ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4349667
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

恵那山+富士見台高原

2022年05月28日(土) ~ 2022年05月29日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
22.8km
登り
1,871m
下り
1,875m

コースタイム

1日目
山行
3:30
休憩
0:00
合計
3:30
14:00
120
16:00
16:00
70
17:10
17:10
20
17:30
2日目
山行
10:46
休憩
0:54
合計
11:40
4:20
6
4:26
4:26
24
4:50
4:50
30
5:20
5:20
30
5:50
5:50
120
8:30
8:30
0
8:30
8:30
20
8:50
8:50
20
12:30
12:30
30
13:00
13:00
6
13:06
14:00
120
16:00
16:00
0
16:00
ゴール地点
天候 二日ともピーカン
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口までは園原インターを降りて10分ほど
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所は無い
危険個所には注意書きとロープが張ってあります
登山口の駐車場の様子
2022年05月28日 14:00撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
5/28 14:00
登山口の駐車場の様子
神坂神社の登山口の案内
2022年05月28日 14:07撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
5/28 14:07
神坂神社の登山口の案内
いにしえの登山道
とても味があります
2022年05月28日 14:10撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
5/28 14:10
いにしえの登山道
とても味があります
新緑のトンネルに迎えられる
2022年05月28日 14:57撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5/28 14:57
新緑のトンネルに迎えられる
この時期ならではの色彩
2022年05月28日 14:58撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/28 14:58
この時期ならではの色彩
登山道は歩き易くて気持ちいい
鳥のさえずりに癒される
2022年05月28日 15:14撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5/28 15:14
登山道は歩き易くて気持ちいい
鳥のさえずりに癒される
カラマツコースとブナコースの合流点
カラマツコースは急登とのことですが、全然ラクでしっかり整備された登山道でした
ブナコースは今回はパス
2022年05月28日 15:17撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5/28 15:17
カラマツコースとブナコースの合流点
カラマツコースは急登とのことですが、全然ラクでしっかり整備された登山道でした
ブナコースは今回はパス
今回、初めて姿を現した恵那山
どっしりしてる
2022年05月28日 16:01撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
5/28 16:01
今回、初めて姿を現した恵那山
どっしりしてる
萬岳荘(ばんがくそう)に着きました
2022年05月28日 16:34撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/28 16:34
萬岳荘(ばんがくそう)に着きました
テント泊の予約なしで来たため
臨時のテン場となりました
こちらのテン場は要予約でした
2022年05月28日 16:34撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5/28 16:34
テント泊の予約なしで来たため
臨時のテン場となりました
こちらのテン場は要予約でした
富士見台へ向かいます
2022年05月28日 16:59撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/28 16:59
富士見台へ向かいます
笹山が美しい
2022年05月28日 17:00撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/28 17:00
笹山が美しい
恵那山と私
2022年05月28日 17:15撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
5/28 17:15
恵那山と私
黄昏てます
2022年05月28日 17:15撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
5/28 17:15
黄昏てます
御嶽と乗鞍方面
2022年05月28日 17:17撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/28 17:17
御嶽と乗鞍方面
中央アルプス方面と思う
2022年05月28日 17:17撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/28 17:17
中央アルプス方面と思う
2022年05月28日 17:17撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5/28 17:17
2022年05月28日 17:18撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
5/28 17:18
ここから眺める恵那山のデカさを感じられる
2022年05月28日 17:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/28 17:20
ここから眺める恵那山のデカさを感じられる
2022年05月28日 17:22撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/28 17:22
富士見台高原と恵那山
2022年05月28日 17:22撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/28 17:22
富士見台高原と恵那山
2022年05月28日 17:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
5/28 17:39
テン場は10張りほど張れるかな?
予約制でした
2022年05月28日 17:42撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5/28 17:42
テン場は10張りほど張れるかな?
予約制でした
テント泊の醍醐味!
吞む!
ビール3本担ぎ上げ+2本追加で買い!
2022年05月28日 18:04撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
5/28 18:04
テント泊の醍醐味!
吞む!
ビール3本担ぎ上げ+2本追加で買い!
テント泊の醍醐味!
食う!
レトルトの牛丼食べた
手の込んだものは苦手
2022年05月28日 18:04撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/28 18:04
テント泊の醍醐味!
食う!
レトルトの牛丼食べた
手の込んだものは苦手
翌日のご来光
2022年05月29日 04:49撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/29 4:49
翌日のご来光
いやあ〜いい登山道だあ〜
2022年05月29日 04:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/29 4:51
いやあ〜いい登山道だあ〜
朝焼けが美しかった
2022年05月29日 04:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/29 4:51
朝焼けが美しかった
鳥越峠まで約1時間
2022年05月29日 05:19撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5/29 5:19
鳥越峠まで約1時間
大判山にはベンチがあります
ロケーション抜群
2022年05月29日 05:58撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
5/29 5:58
大判山にはベンチがあります
ロケーション抜群
死んだ木もオブジェのようで美しい
生命は誕生から死までが美しい
2022年05月29日 06:05撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
5/29 6:05
死んだ木もオブジェのようで美しい
生命は誕生から死までが美しい
こだまエリア
どんな意味だろう?
こだまが帰ってくるのかな?
2022年05月29日 06:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5/29 6:28
こだまエリア
どんな意味だろう?
こだまが帰ってくるのかな?
テングナギ
ナギとは大ガレのことかな
この標識の右は大ガレで危険です
2022年05月29日 06:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5/29 6:43
テングナギ
ナギとは大ガレのことかな
この標識の右は大ガレで危険です
山頂まで約200mの急登
ここが一番キツかった
2022年05月29日 07:34撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5/29 7:34
山頂まで約200mの急登
ここが一番キツかった
前宮ルートと神坂峠ルートの分岐点
ここから三角点まではほぼ水平移動
ほぼ山頂と同じ
2022年05月29日 07:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5/29 7:51
前宮ルートと神坂峠ルートの分岐点
ここから三角点まではほぼ水平移動
ほぼ山頂と同じ
二ノ宮の祠
2022年05月29日 07:55撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5/29 7:55
二ノ宮の祠
ここが最高点
三角点より手前にあります
2022年05月29日 08:10撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5/29 8:10
ここが最高点
三角点より手前にあります
避難小屋
2022年05月29日 08:14撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
5/29 8:14
避難小屋
これが本社
ほんと、恵那山は信仰と歴史の深い山だと思う
2022年05月29日 08:36撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5/29 8:36
これが本社
ほんと、恵那山は信仰と歴史の深い山だと思う
三角点
展望台のすぐ前にあります
最高点より低い位置にある
2022年05月29日 08:38撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5/29 8:38
三角点
展望台のすぐ前にあります
最高点より低い位置にある
一応、ここが恵那山山頂
2022年05月29日 08:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
5/29 8:39
一応、ここが恵那山山頂
恵那山は山頂からの眺めがないと言われるが
山頂の端から端までこのような遊歩道みたいな
道が伸びているのも珍しいし
恵那山の魅力だと思う
2022年05月29日 08:41撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
5/29 8:41
恵那山は山頂からの眺めがないと言われるが
山頂の端から端までこのような遊歩道みたいな
道が伸びているのも珍しいし
恵那山の魅力だと思う
いやあ、ただの太ったオジサンだな
2022年05月29日 08:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/29 8:43
いやあ、ただの太ったオジサンだな
ところどころに眺めのいいポイントがある
2022年05月29日 09:04撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
5/29 9:04
ところどころに眺めのいいポイントがある
左が御嶽山、右が乗鞍岳
濃尾平野から眺める御嶽は荒々しいが
恵那山から眺める御嶽には
あまりの美しさに涙腺が緩んでしまった
2022年05月29日 09:50撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/29 9:50
左が御嶽山、右が乗鞍岳
濃尾平野から眺める御嶽は荒々しいが
恵那山から眺める御嶽には
あまりの美しさに涙腺が緩んでしまった
美しい花
名前は???
2022年05月29日 11:13撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5/29 11:13
美しい花
名前は???
うわ、ピンボケだ
2022年05月29日 11:13撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
5/29 11:13
うわ、ピンボケだ
さよなら恵那山
って、毎日見ている山だが・・・
2022年05月29日 12:30撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/29 12:30
さよなら恵那山
って、毎日見ている山だが・・・
神坂神社に下山のお礼をしました
2022年05月29日 16:00撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
5/29 16:00
神坂神社に下山のお礼をしました

感想

濃尾平野から目立って見える百名山は4つ
何と言っても一番目立つのが御嶽山、二番目が今回登った恵那山
三番目が伊吹山か? 白山も見えるが条件が揃ってないと見えないことが多い
恵那山は別名、船伏山ともいわれるらしく
濃尾平野からは船を逆さにしたような特徴的な姿をしている
その昔、船乗りは恵那山を目印に現在位置や方角を確認したそうだ

ヤマレコユーザーbakochanさんのレコから
このルートを歩いてみたくなった
恵那山は通勤電車から毎日のように見ている山
数年前に前宮ルートから日帰りで登ったこともあるが
とにかくロングでキツかった

この神坂峠ルートは登山道も歩きやすく眺めもいいが
いかんせん、アップダウンがキツい
特に頂上の稜線手前200mほどの登りが急で何度も休みながら登った
頂上稜線はほぼ水平で気持ちのいいハイキングが出来る
テン場出発時に持って行った水が2リットル
しかし戻る頃には枯渇した
3リットルは必要!

恵那山は眺めが無く退屈な山だ・・
との声も聞かれるが
僕はこの頂上に1キロほど続く稜線歩きと
歴史を感じさせる祠が恵那山の魅力と思う
恵那山は昔から信仰と登山で親しまれてきた山なんだろう

恵那山はそのドッシリとした姿と原生林や手つかずの自然が
残されたいい山だと思った






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人

コメント

お疲れさまでした〜
1キロ続く稜線歩き・・・素敵じゃないですかー♪
さぞかし気持ちが良いでしょうね
今年もテント泊を継続で頑張るのかな?すごいな〜
2022/5/31 6:53
エリさんこんにちわ
恵那山の山頂はやたら長いんです
ただ、展望は期待持てず
天気も良かったし、新緑の香りや小鳥のさえずりに癒されました
今シーズンもテント泊中心で行きますが
明らかに脚の筋力が落ちて・・
2022/5/31 11:51
junbaderさん、こんにちは〜
通勤電車から毎日恵那山!?ステキな環境ですね✨
富士見台高原には行ったことがありますが、恵那山はまだないので、一度は登ってみたいです(^o^) でもなかなかキツそうですね〜(^_^;)
2022/6/1 13:27
KyoCoさん
コメントありがとう
毎日仕事で岐阜から名古屋まで名鉄電車で通ってます
つい、登山を趣味とする人間の性(サガ)か
周りの山の状態をチェックしてしまいます
鈴鹿山系、伊吹山、御嶽山、恵那山
条件が良ければ白山、乗鞍も見えます
恵那山は4つの登山ルートがありますが
そのうち一番ロケーションがいいのがこの神坂峠ルートではないかな
なこちゃんが登ったら、きっと頂上にある展望台に登りたいと言うでしょう
で、きっと「何も見えないョ・・」
と、ふてくされるのではないかと思ってます
2022/6/1 21:32
早速行かれたんですね!お疲れ様でした❗️
自分のレコのルートを参考にして下さり嬉しいです😊萬岳荘のテント場は土曜日だとかなり混んでいた様ですね。
恵那山は登ってみるととっても良い山だと気付かされました。また別の季節に登ってみたいです。
お互いこの夏もよい山旅が出来ますように✨
2022/6/2 9:25
bakochanさん
コメントありがとうございます
この日はテント泊の人が多く、しかも予約制だったことはびっくりでした
このルートは展望がいいのと、意外にもアップダウンのキツイコースでした
この時期の花は奇麗ですね
bakochanさんの南アルプス縦走レコにもコメントしてしまいました
素晴らしいレコです
2022/6/2 12:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら