仙丈ヶ岳


- GPS
- 08:07
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,057m
- 下り
- 1,037m
コースタイム
天候 | 広河原はどしゃ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回はです。 調布I.C.→中央高速→甲府昭和I.C.→カーナビまかせ→芦安 夜中の2時半に自宅を出発。5時前に芦安の無料駐車場に到着。 芦安に入ってから無料駐車場がまた遠い。突然細い道に入るもんで不安になってしまった。 【駐車場】 無料。 ■登山情報 【トイレ】 北沢峠から大滝頭、小仙丈ヶ岳経由はトイレがないので注意。 北沢峠で済ますこと。(無料) その他仙丈小屋、馬の背ヒュッテはあり。共に\100。 【水場】 仙丈小屋近くの馬の背分岐方面に向かった方にあり。(無料) 【コースの状況】 雨のため1合目から4合目の辺りは大きな水溜りがある。 【山頂】 そこそこの広さ。岩がごろごろな感じ。 山頂は360度のパノラマだったはず。 ![]() 【標高差】 北沢峠 2030m-山頂 3033m=標高差 1003m 【携帯地図】 山と渓谷社 日本百名山 登山ガイド(下)「仙丈ヶ岳」 昭文社 関東の山あるき100選「仙丈ヶ岳」 ■その他周辺情報 【コンビニ】 芦安の町までは結構ある。十字路を左折する時に左手角にローソンがあるがそれが最後のコンビニだと記憶。 【道の駅】 - 【温泉】 ![]() バスの切符が売っているところに日帰り温泉と書いてあったので入ってみた。 ・白峰会館 http://www.minamialps-net.jp/data/article/793.html 狭い。550円だが割高な銭湯って感じ。 温泉に関しては今回、行き当たりばったりなところがあったけど次は調べていこうと思います。 http://www.minami-alpskankou.jp/yashajin/map02.htm |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
天気予報ではお天気は悪くないということで久々山へ出かけました。
しかもアルプスデビュー!しかも生まれて初めての3000m峰。
高山病が心配なので、酸素缶を持って行きました。
ゆ~さんはゆ~ママの実家へ行っているため単独です。
7月の終わりに木曽駒を予定していたのですが、ここのところの雨続きでタイミングが合わず頓挫。富士山、八ヶ岳などいろいろ候補はあったのですが、どうしてもアルプスデビューしたくて比較的登りやすいだろうと思われる仙丈ヶ岳をチョイスしました。
【あれ?】
直前まで某携帯サイトで仙丈ヶ岳は天気が悪くないことを確認。5時前に芦安についてそのまま乗合タクシーで6:00に広河原まで行ったら超大雨・・・。
この大雨の中、北岳に登って行く人がいる・・・。
広河原からバスで北沢峠へ移動。バスの中で「今日まで雨で、明日から良くなるみたいですよ。」と言っている人がいた。
・どこで調べたんだろう。
・雨と分かっててなぜここまで来たんだろう。
とこの人に2つの疑問が・・・・まぁどうでもいいですけど。 7:00頃到着。雨はぱらつく程度。
天気は良くなるはずだと期待しつつ足を進めると小仙丈ヶ岳まで行くまでには雲が時々なくなり甲斐駒ケ岳が眼前にそびえる事も。しかしそんなのも一瞬で終わりあとは靄。山頂から仙丈小屋まで向かう途中はまた大雨、結局天気に恵まれない山行でした。
それにしても上の人もそうですが、この雨の中を多くの人がよく登りますね。
芦別に引きかえした人っていたんでしょうか?自分は見ませんでしたけどやっぱり強行してしまうものなんですかね。(自分も含めて・・・・。)
ちゃんと天気図を見て入山した方がいいですね。来年のテーマは気象かな。
【芦安→広河原→北沢峠】
初めて南アルプスに行ったのですが、東京から行くと甲府、芦安、夜叉神峠側から入るようですが、一言。めんどくさいですね。バス2台乗り継いで1時間半以上。
バス乗継だとか、バス会社の態度(特に南アルプス市営バス)とか、タクシーの運ちゃんの運転の仕方(まさに峠攻め。久々車酔いした。)とか、終バスが15:30とか、なんか要所々々で「高山植物の保護」なんて名目が安っぽく見えるんですが・・・。なんとかならないんですかね~。(不便なことはわかってたことなんですけど。)
【余談】
山行から家に帰ってポストから新聞を取り出したその裏面には・・・・。
「酒井法子容疑者」(容疑者になっている。。。)
山梨にいるとの情報もあったので気にはなっていましたがね。
U-typeさん、南アルプスデビューを芦安からで残念でしたね・・・
次回計画は、長野県伊那市高遠経由、戸台口から、長谷村営バスで北沢峠へ入山してみてください!
山梨県からの入山と一味違うと思います。
(マイカー利用ですと、諏訪インター降りて152号線経由で戸台口に駐車場あります)
kukenさん、コメントありがとうございます。
なるほど、諏訪I.C.を利用という手があったのですね。
私の持っているガイドブックだと北沢峠に行くには伊那I.C.が書かれているのですが、諏訪からならあまり億劫ではないですね。
今度行くときは気分転換のつもりで諏訪から行ってみようと思います。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する