ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 432899
全員に公開
ハイキング
中国

河平連山

2014年04月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:42
距離
6.5km
登り
512m
下り
504m

コースタイム

10:50 東登山口
11:11 ハイキングコースへ分岐(通り過ぎて、簡易郵便局前まで行って戻る)
11:15 ハイキングコース入口案内板
11:23 登山口
11:44 馬ケ峠
12:03 0号、1号峰/2号〜8号峰(水神釜)分岐
12:06 1号峰
12:13 天狗岩
12:18 1号峰
12:24 0号峰
12:25 八畳岩
12:51 お昼休憩後出発
12:59 0号、1号峰/2号〜8号峰(水神釜)分岐
13:04 宮島大鳥居展望の地
13:05 2号峰
13:12 札木峠
13:20 3号峰
13:22 もう一つ3号峰
13:28 4号峰
13:31 5号峰
13:37 6号峰
13:44 7号峰
13:49 8号峰
14:00 宮ヶ谷大瀧の看板
14:03 茶色の建物
14:23 迷走後、三段滝分岐(実際は5,6分くらいで分岐に到着のはず)
14:27 三段滝
14:30 東登山道に合流
14:32 東登山口
天候 晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東登山口付近に停めました。
コース状況/
危険箇所等
危険はないです。
道標もしっかりしています。
ロープの場所や、急な所や、砂で滑りそうな場所がありますので、
ちょっとだけ注意です(^^;
車を停めた辺り、スミレロードでした!!
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
車を停めた辺り、スミレロードでした!!
東登山口前
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
東登山口前
ここから、ちょっと車道歩きなんですが、
スミレにウキウキ♪
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/25 21:31
ここから、ちょっと車道歩きなんですが、
スミレにウキウキ♪
この看板の所を入ります。
ちょっと通り過ぎてしまった…(^^;
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
この看板の所を入ります。
ちょっと通り過ぎてしまった…(^^;
しばらく歩くと、この看板の所に。
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
しばらく歩くと、この看板の所に。
ここもスミレ♪
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
ここもスミレ♪
左に行きます。
この先に車が停めれるとのことでしたね。
この日は、この山、独り占めです(^^;
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/25 21:31
左に行きます。
この先に車が停めれるとのことでしたね。
この日は、この山、独り占めです(^^;
天気いいわ♪
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
天気いいわ♪
ハルリンドウかなぁ??
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/25 21:31
ハルリンドウかなぁ??
登山口に着きました
右に行きます
クマ注意の看板あり
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
登山口に着きました
右に行きます
クマ注意の看板あり
ここもスミレ♪
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/25 21:31
ここもスミレ♪
登山ノートが入っていたけど、
メンテはされていないようで…
後の方に、びっしり書かれていました。
近くの簡易トイレも、メンテはされていないようで…
鍵、壊れてました。
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
登山ノートが入っていたけど、
メンテはされていないようで…
後の方に、びっしり書かれていました。
近くの簡易トイレも、メンテはされていないようで…
鍵、壊れてました。
倒木が道を遮っていましたが、
この木を越えて、いざ出発!
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
倒木が道を遮っていましたが、
この木を越えて、いざ出発!
スミレロードです。
ピンクの山のスミレです
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/25 21:31
スミレロードです。
ピンクの山のスミレです
これから、スミレはピンク色
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
これから、スミレはピンク色
自然石道しるべ
この時には、意味が分からず…
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
自然石道しるべ
この時には、意味が分からず…
すぐに、馬ヶ峠。
右に進みます
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
すぐに、馬ヶ峠。
右に進みます
明るい道に出てきました
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
明るい道に出てきました
天狗岩の展望地です
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
天狗岩の展望地です
あの岩です
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/25 21:31
あの岩です
さらに進みます
明るくて、気持ちのいい道
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
さらに進みます
明るくて、気持ちのいい道
途中の開けているところで。
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
途中の開けているところで。
天狗岩
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
天狗岩
アップ!転げ落ちそう…
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/25 21:31
アップ!転げ落ちそう…
鞍部の分岐に到着です
右に行ったら、2号からの縦走路
左に行ったら、1号、0号峰です
左に行きます
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
鞍部の分岐に到着です
右に行ったら、2号からの縦走路
左に行ったら、1号、0号峰です
左に行きます
ほどなく1号峰に到着
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
ほどなく1号峰に到着
海が見えます
宮島方面です
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/25 21:31
海が見えます
宮島方面です
雲のない空がきれいです!
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
雲のない空がきれいです!
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
1号峰から少し急な道を下ると、天狗岩に到着
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
1号峰から少し急な道を下ると、天狗岩に到着
したから岩を見上げる!
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
したから岩を見上げる!
1号峰に戻り、0号峰に向かいます。
ここは、登れなかった…

2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
1号峰に戻り、0号峰に向かいます。
ここは、登れなかった…

登って来た道を見下ろす。
急です。
この上が、1つ前の写真の所です。
ここから、右に巻き道があるのでそちらに行きます
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
登って来た道を見下ろす。
急です。
この上が、1つ前の写真の所です。
ここから、右に巻き道があるのでそちらに行きます
0号峰に着きました
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
0号峰に着きました
その先に、八畳岩
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
その先に、八畳岩
八畳岩にて
先の岩には、はしご。
向こうの岩に飛び移れません。
下に道があったて、はしごの手前の岩の前まで行けるけど、
手足短くて…、近くまでは行けず…
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
八畳岩にて
先の岩には、はしご。
向こうの岩に飛び移れません。
下に道があったて、はしごの手前の岩の前まで行けるけど、
手足短くて…、近くまでは行けず…
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
三倉岳が見えてるそうな…
よくわからなかったけど、岩場の山が見えたので、
それかなと…
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
三倉岳が見えてるそうな…
よくわからなかったけど、岩場の山が見えたので、
それかなと…
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
八畳岩と0号峰を後にして、鞍部に向かう途中
分岐がありましたが、今回は寄らず。
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
八畳岩と0号峰を後にして、鞍部に向かう途中
分岐がありましたが、今回は寄らず。
1号峰に戻ってきました
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
1号峰に戻ってきました
鞍部に戻ってきました。
2号峰に向かいます
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
鞍部に戻ってきました。
2号峰に向かいます
相変わらず、ピンクのスミレ。
いたるところで咲いています(^^
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
相変わらず、ピンクのスミレ。
いたるところで咲いています(^^
2号峰手前で。
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
2号峰手前で。
宮島方面アップ
なんとなく、赤いものが見える気が…
大鳥居だと思う…、多分(^^;
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/25 21:31
宮島方面アップ
なんとなく、赤いものが見える気が…
大鳥居だと思う…、多分(^^;
明るくて気持ちのいい道
青空に続く道♪
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
明るくて気持ちのいい道
青空に続く道♪
2号峰に着いた模様
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
2号峰に着いた模様
以前の2号峰の道標
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
以前の2号峰の道標
少し行くと、新しい2号峰の道標
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
少し行くと、新しい2号峰の道標
1号峰、0号峰方面(のはず)
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
1号峰、0号峰方面(のはず)
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
札木峠
直進です
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
札木峠
直進です
またまた、青空に続く道♪
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
またまた、青空に続く道♪
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
急な所には、ロープが渡してあります
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
急な所には、ロープが渡してあります
2号峰方面のはず…
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
2号峰方面のはず…
3号峰に着きました
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
3号峰に着きました
でも、なぜか、少し先に、また3号峰
??
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
でも、なぜか、少し先に、また3号峰
??
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
急な道をえっこらしょ
きれいな青空!
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
急な道をえっこらしょ
きれいな青空!
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
3号峰方面だったかしら?
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
3号峰方面だったかしら?
4号峰に着きました。
水神釜(雨乞い信仰)とあります
標高555m!
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
4号峰に着きました。
水神釜(雨乞い信仰)とあります
標高555m!
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
五号峰
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
五号峰
ここには、三角点
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/25 21:31
ここには、三角点
当たりの景色が一望ですね。
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
当たりの景色が一望ですね。
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
4号峰方面だと…(^^;
2014年04月25日 21:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:31
4号峰方面だと…(^^;
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
さらに進みます
ジャラジャラの道
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
さらに進みます
ジャラジャラの道
6号峰
三県は、広島、山口、あと一県は、愛媛か?島根か?
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/25 21:32
6号峰
三県は、広島、山口、あと一県は、愛媛か?島根か?
5号峰方面
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
5号峰方面
さらに先に進みます
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
さらに先に進みます
ダム湖(?)が見えます
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
ダム湖(?)が見えます
7号峰
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
7号峰
6号峰方面
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
6号峰方面
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
登山道わきの斜面が削られています
面白い形になっていますが、
いずれ、この道の辺りも崩れるのだろうか??
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
登山道わきの斜面が削られています
面白い形になっていますが、
いずれ、この道の辺りも崩れるのだろうか??
最後、8号峰に着きました
ここから下りです
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
最後、8号峰に着きました
ここから下りです
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
ミツバツツジがきれいです
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
ミツバツツジがきれいです
この道標の先を見るも…
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
この道標の先を見るも…
どこ?
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
どこ?
わからない…?
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
わからない…?
しばらく下ると、こんな建物。
トイレなんでしょうか?
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
しばらく下ると、こんな建物。
トイレなんでしょうか?
持っていた資料に、茶色の建物のすぐ先に三段瀧への分岐があると書いてあって…
しばらく歩いても分岐がなかったので、
通り過ぎたのか?と、引き返したりして…
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
持っていた資料に、茶色の建物のすぐ先に三段瀧への分岐があると書いてあって…
しばらく歩いても分岐がなかったので、
通り過ぎたのか?と、引き返したりして…
引き返しても、分岐が発見できずに、諦めて先に進んだら、
引き返したところのすぐ先に、三段瀧への分岐がありました。
引き返さなくても良かったんだ…
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
引き返しても、分岐が発見できずに、諦めて先に進んだら、
引き返したところのすぐ先に、三段瀧への分岐がありました。
引き返さなくても良かったんだ…
急な道を下った先に、三段瀧
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/25 21:32
急な道を下った先に、三段瀧
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
瀧を越え直進したら…
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
瀧を越え直進したら…
トイレ…中をみてないので、どんなかは不明
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
トイレ…中をみてないので、どんなかは不明
薄紫のスミレ
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
薄紫のスミレ
瀧に寄らずに下ってくる道と合流
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
瀧に寄らずに下ってくる道と合流
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
ほどなくして…
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
ほどなくして…
東登山口に戻ってきました。
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
東登山口に戻ってきました。
おまけ、スミレ♪
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32
おまけ、スミレ♪
2014年04月25日 21:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 21:32

感想

天気のいい予報の水曜日、以前から行きたかった、河平連山に行ってきました。
ぐるりと歩くと、登山口が少し離れているので、行きか帰りに車道歩きがあるとのことで、
どうしようと思ったのですが、下った時にすぐ車があるほうがよさそうで、
いろいろ考えた末、東登山口前に車を置いて、車道を歩くことにしました。
行く前は、車道歩き、面倒だなって思っていたのですが、
車から降り立ったら、アスファルトの際に、大好きなスミレの花がたくさん!
天気が良くて、気分良かったのですが、スミレロードに、さらに、テンションアップ!!
自転車も考えたのですが、歩いてもたいした距離でもないし、
東登山口からだったら、下り道になるし、こっちに車を置いて、正解だったなと思いながら、歩きました。

0から8号峰まで縦走するのですが、適度な距離とアップダウンが、程よく、
思っていたより、かなりいい感じの道でした。

道標も、しっかりあるし、きついところには、ロープが渡してあるし、辺りの展望はいいし、
道沿いの俳句も、心和ませてくれるし(^^;

急な所も結構あったのですが、全体的には、展望もいいし、歩きやすいし、
また、ここ、来たいなって思う山でした(^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人

コメント

お久しぶりです〜。
スミレ綺麗ですね〜。
河平連山、いい感じの山ですね。
実は行こうかなって思ってガイドブックを見ていたとこです。

GW後半、浜田に帰省する前に、嫁と子が宮島に行く予定です。
で、俺は宮島行かずに一人でどっか山に。
近くにいい山ないかな〜って物色している最中でした。

最終的に時間的なこともあるので三倉岳に行くことに予定。
岩岩してて面白そうかなと。でもGWなら人も多そうな気が・・・。

行ったことあります?三倉岳。
この周辺で他に眺めが良くて、4〜5時間歩けて楽しめる山ありますか?
やっぱり地元の人に聞くのが一番かなと 。
2014/4/29 0:07
まささん、お久しぶりです!
三倉岳ですか、登ったことありますよ。以前、このヤマレコの近場の方々と登りました。
怖がりなので、どうかなって思っていましたが、なんとか無事に登れて、
なかなか面白かったですよ。
キャンプ場とかあるので、確かに人は多いかもしれませんが、
変化のある岩場は面白いかも(^^
宮島界隈だと、極楽寺山とか、大野権現山とか、登ったことがあります。
どちらも、里山なので、のんびりの山で、4,5時間もかからないかもしれません。
それぞれ、眺めはよかったですよ。
この河平連山も面白かったです。
弥山には登らないですか?でも、それこそ、人がうじゃうじゃいるかもですねぇ…
でも、眺めは、ここが一番いいのかも(^^;

楽しんできてくださいね(^^
2014/4/29 9:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら