甲相国境尾根歩き【畦ヶ丸山,菰釣山】
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:03
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,932m
- 下り
- 1,367m
コースタイム
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:04
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス、新松田駅〜大滝橋 【帰り】高速バス、山中湖平野〜上野原★渋滞が酷いので途中下車 電車、上野原〜立川経由〜最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【大滝橋〜一軒屋避難小屋〜畦ヶ丸】 大滝橋バス停からキャンプ場入口の道を少し進むと登山口あり 最初は林道歩きが続く、途中の畦ヶ丸看板から登山道へ 沢沿い横を少しづつ標高を上げながら進む ★何度か沢渡りを繰り返すけれどもリボン目印があるので方向は迷わず問題なし ★道はほぼ明瞭で歩行問題なし 一軒屋避難小屋から最初の沢渡り先が少し判り難いので注意 大滝峠上の辺りは細い尾根で木の根が張り出しているので歩行注意 畦ヶ丸避難小屋の手前は木道階段が続く 畦ヶ丸山頂は避難小屋から300mほど先にあり ★木の根が張り出して歩く難いけど、道はほぼ明瞭で問題なし 【〜モロクボ沢ノ頭〜城ヶ尾峠〜菰釣山】 避難小屋からモロクボ沢ノ頭分岐へ 最初は急な下りの連続 ★ザレ場もあるので足場をしっかり確認して歩行 モロクボ沢ノ頭から先も細かいアップダウンを繰り返し いくつかのピークを越えて城ヶ尾峠 ★道は明瞭で歩行問題なし 尾根道を進んで行くと避難小屋あり(トレイと水場なし) 菰釣山山頂の手前は少し急登箇所あり ★道は明瞭で歩行問題なし 【〜西沢ノ頭〜山伏峠分岐〜高指山〜石割の湯】 基本は尾根歩きではあるが急こう配のアップダウン連続 ★下りはザレ場もあるので足元は要注意 山伏峠分岐を過ぎると緩やかな尾根歩き 富士岬平と高指山山頂の手前は緩やかな登りで歩きやすい 切通峠に行く途中に何ヵ所か山中湖平野へ下山可能な分岐あり ★道は明瞭で歩行問題なし 平野バス停の手前に石割の湯への近道あり ★車道歩きは歩道がない場所もあるので車には注意 |
その他周辺情報 | 石割の湯(一般800円) |
写真
感想
甲相国境尾根を一泊してゆっくりと歩こうかと考えていたけど
今回一気に歩くことに
目的は神奈川県の山巡り【菰釣山】
混むことは覚悟していたけど
ここまでとは新松田駅から西丹沢ビジセンター行く
100人では済まない程の人人人
なんとか一台目の臨時便バスに乗車(定刻より早く7:05発)
1Hの立ったままで行き成りの試練(登山前にかなり体力消耗)
大滝橋バス停に下車して準備を開始しようとしたら
次のバス到着(う?10分後がもう着いたの)
ちょうど下車した女性お二人に聞いたら最初が出て直ぐにと
だったら2台目に乗車して座れたのに
なんだかモヤモヤ
さらに準備していたら3台目到着(ただ下車なし)
車内は立っている人が居ないように見えたけど
さらにモヤモヤ
1台目に詰めるだけ詰めて
何してくれているの富士急湘南バスさん
あれだけ人が居たのに
大滝橋からは自分含めて3名のみ
畦ヶ丸までですれ違い1名
山頂は人おらず避難小屋に2名
え? あれだけバスに乗車していた人たちは何処に?
檜洞丸方面ばかりなの?(消えた人はホント何処に行ったのか)
〜追記〜
後で知ったけど5/22(日)は西丹沢山開きだったみたい
西丹沢ビジターセンターでイベント開催していたようで
だからあんなに人が居たんだね
悪いタイミングで利用してしまった
ちゃんと下調べしとかないと反省
〜〜〜
モロクボ沢ノ頭から先の菰釣山方面はマイナーなので
すれ違った人たちは少な目の数名(ホント少な)
菰釣山を越えたら人っ子ひとりも居らず
ただ、帰りの高速バスはほぼ満席(9割方)
さらに談合坂手前から大渋滞
諦めて上野原で下車
駅手前の下り階段で上り電車が
もうダッシュでホームに間一髪滑り込み
もう汗だく(人で汗ダラダラ)
電車は八王子まではガラガラ
高速はあれだけ渋滞するほど車多かったのに
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する