記録ID: 4394825
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山6号路から陣馬山
2022年06月13日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:09
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,295m
- 下り
- 1,145m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:08
距離 19.5km
登り 1,295m
下り 1,155m
16:15
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは陣馬高原下バス停から16:30発で高尾駅北口まで。バスは1時間に1本です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危ないところも迷うところもありません。 ただ梅雨シーズンなのであちこちに泥濘があります。 |
その他周辺情報 | 珍しく温泉にも寄らず帰りました。 |
写真
峠の狸。
この手前に足で歩いた地図屋さん営業してました。土日が雨で休みだったので今日やってるとのことでした。通りがかった方が、茶店も今日やらないでいつやるんだよなぁ、と文句言ってました。
この手前に足で歩いた地図屋さん営業してました。土日が雨で休みだったので今日やってるとのことでした。通りがかった方が、茶店も今日やらないでいつやるんだよなぁ、と文句言ってました。
けっこういい時間なのでここで下山するか、陣馬山まで行くか迷います。
で、速攻でカップ蕎麦食べて、今まで我慢してたストック出して、陣馬高原下バス停16:30のバス目指してダッシュすることに。
で、速攻でカップ蕎麦食べて、今まで我慢してたストック出して、陣馬高原下バス停16:30のバス目指してダッシュすることに。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
梅雨に入ってしばらく山もお休み気分でしたが、朝起きたらとても天気が良く、予報も今日は安定した晴れになるとのこと。
慌てて準備して京王線で高尾山へむかいました。
スタートが遅いので景信山から陣馬山へ歩いて、ゆっくりコーヒーでも飲んで陣馬高原下まで下りようと思ってましたが、電車の中で何を思ったか、行きも帰りもバスに乗るのは面倒だし時間もムダ、どうせなら高尾山から陣馬山まで歩いてみよう、と思ってしまい計画変更。
そういえば逆ルートは歩いてますが高尾山側から縦走するのは初めてです。
歩きなれた道ではありますが、人の3倍汗をかく自分にはけっこう堪えました。
とくに景信山まで。
最近ワークマンのポケッタブルパンツというペラペラのズボンを仕入れて、とても履き心地がよいのですが、景信山当たりでは汗で潮吹いたました。
なぜみんな長袖で普通に歩けるのかほんと不思議です。実にうらやましい。
景信山からはそれほどアップダウンもなくなるので、バスの時間との戦いで歩きました。まあ1時間に1本はあるので間に合わなければ仕方ないかとも思いましたが、17:30のバスだとさすがに遅くて気分も滅入るなと思い、一生懸命歩きました。
おかげで余裕をもってバス停について、ちょっと着替えることもできたので妙に満足感に充足した感じです。
天気が良かったので平日でもたくさんの人が歩いてました。おそらく昼頃までは景信山にもたくさん人がいたんだろうと思います。
何度言っても飽きずに本当に良い山ですね、
奥多摩に比べるとなぜか虫もほとんどいないようで、どの山でもゆっくりできますし。
梅雨が明けるまでまた多分行くんだろうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する