7年越しの人形山・三ヶ辻山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:52
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,159m
コースタイム
天候 | 🌞〜⛅ 下界は雲海だった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・それよりもやはり問題は登山口までの林道。この登山の核心部と言っても過言でない!?(笑)。ヤマップ&ヤマレコで挙がっている通り、林道の評価は人それぞれです。全然問題ないと言う人もいれば、底擦るし悪路で疲れ果てたと言う人も。私個人の感想は、「ゆっくり行けば普通車でも底を擦る事なく問題なく走れるが、限りなくオフロード車向きの道」となる。(6年前に片貝第四発電所〜東又谷登山口の道を通った時も同じように感じた)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日までの雨のためか、コース全体の65%〜70%がぬかるみと化していた。スピードが上がらず、ちとツラかった。下山時はスリップ要注意! |
その他周辺情報 | 今回は五箇山荘で日帰り入浴。平日のためかほぼ貸し切り状態。 無色透明の湯。循環のため、弱めの塩素臭あり。 大人:500円(税込)。電子マネー可。 |
写真
装備
備考 | 水分💧:スポーツドリンク500ml×2.5本、昼食用お湯500ml 消費🥤:スポーツドリンク500ml×1.5本、昼食用お湯400ml |
---|
感想
人形山に登りたいと思いつつ、林道の悪路の噂を毎年のように聞いてビビり、はや7年😅。
情報量が増えたここ2〜3年で、どうも普通の車でも問題なく行けるっぽいと確信し、漸く重い腰を上げて今回の山行となった。(そんなにビビらなくてもいいものだと思うが・・・)。
最近、猿ヶ山の登山道が刈り開かれたとの情報があり多くの人が登っているので行きたい気がしたが、既に人形山モードになっていたので、冷えないうちにと・・・。
林道は、「噂通りの・・・」という感じだったが無事に登山口に到着。写真でしか見たことのなかった人形堂を見て「漸くここまで来た・・・」と、既にこの山行の大部分を成し遂げたような達成感に浸った。
昨日までの雨のためか、登山道はかなりの部分がぬかるみと化していた。割合で言えば7割弱くらいか。急登箇所もぬかるみ天国(地獄?)でやや難儀した。特に下りは神経を使った。
宮屋敷あたりでザレた道となり、ここでぬかるみともおさらばかと思ったが、その後の稜線上も結構ぬかるんでいた。(人形山と三ヶ辻山の分岐以降は漸く歩きやすい道になった)。
例年ヤブと言われている三ヶ辻山への登山道は刈り開かれてあり歩きやすかった(倒木は結構あるし、崩壊地もあるが)。
梯子坂乗越から人形山は「あっと言う間」という印象。山頂部広場は3か所あり、その内2か所はある程度の人数でもゆったり休める広さだった。
山頂西側の端にはカラモン峰へと続くであろう踏み跡が確認できた。行ってみたい気もしたが、やはり人形三山縦走は残雪期かな・・・。
アニメの「まんが日本昔ばなし」でも「人形山」のタイトルでこの山の伝説が放送されている。初回放送は1982年との事。毎週見ていたので、たぶん私も見たはず!
帰りに人形山展望台から雪形を遠望した。二人の手は離れていたが、人の形ははっきりと判った。(因みに、登山口に至る林道からも雪形が見える場所がある)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する