥三界岳です。昨日同じ三百名山の南木曽岳に登って恵那峡近くに泊まりました。
4時に起きて吉野家で朝御飯を食べて登山口へ。
先着2台、同着1台。最近のレコで中津川市が登山禁止にしているのは知っていましたが、そう難しくは無さそうと判断して挑みました。ご自身でしっかり判断してくださいね。
朝起きたときは雨が降っていましたが、登山口に着く頃には止んでました。次第に青空が見えて来ましたが、次第に雲が上がって来ます。雲との競争になってしまいました。
最初は緩やかな林道で滝見学。そして標高差400mのジグザグの急登。結構キツイ。
そして 林道に出るとしばらくは平坦な砂利道。再びの登山口には最後の警告。4回目かな。バリケードを破って進みます。やがて崩壊地に。高巻きの足跡があり、トラロープもあります。慎重に行けば大丈夫かな。
終盤で沢を登ると平坦な森のなかに。沼地に水芭蕉の群生が。ちょうど見頃。でもこの辺り泥が深いみたいです。
山頂にいた方が、膝下まで泥だらけになってました。
山頂に着くとちょうど晴れたみたい。少し先まで見えましたが、御岳山までは見えず。残念。
下りは一気に。予定より一時間近く早く降りて来れました。馬籠宿近くのクアハウスで汗を流して中津川駅へ。
車を返して名物?の塩焼きそば。まあ名物ってことで😌
名古屋から新幹線で帰るのが早道ですが、節約で中央線、しなの-あずさで帰ります。18時くらいの新宿行き高速バスもありますが、さすがに遅くなる。
のんびりと帰ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あんなに埋まるとは思いませんでした。
残雪を踏み抜いた気分でした。
もうちょっと眺望がほしかったですね。おつかれさまでした。
こんにちは!御愁傷様でした。
怪我が無くて良かったですね。
レコの地図を見ていたら「鏡池」って名前の池なんですね。もうちょっと幅のある渡しが欲しい所です。
お疲れ様でした。
フォローありがとうございます。24cです。
切符を拝見すると町田近辺にお住いのようですが、町田の野津田や川崎市の麻生区に接しているすぐ隣の稲城市が私の居住区です。会社勤務人生で町田に4年勤務しましたので周辺は詳しいつもりです。その影響ですぐ町田のそばにマンションを買ってしまった私です。三百名山を積極的にとりに行かれているご様子、各レコが私にとってとても参考になります。ありがとうございます。
近からず遠からずって所でしょうか😉
横浜市の泉区、相鉄いずみ野線沿線に住んでいます。駅から近いのですが、狸やリス、青大将と共生し、今時分は蛍が飛び交うド田舎です。
山梨方面に行くには相鉄、小田急と乗り継いで町田からJRに乗換をしています。
小田急とJRの移動でブリッジを毎週のように通っていますが実は町田は詳しくありません😅
録画をしているブラタモリが楽しみです。
こちらこそいろいろ参考にさせていただきます。
宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する