ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4356814
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳(丹沢最高峰)

2022年06月02日(木) ~ 2022年06月03日(金)
 - 拍手
baramasa3190 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:17
距離
19.2km
登り
1,660m
下り
1,646m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:07
休憩
0:50
合計
5:57
9:56
26
10:22
10:23
21
10:44
10:46
51
11:38
11:38
78
12:57
12:57
25
13:22
14:02
2
14:04
14:09
12
14:21
14:21
10
14:31
14:32
12
14:43
14:44
22
15:06
15:07
27
15:34
15:34
21
15:55
2日目
山行
4:50
休憩
0:01
合計
4:51
15:55
14
7:06
7:06
15
7:21
7:21
17
7:38
7:38
20
7:58
7:59
8
8:07
8:08
54
9:02
9:03
3
9:05
9:05
20
9:25
9:26
10
9:36
9:36
6
9:42
9:42
5
9:47
9:47
84
11:11
11:12
12
11:23
11:24
22
天候 1日目:晴れ(山頂付近はガス)
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅最寄駅から京王線橋本駅まで電車移動し、ご一緒に登った方の車で青根小学校跡地まで。
コース状況/
危険箇所等
尾根コース(登りで使った道)は整備が行き届いていて登りやすかったです。
沢コース(下りで使った道)は一部崩落箇所あり(ロープあり)ます。また、渡渉ポイントがあるので増水時は注意が必要です。
その他周辺情報 下山後、青根地区の温泉、いやしの湯(750円)へ行きました。
青根小学校跡地に車を停めてスタートです。
2022年06月02日 09:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 9:47
青根小学校跡地に車を停めてスタートです。
アスファルト通って登山口まで。これが地味にきつかった・・・
2022年06月02日 10:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 10:07
アスファルト通って登山口まで。これが地味にきつかった・・・
登山口近くの駐車場。一番近いところで、4台停められるようです。
ここから少し降ったところにも駐車場があります。早い者勝ちで、下から登るとけっこう大変なので、ご注意を。
2022年06月02日 10:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/2 10:21
登山口近くの駐車場。一番近いところで、4台停められるようです。
ここから少し降ったところにも駐車場があります。早い者勝ちで、下から登るとけっこう大変なので、ご注意を。
で、このゲートの脇から入ります。林業の方や山荘の方はゲートの鍵を持っていて、もう少し上がったところから登るようです。
2022年06月02日 10:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 10:22
で、このゲートの脇から入ります。林業の方や山荘の方はゲートの鍵を持っていて、もう少し上がったところから登るようです。

ゲートに無料駐車場のことが・・・
林道に路上駐車する悪い子がいたのかな・・・
2022年06月02日 10:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 10:22

ゲートに無料駐車場のことが・・・
林道に路上駐車する悪い子がいたのかな・・・
少しアスファルトを通って行くと・・・こんな場所が!!
ここから登山道になります。そのままアスファルトを通っていくと下山時に使うルートが出てきます。(沢コース)
2022年06月02日 10:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 10:38
少しアスファルトを通って行くと・・・こんな場所が!!
ここから登山道になります。そのままアスファルトを通っていくと下山時に使うルートが出てきます。(沢コース)
こんな杉林を通っていきます。かなり急登でしっかりパワーを使ってしまいました。。。
2022年06月02日 10:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 10:48
こんな杉林を通っていきます。かなり急登でしっかりパワーを使ってしまいました。。。
モノレールが設置されており、途中から線路沿いを歩くことになります。
始点は沢コースの入り口です。(後半の写真で出てきます)
2022年06月02日 12:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 12:09
モノレールが設置されており、途中から線路沿いを歩くことになります。
始点は沢コースの入り口です。(後半の写真で出てきます)
もうちょっと感出てきた!
2022年06月02日 12:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 12:54
もうちょっと感出てきた!
平らな道になってきました!やっとの思いです。。。
2022年06月02日 12:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 12:58
平らな道になってきました!やっとの思いです。。。
分岐到着。急登一区切り!!
2022年06月02日 13:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 13:02
分岐到着。急登一区切り!!
次はこんな道。姫次までは平坦で歩きやすいです。
2022年06月02日 13:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 13:02
次はこんな道。姫次までは平坦で歩きやすいです。
東海自然歩道の最高点。
ここの前にベンチがあり、ここでお昼ご飯を食べました!
2022年06月02日 13:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 13:22
東海自然歩道の最高点。
ここの前にベンチがあり、ここでお昼ご飯を食べました!
お昼を食べ、歩き出したらすぐに姫次(ひめつぐ)に到着!!
2022年06月02日 14:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 14:04
お昼を食べ、歩き出したらすぐに姫次(ひめつぐ)に到着!!
ここにもベンチがあり、休憩するにはもってこい!!
ちょうど雲が出ている所らへんに蛭ヶ岳があります!
2022年06月02日 14:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 14:04
ここにもベンチがあり、休憩するにはもってこい!!
ちょうど雲が出ている所らへんに蛭ヶ岳があります!
ここからは少し下り、また登る感じです。
2022年06月02日 14:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 14:11
ここからは少し下り、また登る感じです。
昔、小屋が立っていた場所らしい。
経営が困難で潰れたようです。
2022年06月02日 14:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 14:21
昔、小屋が立っていた場所らしい。
経営が困難で潰れたようです。
木陰で気持ちいい!!もうちょっと行くとしっかりした登りに・・・
2022年06月02日 14:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 14:30
木陰で気持ちいい!!もうちょっと行くとしっかりした登りに・・・
丹沢名物の階段!!ここから徐々に登場してきます。
2022年06月02日 14:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 14:45
丹沢名物の階段!!ここから徐々に登場してきます。
その2…
※ここから階段だらけですがお付き合いください…
2022年06月02日 14:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 14:47
その2…
※ここから階段だらけですがお付き合いください…
その3
まだまだ出るかなぁ〜
木陰で風が抜けていくので気持ちいい!!
2022年06月02日 14:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 14:48
その3
まだまだ出るかなぁ〜
木陰で風が抜けていくので気持ちいい!!
ガス出てきてしまった…
2022年06月02日 14:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 14:50
ガス出てきてしまった…
小さめの階段。その4
2022年06月02日 14:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 14:56
小さめの階段。その4
いたるところに野生動物避けの柵があります。
植生保護ですね。
2022年06月02日 15:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 15:01
いたるところに野生動物避けの柵があります。
植生保護ですね。
その5。まだ下りが出てくる…直登はどこからだ!?
2022年06月02日 15:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 15:04
その5。まだ下りが出てくる…直登はどこからだ!?
うっすら山頂!!もう少し!!!
2022年06月02日 15:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 15:09
うっすら山頂!!もう少し!!!
7つ目の階段。
ここまでくるとかなしへばってきます・・・
2022年06月02日 15:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 15:11
7つ目の階段。
ここまでくるとかなしへばってきます・・・
はち
2022年06月02日 15:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 15:12
はち
きゅー!!
2022年06月02日 15:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 15:13
きゅー!!
きゅー
が…長い!!
2022年06月02日 15:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 15:13
きゅー
が…長い!!
10!!ここの部分も長めの階段です。。。
2022年06月02日 15:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 15:15
10!!ここの部分も長めの階段です。。。
まだまだ続く!!
2022年06月02日 15:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 15:18
まだまだ続く!!
まだ続く!!
2022年06月02日 15:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 15:19
まだ続く!!
10終了!!
2022年06月02日 15:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 15:21
10終了!!
ご褒美の景色!!
2022年06月02日 15:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 15:22
ご褒美の景色!!
11!ここも長めかな
2022年06月02日 15:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 15:28
11!ここも長めかな
あと400m!!
2022年06月02日 15:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 15:31
あと400m!!
ここにきて休憩スペース!!
2022年06月02日 15:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 15:34
ここにきて休憩スペース!!
なだらかな12
2022年06月02日 15:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 15:36
なだらかな12
12も長い!!一気に標高上がるから嬉しいけど、太ももが…
2022年06月02日 15:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 15:37
12も長い!!一気に標高上がるから嬉しいけど、太ももが…
12中に標識!!あと200m!!
2022年06月02日 15:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 15:41
12中に標識!!あと200m!!
12がまだ続いてる。
2022年06月02日 15:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 15:47
12がまだ続いてる。
12の延長で…これでおしまいかな??
12の延長で…これでおしまいかな??
真っ白だけど山荘みえた!!
真っ白だけど山荘みえた!!
とりあえず、登頂!!
とりあえず、登頂!!
今日は宿泊者2名。
2022年06月02日 16:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 16:00
今日は宿泊者2名。
こちらが本日泊まる蛭ヶ岳山荘です!!
2022年06月02日 16:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 16:20
こちらが本日泊まる蛭ヶ岳山荘です!!
街が見えてきた!!
2022年06月02日 17:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 17:07
街が見えてきた!!
丹沢山、塔ノ岳方面。
結局日が出ているうちはあまりガスが取れず・・夜中に少し街明かりや星が見えました。
2022年06月02日 17:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 17:10
丹沢山、塔ノ岳方面。
結局日が出ているうちはあまりガスが取れず・・夜中に少し街明かりや星が見えました。
晩御飯のヒルカレー。
ご飯は盛り放題。ルーは店主さんが盛り付けてくれるスタイルです。
奥の惣菜系は取り放題で、6種類くらいありました。
2022年06月02日 17:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 17:19
晩御飯のヒルカレー。
ご飯は盛り放題。ルーは店主さんが盛り付けてくれるスタイルです。
奥の惣菜系は取り放題で、6種類くらいありました。
こちらが惣菜のアップ版。

このあと談話室でしっぽり飲んでいると・・・店主さん2人に声をかけていただき、しっかり飲み会。
残念ながら飲み過ぎで途中でひっくり返ってました・・・
2022年06月02日 17:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/2 17:19
こちらが惣菜のアップ版。

このあと談話室でしっぽり飲んでいると・・・店主さん2人に声をかけていただき、しっかり飲み会。
残念ながら飲み過ぎで途中でひっくり返ってました・・・
おはようございます!
雲多めどけどご来光見れました!!
2022年06月03日 04:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/3 4:30
おはようございます!
雲多めどけどご来光見れました!!
今日は富士山もバッチリ!!
2022年06月03日 04:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/3 4:32
今日は富士山もバッチリ!!
歩いてきた方向
2022年06月03日 04:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/3 4:45
歩いてきた方向
朝ご飯。
ご飯食べ放題&佃煮5種取り放題&目玉焼き!!!
2022年06月03日 05:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/3 5:32
朝ご飯。
ご飯食べ放題&佃煮5種取り放題&目玉焼き!!!
これから下山開始です。
とても楽しい山小屋泊でした。さてしっかり下山します!!
2022年06月03日 06:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/3 6:43
これから下山開始です。
とても楽しい山小屋泊でした。さてしっかり下山します!!
富士山と檜洞丸もいい感じで!!
2022年06月03日 06:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/3 6:57
富士山と檜洞丸もいい感じで!!
昨日登ってきた階段をひたすら降ります。
2022年06月03日 07:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/3 7:03
昨日登ってきた階段をひたすら降ります。
下りだとまた雰囲気が違う。
2022年06月03日 07:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/3 7:11
下りだとまた雰囲気が違う。
蛭ヶ岳山荘がみえる。
行きはガスが登ってきていて見えなかったけど帰りに見えてよかった。
2022年06月03日 08:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/3 8:28
蛭ヶ岳山荘がみえる。
行きはガスが登ってきていて見えなかったけど帰りに見えてよかった。
帰りは焼山方面から下山します。
2022年06月03日 09:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/3 9:22
帰りは焼山方面から下山します。
本当は左だけど、避難小屋を見にいってみます。
2022年06月03日 09:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/3 9:36
本当は左だけど、避難小屋を見にいってみます。

標識通りむかいます。階段下る感じ
2022年06月03日 09:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/3 9:38

標識通りむかいます。階段下る感じ
避難小屋。結構きれい。
2022年06月03日 09:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/3 9:40
避難小屋。結構きれい。
中はこんな感じ。
トイレは小屋の外。
2022年06月03日 09:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/3 9:42
中はこんな感じ。
トイレは小屋の外。
外はこんな広い。テントも余裕で張れそう(ダメだけど)
2022年06月03日 09:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/3 9:42
外はこんな広い。テントも余裕で張れそう(ダメだけど)
戻って…下山開始です!
2022年06月03日 09:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/3 9:46
戻って…下山開始です!
こんな感じの道をガシガシ降っていきます。
2022年06月03日 09:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/3 9:57
こんな感じの道をガシガシ降っていきます。
渡渉ポイント
水無しだけど、雨降ったりしたらどうなるんだろう…
2022年06月03日 10:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/3 10:46
渡渉ポイント
水無しだけど、雨降ったりしたらどうなるんだろう…
ここからアスファルト。
2022年06月03日 10:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/3 10:50
ここからアスファルト。
モノレールもあった。モノレールの始点はこちらですね!!
2022年06月03日 10:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/3 10:51
モノレールもあった。モノレールの始点はこちらですね!!
ゲートの脇を通ります。
2022年06月03日 11:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/3 11:00
ゲートの脇を通ります。
合流地点に戻ってきた〜
2022年06月03日 11:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/3 11:11
合流地点に戻ってきた〜
撮影機器:

感想

6月2日から1泊2日で蛭ヶ岳に行ってきました。
元々、バカ尾根からの登頂はしたことがあるものの、別ルートからも登ってみたく、2度目の山頂を目指す山行となりました。(ご一緒に先輩と登りました。)

八丁坂の登りはひたすら標高を上げるなかなかのコースで、ゆっくりゆっくりとコースタイムくらい?で登りなんとか姫次へ。
姫次以降は一度下り、山頂直下で一気に階段で標高を上げる丹沢名物的な場所。
山頂に着いた時にはしっかりガスの中で富士山や街並みを見ることができず残念でした。。。
(16時ちょっと前に着いたので少し遅すぎました・・・)

山頂にある蛭ヶ岳山荘に宿泊!16:00ちょっと前に着いたので、若干ビクビクしならが受付を済ませました。(小屋に16:00はかなり遅いかなと。。)
小屋での宿泊は2名だけということで我らのみが客で、あとは小屋番の2名。計4人だけが小屋に滞在した形になり、少人数ということで、夜は4人で宴会に!!
けっこう遅くまで飲んでしまい、僕は潰れてしまいました・・・(ご迷惑をおかけしました・・・)

※蛭ヶ岳山荘:1泊2食付で8,000円でした。あと山荘での飲み物は大体500円くらい。
※名物のヒルカレーがとても美味しかった!!
※宴会中に雲が抜けると・・・・しっかりと夜景が見れてとても綺麗でした!!

翌日。。。
天気はしっかりと晴れ!!朝日も富士山もバッチリ見えました。
朝ご飯は小屋番の方も深酒をしてしまったため、少し遅めに食事(5:00の予定が30分遅れだったかな?)
ご飯も食べて出発の準備をして、いざ下山!!下山は本当に楽ちんで、ひたすら下りで、とても歩きやすかったです。(一部崩落箇所がありましたが・・・)
ハイライトとして、印象的だったのが・・・沢ルート終了後(モノレールの始点の場所)からのアスファルト道の長さ・・・ひたすらアスファルト道で足が疲れました・・・


平日に山に行くことはなかなかできずにいましたが、今回このタイミングで平日宿泊登山ができてとても楽しい山行になりました。
お誘いいただいた先輩とも終始崇高な会話ができ、とても楽しかったです。

今月もう少し山に行きたいなぁ・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら