ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434198
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

JWV 快晴、無風、残雪の「谷川岳」

2014年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
aaib1360 その他2人
GPS
06:20
距離
6.3km
登り
806m
下り
806m

コースタイム

入間IC5:15=関越道=7:30上毛高原駅8:30=9:00谷川ロープウエイ土合口駅
9:06=9:25天神平駅9:40−10:40熊穴沢ノ頭10:55−11:40天狗の留ま
り場−12:55トマノ耳13:00−13:25オキノ耳13:30−14:00肩の小屋14:
25(往路を下る)ー16:00天神平駅16:25=16:45谷川ロープウエイ駅=17:05上
毛高原駅17:20=18:45入間IC
天候 快晴、無風、気温高し
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR上越新幹線場も上毛高原駅よりバスにてロープウエー土合口駅
コース状況/
危険箇所等
*天神平駅ー熊穴沢避難小屋
ここで12本爪アイゼンとストックの装備をしました。
ノーアイゼンの方達もいました。ピッケルは持参しましたがついに使う場面に
直面しませんでした。
最初の30分は急登です。ここは頑張りましょう。尾根に出ましたら、
展望は素晴らしいですが、注意個所が数ケ所あります。右側に急な滑落斜面が
あります。落ちたら止まらないかと思います。
小枝、クマ笹、岩場の下り等がありますので要注意です。
*熊穴沢避難小屋ー肩の小屋−トマの耳
肩の小屋までに一部夏道に出ます。アイゼンで歩く時は要注意です。
途中からクラックの所の淵を歩きますのでこれも要注意です。
*トマの耳ーオキの耳
クラック等があり、夏道も歩きますので転倒には要注意です。
肩の小屋は5月1日から営業の事です。トイレもあります。

登山前にロープウエイの最終時刻を確認して下さい。17時が終了が定時ですが
天候により変更もあります。

登山ポストは土合口駅にありました。
JR上越新幹線上毛高原駅です。新幹線で来た場合、谷川ロープウエイ駅、尾瀬方面のバスが、ここから出発します。ここで仲間と待合せをしました。待合せ時間の1時間前に到着です。
2014年04月26日 07:41撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:41
JR上越新幹線上毛高原駅です。新幹線で来た場合、谷川ロープウエイ駅、尾瀬方面のバスが、ここから出発します。ここで仲間と待合せをしました。待合せ時間の1時間前に到着です。
駅舎の壁面に大きな赤い山のタイル壁画がありました。
2014年04月26日 07:41撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 7:41
駅舎の壁面に大きな赤い山のタイル壁画がありました。
車の中から今日登る谷川連峰が見られました。
2014年04月26日 08:39撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 8:39
車の中から今日登る谷川連峰が見られました。
ロープウエイ内から天神平を撮りました。3月末で田尻沢は滑走禁止です。
2014年04月26日 09:09撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:09
ロープウエイ内から天神平を撮りました。3月末で田尻沢は滑走禁止です。
今日は快晴、無風、天神平駅から素晴らしい谷川岳が見えます。大雪面に人の姿が…ここからアイゼン、ストックで歩きだします。
2014年04月26日 09:36撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:36
今日は快晴、無風、天神平駅から素晴らしい谷川岳が見えます。大雪面に人の姿が…ここからアイゼン、ストックで歩きだします。
右側に白毛門、朝日岳、笠ケ岳が見えています。昔、途中で敗退した山です。
2014年04月26日 09:36撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:36
右側に白毛門、朝日岳、笠ケ岳が見えています。昔、途中で敗退した山です。
スキー、ボーダー客はこの時間まだあまり着ておりません。
2014年04月27日 06:49撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 6:49
スキー、ボーダー客はこの時間まだあまり着ておりません。
いよいよ登山開始、いきなりの急な斜面を30分ほど登ります。斜度が厳しく、今日一番苦しかった登りです。
2014年04月26日 09:52撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 9:52
いよいよ登山開始、いきなりの急な斜面を30分ほど登ります。斜度が厳しく、今日一番苦しかった登りです。
やっと天神峠からの道と合流しました。素晴らしい天気です。
2014年04月27日 07:09撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 7:09
やっと天神峠からの道と合流しました。素晴らしい天気です。
熊穴沢避難小屋への道です。
2014年04月26日 10:03撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:03
熊穴沢避難小屋への道です。
結構楽しい路です。
2014年04月26日 10:11撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:11
結構楽しい路です。
ここはどう越えるのか、右側を登ります。小さなクラックがあります。
2014年04月26日 10:21撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:21
ここはどう越えるのか、右側を登ります。小さなクラックがあります。
オジカ沢の頭、万太郎山方面です。
2014年04月26日 10:22撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:22
オジカ沢の頭、万太郎山方面です。
この様な岩場を下ります。帰りは登ります。
2014年04月26日 10:26撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:26
この様な岩場を下ります。帰りは登ります。
左下、谷川本谷附近に関越トンネル空気孔が見えます。
2014年04月26日 10:39撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 10:39
左下、谷川本谷附近に関越トンネル空気孔が見えます。
やっと熊穴沢避難小屋が見えて来ました。
2014年04月26日 10:41撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:41
やっと熊穴沢避難小屋が見えて来ました。
だいぶ雪が溶け、入口まで雪を掘り下げて中に入れる様になりました。天神平から2.1辧⊃匹1時間でした。
2014年04月26日 10:43撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:43
だいぶ雪が溶け、入口まで雪を掘り下げて中に入れる様になりました。天神平から2.1辧⊃匹1時間でした。
ここから谷川岳山頂まで1.8劼任后
2014年04月26日 10:55撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:55
ここから谷川岳山頂まで1.8劼任后
これから延々と雪面の登りです。
2014年04月26日 10:55撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:55
これから延々と雪面の登りです。
気温が高いので雪面はザラメ雪、夏道も出ております。
2014年04月26日 11:20撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:20
気温が高いので雪面はザラメ雪、夏道も出ております。
夏道付近をズームで見て見ます。真ん中の大きな岩が天狗の留まり場です。そこを左に登って行きます。
2014年04月26日 11:20撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:20
夏道付近をズームで見て見ます。真ん中の大きな岩が天狗の留まり場です。そこを左に登って行きます。
天狗の留まり場に着きました。避難小屋から45分でした。
2014年04月26日 11:40撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:40
天狗の留まり場に着きました。避難小屋から45分でした。
これからこの大斜面を延々と登ります。登山者がアリのように登っています。
2014年04月26日 11:42撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:42
これからこの大斜面を延々と登ります。登山者がアリのように登っています。
クラックが雪面いたる所に発生しています。GWまで持つかな?
2014年04月26日 11:42撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:42
クラックが雪面いたる所に発生しています。GWまで持つかな?
オジカ沢ノ頭、万太郎山、その奥に仙ノ倉岳が見えます。
2014年04月26日 11:47撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:47
オジカ沢ノ頭、万太郎山、その奥に仙ノ倉岳が見えます。
仙ノ倉岳方面です。
2014年04月26日 11:48撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:48
仙ノ倉岳方面です。
やっと肩の小屋の屋根が見えて来ました。人物の右に標識の頭が見えます。
2014年04月26日 12:35撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:35
やっと肩の小屋の屋根が見えて来ました。人物の右に標識の頭が見えます。
万太郎山方面が低く見えます。
2014年04月26日 12:41撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:41
万太郎山方面が低く見えます。
一度この稜線を三国まで縦走してみたいなあ…
2014年04月26日 12:41撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:41
一度この稜線を三国まで縦走してみたいなあ…
肩の前の広場の標識です。
2014年04月27日 06:40撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 6:40
肩の前の広場の標識です。
小屋によらずトマの耳を目指します。
2014年04月26日 12:45撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:45
小屋によらずトマの耳を目指します。
トマの耳が見えて来ました。右側はクラックだらけです。
2014年04月26日 12:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:50
トマの耳が見えて来ました。右側はクラックだらけです。
クラックがいつ崩れるかわかりません。好天が続けばGWは危ないかもね…
2014年04月26日 12:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:50
クラックがいつ崩れるかわかりません。好天が続けばGWは危ないかもね…
クラック。
2014年04月26日 12:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:50
クラック。
トマの耳に到着しました。天狗の留まり場から1時間20分でした。
2014年04月27日 06:54撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 6:54
トマの耳に到着しました。天狗の留まり場から1時間20分でした。
今日のメンバーです。何故か男性ばかりですので、おやつなどが無く残念でした。
2014年04月27日 07:05撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/27 7:05
今日のメンバーです。何故か男性ばかりですので、おやつなどが無く残念でした。
オキの耳到着です。13時15分です。予定を大幅にオーバーしました。天神平から3時間10分でした。
2014年04月27日 06:43撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 6:43
オキの耳到着です。13時15分です。予定を大幅にオーバーしました。天神平から3時間10分でした。
7年振りに残雪の谷川岳・オキの耳に立ちました。次回はあと1カ月ほど早い雪質が良い時期に再挑戦したいと思って居ります。
2014年04月26日 13:26撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 13:26
7年振りに残雪の谷川岳・オキの耳に立ちました。次回はあと1カ月ほど早い雪質が良い時期に再挑戦したいと思って居ります。
オキの耳からトマの耳を振り返ります。雪庇、クラックが凄いです。きわどい所を歩きます。
2014年04月26日 13:28撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 13:28
オキの耳からトマの耳を振り返ります。雪庇、クラックが凄いです。きわどい所を歩きます。
天神平とスキー場が見えます。1時間30分を目途で下ります。
2014年04月26日 14:31撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:31
天神平とスキー場が見えます。1時間30分を目途で下ります。
ぐちゃぐちゃ道の尾根を下ります。3人とも運動不足、12本アイゼンが重く足が攣ったりして来ました。
2014年04月26日 14:54撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:54
ぐちゃぐちゃ道の尾根を下ります。3人とも運動不足、12本アイゼンが重く足が攣ったりして来ました。
振り向くと谷川岳東側が陰って来ました。
2014年04月27日 06:59撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 6:59
振り向くと谷川岳東側が陰って来ました。
白毛門も陰りつつあります。
2014年04月26日 15:44撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 15:44
白毛門も陰りつつあります。
最後に谷川岳、また来ますね…
2014年04月26日 15:51撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/26 15:51
最後に谷川岳、また来ますね…
朝苦しんだ斜面を一気に下ります。
2014年04月26日 15:53撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 15:53
朝苦しんだ斜面を一気に下ります。
やっと天神平に到着しました。天候に恵まれ楽しい雪山歩きが出来、ありがとうございました。
2014年04月26日 16:01撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 16:01
やっと天神平に到着しました。天候に恵まれ楽しい雪山歩きが出来、ありがとうございました。

感想

残雪の谷川岳は、以前来た時は濃霧で敗退しましたので、今回はリベンジです。
しかし時期が遅すぎ、雪質が悪く3月末か4月上旬が最適と感じました。

GWの始まりなので高速道も天神平も、混んでいるかと思いきや、ガラガラでした。
天神平は聞くところによりますと年々観光客が減少し、昔の面影は無いとのことです。
但し登山者は、まあまあだと思います。
若い女性の単独者と観光客が長靴を借りて山頂にいました。初めて谷川岳に登ったそうです。
少し心配ですね。

暑いくらいの陽気、快晴、無風の素晴らしい景色を堪能しました。
体力、特に腿筋の衰えで足が攣りましたので、これから筋力アップをして夏山に向けて
トレーニングをどうしたらよいかを考えます。
最近、山での忘れ物、紛失が多いのですが、これはボケの始まりか、終期かと思っております。
困ったものですね…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:771人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら