熊本:阿蘇 高岳・中岳〜杵島と俵は てった〜い(笑)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:26
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,133m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:30
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 8:44
13:00仙酔峡駐車場--14:33分岐--14:43高岳--山頂満喫10分--15:05中岳--15:27火口東展望所--16:20仙酔峡駐車場
4/27
杵島岳 途中撤退
俵山 途中撤退
天候 | 4/26晴れ〜くもり 風強し 4/27曇り・・風超強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありません 但し 高岳・中岳登山は 現地の情報で噴煙情報等の入手が必要と思います 雄大です 駐車場・お手洗いなど施設も 全部立派でした 利用した キャンプ場 阿蘇いこいの村 オートキャンプ場 http://www.aso-ikoi.jp/camp/ 最高でした |
写真
感想
福岡で朝一の用事済ませてからの登山ですので 仙酔峡からのショートコースにしました どうか我々の行くルートに登山禁止が出ていなことを祈りつつ・・
4/26
大型連休の初日とあってか 福岡からの高速道に一部渋滞箇所もあり ヒヤヒヤドキドキの往路時間でした
仙酔峡尾根ルート・・通称バカ尾根 何度もレコでみていますが やはり雄大で 気分爽快です
天気に恵まれて眺望よし・少しもやっていますが このところ週末はいつも雨を思うとGood
立ち上がりの遅い私ですが 1時間位登ると気分はハイ 分岐でホッ そして ワ〜〜
天狗の舞台はすぐそこ でも先を急ぐためパス 高岳 中岳と雄大なパノラマを楽しみながら
叉、明日 朝駆けの杵島岳を眺めながら尾根歩き 廃墟となった ロープウエイ駅を左に見て 仙酔峡付近まで下りてくると もうミヤマキリシマがピンクに頬染め 山行の労をねぎらってくれていました
そして 我が家へ向かいます 本日の我が家は 阿蘇いこいの村キャンプ場です
お〜っと たなちゃんが ニコニコして待ってくれていましたヾ(*´∀`*)ノ
キャンプ場 ひろ〜い 適当なとこに 車2台横付け テント設営 風呂はいって
かんぱ〜〜〜い♪ 今日の 夜も盛り上がる〜 (´∀`*)ウフフ
風が強く 少し寒いがなんのその でも火は消える お花の話をして・・わ〜火が消える
カメラの話をして・・お〜火が消える ふる里の話、介護??の話に 火が付き・・あちゃ
途中2度ほど テーブルを移動しながら・・ 飲んでたら 温まった〜寝ようっ はばはば
あっ 娘は 車中泊
4/27
風で何度か目を覚ます 草木も眠れなかったろう 丑三つ時・・暗っイ まだ早いか
杵島岳へと・・我が家を立ったのは 寅の刻
風が強い 風が泣いている でも登る 三脚担いで この風では 三脚立たないだろうな〜
後ろを振り返ると 母娘 かなり 遅れをとりながら 登ってくる? 這ってくる!
とうとう 先頭の爺が 吹き倒されたので あと200メートル位だったろうか 無念の撤退
飛ばされないよに三人腕組んで・・(笑)
まっ いいか この風と雲では 上手い画も撮れなかった し
帰ろ 帰ろ とその時 卯の刻より ちと前か 空が 赤く染まり・・
阿蘇のけむりが山を覆う が またきま〜す と 別れをつげ 我が家へ
朝食すませ 我が家撤収 いっとき仮眠 そうすりゃ お花も目覚めている と
今日の我々には お花の先生がついている それも おにゅうーのカメラを引き連れて(笑)
aum隊長の あの その 俵山へ 行こっ 結構遠かったが 来てしもた
わ〜ここも風が強い はずだよ あの風車のところだったのだ 熊本から来る時 右に見える
風は強いが さ〜 お花撮りながら 登ろっ でも 全然進みません
まったく 頂上めざす 気持ちない この三人
たなちゃん サイトでも どうぞ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-435032.html
と言う事で 楽しい 花と風の 楽しい阿蘇の 旅でした
aumさん情報 ありがとうございました 山に山友に感謝の二日間でした ~~マタまたネー
4月16日、初めてたなちゃんと一緒に行った井原山での会話の中で、たなちゃんはお友達と26日から阿蘇へ行くと言う。
「え?私達も26日から阿蘇なんだけど・・会えるかもしれないね」と言って別れました。
その後、お友達が行けなくなったと連絡あり、どうしても会いたいお花があると、一人でも行くらしい。さすがにお花の先生です。
しかも、おニューのカメラ携えて♥。・゜♡゜・。♥。・゜♡゜・。♥。
もし、よかったら翌日一緒にお花探ししない?
