ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4394766
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

初めての長丁場 阿弥陀岳〜赤岳〜横岳〜硫黄岳(美濃戸口から)

2022年06月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:47
距離
21.5km
登り
2,027m
下り
2,031m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:48
休憩
0:59
合計
11:47
5:16
95
6:51
6:51
44
7:35
7:35
100
9:15
9:30
39
10:09
10:09
24
10:33
10:33
26
10:59
10:59
6
11:05
11:11
25
11:36
11:36
53
12:29
12:46
10
12:56
13:02
48
13:50
13:55
11
14:06
14:06
45
14:51
15:00
38
15:38
15:38
36
16:14
16:15
4
16:19
16:19
43
17:02
17:02
1
17:03
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口の八ヶ岳山荘に駐車。駐車料金800円。
下山後、駐車券と引き換えにアイスコーヒーをいただけるらしいが、下山が遅くなったのでそのまま帰宅。
トイレは八ヶ岳山荘で100円。
登山口は山荘横の道路から。
コース状況/
危険箇所等
御小屋尾根で阿弥陀岳を目指す。最初は林道歩き。その後不動水辺りまでは苔が綺麗な森の中という感じ。

不動水から阿弥陀岳までは急登で石がゴロゴロ。こちらから阿弥陀岳へ登る際、ガレ場で石が落ちやすく、落石にかなり注意が必要。登っている人があまりいないのでまだ安心だけど。

阿弥陀岳から中岳の下りも急。岩がもろく、むやみに触ると落石するので注意。阿弥陀岳から少し登山者が増えるので下る時は登ってくる人がいないか確認しつつ、石を落とさないように気を使う。

赤岳はさほど難しくない。赤岳より、急登で落石の危険のある阿弥陀岳の方が難しい。

赤岳鉱泉から美濃戸山荘までは緑と苔、川が綺麗で疲れた体も癒される。
5:00美濃戸口の駐車場。平日なのにけっこう停まってる。
2022年06月13日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 5:02
5:00美濃戸口の駐車場。平日なのにけっこう停まってる。
上の段の駐車場。
2022年06月13日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 5:09
上の段の駐車場。
八ヶ岳山荘。早くからやってるんですね。登山口は山荘の左の道路から。
2022年06月13日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 5:10
八ヶ岳山荘。早くからやってるんですね。登山口は山荘の左の道路から。
右の御小屋尾根、阿弥陀岳を目指す。
2022年06月13日 05:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 5:11
右の御小屋尾根、阿弥陀岳を目指す。
最初は別荘地の中の車道歩き。
2022年06月13日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 5:22
最初は別荘地の中の車道歩き。
そして林道へ。
2022年06月13日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 5:34
そして林道へ。
鹿がいた!
2022年06月13日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 5:58
鹿がいた!
しかも全然逃げない。(写真はかなりズームした)
2022年06月13日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 5:59
しかも全然逃げない。(写真はかなりズームした)
こんなとこもあるけど
2022年06月13日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 6:32
こんなとこもあるけど
苔がきれい。
2022年06月13日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 6:33
苔がきれい。
苔を見ながらルンルン。
2022年06月13日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 6:34
苔を見ながらルンルン。
ここが御小屋山かと思ったら・・
2022年06月13日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 6:36
ここが御小屋山かと思ったら・・
すぐ先に立派な山標があった。
2022年06月13日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 6:46
すぐ先に立派な山標があった。
不動清水スルーしたら・・。
2022年06月13日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 7:21
不動清水スルーしたら・・。
ぐるっと回って登山道に戻れたらしい。行けばよかった〜
2022年06月13日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 7:24
ぐるっと回って登山道に戻れたらしい。行けばよかった〜
不動清水を過ぎると急登に。
2022年06月13日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 7:33
不動清水を過ぎると急登に。
きつすぎる・・。
2022年06月13日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/13 7:45
きつすぎる・・。
2022年06月13日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 8:06
2022年06月13日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 8:06
なかなかの景色。
2022年06月13日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 8:20
なかなかの景色。
阿弥陀岳へと続く道。
2022年06月13日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 8:28
阿弥陀岳へと続く道。
阿弥陀岳。登ってる人も見える。
2022年06月13日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 8:28
阿弥陀岳。登ってる人も見える。
急登で足場も悪い。
2022年06月13日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 8:41
急登で足場も悪い。
梯子もあったり。怖くない。
2022年06月13日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/13 8:45
梯子もあったり。怖くない。
長く続くロープ。岩場楽しい。
2022年06月13日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/13 8:47
長く続くロープ。岩場楽しい。
阿弥陀岳まであと一息。
2022年06月13日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 8:52
阿弥陀岳まであと一息。
先は険しい。
2022年06月13日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/13 8:52
先は険しい。
ミニ梯子。
2022年06月13日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 8:58
ミニ梯子。
阿弥陀岳着いた〜山頂は2組のみ。
2022年06月13日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/13 9:02
阿弥陀岳着いた〜山頂は2組のみ。
阿弥陀岳。
2022年06月13日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/13 9:03
阿弥陀岳。
阿弥陀岳と富士山。
2022年06月13日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/13 9:03
阿弥陀岳と富士山。
お地蔵様。
2022年06月13日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 9:04
お地蔵様。
阿弥陀岳の展望は赤岳よりすごい!
2022年06月13日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/13 9:04
阿弥陀岳の展望は赤岳よりすごい!
阿弥陀岳から
2022年06月13日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/13 9:02
阿弥陀岳から
槍ヶ岳のとんがり。
2022年06月13日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/13 9:02
槍ヶ岳のとんがり。
御岳山か?
2022年06月13日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/13 9:02
御岳山か?
2022年06月13日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 9:02
阿弥陀岳より富士山。
2022年06月13日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/13 9:04
阿弥陀岳より富士山。
富士山。
2022年06月13日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 9:05
富士山。
権現岳かな。
2022年06月13日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/13 9:05
権現岳かな。
諏訪湖。
2022年06月13日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 9:05
諏訪湖。
次は赤岳へ。
2022年06月13日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/13 9:04
次は赤岳へ。
登山道アップで。
2022年06月13日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/13 9:24
登山道アップで。
下りも激下りでガレてる。
2022年06月13日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 9:27
下りも激下りでガレてる。
石を落とさないように下る。
2022年06月13日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/13 9:39
石を落とさないように下る。
下ったところを見上げる。
2022年06月13日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/13 9:45
下ったところを見上げる。
中岳。
2022年06月13日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 10:00
中岳。
中岳から赤岳を。
2022年06月13日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 10:01
中岳から赤岳を。
文三郎尾根分岐。
2022年06月13日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 10:24
文三郎尾根分岐。
2022年06月13日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/13 10:24
赤岳へ続く道。
2022年06月13日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/13 10:35
赤岳へ続く道。
難しくない。
2022年06月13日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/13 10:35
難しくない。
きついけど難しくない。
2022年06月13日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/13 10:47
きついけど難しくない。
赤岳頂上山荘見えた。
2022年06月13日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 10:55
赤岳頂上山荘見えた。
赤岳頂上。
2022年06月13日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/13 10:55
赤岳頂上。
赤岳。阿弥陀岳より人が多い。
2022年06月13日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/13 10:56
赤岳。阿弥陀岳より人が多い。
赤岳から富士山。
2022年06月13日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/13 10:56
赤岳から富士山。
赤岳から。
2022年06月13日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 10:57
赤岳から。
赤岳から。
2022年06月13日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 10:57
赤岳から。
赤岳から。次は横岳へ。
2022年06月13日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 10:57
赤岳から。次は横岳へ。
振り返って横岳から赤岳への登山道。
2022年06月13日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/13 11:18
振り返って横岳から赤岳への登山道。
10年程前に登った県界尾根の分岐。
2022年06月13日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 11:26
10年程前に登った県界尾根の分岐。
振り返って頂上山荘。
2022年06月13日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/13 11:26
振り返って頂上山荘。
2022年06月13日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 11:35
振り返って赤岳。展望荘と頂上山荘も見える。
2022年06月13日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/13 11:57
振り返って赤岳。展望荘と頂上山荘も見える。
2022年06月13日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 11:58
かわいい花が。
2022年06月13日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 12:06
かわいい花が。
おお、これは!
2022年06月13日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/13 12:07
おお、これは!
レコでよく見るツクモグサ!
2022年06月13日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/13 12:07
レコでよく見るツクモグサ!
群生してる。
2022年06月13日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/13 12:07
群生してる。
最近レコでツクモグサのことがたくさん書いてあるので調べたら、横岳周辺にしかないのだとか。だからみさなん見に来るのですね。
2022年06月13日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/13 12:10
最近レコでツクモグサのことがたくさん書いてあるので調べたら、横岳周辺にしかないのだとか。だからみさなん見に来るのですね。
まだ険しい道は続く。
2022年06月13日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/13 12:11
まだ険しい道は続く。
2022年06月13日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 12:11
三叉峰。去年はここから登ってきた。
2022年06月13日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 12:26
三叉峰。去年はここから登ってきた。
横岳!やった〜
2022年06月13日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/13 12:52
横岳!やった〜
次はあ硫黄岳へ。
2022年06月13日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 12:52
次はあ硫黄岳へ。
2022年06月13日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 13:02
硫黄岳の奥に見えるは蓼科山。
2022年06月13日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 13:03
硫黄岳の奥に見えるは蓼科山。
硫黄岳へ続く登山道ガレガレで歩きづらい。
2022年06月13日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 13:12
硫黄岳へ続く登山道ガレガレで歩きづらい。
硫黄岳着いた!
2022年06月13日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/13 13:39
硫黄岳着いた!
硫黄岳から赤岳。赤岳は登るより見る方がいい感じ。
2022年06月13日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/13 13:39
硫黄岳から赤岳。赤岳は登るより見る方がいい感じ。
硫黄岳から蓼科山。
2022年06月13日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 13:39
硫黄岳から蓼科山。
硫黄岳は広い。人も少なかった。
2022年06月13日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 13:40
硫黄岳は広い。人も少なかった。
下山。川が出てきた。
2022年06月13日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 14:38
下山。川が出てきた。
いい雰囲気。
2022年06月13日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 14:39
いい雰囲気。
赤岳鉱泉。けっこう人いた。
2022年06月13日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/13 14:46
赤岳鉱泉。けっこう人いた。
赤岳鉱泉の周り。いい感じ。テント張ってる人もいた。ここでテント泊は周りの雰囲気もいいしいいかも。
2022年06月13日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 14:55
赤岳鉱泉の周り。いい感じ。テント張ってる人もいた。ここでテント泊は周りの雰囲気もいいしいいかも。
赤岳鉱泉の周辺はお花畑。
2022年06月13日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 14:55
赤岳鉱泉の周辺はお花畑。
川が赤い。
2022年06月13日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/13 15:03
川が赤い。
赤岳鉱泉からの下山道。川と緑とで疲れた体が癒される。
2022年06月13日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 15:18
赤岳鉱泉からの下山道。川と緑とで疲れた体が癒される。
苔も綺麗だし雰囲気最高。
2022年06月13日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/13 15:18
苔も綺麗だし雰囲気最高。
最後は車道歩き。
2022年06月13日 16:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 16:40
最後は車道歩き。
撮影機器:

感想

阿弥陀岳、赤岳、硫黄岳、横岳は行ったことがあったが、すべてを一日で回るのは初めて。
今年、皇海山と平が岳に行きたくて登山行程12時間、距離約20km程度の山で自分がどれだけ歩けるか知りたくて、行ったことがあり、自宅からも遠くない八ヶ岳へ。

結果、体力的には問題なかったが、かなりの時間がかかり、とてもじゃないけど皇海山の日帰りは無理そう・・。でも平が岳は行ける!甲斐駒ヶ岳を黒戸尾根から行ってみたいけど、ここも今の状態じゃ無理だなぁ。

10年程前に阿弥陀岳に登った時より今回の方が落石の危険が高くなっているような気がする。前に行った時はこんなにガレてなかったような気が・・。赤岳より阿弥陀岳の方が落石に気を付けなければならない分、大変だった。しかも急すぎて登る時は登山道はわかりやすいが、下る時は先が見えないのでどっちにいけばいいかよくわからない所もあったりした。しかし、赤岳より阿弥陀岳の方が展望がよく、赤岳は登るより他の山から眺める方が感動的だ。

あと、ヘルメット着用している方がとても多く、赤岳では7〜8割の方がヘルメットしてた。

御小屋尾根は登山者が少なく、阿弥陀岳手前までは誰とも会わなかった。前回行った那須岳とは違い、赤岳山頂以外は人も少なく静かな山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

satotyanさん こんにちは!
すごい登山をしましたね。まさに女の底力発揮とはこのことでしょう!
日帰りで標高差2000m以上で距離も20km以上、軟弱な前期高齢者にはとてもまねできません。
satotyanさんの最近のレコでは、のんびりキャンプとハイキングがセットだったので
まるで別人のようですね。
これからも柔剛とりまぜてのレコを楽しみにしています。
2022/6/15 18:43
john_mさん
いつもコメントありがとうございます。いきなり平ヶ岳や皇海山に挑戦するのは無謀すぎると思っていたので…他の方のレコ見ると、このルートなら日帰りでも行ける!って思ったのと、今回登った山々は一度登ったこともあったので何となく行けるような気がしたもので。ただ、もう少し早く歩けるかと思っていたら(歩いてる時もいいペースだと思っていたのに)全然ダメでした💧
でも、長い行程で辛い思いをした分、下山時の充実感は半端ないです!クセになりそう。
2022/6/15 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら