記録ID: 4362652
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
三嶺・剣山 (名頃→見ノ越)
2022年06月04日(土) ~
2022年06月05日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:15
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,266m
- 下り
- 1,761m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:20
距離 8.8km
登り 1,334m
下り 568m
天候 | 6/4(土) 晴れ☀️。無風。 6/5(日) 薄曇り⛅️→曇り☁️。(10時半、見ノ越で降り出した) ずっと南東風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
夜行バス 新宿21:45→徳島駅5:41 JR 徳島6:05→阿波池田→大歩危8:47 四国交通バス 大歩危駅8:58→久保10:05 三好市営バス 久保10:11→名頃10:37 ■復路 三好市営バス 見ノ越11:10→久保12:04 四国交通バス 久保12:24→大歩危駅13:33 JR大歩危14:05→阿波池田→徳島15:44(特急) 夜行バス 徳島駅22:15→新宿7:02 ※剣山登山バス https://nishi-awa.jp/topics/tourism/1379.html ☆ 6月はJR貞光駅からのバスが無かった😢 そのため、わざわざ徳島市から阿波池田→大歩危まで回り込んでアプローチする羽目に。 →徳島市経由でなく、岡山から入った方が(安/楽/早)だったかも。 |
その他周辺情報 | ◆白髪避難小屋 ・10畳くらい? よく手入れされていた。 ・この日は小屋泊2人。前の笹原でテン泊2組。 ・周りは笹原で眺望良い。三嶺が真正面。剣も見える。背後の丘からは南側も見渡せる。 ・水場は稜線から5分位下った所。水量は十分 (稜線少し下れば水音追っていけるくらい) ◆丸石避難小屋 ・白髪避難小屋と全く同じ間取り/造りみたい。 ・樹林帯の中なので、眺望はない。 |
写真
感想
4年ぶりの剣山。主目標は二百名山・三嶺からの縦走。
前回、山頂で「”みつみね”(*)からの縦走?いいですね」みたいな会話を横で何度も聞いてて、いつかやりたいなと思ってました。(* 多分 ”三嶺”のことだったと思う)
爽快な笹原歩きがメインの縦走でした。三嶺山頂周りを除けば、アップダウンも穏やか。
普段 (東日本で) 笹の登山道というと、うんざり系な”笹ヤブ”を想像するのですが、中/四国は、丈が短く眺めの良い”笹原”が多くてステキですね。
ゴールの剣&次郎を、三嶺からずっと見ながら歩けて、それが徐々に大きくなっていくのは楽しい。
2日目も青空だったら、もっとよかったんですが、まあ雨に降られずギリギリ逃げ切れただけでも幸いか。
泊まりは白髪避難小屋に。
真正面に三嶺がズドンと見えてて、眺めよし。
風無くて寒くもなく、日没まで長袖1枚で外でまったりしてました。笹原の中にテント⛺️張ってる人たちもいて、快適そうでうらやまし。
縦走中、カッコウが頻繁に鳴いてました。普段あんまり聞けないので新鮮。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1666人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山 [日帰り]
名頃を起点・終点で塔の丸・丸笹・剣山・次郎笈・丸石・高ノ瀬・カヤハゲ・三嶺・北東尾根で周回するルート
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する