記録ID: 4352129
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2022年06月01日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 朝一は快晴。11時ぐらいからは高曇り。 富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプスは全てクッキリ。 登山開始時3℃、稜線上は強くないが冷たい風が吹き、霜柱があったり、解けて再度凍結した氷が岩に乗る箇所あり。下山時19℃。 |
アクセス |
利用交通機関
海の口駐車場。
車・バイク
無料ですがキャパは10台強。4時半段階で私が2台目。あと続々。平日なのに下山時は路駐10台ほど。ツクモグサ効果か? トイレは駐車場にはなく、20分ほど登山道を歩いた東屋の場所にある。 近くのコンビニは長野方面からだと南牧村役場前にセブンイレブンあり。駐車場まで20分ほど。 別荘地の早朝はとにかく鹿が多い道で注意が必要です。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間5分
- 休憩
- 52分
- 合計
- 7時間57分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山口-三叉峰まで:明瞭かつ急登。標高2300から2600mまでは残雪あり。朝はカチカチ、下山時はグダグダ。2600m箇所には展望台があり、標高2700までフワフワする新道で歩きにくい。 三叉峰-赤岳まで:稜線上には雪はない。ハシゴ、岩とバリエーション豊富。赤岳展望荘から頂上までは急登の岩道で落石注意。1箇所狭くて高度感のあるところあり。 三叉峰-横岳奥の院まで:横岳奥の院手前にハシゴで前後は狭い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by Jeanken
梅雨入りする前に歩ける日に歩きたい、ツクモグサを見たことがない。それでは杣添尾根を登ろう。
今日は反省点が3つ。
1.横岳までの予定を変更して赤岳まで行ってしまった。登山届と異なる行動は控えるようにします。
2.ヘルメット忘れた。赤岳なら尚更だ。
3.携帯の充電が山頂付近で20%を切る。モバイルバッテリーも残量ほぼなく、下山時に2%しかなかった。(機内モードでなんとかもった)
(4.グリーンロープを乗り越えてツクモグサを撮影している人を見て見ぬふりをしてしまった。まぁ何か言って反省する人はそもそも乗り越えないんだろうけど)
ということで朝早く起きてしまったので、登山開始が予定よりも1時間以上早くなり、三叉峰分岐着が何と朝7時。このまま下りると10時前には下山… 赤岳まで行こうっと♪横岳-赤岳手前のお地蔵さんまでは通ったことがないルートだったので、行ってみたかった。上の反省点1の言い訳です。
朝一の天気はサイコーで、気分が上がりまくり。雪の少し残る八ヶ岳はカッコいい。初めて通ったルートもツクモグサも心を躍らせてくれました。
今日は反省点が3つ。
1.横岳までの予定を変更して赤岳まで行ってしまった。登山届と異なる行動は控えるようにします。
2.ヘルメット忘れた。赤岳なら尚更だ。
3.携帯の充電が山頂付近で20%を切る。モバイルバッテリーも残量ほぼなく、下山時に2%しかなかった。(機内モードでなんとかもった)
(4.グリーンロープを乗り越えてツクモグサを撮影している人を見て見ぬふりをしてしまった。まぁ何か言って反省する人はそもそも乗り越えないんだろうけど)
ということで朝早く起きてしまったので、登山開始が予定よりも1時間以上早くなり、三叉峰分岐着が何と朝7時。このまま下りると10時前には下山… 赤岳まで行こうっと♪横岳-赤岳手前のお地蔵さんまでは通ったことがないルートだったので、行ってみたかった。上の反省点1の言い訳です。
朝一の天気はサイコーで、気分が上がりまくり。雪の少し残る八ヶ岳はカッコいい。初めて通ったルートもツクモグサも心を躍らせてくれました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:789人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 三叉峰 (2825m)
- 二十三夜峰 (2714m)
- 日ノ岳 (2793m)
- 鉾岳 (2800m)
- 石尊峰 (2805m)
- 地蔵の頭 (2716m)
- 赤岳天望荘 (2739m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 竜頭峰 (2860m)
- 杣添尾根登山口 (1750m)
- 横岳展望地点 (2581m)
- 小同心 (2720m)
- 南八ヶ岳林道登山口 (1876m)
- 沢の木橋 (1896m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 「ここが中間点」標識 (2315m)
- 横岳 (2830m)
- 横岳(無名峰) (2826m)
- 海の口自然郷 登山者用駐車場 (1750m)
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
こんにちは〜
昨日はお忙しい中、快く撮って頂きありがとうございます。
会うまでは単独で心細かったですが、健脚なJeankenさんが引っ張って下さり心強かったです。
またの出会いを楽しみにしております。
杣添尾根ってazukimickさんにお会いした展望台までは人も少なく急登で、少し折れそうになりますよね。
だけどそこから上の景色が最高なんで、展望台までとにかく頑張ってました!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する