ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4377897
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻

利尻山 Sea to Summit(鴛泊港〜山頂ピストン)

2022年06月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:43
距離
19.7km
登り
1,784m
下り
1,783m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
1:38
合計
8:42
4:48
4:48
40
5:28
5:34
1
5:54
5:54
22
6:16
6:16
24
6:40
6:40
14
6:54
6:55
45
7:40
7:41
12
7:53
7:55
28
8:23
8:29
17
8:46
8:52
12
9:04
9:42
7
9:49
9:50
10
10:00
10:00
15
10:15
10:15
12
10:27
10:31
22
10:53
10:55
10
11:05
11:09
11
11:20
11:20
17
11:37
11:37
17
12:00
12:01
5
12:06
12:07
22
12:55
12:55
13
13:08
13:08
5
13:13
13:13
0
13:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
⚫︎旭川空港よりレンタカーで稚内港へ
・主要ルートは2通り。

A:陸側ルート
・国道40号線・名寄経由
・約250km・4時間15分

B:海側ルート
・国道233・239号線・留萌経由
・約270km・4時間45分

⚫︎稚内港よりフェリーで鴛泊港へ
・ハートランドフェリー
・一日3便(時期による)

http://www.heartlandferry.jp/


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

07:45 羽田空港発(飛行機)
09:20 旭川空港着
10:00 旭川空港発(レンタカー)
16:00 稚内港着
16:20 稚内港発(ハートランドフェリー)
18:20 鴛泊港着
18:50 利尻島ファミリーキャンプ場ゆ〜に(徒歩)
コース状況/
危険箇所等
⚫︎鴛泊コース
・特筆すべき危険箇所はない。
・9合目より上部は、路肩の自然崩壊が著しい。
・沓形分岐〜山頂直下は、急勾配かつ火山灰と小石のザレが続く。強風時や渋滞時のすれ違いに注意。

⚫︎残雪
・地元のガイドさんが上部の残雪を崩してくれたらしく、夏道が出ておりアイゼンは未使用。

⚫︎山頂
・現在の山頂は北峰。
・最高峰の南峰は、崩落が激しく、ロープが張られ立ち入り禁止になっている。

⚫︎避難小屋
・利尻山避難小屋
・緊急時のみ(宿泊・御来光のための利用は禁止)


⚫︎携帯トイレブース
・5〜6合目間
・利尻山避難小屋
・9合目
その他周辺情報 ⚫︎利尻島ファミリーキャンプ場「ゆ〜に」
・鴛泊港より徒歩で20分くらい
・テント泊:一泊@500円
・日帰り入浴:@520円
(テントサイトから道路を挟んで向かい側)

https://www.town.rishirifuji.hokkaido.jp/rishirifuji/1133.htm

⚫︎セイコーマート利尻店
・鴛泊港より徒歩で10分くらい

⚫︎ATM
・利尻おしどまり郵便局
・稚内信用金庫利尻富士支店

⚫︎利尻ルール(利尻山登山道等維持管理連絡協議会 )
・マナーとして携帯トイレを使う
・ストックにキャップをつける
・植物の上に座らない、踏み込まない

https://www.town.rishirifuji.hokkaido.jp/rishirifuji/1398.htm
着陸体勢。
登山始めてから北海道には何度も来ているが、旭川空港は人生初。
着陸体勢。
登山始めてから北海道には何度も来ているが、旭川空港は人生初。
留萌で立ち寄ったお寿司屋さん。
最高でした!
留萌で立ち寄ったお寿司屋さん。
最高でした!
稚内からこれで渡ります。
稚内からこれで渡ります。
見えてきた!
島全体が独立峰というのがよくわかります。
見えてきた!
島全体が独立峰というのがよくわかります。
翌朝。
せっかくなので海抜0mから。
鴛泊港より、Sea to Summit!
2022年06月08日 04:30撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/8 4:30
翌朝。
せっかくなので海抜0mから。
鴛泊港より、Sea to Summit!
前日乗ってきたフェリー。
意外に快適だったなぁ。
2022年06月08日 04:27撮影 by  iPhone X, Apple
6/8 4:27
前日乗ってきたフェリー。
意外に快適だったなぁ。
利尻山神社にも立ち寄り、安全祈願。
2022年06月08日 04:40撮影 by  iPhone X, Apple
6/8 4:40
利尻山神社にも立ち寄り、安全祈願。
修景池。ツツジが鮮やか。
2022年06月08日 04:45撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/8 4:45
修景池。ツツジが鮮やか。
キャンプ場ゆ〜にを過ぎて、登山道へ入る。
2022年06月08日 05:01撮影 by  iPhone X, Apple
6/8 5:01
キャンプ場ゆ〜にを過ぎて、登山道へ入る。
整備された登山道をいく。
2022年06月08日 05:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
6/8 5:13
整備された登山道をいく。
乙女橋。真新しい。
2022年06月08日 05:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 5:25
乙女橋。真新しい。
最北端の日本名水百選・甘露泉水。
ここで利尻北麓野営場からのコースと合流する。
2022年06月08日 05:32撮影 by  iPhone X, Apple
6/8 5:32
最北端の日本名水百選・甘露泉水。
ここで利尻北麓野営場からのコースと合流する。
水温は5℃くらいとのこと。
勢いはあまりないが、甘くて美味!
2022年06月08日 05:32撮影 by  iPhone X, Apple
6/8 5:32
水温は5℃くらいとのこと。
勢いはあまりないが、甘くて美味!
雰囲気良かったので撮ってみる。
2022年06月08日 05:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
6/8 5:49
雰囲気良かったので撮ってみる。
しばらく樹林帯が続く。
2022年06月08日 05:54撮影 by  iPhone X, Apple
6/8 5:54
しばらく樹林帯が続く。
第一見晴台からの雲海。
背後(海側)の展望が開ける。
2022年06月08日 06:26撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
6/8 6:26
第一見晴台からの雲海。
背後(海側)の展望が開ける。
しばらく這松帯が続く。
2022年06月08日 06:38撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/8 6:38
しばらく這松帯が続く。
オオバナノエンレイソウ(大花延齢草)
2022年06月08日 06:48撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/8 6:48
オオバナノエンレイソウ(大花延齢草)
振り返ると、鴛泊港とペシ岬z
2022年06月08日 06:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
6/8 6:50
振り返ると、鴛泊港とペシ岬z
胸突き八丁!
って程でもなかった(感想には個人差があります)
2022年06月08日 06:54撮影 by  iPhone X, Apple
6/8 6:54
胸突き八丁!
って程でもなかった(感想には個人差があります)
高度も上がってきた!
2022年06月08日 07:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
6/8 7:12
高度も上がってきた!
長官山まで登って、ようやく利尻山お目見え。
2022年06月08日 07:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
6/8 7:27
長官山まで登って、ようやく利尻山お目見え。
佐上長官登山記念歌碑。
大雪山国定公園の拡張に尽力し、酪農の父とも呼ばれた佐上信一元北海道長官。
山名の由来が気になってたが、氏がこの地点まで登ったことを記念して付けられたそう。
2022年06月08日 07:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 7:28
佐上長官登山記念歌碑。
大雪山国定公園の拡張に尽力し、酪農の父とも呼ばれた佐上信一元北海道長官。
山名の由来が気になってたが、氏がこの地点まで登ったことを記念して付けられたそう。
エゾエンゴサク(蝦夷掩護作)
2022年06月08日 07:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
6/8 7:41
エゾエンゴサク(蝦夷掩護作)
ザゼンソウ(座禅草)
2022年06月08日 07:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
6/8 7:42
ザゼンソウ(座禅草)
避難小屋の先の雪原。
雪解け後は高山植物が咲き乱れるんでしょうか。
2022年06月08日 07:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
6/8 7:43
避難小屋の先の雪原。
雪解け後は高山植物が咲き乱れるんでしょうか。
避難小屋の少し先。
鴛泊コース上で唯一雪が残っていた場所。
2022年06月08日 07:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
6/8 7:43
避難小屋の少し先。
鴛泊コース上で唯一雪が残っていた場所。
上部は自然崩落が著しい。
写真中央上部のV字に抉られた箇所がはっきり見える。
2022年06月08日 07:53撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
6/8 7:53
上部は自然崩落が著しい。
写真中央上部のV字に抉られた箇所がはっきり見える。
沓形コースの稜線も近くなってきた。
2022年06月08日 08:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 8:17
沓形コースの稜線も近くなってきた。
山の上から見る海も好き。
2022年06月08日 08:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 8:23
山の上から見る海も好き。
9合目を越えた最後の急登。
2022年06月08日 08:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 8:31
9合目を越えた最後の急登。
長官山からの水平移動。
2022年06月08日 08:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
6/8 8:33
長官山からの水平移動。
振り返ると鴛泊港がよく見える
2022年06月08日 08:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 8:38
振り返ると鴛泊港がよく見える
登山道がえぐられた辺り。
2022年06月08日 08:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 8:40
登山道がえぐられた辺り。
沓形コースの稜線。
2022年06月08日 08:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
6/8 8:44
沓形コースの稜線。
最後の急登を乗越すと、ローソク岩がお出迎え。
左上の赤い部分が北峰のピーク。
2022年06月08日 08:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
6/8 8:50
最後の急登を乗越すと、ローソク岩がお出迎え。
左上の赤い部分が北峰のピーク。
妙義山っぽい。
2022年06月08日 08:53撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
6/8 8:53
妙義山っぽい。
山頂!
利尻山神社奥宮
2022年06月08日 08:53撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
6/8 8:53
山頂!
利尻山神社奥宮
ローソク岩と仙法志稜。
2022年06月08日 08:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
6/8 8:54
ローソク岩と仙法志稜。
もはや妙義山にしか見えない。
2022年06月08日 08:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
6/8 8:55
もはや妙義山にしか見えない。
本日の山頂cafe。
しあわせ過ぎる。
2022年06月08日 09:20撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/8 9:20
本日の山頂cafe。
しあわせ過ぎる。
カッコええ
2022年06月08日 09:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 9:30
カッコええ
鴛泊港方面
2022年06月08日 09:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 9:50
鴛泊港方面
下山します。
2022年06月08日 09:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 9:55
下山します。
長官山への水平移動。
2022年06月08日 09:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
6/8 9:58
長官山への水平移動。
下りもとにかく暑いので、ココはひんやり気持ちよかった
2022年06月08日 10:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 10:02
下りもとにかく暑いので、ココはひんやり気持ちよかった
利尻山チラ見せ
2022年06月08日 10:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 10:10
利尻山チラ見せ
下山時の最後の利尻山展望。
名残惜しかった。
2022年06月08日 10:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
6/8 10:11
下山時の最後の利尻山展望。
名残惜しかった。
あの港まで戻る。
まだまだ遠い。
2022年06月08日 10:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
6/8 10:12
あの港まで戻る。
まだまだ遠い。
佐上長官登山記念歌碑の裏側
2022年06月08日 10:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 10:20
佐上長官登山記念歌碑の裏側
6月だけど、まだまだ新緑っぽさが残る
2022年06月08日 11:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 11:05
6月だけど、まだまだ新緑っぽさが残る
ミヤマスミレ(深山菫)
2022年06月08日 11:29撮影 by  iPhone X, Apple
6/8 11:29
ミヤマスミレ(深山菫)
2022年06月08日 11:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 11:31
雰囲気いい
2022年06月08日 11:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6/8 11:41
雰囲気いい
ただいま!
2022年06月08日 13:09撮影 by  iPhone X, Apple
6/8 13:09
ただいま!
ペシ岬。
朝見た雰囲気と違いますね。
2022年06月08日 13:10撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/8 13:10
ペシ岬。
朝見た雰囲気と違いますね。
Sea to Summit 完登。
2022年06月08日 16:48撮影 by  iPhone X, Apple
6/8 16:48
Sea to Summit 完登。
ペシ岬。
キングコングの横顔にしか見えん。
2022年06月08日 14:10撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/8 14:10
ペシ岬。
キングコングの横顔にしか見えん。
ペシ岬展望台より
2022年06月08日 14:21撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/8 14:21
ペシ岬展望台より
ペシ岬展望台から利尻山を望む
2022年06月08日 14:22撮影 by  iPhone X, Apple
6/8 14:22
ペシ岬展望台から利尻山を望む
また来ます
2022年06月08日 17:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
6/8 17:34
また来ます

