ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439223
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山(猪苗代スキー場表登山口)ピストン

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
13.5km
登り
1,151m
下り
1,149m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
1:18
合計
6:30
6:37
6:38
33
7:10
7:18
14
7:50
7:50
25
8:15
8:15
21
8:36
8:47
6
8:53
9:00
5
9:05
9:10
18
9:27
9:57
13
10:10
10:19
6
10:25
10:25
5
10:31
10:31
14
10:45
10:45
23
11:08
11:08
12
11:31
11:31
35
12:07
12:07
25
12:31
12:39
1
12:40
ゴール地点
猪苗代スキー登山口 06:12
天の庭(一合目) 07:12-07:16
赤埴山分 07:36
沼の平道標 08:07
天狗岩(三合目)08:45
弘法清水 09:07-09:12
磐梯山山頂 09:35-10:00
弘法清水 10:13-10:21
天狗岩(三合目)10:33
沼の平道標 10:59
赤埴山分岐 11:22
天の庭(一合目)11:34
猪苗代スキー場登山口 12:32
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊:磐越道:五百川PAで仮眠。
自宅から約280km。渋滞なしで約3:15
ここから猪苗代スキー場登山口迄、約30分

猪苗代スキー場登山口
駐車場は無料です。
トイレは気付きませんでした。

後泊:あだたら高原キャンプ場
ここは無料のキャンプ場です。
http://www.city.nihonmatsu.lg.jp/site/kankou/475.html
安達太良山奥岳登山口まで約6km
キャンプ場から安達太良山が一望できお勧めです\(^o^)/
また、道の反対側に日帰り温泉があります。500円
こちらも湯船から安達太良山が一望できます。
スカイピアあだたら:0243-24-3101
http://www.michinoeki-adachi.jp/skypia/
猪苗代スキー場駐車場からあだたら高原キャンプ場まで約50分
コース状況/
危険箇所等
標高1100m地点で最初の雪がでてきます。

赤埴山の巻道に雪があります。
朝早いとツルツルです。軽アイゼン有った方が無難です。
帰りはここはかなり緩んでましたが、やっぱり滑ります。
私は往復ともチェーンスパイクでした。

沼ノ平は終始雪道です。
帰り道、踏み抜き注意。
踏み抜くと下は川になっています。

沼ノ平から稜線までは、かなりの急登の雪道です。
最低軽アイゼンがないと登れません。
軽アイゼンがない方は雪のない左側のもろい土の急登を!

天狗岩から弘法清水までは夏道

弘法清水から山頂までは雪道。要軽アイゼン以上
(何名かノーアイゼンのお方がいました)
ヒップソリはこの区間で\(^o^)/
五百川PAで仮眠。寝付けのワイン。
2014年05月04日 00:10撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 0:10
五百川PAで仮眠。寝付けのワイン。
翌朝5:00起床。高速降りて正面に磐梯山。カッコエーー。
2014年05月04日 05:34撮影 by  CX5 , RICOH
4
5/4 5:34
翌朝5:00起床。高速降りて正面に磐梯山。カッコエーー。
気温7℃
2014年05月04日 06:01撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 6:01
気温7℃
では出発です。中央は目指す磐梯山。
2014年05月05日 23:18撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/5 23:18
では出発です。中央は目指す磐梯山。
中央:磐梯山
2014年05月04日 06:12撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 6:12
中央:磐梯山
ゲレンデを登ります。
2014年05月04日 06:15撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 6:15
ゲレンデを登ります。
一人静、発見
2014年05月04日 06:26撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/4 6:26
一人静、発見
山桜、満開です。
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 22:35
山桜、満開です。
コブシと思っていたらタムシバのようでした。
2014年05月04日 06:36撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 6:36
コブシと思っていたらタムシバのようでした。
磐梯山
2014年05月04日 06:42撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/4 6:42
磐梯山
磐梯山とゲレンデ。ここの登り(2本目リフト横)が今回一番きつかった。
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 22:35
磐梯山とゲレンデ。ここの登り(2本目リフト横)が今回一番きつかった。
振り返って猪苗代湖。
2014年05月04日 07:00撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 7:00
振り返って猪苗代湖。
ここでゲレンデ歩きも終了です。辺り一面にふきのとう。帰りに摘みましょう!!!
2014年05月04日 07:02撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 7:02
ここでゲレンデ歩きも終了です。辺り一面にふきのとう。帰りに摘みましょう!!!
赤埴山への稜線に雪が続きます。(でもコースは途中で左へ。軽アイゼン不要)
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 22:35
赤埴山への稜線に雪が続きます。(でもコースは途中で左へ。軽アイゼン不要)
天の庭(一合目)ザックにヒップソリ。
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/5 22:35
天の庭(一合目)ザックにヒップソリ。
天の庭から猪苗代湖。
2014年05月04日 07:16撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 7:16
天の庭から猪苗代湖。
反対側には磐梯山。
2014年05月04日 07:27撮影 by  CX5 , RICOH
3
5/4 7:27
反対側には磐梯山。
雪も出てきますが、まだまだ軽アイゼン不要。
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 22:35
雪も出てきますが、まだまだ軽アイゼン不要。
振り返って猪苗代湖
2014年05月04日 07:31撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 7:31
振り返って猪苗代湖
朝も早いせいか、コチコチ・ツルツルです。
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 22:35
朝も早いせいか、コチコチ・ツルツルです。
1395m辺りの赤埴山の巻き道。ここでチェーンスパイク装着。
2014年05月04日 07:46撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 7:46
1395m辺りの赤埴山の巻き道。ここでチェーンスパイク装着。
2014年05月04日 07:50撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/4 7:50
明日行く、安達太良山の乳首が見えます。
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 22:35
明日行く、安達太良山の乳首が見えます。
巻いて来た、赤埴山と鏡が池
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 22:35
巻いて来た、赤埴山と鏡が池
2014年05月04日 08:01撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 8:01
この辺りの一面の景色は最高でした。
2014年05月04日 08:02撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/4 8:02
この辺りの一面の景色は最高でした。
沼ノ平に出て来ました。磐梯山と湿原
2014年05月04日 08:04撮影 by  CX5 , RICOH
5
5/4 8:04
沼ノ平に出て来ました。磐梯山と湿原
沼ノ平
2014年05月04日 08:07撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 8:07
沼ノ平
カッコイイ。綺麗。美しい。
2014年05月05日 23:18撮影 by  CX5 , RICOH
4
5/5 23:18
カッコイイ。綺麗。美しい。
鷹か?鷲か?鳶?猛禽類が気持良さそうに飛んでます。
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/5 22:35
鷹か?鷲か?鳶?猛禽類が気持良さそうに飛んでます。
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 22:35
火山性ガス注意の看板もまだまだ埋まっています。
2014年05月04日 08:19撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 8:19
火山性ガス注意の看板もまだまだ埋まっています。
道標もまだまだ雪の中
2014年05月04日 08:19撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 8:19
道標もまだまだ雪の中
気持良さそうに飛んでます。絵になります。
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 22:35
気持良さそうに飛んでます。絵になります。
櫛ケ池
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 22:35
櫛ケ池
沼ノ平から稜線に出る急登。かなりきついです。雪が緩んでチェーンスパイクの爪だと滑ります。ピンチの時は左の雪の無い所を強引に直登を!!!
2014年05月04日 08:33撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/4 8:33
沼ノ平から稜線に出る急登。かなりきついです。雪が緩んでチェーンスパイクの爪だと滑ります。ピンチの時は左の雪の無い所を強引に直登を!!!
稜線に出て来ました。稜線から櫛ケ池
2014年05月04日 08:38撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 8:38
稜線に出て来ました。稜線から櫛ケ池
裏磐梯(川上登山口)からの登山口との分岐
2014年05月04日 08:39撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 8:39
裏磐梯(川上登山口)からの登山口との分岐
磐梯山の北側の山々を一望。飯豊山のでっかい山容。
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/5 22:35
磐梯山の北側の山々を一望。飯豊山のでっかい山容。
桧原湖と飯森山
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/5 22:35
桧原湖と飯森山
グランデコスキー場と西吾妻山
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/5 22:35
グランデコスキー場と西吾妻山
左飯豊山、中央飯森山、右松原湖
2014年05月04日 08:40撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 8:40
左飯豊山、中央飯森山、右松原湖
目指す磐梯山山頂
2014年05月04日 08:40撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/4 8:40
目指す磐梯山山頂
裏磐梯は荒々しい!
2014年05月04日 08:44撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 8:44
裏磐梯は荒々しい!
もう一度、西吾妻山
2014年05月04日 08:45撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 8:45
もう一度、西吾妻山
もう一度飯豊山。
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 22:35
もう一度飯豊山。
天狗岩(三合目)
2014年05月05日 23:18撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 23:18
天狗岩(三合目)
安達太良山も見えて来ました。
2014年05月05日 23:18撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 23:18
安達太良山も見えて来ました。
八方台登山口との分岐
2014年05月04日 09:00撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 9:00
八方台登山口との分岐
弘法清水に到着です。
2014年05月05日 23:18撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 23:18
弘法清水に到着です。
ここから山頂までは軽アイゼン以上が必要です。
2014年05月04日 09:12撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 9:12
ここから山頂までは軽アイゼン以上が必要です。
帰りはここをヒップソリで!!
2014年05月05日 23:18撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 23:18
帰りはここをヒップソリで!!
パノラマ。左手前から猫魔ヶ岳、奥:豊山、飯森山、西吾妻山。
2014年05月04日 09:23撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 9:23
パノラマ。左手前から猫魔ヶ岳、奥:豊山、飯森山、西吾妻山。
飯豊山もだいぶ霞んで来ました。
2014年05月04日 09:30撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/4 9:30
飯豊山もだいぶ霞んで来ました。
西吾妻山
2014年05月04日 09:30撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/4 9:30
西吾妻山
山頂到着です。後は猪苗代湖
2014年05月04日 09:35撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/4 9:35
山頂到着です。後は猪苗代湖
山頂到着です。
2014年05月05日 23:19撮影 by  CX5 , RICOH
8
5/5 23:19
山頂到着です。
山頂標識は少し下にあります。山頂標識と岡部小屋。
2014年05月04日 09:36撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 9:36
山頂標識は少し下にあります。山頂標識と岡部小屋。
山頂からの飯豊山
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 22:35
山頂からの飯豊山
山頂からの飯森山と桧原湖
2014年05月04日 09:36撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 9:36
山頂からの飯森山と桧原湖
山頂からの中央西吾妻山
2014年05月04日 09:36撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 9:36
山頂からの中央西吾妻山
山頂からの東吾妻山
2014年05月04日 09:36撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 9:36
山頂からの東吾妻山
山頂からの安達太良山
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 22:35
山頂からの安達太良山
2014年05月04日 09:37撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/4 9:37
山頂からの猪苗代湖
2014年05月04日 09:38撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 9:38
山頂からの猪苗代湖
では山頂標識を
2014年05月05日 23:19撮影 by  CX5 , RICOH
4
5/5 23:19
では山頂標識を
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/5 22:35
パノラマで左西吾妻山、右東吾妻山
2014年05月04日 09:55撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 9:55
パノラマで左西吾妻山、右東吾妻山
お楽しみのヒップソリ。第一ゲレンデ?
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 22:35
お楽しみのヒップソリ。第一ゲレンデ?
お楽しみのヒップソリ。第二ゲレンデ?
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/5 22:35
お楽しみのヒップソリ。第二ゲレンデ?
弘法清水小屋で手ぬぐい購入。600円
2014年05月04日 10:16撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 10:16
弘法清水小屋で手ぬぐい購入。600円
これが弘法清水
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/5 22:35
これが弘法清水
八方台分岐。霞が取れて西吾妻山がはっきり。
2014年05月04日 10:25撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 10:25
八方台分岐。霞が取れて西吾妻山がはっきり。
行きには気付かなかった、黄金清水。
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 22:35
行きには気付かなかった、黄金清水。
天狗岩
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 22:35
天狗岩
裏磐梯の噴火口を恐る恐る覗く
2014年05月04日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/4 10:35
裏磐梯の噴火口を恐る恐る覗く
2014年05月04日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 10:35
とっても気に入った沼ノ平に戻って着ました。
2014年05月05日 23:19撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 23:19
とっても気に入った沼ノ平に戻って着ました。
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/5 22:35
2014年05月04日 10:55撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 10:55
踏み抜くと下は川です。この靴跡(穴)の下は川です。
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 22:35
踏み抜くと下は川です。この靴跡(穴)の下は川です。
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/5 22:35
ここまで来ると沼ノ平も終了です。
2014年05月05日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 22:35
ここまで来ると沼ノ平も終了です。
「根開き」が始まっています。
2014年05月04日 11:04撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 11:04
「根開き」が始まっています。
2014年05月04日 11:06撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 11:06
明日行く、安達太良山もくっくり見えます。
2014年05月05日 23:19撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 23:19
明日行く、安達太良山もくっくり見えます。
2014年05月04日 11:26撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/4 11:26
天に庭まで下りて来ました。
2014年05月04日 11:34撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 11:34
天に庭まで下りて来ました。
2014年05月04日 11:39撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 11:39
2014年05月04日 12:07撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 12:07
山桜があちらこちらに。
2014年05月05日 22:36撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/5 22:36
山桜があちらこちらに。
2014年05月05日 22:36撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 22:36
2014年05月04日 12:23撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 12:23
2014年05月05日 22:36撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 22:36
タムシバ
2014年05月05日 22:36撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/5 22:36
タムシバ
2014年05月05日 22:36撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 22:36
2014年05月04日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 12:29
2014年05月04日 12:30撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 12:30
オオカメノキ(ムシカリ)
2014年05月04日 12:30撮影 by  CX5 , RICOH
5
5/4 12:30
オオカメノキ(ムシカリ)
2014年05月04日 12:32撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 12:32
無事下山、終了です。
2014年05月04日 12:34撮影 by  CX5 , RICOH
3
5/4 12:34
無事下山、終了です。
桜と磐梯山のコラボ
2014年05月05日 22:36撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 22:36
桜と磐梯山のコラボ
綺麗です。
2014年05月05日 23:19撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/5 23:19
綺麗です。
磐梯山麓の土津(はにつ)神社。会津藩祖:保科正之の墓所だそうです。
2014年05月05日 22:36撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/5 22:36
磐梯山麓の土津(はにつ)神社。会津藩祖:保科正之の墓所だそうです。
一気にあだたら高原。安達太良山の山頂乳首が見えます。
2014年05月05日 23:19撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/5 23:19
一気にあだたら高原。安達太良山の山頂乳首が見えます。
岳温泉
2014年05月04日 13:52撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 13:52
岳温泉
ソースカツ丼の有名店:成駒
2014年05月05日 22:36撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/5 22:36
ソースカツ丼の有名店:成駒
私にしては珍しく40分も並びました。
2014年05月04日 13:52撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 13:52
私にしては珍しく40分も並びました。
ぎりぎりセーフでした。
2014年05月04日 14:27撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 14:27
ぎりぎりセーフでした。
ソースカツ丼はキャンプ場で夕食用にテイクアウト。チャーシュー麺を注文。チャーシューがたっぷり。ボリューム満天です。美味い!!!
2014年05月04日 14:37撮影 by  CX5 , RICOH
3
5/4 14:37
ソースカツ丼はキャンプ場で夕食用にテイクアウト。チャーシュー麺を注文。チャーシューがたっぷり。ボリューム満天です。美味い!!!
安達太良山奥岳登山口:明日のために偵察です。
2014年05月04日 15:02撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 15:02
安達太良山奥岳登山口:明日のために偵察です。
あだたら高原キャンプ場。安達太良山が良く見えます。
2014年05月05日 23:19撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 23:19
あだたら高原キャンプ場。安達太良山が良く見えます。
設営完了。
2014年05月05日 23:19撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 23:19
設営完了。
道の反対側のスカイピアあだたら「空の湯」。湯船から安達太良山が良く見えます。
2014年05月04日 16:33撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 16:33
道の反対側のスカイピアあだたら「空の湯」。湯船から安達太良山が良く見えます。
こんな感じで、安達太良山。
2014年05月05日 23:28撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 23:28
こんな感じで、安達太良山。
キャンプ場に戻って風呂上りのビール。安達太良山を見ながら最高の気分です。
2014年05月05日 23:28撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 23:28
キャンプ場に戻って風呂上りのビール。安達太良山を見ながら最高の気分です。
キャンプ場の風景。がらがらです。この内容で無料。本当にここはお勧めです。
2014年05月05日 23:28撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/5 23:28
キャンプ場の風景。がらがらです。この内容で無料。本当にここはお勧めです。
タープの中から安達太良山。
2014年05月05日 23:28撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 23:28
タープの中から安達太良山。
安達太良山に沈む夕日を見ながらワインでちびちびと。
2014年05月05日 23:28撮影 by  iPhone 5, Apple
6
5/5 23:28
安達太良山に沈む夕日を見ながらワインでちびちびと。
太陽が沈みました。
2014年05月04日 17:50撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 17:50
太陽が沈みました。
夕食は成駒でテイクアウトしたヒレカツ
丼。まだ、あったかい。すごい肉厚。ボリューム満天&美味い。これは行列が出来る訳だ!!!
2014年05月05日 22:36撮影 by  CX5 , RICOH
7
5/5 22:36
夕食は成駒でテイクアウトしたヒレカツ
丼。まだ、あったかい。すごい肉厚。ボリューム満天&美味い。これは行列が出来る訳だ!!!
日も暮れて、焚き火を見ながらまったり飲み。でも早寝します。明日は04:00起きです。おやすみなさい。
2014年05月05日 23:28撮影 by  iPhone 5, Apple
6
5/5 23:28
日も暮れて、焚き火を見ながらまったり飲み。でも早寝します。明日は04:00起きです。おやすみなさい。
撮影機器:

感想

南東北遠征1日目:磐梯山
大変良いお山でした。とっても気に入りました。

三大良かった事!\(^o^)/
1,沼ノ平が想像以上に良かった。
ここはめちゃくちゃ気持ち良い景色です。
四方をお山で囲まれた沼地を鷲か鷹?の猛禽類が悠々と
大空を旋回していて、ダケカンバと沼地と磐梯山とずーと
居たくなる様な景色でした。
標高差の少ない八方台登山口と悩みましたが、
猪苗代スキー場登山口で大正解でした。

2,最高のお天気で最高の眺望でした(*^_^*)
特に北側。北西の飯豊山、北の東西吾妻山、北東の安達太良山まで
雪をかぶった素敵な山が、全てバッチ見えました。

3,ヒップソリ最高
娘に買ったヒップソリ。まさか十数年後に自分が山で使うとは
想像していませんでした。
山頂下から弘法清水まで2回、遊べました。
あっという間に弘法清水に到着しました。

この雪の有る、早春の時期も最高ですね\(^o^)/。
さすが、♪♪♪会津磐梯山は宝の山♪♪♪

この日にあだたら高原キャンプ場に移動して
南東北遠征2日目:安達太良山に続く!!!
二日目
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-441233.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1438人

コメント

お疲れさまでした!
いいですねー。二日間で百名山を二座とはなんとも贅沢な。無料のキャンプ場というのも願ったりかなったりですね。私もいずれいってみようかな。参考にさせていただきます。
2014/5/6 11:33
Re: お疲れさまでした!
renswhさん、こんばんわ(^ ^)

南東北遠征行ってきました。
流石百名山、どちらも良いお山でした。

早春の東北のお山も良いですね。
来年のGWは吾妻山を西から東に縦走したいですね。

夏はrenswhさんの後を追って燕岳かな\(^o^)/
2014/5/6 19:42
はじめまして^^
沼の平ですれ違った時に少し会話をした者です!
磐梯山を背景にした沼の平は最高の景色でしたね^^
2014/5/6 17:21
Re: はじめまして^^
renmaruさん、はじめまして(^-^)

沼ノ平、本当に良い所でしたね。
今度は雪が全部溶けた、沼ノ平も
是非見たくなりました。

沼もしっかり見えて、それも素敵でしょうね!

また、何処かで!
良い山行を!!!
2014/5/6 19:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら