記録ID: 4346743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳・一ノ倉岳
2022年05月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:39
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,736m
- 下り
- 971m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:39
距離 11.1km
登り 1,746m
下り 971m
14:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★天神尾根で私が通る直前に滑落事故が起きたそうです。28日にも滑落による死亡事故が起きています。田代尾根分岐付近はトラバース道ではなく、尾根を通ったほうが安全です。トラバース部分はアイゼン、ピッケルが必要です。 ・西黒尾根は数箇所短い雪渓が残っています。 ・トマノ耳の手前はかなり広範囲に雪渓が残っています。 ・トマノ耳〜一ノ倉岳は雪は消えています。 ・天神尾根は谷川岳直下と、熊穴沢避難小屋〜天神平間に雪が残っています。 ・特に熊穴沢避難小屋〜天神平間は急斜面のトラバースが数箇所あります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
熊穴沢避難小屋から天神平までは、雪渓のトラバースが何度かあります。田尻尾根分岐手前(GPSトラックの枝の部分)で直前に滑落事故があったとのことで救助要請をしているところでした。道を引き返し天神尾根より下山しました。土曜日にも滑落事故が起きたそうで、かなり危険な状態です。ピッケル・アイゼンなど十分な装備で通行ください。西黒尾根の雪は殆ど残っていないとの情報だったため、私自身、今回はピッケル、アイゼンを車において登ってしまいました。天神尾根を下るケースも考えて携行すべきでした。反省です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する