ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 432804
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【花メイン】アカヤシオ満開!春の花咲く鳴神山へ♪

2014年04月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
kiyopon その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
6.8km
登り
732m
下り
738m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

※お花探しながらののんびり歩きです

12:23 駒形登山口
14:15 鳴神山山頂
14:43 発
15:06 椚田峠
15:15 発
16:50 駒形登山口

計 4時間27分
天候 晴れ
穏やかな一日でした
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒形登山口の駐車スペースに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
全体に歩きやすい登山道です。

山頂直下は岩場が多く、濡れていると滑りやすいので注意です。
車を降りるとまずはニョイスミレがお出迎え。
6
車を降りるとまずはニョイスミレがお出迎え。
マルバスミレも咲いています。
10
マルバスミレも咲いています。
あたりにはカキドオシや
6
あたりにはカキドオシや
ムラサキケマンの花。
8
ムラサキケマンの花。
フェンス越しにはカナヘビ。あたたかいですもんね。
3
フェンス越しにはカナヘビ。あたたかいですもんね。
ミツバツチグリの黄色に
2
ミツバツチグリの黄色に
キランソウの紫。
3
キランソウの紫。
こちらはミヤマキケマン。
3
こちらはミヤマキケマン。
ちょっとグロテスクな形状のウラシマソウ。
9
ちょっとグロテスクな形状のウラシマソウ。
特徴的な仏炎苞を釣竿に見立てたのが名前の由来だとか。名付け親は想像力豊かですね〜
2
特徴的な仏炎苞を釣竿に見立てたのが名前の由来だとか。名付け親は想像力豊かですね〜
ミヤマハコベ。
フタリシズカ成長中♪
4
フタリシズカ成長中♪
コガネネコノメとトウゴクサバノオ。
6
コガネネコノメとトウゴクサバノオ。
トウゴクサバノオはあちらこちらで群生していました!小さな花ですが見応えありました。
5
トウゴクサバノオはあちらこちらで群生していました!小さな花ですが見応えありました。
こちらはタチツボスミレ。今回はすっかり脇役。
2
こちらはタチツボスミレ。今回はすっかり脇役。
新緑ときらきら光る沢沿いの登山道を歩いていきます
1
新緑ときらきら光る沢沿いの登山道を歩いていきます
ニリンソウも花開きます
10
ニリンソウも花開きます
色鮮やかなヤマブキの花。
12
色鮮やかなヤマブキの花。
日差しを受けて輝くのはコクサギ。
2
日差しを受けて輝くのはコクサギ。
沢沿いにはミツバコンロンソウも咲いていました。
10
沢沿いにはミツバコンロンソウも咲いていました。
こちらはチドリノキ。カエデのお仲間ですよ〜
4
こちらはチドリノキ。カエデのお仲間ですよ〜
日を受けてきらきら光る。
日を受けてきらきら光る。
足元にはハルトラノオがたくさん咲いていました。
5
足元にはハルトラノオがたくさん咲いていました。
岩場にはツルネコノメ。
2
岩場にはツルネコノメ。
ニリンソウとツルネコノメ(^^)
6
ニリンソウとツルネコノメ(^^)
ピンクが鮮やかなアケボノスミレも見かけました♪
3
ピンクが鮮やかなアケボノスミレも見かけました♪
スギ林の登山道を進むとヒトツバエゾスミレが出始めます。
6
スギ林の登山道を進むとヒトツバエゾスミレが出始めます。
大株のものも。
色のやや淡いものも。完全に白花になるとナルカミスミレなのですが、これはヒトツバエゾスミレ。
5
色のやや淡いものも。完全に白花になるとナルカミスミレなのですが、これはヒトツバエゾスミレ。
小さなユリワサビの花。
4
小さなユリワサビの花。
ほんのりピンクがかったニリンソウ。
9
ほんのりピンクがかったニリンソウ。
ニリンソウとトウゴクサバノオ(奥)
1
ニリンソウとトウゴクサバノオ(奥)
ヒゲネワチガイソウ
7
ヒゲネワチガイソウ
ヒトリシズカも咲いていました。
8
ヒトリシズカも咲いていました。
こちらは葉がきれいに3裂するエイザンスミレ。
5
こちらは葉がきれいに3裂するエイザンスミレ。
そしてカタクリ!まだ間に合いました!!
10
そしてカタクリ!まだ間に合いました!!
あたりにはまだ残雪も見られ、まだまだ綺麗なカタクリが残っていました。
10
あたりにはまだ残雪も見られ、まだまだ綺麗なカタクリが残っていました。
ヒナスミレのほんのりピンク色。
3
ヒナスミレのほんのりピンク色。
葯がオレンジで鮮やかなイワネコノメ。
3
葯がオレンジで鮮やかなイワネコノメ。
頭上にはアカヤシオが見えています。
6
頭上にはアカヤシオが見えています。
急登を登りがてらのヒトツバエゾスミレ。ピンク色のグラデーション。
4
急登を登りがてらのヒトツバエゾスミレ。ピンク色のグラデーション。
長い登りを終えると山頂直下。コマイヌに出迎えれらます(^^)
5
長い登りを終えると山頂直下。コマイヌに出迎えれらます(^^)
アカヤシオ色に染まる斜面!
8
アカヤシオ色に染まる斜面!
登りきって山頂に到着しました。
11
登りきって山頂に到着しました。
山頂に咲くアカヤシオです。
14
山頂に咲くアカヤシオです。
満開のアカヤシオ!
5
満開のアカヤシオ!
手前も奥も桃一色に染まります(^^)
6
手前も奥も桃一色に染まります(^^)
青空と日差しを受けて。
18
青空と日差しを受けて。
やっぱりツツジは青空が合いますよね〜(^^)
12
やっぱりツツジは青空が合いますよね〜(^^)
撮るのに夢中になってしまいます。
22
撮るのに夢中になってしまいます。
ほんのり淡い色のアカヤシオもありました。
7
ほんのり淡い色のアカヤシオもありました。
青空に満開のヤシオのトンネルです
3
青空に満開のヤシオのトンネルです
咲き乱れます。
第一展望台からうっすら赤城山。
5
第一展望台からうっすら赤城山。
椚田峠からカッコソウ自生地へ寄り道してみます。
椚田峠からカッコソウ自生地へ寄り道してみます。
開花はまだこれから。早いものは花茎が伸び始めていました(^^)
5
開花はまだこれから。早いものは花茎が伸び始めていました(^^)
下山路にはフイリフモトスミレ。
4
下山路にはフイリフモトスミレ。
チョウジザクラが咲き残ります。
5
チョウジザクラが咲き残ります。
下山のルートもカタクリが咲いていました。
7
下山のルートもカタクリが咲いていました。
ヒナスミレも。
ニッコウネコノメかな〜このあたりはいつも迷うところです・・
4
ニッコウネコノメかな〜このあたりはいつも迷うところです・・
明るいスギ林を快適に歩いていきます
3
明るいスギ林を快適に歩いていきます
林床にはオオミヤマカタバミかな〜
9
林床にはオオミヤマカタバミかな〜
夕方に近い時間帯でしたが、まだ花が閉じていないものもありました。
6
夕方に近い時間帯でしたが、まだ花が閉じていないものもありました。
林道に降りてきました。あたりはアカネスミレが多いですが、これはヒメスミレのように思います。
3
林道に降りてきました。あたりはアカネスミレが多いですが、これはヒメスミレのように思います。
大株のアカネスミレ。
10
大株のアカネスミレ。
葉の形状からオカスミレとしたいところですが、全体にうっすら毛が生えるのでこれもアカネスミレなのでしょう。
1
葉の形状からオカスミレとしたいところですが、全体にうっすら毛が生えるのでこれもアカネスミレなのでしょう。
色が淡いウスアカネスミレ。
3
色が淡いウスアカネスミレ。
ヤマエンゴサクの花。
5
ヤマエンゴサクの花。
あたりはヒカゲスミレが多くなりました。
4
あたりはヒカゲスミレが多くなりました。
新緑眩しい金色の登山道
4
新緑眩しい金色の登山道
正体はチドリノキ。
1
正体はチドリノキ。
足元にはコガネネコノメが群生。全体に毛が多かったのでオオコガネネコノメかもしれません。
7
足元にはコガネネコノメが群生。全体に毛が多かったのでオオコガネネコノメかもしれません。
花の進んだヒトリシズカ。
4
花の進んだヒトリシズカ。
ハシリドコロも咲いていました。
6
ハシリドコロも咲いていました。
モミジイチゴの花。
3
モミジイチゴの花。
このあたりから変わったヒトツバエゾスミレが出てきます。紫条が多く違和感を感じます。
8
このあたりから変わったヒトツバエゾスミレが出てきます。紫条が多く違和感を感じます。
このあたりはスワスミレかもな〜と思いました。
3
このあたりはスワスミレかもな〜と思いました。
スワスミレ?
駒形登山口へ無事降りてきました。
2
駒形登山口へ無事降りてきました。

感想

4/23(水)は地元桐生の鳴神山を歩いてきました。
今週末も嫁さん置いて雪山へ歩きに出かける予定なので、ご機嫌取り的な山行です。

当初の予定では例年通り、大清水から尾瀬沼まで歩く予定でいたのですが、前日の仕事帰りが遅くなり断念。。
ぐっすり寝て朝に行先を鳴神山に変更。お昼すぎからののんびりスタートです。

鳴神山はアカヤシオやカッコソウで有名ですが、ナルカミスミレ(私もまだ見たことはありません)などスミレが多い山としても知られています。
今回も数の多いヒトツバエゾスミレをはじめ、多種多様なスミレを見ることができました。

誰もいない貸切の山頂で休憩していると、中学生の団体さんが続々と登ってきました。
みなさん、山頂からの景色と満開のアカヤシオを楽しんでおられるようでした。

アカヤシオは今が見頃。蕾もまだ見られ、今週末あたりがピークかなと思いました。
アカヤシオが終わり、ひと段落すると今度はカッコソウで賑わうようになりますね。

天気良く、終始穏やかで、お花見歩きにはちょうど良いコンディションとなりました。
短時間・短距離コースで、終始のんびり歩き。春の鳴神山を満喫しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1752人

コメント

鳴神山のスミレたち
鳴神山へ行かれたのですね。素敵なレコを拝見して、とても嬉しくなりました 。今年はまだ訪ねていません。そろそろかな、と話していたところです。ナルカミスミレはやはり認められませんでしたか。難しいですね。昨年訪ねたとき、地元の方から「ナルカミスミレが盗掘された」と伺いました。悲しく寂しく心が痛みました。写真79はスワスミレのようですね。大切にしたいと願います。
スミレ行脚は佳境に入りましたね。平行してサクラソウ追っかけも始まります。さて、週末はどうしよう ?、行きたい山ばっかりだし・・・と決めかねております。  どちらかでお会いできましたら素敵ですね
2014/4/24 9:51
albireoさん、こんばんは
コメントありがとうございます

スミレ歩きが楽しい時期になりました
ナルカミスミレは一度は見てみたいなと思い毎年歩いていますがなかなか難しいでしょうね。
登山道周辺には無いと聞いたこともあります。

交配種なら植栽でも再現可能なのでしょうが、変種となるとなかなかそれも難しいのでしょうね。。
スミレに限らずですが、盗掘跡を目にすると残念でなりません。
その場所にありのままで咲いているのが一番美しいと思います。

珍しいスミレを見つけた時は大体アップせずにいるのですが、今回は断定できずにいたのでアップしてしまいました。(削除するべきかちょっと悩んでいます)

albireoさんはサクラソウの追っかけもですか
サクラソウは一度機会があれば東北をぐるり周ってみたいなと思っています。
私もお花目当ての山行が多いので、どこかでお会いできるかもしれませんね
2014/4/25 1:44
こんばんは
鳴神山、まだアカヤシオがかなりあるんですね
26日に行く予定なので参考になりました
ありがとうございました
2014/4/24 22:04
genchan123さん、こんばんは
コメントありがとうございます

アカヤシオは山頂周辺のものはまだ蕾も見られ、今週末くらいは十分に楽しめると思いますよ

のんびり歩きレコですが、参考になりましたなら幸いです。

天気予報も良さそうなので、良い登山になるといいですね!
2014/4/25 1:48
花も天気も素晴らしいです!
ご機嫌取り、お疲れ様です(笑)

アカヤシオ、きれいですねぇ。
今年はまだ見ていないのですが、そろそろ何処かで見られたらいいな、と思っています。
(とはいえ、意識してアカヤシオの咲く山を選んでいないのですが…

自分も桃に桜にその他春の花々を楽しんだ先週でした
いい季節になりましたね!
2014/4/25 18:12
joeさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

アカヤシオ、今年は色んな場所で例年より多いようですね。
ヤマレコ内でも満開の見ごたえあるレコを多く見かけるので、私もまだまだ楽しみたいな〜と思っています。
(余裕があれば両神や袈裟丸山にも行きたいのですがちょっと日程的に厳しいか・・)

joeさんは山梨方面の山歩きだったんですね!
あのあたり、桃や桜もいいな〜と思うのですが、スミレ探しで一度歩き回りたいな〜と思っているエリアです。
春も真っ盛りですね〜
2014/4/26 2:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら