ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4388209
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

地元亀岡の山 その9 亀岡東の壁愛宕山系を南から北へ歩いてみた

2022年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
17.0km
登り
1,276m
下り
1,041m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
0:27
合計
6:39
6:35
3
6:40
6:40
92
8:13
8:22
7
8:28
8:35
13
8:48
8:48
16
9:04
9:05
5
9:09
9:10
11
9:21
9:28
5
9:33
9:34
19
9:53
9:54
40
10:33
10:35
51
11:26
11:26
32
11:58
12:00
58
12:58
12:58
20
13:18
ゴール地点
天候 早朝は曇りで昨日の雨の関係で湿度高め
9時ごろより北向きの乾いた風により湿度が下がり晴れ間広がり午後快晴、其れなりに気温上がるが風と湿度の下がった関係で山の中は、快適だった。
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
馬堀駅〜保津峡 jr嵯峨野線 
 保津峡駅前駐車スペースあり
 水尾から愛宕山に入る場合、えきから水尾集落に自治会運営のバスあり。
 どんどん橋バス停〜八木駅前バス停 京阪バス
540円
 八木駅〜馬堀駅 jr嵯峨野線 240円
コース状況/
危険箇所等
保津峡駅〜中尾根取付 一般舗装路、但し1.5車線でタイトカーブの連続、当然歩道無し。また取り付きに全く印らしいもの無し。
 中尾根C 愛宕山の登山道は、愛宕神社が参詣道と認めた道以外には道標等は有りません、よって本Cにも標識有りませんしテープもリボンも有りませんがよく踏まれた道で脇道も無いので迷う事はありません、ただコメ買い道に出て再度尾根に復帰する箇所が分かりづらいいか?また米買い道以降危険は有りませんが斜度が急になります。
 水尾の別れ〜愛宕神社 表参道斜度はキツイですが危険不明箇所は有りません。各遺構への道は清滝道から表示等は一切ありませをが、水尾の別れから少し登った箇所から右手に立派な道が伸びています。
 愛宕神社〜地蔵山〜芦見峠 裏参道とジープ道標識は分岐点にしか有りませんが道は広めでしっかりとした道です、危険箇所等有りません。
 芦見峠〜三頭山 道は明瞭で危険な箇所も有りませんが、所々にテープは有りますが標識は有りません。
 三頭山〜星峠 数年前に歩いた時と分岐点箇所の風景が様変わりしていたのに戸惑いましたし、18年台風の影響か?分岐点から200〜300m程は、かなり手強い倒木帯が有り現状では、三頭山から星峠へ降るのはお勧めできません!逆Cは、苦労するでしょうが何とか登れます。倒木帯以降は基本尾根筋のユリ道で快適です。
 星峠〜神吉集落 舗装された林道です。危険箇所有りません但し阿祇園寺に寄るか寄らないかで一箇所分岐箇所が有ります(ヤマレコは、寄らない道を推奨しています)
その他周辺情報 トイレ 保津峡駅、水尾の集落内の観光トイレ、愛宕山の石段前広場、八木駅
自販機 保津峡駅、水尾集落、愛宕山石段前広場、八木駅。 神吉集落にはなかったと思います。
 商店、病院等は今回のコースでは八木駅周辺にしか有りません。
 今日は愛宕山系を南から北へ歩くので、ここJR保津峡駅🚉から歩き始めます。
 昨日の雨で蒸すかと思いましたが意外と爽やかです。
2022年06月12日 06:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/12 6:35
 今日は愛宕山系を南から北へ歩くので、ここJR保津峡駅🚉から歩き始めます。
 昨日の雨で蒸すかと思いましたが意外と爽やかです。
 水尾口から入る場合、水尾集落迄便数は少ないですが🚌バスが有ります。
2022年06月12日 06:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/12 6:36
 水尾口から入る場合、水尾集落迄便数は少ないですが🚌バスが有ります。
 橋を渡り右手に行くと直ぐにつつじ尾根Cの入口がありますが、今日は中尾根を使うので左手水尾方面に向かいます。
2022年06月12日 06:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 6:38
 橋を渡り右手に行くと直ぐにつつじ尾根Cの入口がありますが、今日は中尾根を使うので左手水尾方面に向かいます。
 橋の袂に標識がありますが山に関する事や登山口に関しては表示されていません。 愛宕神社の"参道"として認知されている道以外は道として存在しない事になっているので参道以外に標識は有りません。
2022年06月12日 06:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 6:39
 橋の袂に標識がありますが山に関する事や登山口に関しては表示されていません。 愛宕神社の"参道"として認知されている道以外は道として存在しない事になっているので参道以外に標識は有りません。
 ただの斜面ポッいですが、中尾根の取付です。
 今のところ狩猟禁止の看板が目印になります。
2022年06月12日 06:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 6:50
 ただの斜面ポッいですが、中尾根の取付です。
 今のところ狩猟禁止の看板が目印になります。
 道はいい感じなんですが、米買い道までは、つつじ尾根Cだと陽当たり良好過ぎて暑いので、適度に木陰があるこの中尾根Cを今日は選びました。
2022年06月12日 07:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/12 7:01
 道はいい感じなんですが、米買い道までは、つつじ尾根Cだと陽当たり良好過ぎて暑いので、適度に木陰があるこの中尾根Cを今日は選びました。
 米買い道に出ました。左前方が水尾側です。右手にちょっと見えているのが中尾根の続き、この道を開く時に尾根が削られて中尾根Cは分断されています。
2022年06月12日 07:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 7:30
 米買い道に出ました。左前方が水尾側です。右手にちょっと見えているのが中尾根の続き、この道を開く時に尾根が削られて中尾根Cは分断されています。
 ここを左手にとって最初沢沿いに歩き尾根道に再度取りつきます。 奥の白看板まで行くと行き過ぎです。
2022年06月12日 07:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 7:33
 ここを左手にとって最初沢沿いに歩き尾根道に再度取りつきます。 奥の白看板まで行くと行き過ぎです。
 中尾根Cに再度乗りました。ネット沿いに右手より歩いてきました。暫くネット沿いを歩きます
2022年06月12日 07:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 7:37
 中尾根Cに再度乗りました。ネット沿いに右手より歩いてきました。暫くネット沿いを歩きます
 斜度感がない写真ですが結構キツイです。ただ危険な箇所や道が不明瞭な箇所も有りません。ひたすら我慢の上りです。
2022年06月12日 08:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 8:00
 斜度感がない写真ですが結構キツイです。ただ危険な箇所や道が不明瞭な箇所も有りません。ひたすら我慢の上りです。
 水尾道に出て振り返って登って来た側を見ています。 当然ここにも道標等有りません。
2022年06月12日 08:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 8:12
 水尾道に出て振り返って登って来た側を見ています。 当然ここにも道標等有りません。
 そして直ぐ脇が水尾の別れの休憩所です。
この時間でもどんどんお詣りを済ませたmorning愛宕さんの方が続々と降りて来られます。当然清滝表参道からも続々と登って来られます。
2022年06月12日 08:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 8:12
 そして直ぐ脇が水尾の別れの休憩所です。
この時間でもどんどんお詣りを済ませたmorning愛宕さんの方が続々と降りて来られます。当然清滝表参道からも続々と登って来られます。
 昭和四年十二月から立っているようです。
2022年06月12日 08:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 8:15
 昭和四年十二月から立っているようです。
 水尾道に別れから10m程行って右折して少し歩くと林道のような広い立派な道が現れその先に現れる戦前の栄華の遺構群。まずは、愛宕山ケーブルの山頂駅舎跡。使用されなくなって70年以上経ってますが特に手を入れている訳でもありませんが外観的にはよく保っています。
2022年06月12日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/12 8:28
 水尾道に別れから10m程行って右折して少し歩くと林道のような広い立派な道が現れその先に現れる戦前の栄華の遺構群。まずは、愛宕山ケーブルの山頂駅舎跡。使用されなくなって70年以上経ってますが特に手を入れている訳でもありませんが外観的にはよく保っています。
 2番目は、愛宕山ホテル跡。写真は土台とエントランス部分の様です。
2022年06月12日 08:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/12 8:37
 2番目は、愛宕山ホテル跡。写真は土台とエントランス部分の様です。
 この様な建物が建っていた様です。昔の写真エッこれどこ⁈と言う感じ。
2022年06月12日 08:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/12 8:37
 この様な建物が建っていた様です。昔の写真エッこれどこ⁈と言う感じ。
 裏手にはホール跡でしょうか側壁が残っています
2022年06月12日 08:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 8:39
 裏手にはホール跡でしょうか側壁が残っています
 エントランスの裏側です。
2022年06月12日 08:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 8:39
 エントランスの裏側です。
 3番目は愛宕遊園地跡。パッと見た目には分かりませんが以前何方かのレコで何かの施設跡があると載っていました。
2022年06月12日 08:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/12 8:41
 3番目は愛宕遊園地跡。パッと見た目には分かりませんが以前何方かのレコで何かの施設跡があると載っていました。
 4番目、説明板が無いのでどんな施設だったか分かりませんが、かなり大きな建物の基礎部分が残っています。
2022年06月12日 08:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 8:47
 4番目、説明板が無いのでどんな施設だったか分かりませんが、かなり大きな建物の基礎部分が残っています。
 寄り道を終えて表参道に戻ってきました。この禁煙の看板が今のところ目印になります。
2022年06月12日 08:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 8:49
 寄り道を終えて表参道に戻ってきました。この禁煙の看板が今のところ目印になります。
 花売り場跡が見えて来ましたよ
2022年06月12日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/12 8:50
 花売り場跡が見えて来ましたよ
 花売り場💐跡前の花壇、植替えが終わったところみたいで今日のところは咲いていません。
2022年06月12日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 8:50
 花売り場💐跡前の花壇、植替えが終わったところみたいで今日のところは咲いていません。
 チラリとマイタウン亀岡。
2022年06月12日 08:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
6/12 8:53
 チラリとマイタウン亀岡。
 黒門が現れました。もう少しで登り終了です。
2022年06月12日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
6/12 9:03
 黒門が現れました。もう少しで登り終了です。
 石段前広場到着❗️今日の急な登りの部分は終わりです。歩いてられる方は居られますがまだこの時間なので何時ものお昼頃の様にベンチで休んでる方々はおられません。
2022年06月12日 09:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 9:09
 石段前広場到着❗️今日の急な登りの部分は終わりです。歩いてられる方は居られますがまだこの時間なので何時ものお昼頃の様にベンチで休んでる方々はおられません。
 もう一箇所急登が残っていました。石段です❗️100m少しの標高差を拝殿に向けて登ります。
2022年06月12日 09:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 9:11
 もう一箇所急登が残っていました。石段です❗️100m少しの標高差を拝殿に向けて登ります。
 愛宕神社⛩到着!
2022年06月12日 09:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/12 9:14
 愛宕神社⛩到着!
 奥の院への回廊
2022年06月12日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/12 9:22
 奥の院への回廊
 月輪寺道の分岐。ここは参道なので標識が有ります。
2022年06月12日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 9:33
 月輪寺道の分岐。ここは参道なので標識が有ります。
 その側から京都市街地方面、煙っています
2022年06月12日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 9:33
 その側から京都市街地方面、煙っています
何時もの源頭から真東、比叡山とその北稜。
2022年06月12日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/12 9:35
何時もの源頭から真東、比叡山とその北稜。
 京都市街地、この時間帯はまだまだ水蒸気が多くスッキリしません。
2022年06月12日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/12 9:35
 京都市街地、この時間帯はまだまだ水蒸気が多くスッキリしません。
 サカサマ峠分岐に来ました。地蔵山を目指しているので本来は、左手ですが右手にサカサマ峠方面へ少し寄り道。
2022年06月12日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 9:38
 サカサマ峠分岐に来ました。地蔵山を目指しているので本来は、左手ですが右手にサカサマ峠方面へ少し寄り道。
 この様な景色が見える…
2022年06月12日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 9:44
 この様な景色が見える…
 石切場ヘリポートと呼ばれる所に来ました。他の方のレコではもう少し良い眺望の写真がUPされていましたが…場所が違うのかな⁇
2022年06月12日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 9:44
 石切場ヘリポートと呼ばれる所に来ました。他の方のレコではもう少し良い眺望の写真がUPされていましたが…場所が違うのかな⁇
 ただ三角点にストレートに来れるのは、秀逸です。
2022年06月12日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 9:49
 ただ三角点にストレートに来れるのは、秀逸です。
 その三角点!
2022年06月12日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/12 9:50
 その三角点!
 此方の眺望の方がいい!先程も同じショットが有りましたが、比叡山と横高山でしょうか?
2022年06月12日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/12 9:52
 此方の眺望の方がいい!先程も同じショットが有りましたが、比叡山と横高山でしょうか?
 私が愛する竜ヶ岳への南尾根道との分岐点です。今日はどうしたわけか寄りませんが
2022年06月12日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 9:58
 私が愛する竜ヶ岳への南尾根道との分岐点です。今日はどうしたわけか寄りませんが
 モヒカンが見えてきました。
2022年06月12日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 9:59
 モヒカンが見えてきました。
 竜ヶ岳とpも見えた来ました
2022年06月12日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/12 10:00
 竜ヶ岳とpも見えた来ました
 本来はジープ道への左手ですが、まだ寄り道しますので右手に
2022年06月12日 10:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 10:01
 本来はジープ道への左手ですが、まだ寄り道しますので右手に
 愛宕スキー場跡です。この記念碑がある辺りは木が生茂っていてピンと来ませんがたしかにジープ道と地蔵山に向かう道の間と言うか周辺にゲレンデに使用出来そうな木の無い斜面が有ります。
2022年06月12日 10:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 10:04
 愛宕スキー場跡です。この記念碑がある辺りは木が生茂っていてピンと来ませんがたしかにジープ道と地蔵山に向かう道の間と言うか周辺にゲレンデに使用出来そうな木の無い斜面が有ります。
 何にも無いんですけど、こう言う道が好きなんですよ私!
2022年06月12日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/12 10:13
 何にも無いんですけど、こう言う道が好きなんですよ私!
 反射板手前の眺望が効く箇所から東南側
2022年06月12日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 10:22
 反射板手前の眺望が効く箇所から東南側
南西側の亀岡盆地と北摂の山々
2022年06月12日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/12 10:23
南西側の亀岡盆地と北摂の山々
 反射板に到着。ここからでも芦見川の源流部分に一度降りて登り返せば竜様の尾根に行けるルートが有ります。
2022年06月12日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 10:24
 反射板に到着。ここからでも芦見川の源流部分に一度降りて登り返せば竜様の尾根に行けるルートが有ります。
 モヒカンがすごく近くに見えて来ました。だいぶ景色がスッキリしてきました。
2022年06月12日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 10:24
 モヒカンがすごく近くに見えて来ました。だいぶ景色がスッキリしてきました。
 地蔵山山頂です。数少ない京都に存在する一等三角点です。 そうお地蔵様は一等さんです。
2022年06月12日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
6/12 10:33
 地蔵山山頂です。数少ない京都に存在する一等三角点です。 そうお地蔵様は一等さんです。
 一応お手製のプレートもあります。
2022年06月12日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 10:34
 一応お手製のプレートもあります。
 そして少し北側に居られる、この山の"シンボル"西向き地蔵様です。
2022年06月12日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 10:38
 そして少し北側に居られる、この山の"シンボル"西向き地蔵様です。
 あの杉林がモヒカンの素
2022年06月12日 10:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/12 10:48
 あの杉林がモヒカンの素
 長いですがとても⁈良い雰囲気です、地蔵山の北稜
2022年06月12日 11:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 11:15
 長いですがとても⁈良い雰囲気です、地蔵山の北稜
 芦見峠直近の伐採地から、これから歩く三頭山が見えました。
2022年06月12日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 11:24
 芦見峠直近の伐採地から、これから歩く三頭山が見えました。
 芦見峠到着。地図により微妙に位置が違うが?
2022年06月12日 11:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 11:25
 芦見峠到着。地図により微妙に位置が違うが?
 先程の芦見峠を西側に向いています。左手が地蔵山の北稜で前方が越畑集落方面です。何故かこれからのシーズンはあまり近寄りたく無い雰囲気を醸し出していますの
2022年06月12日 11:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 11:25
 先程の芦見峠を西側に向いています。左手が地蔵山の北稜で前方が越畑集落方面です。何故かこれからのシーズンはあまり近寄りたく無い雰囲気を醸し出していますの
 三頭山への分岐点はもう少し先ですが、少しショートカットして左手に行きましたが、調子こいて歩いていたのでもう一箇所有る分岐を通り過ぎてしまいました。
2022年06月12日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 11:29
 三頭山への分岐点はもう少し先ですが、少しショートカットして左手に行きましたが、調子こいて歩いていたのでもう一箇所有る分岐を通り過ぎてしまいました。
 登り返しを八分程終えて、地蔵山とその西尾根が見えるポイントがありました。其れにしても西尾根斜度がキツイね!
2022年06月12日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 11:42
 登り返しを八分程終えて、地蔵山とその西尾根が見えるポイントがありました。其れにしても西尾根斜度がキツイね!
 過去の記憶と随分と様変わりしていましたが、三頭山山頂に到着です。
2022年06月12日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 11:58
 過去の記憶と随分と様変わりしていましたが、三頭山山頂に到着です。
 一応三角点。何か違うだけど以前見た山頂の景色と…
2022年06月12日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 11:58
 一応三角点。何か違うだけど以前見た山頂の景色と…
 なんだかただの通路見たいだけど…
2022年06月12日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 11:59
 なんだかただの通路見たいだけど…
 違うのは、山頂直下も数年前と印象が全く違う?倒木帯で星峠への分岐点も道も分かりにくい事もあるけど、以前は谷の見晴らしの良い源頭の上で分岐していた記憶がありますが?
2022年06月12日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 12:21
 違うのは、山頂直下も数年前と印象が全く違う?倒木帯で星峠への分岐点も道も分かりにくい事もあるけど、以前は谷の見晴らしの良い源頭の上で分岐していた記憶がありますが?
 手強い倒木帯を抜けると見覚えがある平和な道が。本当星峠からの登りはまだしも、三頭山から星峠へ向かうのは当分お勧め出来ません。
2022年06月12日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 12:41
 手強い倒木帯を抜けると見覚えがある平和な道が。本当星峠からの登りはまだしも、三頭山から星峠へ向かうのは当分お勧め出来ません。
 記憶にある道は、コレなんだよ、若干荒れてるけどこの辺りは倒木も処理されて
2022年06月12日 12:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 12:49
 記憶にある道は、コレなんだよ、若干荒れてるけどこの辺りは倒木も処理されて
 そうこんな具合に快適な道だったんだよ以前は!全体的に!
2022年06月12日 12:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 12:52
 そうこんな具合に快適な道だったんだよ以前は!全体的に!
 星峠に到着しました。物凄く時間を使ったイメージでしたが、三頭山山頂から1時間なので倒木帯に手を焼いた割に上出来です。コレで1時48分発の🚌バスに余裕で間に合います。後半の良い道はサクサク歩けたので時間を詰めれました。
2022年06月12日 12:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 12:58
 星峠に到着しました。物凄く時間を使ったイメージでしたが、三頭山山頂から1時間なので倒木帯に手を焼いた割に上出来です。コレで1時48分発の🚌バスに余裕で間に合います。後半の良い道はサクサク歩けたので時間を詰めれました。
 神吉の里の山、右手が龍王岳でしょうか?
2022年06月12日 13:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 13:03
 神吉の里の山、右手が龍王岳でしょうか?
 神吉の集落が見えて来ました。
2022年06月12日 13:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/12 13:03
 神吉の集落が見えて来ました。
 ヤマレコの推奨ルートでは通らない阿祇園寺さんです。ヤマレコのナビのお姉さんにまた叱られました。
2022年06月12日 13:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 13:12
 ヤマレコの推奨ルートでは通らない阿祇園寺さんです。ヤマレコのナビのお姉さんにまた叱られました。
 以前は中に入れましたが、今日は門が閉ざされていました。
2022年06月12日 13:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 13:12
 以前は中に入れましたが、今日は門が閉ざされていました。
 お地蔵さん…ハスの上だからお釈迦様?
2022年06月12日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 13:13
 お地蔵さん…ハスの上だからお釈迦様?
 左手の民家への道みたいな道から降りて来ました。二車線道はL477です。奥に見える🚏バス停が🏁ゴールです。
2022年06月12日 13:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 13:16
 左手の民家への道みたいな道から降りて来ました。二車線道はL477です。奥に見える🚏バス停が🏁ゴールです。
 ゴールの京阪バスどんどん橋バス停🚏です。
2022年06月12日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 13:18
 ゴールの京阪バスどんどん橋バス停🚏です。
 時刻表は、こんな感じで1時48分発のバス🚌に乗り遅れるとJR八木駅迄歩く事になるところでした。
2022年06月12日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/12 13:18
 時刻表は、こんな感じで1時48分発のバス🚌に乗り遅れるとJR八木駅迄歩く事になるところでした。
 時間があるのでバス停の向かいの木陰でこの大きな屋根の立派なお宅を眺めながら遅い🍙ランチにしました。バスの時間が気になりここ迄行動食とおやつだけで歩いて来たのでお腹ペコペコです。
2022年06月12日 13:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/12 13:45
 時間があるのでバス停の向かいの木陰でこの大きな屋根の立派なお宅を眺めながら遅い🍙ランチにしました。バスの時間が気になりここ迄行動食とおやつだけで歩いて来たのでお腹ペコペコです。
 神吉の里田植え後でとても美しかったのに写真を撮り忘れていて、バスに乗り込んで動き出してから慌てて撮りました。兎も角今日も無事山行き終了出来ました。有難う御座います。
2022年06月12日 13:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/12 13:55
 神吉の里田植え後でとても美しかったのに写真を撮り忘れていて、バスに乗り込んで動き出してから慌てて撮りました。兎も角今日も無事山行き終了出来ました。有難う御座います。
 番外編、今日の戦利品。八木のL9沿いの米儀福寿堂さんの梅大福と定番の水無月、其れにこの辺りでは有名な福西精肉店さんのコロッケ。福寿堂さんではこの間歩いた城山に有る八木城🏯御城印付きです。
2022年06月12日 16:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/12 16:30
 番外編、今日の戦利品。八木のL9沿いの米儀福寿堂さんの梅大福と定番の水無月、其れにこの辺りでは有名な福西精肉店さんのコロッケ。福寿堂さんではこの間歩いた城山に有る八木城🏯御城印付きです。

感想

 今年から始めた地元亀岡の山と言うタイトルでの山行記録も今回で9回目そろそろこの山塊にも登場して貰わないとと思い、亀岡側から見える愛宕山系の西側の主稜線で有る愛宕山〜地蔵山〜西北端の三頭山迄歩く事にし、最後は神吉の里に降り🚌バスで八木に帰る計画を立てました。
 10時過ぎより北風がドライな空気を運んで来てこの時期には珍しいスッキリとした青空とくっきりとした景色をもたらしてくれた事、初めて見学した華やかしき頃の愛宕さんの遺構群、あまりにも美しかった神吉の里の風景、色々興味深き事、美しき事、爽やかな事があった今回の山行き、1番印象的な事は、その事では無く三頭山から星峠に向けての最初の4分の1程度の2箇所有る倒木帯。今までに遭遇した倒木帯の中で群を抜いて手強かった。その倒木帯を抜けた後の快適その物の尾根筋を行くユリ道との落差が物凄く印象に残る山行きになりました。 
 大体主だった亀岡の山は歩いたので次はどんなタイトル作ろうかな⁈

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
ツツジ尾根〜愛宕神社〜農林道〜水尾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら