記録ID: 43782
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻
利尻山
2009年07月29日(水) [日帰り]


- GPS
- 06:04
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,541m
- 下り
- 1,540m
コースタイム
(鴛泊コース)
4:43北麓野営場登山口-5:43六合目-6:29長官山-7:29山頂(休憩28分)
7:57下山開始-9:36六合目(休憩12分)-10:47北麓野営場登山口
4:43北麓野営場登山口-5:43六合目-6:29長官山-7:29山頂(休憩28分)
7:57下山開始-9:36六合目(休憩12分)-10:47北麓野営場登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は、北海道に残る百名山4山である、利尻山、トムラウシ山、十勝岳、そして後方羊蹄山を巡る遠征である。 トムラウシ山http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-43783.html 十勝岳http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-43787.html 後方羊蹄山:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-43788.html 利尻山は遮るものが無い洋上の独立峰のため、荒天になると強風が吹き荒れるとのこと。 悪天候による再訪を避けるため、前日に利尻島に入り、7/29に登山、7/30を予備日とする余裕を持った日程とした。 登山口は鴛泊と沓形があるが、殆どの登山者は良く整備されて危険箇所のない前者を利用している様であり、私も迷わず鴛泊コースを選択。 山行記録でも歩きにくいとの報告のある山頂近くのザレ場は、ジグザグに道がつけられており、歩きやすくなっていた。 このコースは基本的に尾根道であるが、山頂までほとんど樹木の間を歩くため、稜線歩きのように直射日光の中に長時間曝されることは無い。当日は快晴であったが、持参した帽子を被ることはなかった。 コース上には携帯トイレブースが数多く設置され、各登山口には回収容器が置いてあるため、女性でも安心して登山ができる。 管理が困難で山中に異臭を漂わせる通常のトイレを設置するよりも良い選択だと思う。もし山中にも回収容器が設置されれば、他の地域でも普及は一気に進むと思われる。 利尻の宿泊施設の多くは登山口への送迎を行っているが、出発時間は宿泊客の要望で融通が利く様である。29日の送迎希望は、早朝出発希望の私と、6時出発希望の1パーティーであった。1人だけの送迎が面倒だったのかもしれないが、旅館のご厚意で私1人は原チャリを借りて登山口を往復することになった。これで出発時間も下山後の観光も自由になった。 朝4時15分、明るくなってから旅館を出発し、登山口には4時30分頃に到着。 |
写真
鴛泊コースの登山口。登山口の天候は薄曇りである。
写真右側はトイレ、その奥に泥靴洗い場もある水道設備。水道で給水をして出発した。
登山口は一方通行になっており、種子などを持ち込まない様に、入山時に靴底を洗う水槽を通過する。水槽は水深2cm程度有り、防水の靴でないと少々厳しい。実際、サンダルやスニーカーの観光客が足が濡れるのを嫌ってここをパスしていたのを下山時に見た。
写真右側はトイレ、その奥に泥靴洗い場もある水道設備。水道で給水をして出発した。
登山口は一方通行になっており、種子などを持ち込まない様に、入山時に靴底を洗う水槽を通過する。水槽は水深2cm程度有り、防水の靴でないと少々厳しい。実際、サンダルやスニーカーの観光客が足が濡れるのを嫌ってここをパスしていたのを下山時に見た。
長官山からの利尻山。登山口から見晴らしの無い樹林帯が続くが、ここで山頂部の展望が一気に開ける。北の青空に山頂部が突き刺さっている。尾根上に登山道が確認できるが、相当の急登であり、この先の苦労が容易に想像できる。長官山は8合目ではあるが、コースタイム的には登り3:20/5:30の約6割であり、感覚的には5割程度と感じた。
ちなみに、翌日行った町立博物館では利尻島の成り立ちが紹介されていたが、長官山は利尻山より古い火山らしい。富士山と愛鷹山の関係に似ているかもしれない。
ちなみに、翌日行った町立博物館では利尻島の成り立ちが紹介されていたが、長官山は利尻山より古い火山らしい。富士山と愛鷹山の関係に似ているかもしれない。
利尻山頂。登山口から2時間46分で山頂到着。ほぼ1ヶ月振りの山行ではあったが良いペースで登ることが出来た。
今回のコースは単純ピストンのため、下山用の水の入ったペットボトルを3本に分けて途中にデポしてきたのが楽に登山が出来た一つの理由である。この「水デポ作戦」はどなたかの山行記録を見てマネしたものであるが、加齢と共に衰える体力を補うには良い作戦だと思った。
今回のコースは単純ピストンのため、下山用の水の入ったペットボトルを3本に分けて途中にデポしてきたのが楽に登山が出来た一つの理由である。この「水デポ作戦」はどなたかの山行記録を見てマネしたものであるが、加齢と共に衰える体力を補うには良い作戦だと思った。
南峰とローソク岩。最高峰は南峰であるが、ここ北峰より先は植生保護のため立ち入り禁止である。しかし、なだらかな稜線上には踏み跡が続いている。(写真に指が映ってしまったが、他に南峰を写した写真が無かったので..)
写真撮影には失敗したが、遠く大雪山系が雲の上にうっすら見えていた。
また、礼文島は雲の間から辛うじて見える程度であったが、利尻山頂から見下ろす礼文島は平面である。宮之浦岳から見た種子島に似ている。
写真撮影には失敗したが、遠く大雪山系が雲の上にうっすら見えていた。
また、礼文島は雲の間から辛うじて見える程度であったが、利尻山頂から見下ろす礼文島は平面である。宮之浦岳から見た種子島に似ている。
立ち入り禁止のロープ。ロープの位置が低いために容易に越えることが出来る。「危険」が理由であれば行けるところまで行ってみたいところであるが、「植生保護」であれば完全なマナー違反である。アルパインもする方のネット上の山行記録には南峰登頂報告が多いのは残念なことである。
山頂から沓形コースを見下ろす。登山道は写真右側の1461峰まで続き、そこから先は右側の尾根に降りているはずである。主尾根は直進し、雲がかかった1270程のピーク(「1270峰」とする)の先にいくつかのピークを越えながら西側になだらかに下っていく。
山小屋近くで最後に追い抜いた一眼を持った単独行のおじさんがやってきたので山頂交代で下山開始する。下山途中に少し話をするが、このおじさんとは2日後のトムラウシで再会することになった。
山小屋近くで最後に追い抜いた一眼を持った単独行のおじさんがやってきたので山頂交代で下山開始する。下山途中に少し話をするが、このおじさんとは2日後のトムラウシで再会することになった。
沓形登山口近くの見返台展望台からの山頂方向。上の写真と反対方向からの撮影になる。
ここから見ると山頂よりも手前の1461峰が鋭く、その尾根の「1270峰」がピラミダルな独立峰の様に見える。見る角度によって山の表情は全く違う。
ここから見ると山頂よりも手前の1461峰が鋭く、その尾根の「1270峰」がピラミダルな独立峰の様に見える。見る角度によって山の表情は全く違う。
夕日ヶ丘展望台からの鴛泊の街並みと利尻山。このピークには三等三角点(66.2m)もある。
山頂部は雲がかかったり取れたりと、下から見ていても天候が目まぐるしく変わるのが良く判る。幸い今回は天候が崩れずに助かった。
山頂部は雲がかかったり取れたりと、下から見ていても天候が目まぐるしく変わるのが良く判る。幸い今回は天候が崩れずに助かった。
山頂が雲で覆われた利尻山をバックに、寸胴でエンジンがやたらと前方にある737-500。飛行機を利用する場合は、往路は左側、復路は右側の前方窓側がお勧め。利尻山を上からの角度で見ることが出来る。歩いた登山道も上から確認できる。しかし、離着陸からの時間が短いため、電子機器であるデジカメでの撮影ができないのは残念である。私は飛行機からの山座同定が趣味であるが、地図を片手に窓にへばり付いている姿は、そういう趣味の無い人からは奇異に見られているに違いない。
感想
計画当初は2つの団体ツアーに紛れ込む予定であったが、その一つが人数不足で中止になり、当初は、羽田→千歳→利尻~稚内(稚内からはレンタカー)の予定であったが、追加料金で羽田→千歳→利尻→千歳のオープンチケットに変更してもらった。結果的に移動に余裕が出来、十勝岳とトムラウシの順番を変更した。
利尻は2年前に幌尻とセットで計画したが、急用で中止した経緯があり、http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-31616.html
2年越しの訪問となった。
なかなか計画通りには訪問できない北の島である。
花の季節はほぼ終わっていたが、天候にも恵まれて気持ちの良い山行を楽しむことが出来た。
下山後の最大の楽しみは、北海道日本海側のこの時期のウニである。少々値は張るが、剥き立てのエゾバフンウニは是非食べておきたい。ウニは殻から出すと形無く液状になってしまうため、本当の「生ウニ」は剥き立て以外では食べることは出来ない。形のあるウニはミョウバンで締めた物。ウニ本来の甘みを知ってしまうと、しょっぱさの中に苦みのあるミョウバンの味を逆に知ることになる。
登山翌日は予備日であったため朝もゆっくりして、13:40の飛行機で千歳に戻り、そこからツアーのセットになっているレンタカーで次のトムラウシ登山口に移動した。
トムラウシ山に続く。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-43783.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する