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ スリング 環付カラビナ
備考 上部は日差しが強く、日焼け止めを忘れたことを後悔。
アイゼンも使わなかった。

感想

3ヶ月振りの北海道遠征登山。
梅雨前線から逃れるように、6月は北海道を訪れることが多いです。
2022年度は、ずっと行きたかった利尻山。
せっかくなので、海抜0mからのSea to SummitにTRYすることにしました。

⚫︎現地までの移動
羽田空港から旭川空港へ飛び、レンタカーを借りる。
稚内港まで約280km、休憩含めて6時間弱のドライブ。
今回は、留萌経由で海側ルートを迂回したが、陸側を北上すれば20kmほど短縮できる。

その日の最終フェリーに乗り、18:20に利尻島上陸。
鴛泊港からファミリーキャンプ場「ゆ〜に」まで20分ほど歩いてテント設営。
とても綺麗なキャンプ場。
日帰り温泉も近く、人気なのも頷ける。

翌日は3:30起床。
キャンプ場から鴛泊港へ下って、04:30に登山開始。

⚫︎鴛泊港〜利尻北麓野営場(3合目)
舗装路が続く。
途中で登山道へ左折したので、往路は野営場を経由せず下山時に立ち寄ったが、非常に綺麗で申し分ないベースキャンプ地と感じた。
少し進んで、日本最北端の名水百選・甘露泉水でチャージ。

⚫︎5合目〜第一見晴台 (6合目)
樹林帯の登り。
第一見晴台で、ようやく背後(海側)の展望が開ける。

⚫︎7合目〜長官山(8号目)
胸突き八丁は、名前ほどのキツさはなく、第二見晴台辺りまでは、岳樺に覆われた稜線を行く。
展望はないが、直射日光を遮ってくれてありがたい。
8合目の長官山まで登ると、ようやく利尻山の展望が開けてテンション上がる。

⚫︎利尻山避難小屋〜山頂
避難小屋の先に、平坦な残雪区間が出てきた。
雪原の先から、いよいよ急登が始まる。
ここから上部は、路肩の自然崩落が著しく、登山道の元の高さから3mほど抉られた箇所もあるそう。
残雪は崩されて夏道が出ており、アイゼンは不要だったが、火山特有の小石とザレが山頂まで続く。
所々痩せた箇所では、人の多い夏場のすれ違い渋滞もありそう。

⚫︎山頂
ほぼ360度のパノラマ。
礼文島も見える。
遥か小さくなった鴛泊港に、海抜0mからの遠い道程を思い返し、珈琲を片手に感慨に耽る。

近くに目を移すと、聳り立つローソク岩や、親不知小不知方面の鋭利な稜線など、利尻山の凛々しさが際立つ。

⚫︎感想
花の百名山を愛でるには、ひと月ほど早かったと思われるが、登山者も10組程度で、静かなソロ山行を満喫するには最高の時期だった。

簡単には来れる山ではないけれど、沓形コースも歩きたいし、雪を纏った時期も気になる。
登れるうちに再訪したいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道北・利尻 [日帰り]
利尻山(鴛泊コース・ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら