記録ID: 4332859
全員に公開
ハイキング
奥秩父
雁ヶ腹摺山と姥子山 子供の頃に使ってた500円札のモチーフの富士山が見事に見られました
2022年05月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:06
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 846m
- 下り
- 832m
コースタイム
天候 | 快晴 出発時気温12℃ 風があり冬のような寒さ 一日湿気がなく爽やかな天気♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大峠(おおとうげ)駐車場を利用しました 駐車台数:10台 駐車料金:無料 緯度経度:35.686645 138.877493 ダート路:無 トイレ:有 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1710 大峠は林道終点にあります。 到着時ちょうど駐車場が空いたので、トイレの横に止めることができました。 大峠では森林道路の工事が行われており、工事車両もたくさん止まっていたため、 路駐多数でした。 富士山のビュースポットにもなっているのでカメラマンの方もおり、タイミングが良ければ、駐車場に止められそうです。 アクセスの林道は道幅が広いですが、穴がたくさんあり、落ちるとかなり衝撃があります。ドライブレコーダーが3回録画停止ましたw 注意して走ってください。 11人以上の大型バスは通行が禁止されています。 https://www.yamanashi-kankou.jp/viewpoint/forest/omo_26_18.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
大峠〜雁ヶ腹摺山〜姥子山のピストンです。 危険箇所は特にありません。 ◆コース状況 ・ほぼ樹林帯歩きです 直射日光が避けられるので涼しです ・登山口から雁ヶ腹摺山の間に2か所クサリ場がありましたが、特に必要なかったです ・雁ヶ腹摺山の山頂は広くランチするにはバッチリです ・雁ヶ腹摺山と姥子山の間の苔むした巨岩地帯は、踏み跡が薄く少し分かりにくかったです ・姥子山の山頂はあまり広くなく、南側が崖なのでランチには向いてないかも… ◎姥子山は、西峰と東峰があります 西峰:国土地理院の地図には1503mとある 東峰:国土地理院の地図に標高の記載がない。大月十二景はこっち。大月市役所に確認したけど、標高データがないから分からないらしい。Wikiには1487mと記載がある。山頂の看板はここが大月十二景だから1503mと書いてある さて、本当の山頂はどっちでしょう?? ◆トイレ ・駐車場にありました 水洗ではありません ペーパーあり ・登山道上にはありません ◆登山ポスト ・見当たりませんでした ・コンパスに提出しました ◆天気予報 https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150057&type=15&ba=kk |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム | |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
アームカバー
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
共同装備 |
コンパス
ツェルト
|
感想
大月秀麗富嶽十二景の雁ヶ腹摺山と姥子山に行ってきました。
先週行く予定にしていたこのお山ですが、お天気の都合で一週間ずらしました。
今週はお天気最高で、富士山がバッチリ見えて、すごく暑くもなく快適に登れました。
秀麗富嶽十二景なので、やっぱり富士山見たいですものねー😁
そして、持っていった500円札、役にたちました。
これで雁ヶ腹摺山三山コンプです😋
姥子山の山頂は開けていて好展望です。
狭い上に、小さい虫がたくさん飛んでいたのであまりゆっくりはできなかったですが、貸し切りだったので、写真をたくさん撮りました。
山頂直下のイワカガミは終わりかけながら、小さなお花畑を見つけられて満足です。
最盛期は凄かったんだろうなぁ…
見てみたいw
これから梅雨の季節、秀麗富嶽十二景コンプはまだ先になりそうです。
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
500円札のモチーフの富士山が見られる場所なんですね‼️
花の種類も多く苔の森の気持ちよさそうですね😄
行ってみようと思います。
お疲れさまでした。
コメントありがとうございます!
ちょうど今、新緑がではじめたころで、雰囲気が良かったです😄
雁ヶ腹摺山だけならお手軽な上、なかなかのロケーションなので、オススメです。
ぜひ、富士山が望める日に、500円札持って行って見てくださいませ😁
では〜
自分も数年前に登った時に500円札を持っていって一緒に撮影しました。
でも、太陽の光で透けてしまい綺麗に撮れませんでした。(残念)
お二人の写真は綺麗に映って羨ましいな
車だと登山口が近くて直ぐ登れそうなんだけど
バスだと遠いので再チャレンジはパス
コメントありがとうございます!
今回、クリアなハードケースにお札を入れたり、季節や太陽の位置が撮影するのに好条件だったかもですね。
公共の交通機関だとアクセスが良くないので、大変ですよね😥
クルマでもわが家からだと、4時間かかるので、2度はなさそうです😅
では〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する