この際、キャンプ場で夕食も一緒にと、話はトントンと決まりましたv(=^0^=)v
翌朝、朝駆けの杵島岳では、強風で細身の女2人は途中ヨロヨロと座り込み、大の男も山頂間近でヨロヨロ。
全員てっ〜たい!!これも楽しい思い出。
風の俵山・・風車がよく回ってる。お花も全然じーっとしていない。
しかし、杵島岳で不完全燃焼だった気分が俵山のお花でテンションアップ( ´▽`)
でも、風が風がぁ・・帰るまで風車は勢いよく回っていました。
通称「バカ尾根」歩きの初日は、阿蘇のダイナミックさに感動し、初テン泊も僅かな時間でしたが心地よく眠れ、人生初体験の強風の杵島岳、俵山からの南阿蘇の素晴らしい景観、阿蘇を満喫した二日間でした。
たなちゃん、お付き合い有難うございました。
お陰で更に楽しい阿蘇の旅となりましたm(_)m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいですね〜
その号令、大好きです!
しっかし、写真もみーんなすばらしい!
夜のキャンプも気持ちよさそう!!
熊本と宮崎の境の山から二日間
阿蘇と俵山が雲の間からずっと見えてましたよ・・・
石ころさんたちどうだったのかしら??・
と思いながら遠く阿蘇方面を眺めておりました!
いや〜楽しそうで何よりです
aum さん、こんばんは\(^▽^)/!
色々と情報有難うございました
俵山の駐車場に着いて、「あれ?ここ来たことある」と記憶が蘇り、この風車、ここから見た烏帽子岳
以前ミヤマキリシマの咲く烏帽子岳に登る前に立ち寄ったのは、ここだったのだ・・・と
烏帽子岳登山初めての私を友人ご夫婦が、今から登る山を見せようと連れて来て下さった場所です
すごい写真!これ火山です、危なくないのですか???
写真15とか・・・きゃーーとパソコンの前で声がでました。
阿蘇の山はまだ行ったことがないのでここ登るの??とびっくりでした。
途中、娘さんと一緒だったんだ!と思ったら山お友達だったのですね!
タナちゃん。
お花がとてもきれいに撮れてて・・・わたしはいつも花に気がつきません・・・
楽しいテント泊でしたね!やはりお泊り登山してみたいです。
久住から 手を振って頂ければ
写真の 1枚ぐらい 撮りましたのに
熊本のお山は 私は初めてでして
テンション 上がりっぱなしでした
高岳 中岳 付近からの 帳簿 ちがう 眺望は やはり 別世界でした
こんど また ご一緒させて下さい
kururinさん、こんばんは\(^▽^)/!
そうなんです。活火山ですよ
風向きによっては、途中「立ち入り禁止」になるコースもありますが、今回はセーフでした。
高岳、中岳は私も初めてでした
一般観光客として覗いた火口を反対側から見るなんて、想像もしてなかったんですが(笑)
急登の仙酔尾根を登る時、霞んではいましたが九重連山がよく見えましたよ
お泊り登山もきっともうすぐですね
阿蘇は 熊本はいいですね
南阿蘇には 数回行ったことありますが
あの風車の麓には 行ったことありませんでした
車 2台 ありましたので 萌の里方面へ 降りてくる準備もしていたんですが
杵島岳から帰ってきたら もうひと仕事終えたような気分になって・・・全然登ってないのに
お花モードに なってしまいました
それにしても 風が 強かったですね
もうミヤマキリシマって咲いてるんですね
九重では咲いてなかったぞー
今年初めてミヤマキリシマが見れて感激です
今度は自分の目で見るぞ
バカ尾根から高岳に登る乗ってとってもキツイですよね
もうだいぶ阿蘇山に登ってないような。。。
お二人のレコを見て今年は登ってみようかと思いました
たなこのカメラもやっと見れてヨカッタ〜
ゆかちゃん
お宅へ 寄ってみたら 留守のようで
我が家へ 来ておいででしたか ありがとうございます
うさん臭いとこへ ありがとうございます
ひと足 早くミヤマキリシマ 見れました
でもちょっぴりで ここは 天狗の舞台付近が 他の眺望と一緒に見れるから いいんでしょうね 是非
たなちゃん 中々の勉強家で 写真のこと メチャ勉強してますよ
目的が 花という コンセプトも明確だから good でした
いつも元気なyukarinnkoちゃん、
仙酔峡駐車場にはミヤちゃん咲いていましたよー
鮮やかなピンクが輝いていました。早く早く見に行って
きついバカ尾根ルートも振り返ると達成感ありますよね。
グルーっと回って仙酔峡駐車場に戻るダラダラ坂がなんだかくたびれたような(笑)
ゆかちゃんの阿蘇記録、いつか見れるの待ってます
阿蘇は観光客としてでしか行った事がないんですが、
実際に歩いた方がはるかに面白そうですね〜
(鎖場のとこは怖そうですね^^;)
それにしても、写真がいつも素敵ですね〜もぅホント羨ましいです。
(私もうちょっとなんとかしたいです)
それと、タナちゃんを通した自撮り、、、すっごいマネしたいです!w
PS:テントひょっとしてアレですか?!
熊本も 面白いですね 阿蘇の高岳、中岳を周囲の 外輪山から見直すと
また違った 感覚です 特に南阿蘇付近は面白いようです
お花の先生が 風車とも交信するほど・・気に入っていました
テント・・ 坊ガツルで しれ〜と 横におったて様と思っていましたが・・
そうです アレです アレ友達で 宜しくお願い致します
yokoさん、おはようございます(^_^)/
私も観光では何回も行ってますが、まさか反対側から火口を眺めるとは思ってもいませんでした が、確かに迫力は何倍も違いましたよー(@_@;)
是非、行ってみて下さい
テント、そうなんですよ
何処かで見かけたら声掛けて下さいネ
お会い出来る日、楽しみにしてます
つボー
行きたくなりました
撮りたくなりました
素晴しいです
53枚目の自分撮りですかーそうですかー
ええですねー
写真は心がにじみ出ますね。
素晴しいです。
ありがとうございました
霧島連山も 大変魅力的な お山でしたが
熊本もえ〜ですね なかなかのもんでした
今回は 風が強く 花も登頂 何もかも消化不良でしたので また計画し直そうと 思っています ほんとよかですby
ぜひ
kirishima さん、おはようございます(^_^)/
キャンプ場でも風が強く、翌日も強風に悩まされましたが、若い娘もいて楽しい阿蘇でした
韓国岳も強風のようでしたね
私にとって初めての韓国岳は、強風で火口を覗く事が出来ませんでしたが、又いつか穏やかな日に行ってみたいと思います
してる間に楽しそう〜うらやますぃ〜
花が綺麗なこの時期に私も沢山行きたいと思ってたんですが。。。
solさん
ゆかりちゃん との 坊がつる 棄権
でも もうひとつの 坊がつるの前夜祭は 参加するかもと 情報入ったときは・・・なんでも知っている/コロ
よかったね 良くなって と思っていました・・・
早く治して 取り戻しましょう
あっ もう 坊がつるの準備・・ 行って来ます
solちゃん、(^_^)/おはよー
ゴホゴホはもう治りましたか?
高岳に登っている途中、九重連山が見えた時、今あそこにいるんだなあと丁度思いながら登っていたんですよ。
GWの中後半はしっかり動き回らないとね
遠征計画もあるのかな? 万全の体調を整えてネ
本当、風に悩まされる旅でしたねσ(^_^;)
でも終わってしまえば、楽しい思い出!!!
飛ばされる恐怖があったからこそ、車の中に戻れた時の幸せがましましたぁ(*^^*)
でも杵島岳の登山口でしか、キスミレ見れなかったから、撮っとけばよかったなーっと少し後悔してます。でももうあの時は疲れて動きたくなかったんだもんなぁ。。。
お母さんには、何から何までご馳走していただきありがとうございました。
お母さんとお父さんからは、カメラの指導をしていただき、ありがとうございました(*^^*)
にゅうめんのインスタントは割と味が良くて私は好きなんです。
よかったら、たべてみてくださいねぇ(((o(*゚▽゚*)o)))
日曜の夜は割と元気だったんですが、昨日は仕事終わってすっごく眠くて自分のレコのコメント返答でせーいっぱいでねちゃって、お礼が遅くなりごめんなさい。
また、機会があればご一緒させてくださいねぇ(*^^*)
お疲れ様でした。
こちらこそ、楽しい阿蘇の旅でした
しかし、風に悩まされましたね
ひっくり返る事もなくてホントよかったです
いやぁ、たなちゃんのお花やカメラに対する好奇心や探究心には恐れ入りました
すぐにカメラ
私は何にも教える事も出来ないし、10の内1つでも当たりが出ればいいかなぁっと能天気な事思っているので、進歩も何にもありません
でも、皆さんにはお馴染みかも知れませんが、今回は俵山の「あけび」に魅せられて、何枚も載せちゃった
たなちゃんのように、お花との会話が出来るようになったら尚楽しいんでしょうね
私も南阿蘇大好きになりました(*´ω`*)
又、いい情報がありましたら、色々と教えて下さいネ
今月は残業ばかりでへばってました(ToT)/~~~
そういえば阿蘇は登ったことないですね
ドライブではよく行ってましたが…
杵島さんには登りました
車のタイヤが心配なんですが、明日から5連休
伯耆大山に行ってきま~す!!
ainouraさん、こんばんは\(^▽^)/!
お仕事続きでしたか? お疲れ様でした
バカ尾根は急激な登りですが、結構楽しかったです
明日から伯耆大山ですか? 私達まだ行った事ないんですよ。
いつか行きたいと思っていますので、報告楽しみにしています。お気をつけて
相方石ころは、昨日から又どこへやら
あいのうらさん
いいですね
ま〜 残業 いっぱいしてきたんですから 遊んできてください
また レコ待っています
こんにちは〜
タナちゃんのサングラスの反射を使った自分撮り・・そんなアングル思いつかんです・・
あけびの花って初めて見ましたが、いっぱい咲いてるってことは秋は豊作ですかね
秋に取りに行こう!!
九重、由布岳、お疲れ様でした
色々とお世話になったようで、有難うございましたm(_)m
chengfuさんもアケビの花初めてでしたか?
私も初めてでしたが、石ころがアケビの花だと知っていて、たくさんあり感動しました。
実も食べた事ないので又秋に行きます
こんにちは
先般から お世話様になりました
今度は お酒少なくして サプライズなしで 撮影山歩き などしましょうか
お酒 ワインもですよ
わ〜 新しいお家で夫婦水いらず・・
新婚気分だったんじゃないですか〜 いいですね
あちこちに 娘さんも居るし、これからのテン泊シーズンが楽しみですね
私も早くテン泊行きたいよ〜
はいはい 新築しました
先般の 坊がつるにて my
ちゃんさんから 石ころさんには 似合わないって
可愛いいんですよ で、冬は多分 涼し杉でしょう
もうそろそろ 一段落なのでは・・・
msclさん、とうとうテントデビュ-しましたよー
テント抱えて、待ってますよー
テン泊の楽しみ方色々と教えて下さいネ
長崎の娘さんは、この連休もお花探しで駆け回っているみたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する