記録ID: 439758
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
会津駒ケ岳~中門岳(滝沢登山口ピストン)
2014年05月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:27
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,408m
- 下り
- 1,402m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:18
距離 14.9km
登り 1,410m
下り 1,409m
天候 | 快晴ヽ(゜∀゜)ノ パッ☆ 早めの時間は風ややあり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:13:26出発~燧の湯~裁ちそば~同上~渋滞20劼曚~20:35到着 桧枝岐村のテニスコート脇にある登山者用無料駐車場に停めました。 (国道に入口看板あり) 隣の野球場脇も合わせると30台以上停めれそうで先客20台くらいだったかと。 他に林道入り口(トイレ周辺)に6~7台くらい停めてました。 林道を上がった登山口そばにもポツポツとあるようですが、 林道が通行止めのため現在は利用できません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道路状況 コースは全般的に整備されています。赤テープが頻繁に付けられているのと、 踏み跡十分で道迷いの心配はありませんでした。 1270m付近の看板と丸太ベンチがあるところからチェーンスパイクを使用しました。 往路は時間も早いこともあって、雪が締まっていたので滑り止めがあった方が 歩きやすいかったです。下山時は雪がグズグズになっていて、急坂を下るときに やや難儀しました。 当日は遭難2件も発生していたようなので、特に下りでご注意を。 ●登山ポスト 林道入り口のトイレに設置されています。用紙、筆記用具あり。 こちらも下山届を切り取り、下山時提出する様式でした。 ●トイレ 駐車場、林道入り口、駒の小屋(詳細未確認) ●コンビニ 周辺にはありません。西那須野塩原ICからの道中、少し走るとセブンが2軒、 その後ポツポツとデイリーストア?が4軒ほどありましたが、深夜に 営業しているのは、国道352号線との交差点ちょっと手前のお店だけでした。 ●入浴施設 平ヶ岳下山後にも利用した燧の湯を利用しました。入浴料500円、露天あり、食事処なし。 http://www.oze-info.jp/spa/ ●登山バッジ 駒の小屋で販売しています、600円。 http://komanokoya.com |
写真
見かけた唯一のお花がボケボケ(ノ∀`)アチャー
pentarou、hana_solaさんに何を
学んできたのか┐(´д`)┌ヤレヤレ
追記:komakiさんに教えて頂きました。
イワナシのようです、何度も見たこと
あったはずですがΣ(ノ∀`)ペシッ
pentarou、hana_solaさんに何を
学んできたのか┐(´д`)┌ヤレヤレ
追記:komakiさんに教えて頂きました。
イワナシのようです、何度も見たこと
あったはずですがΣ(ノ∀`)ペシッ
感想
福島県の会津駒ヶ岳にお邪魔してきました。
昨年同時期にtakamoさん、meta_bomanさんが登られてるのを見て以来、
虎視眈々と真似っこを狙っていたお山であります(ΦωΦ)フフフ…
本当はどこかに1泊してもう1座を狙っていたのですが、翌日のお天気がイマイチ
のようだったのと、だらけきったホルペンにはあと2日の休暇は必要とのことで、
GW後半戦はこの1座のみとなりました(´ε`;)ウーン…
お天気は今回も恵まれ快晴三昧(∩´∀`)∩ワーイ
但し、時間が早かったのと、前日からの強風が残っていたのか、駒の小屋くらいまで
若干の寒さを感じるものでした。
しかし、風も徐々におさまり、中門岳に到着するころは(;´д`)ゞ アチー!!
会津駒ヶ岳からの眺望はもちろん、中門岳までの道も中門岳からの眺望も格別なので、
時間があれば足を伸ばすのをお勧めしておきます。
夏場はお花三昧で池塘も現れるようですし。
会津駒ヶ岳の登山口までは、平ヶ岳に比べればまだ若干近いですが、
なかなか遠かったです(;´д`)トホホ…
ただその分、山深さも感じ、絶景三昧と合わせて大変思い出深い山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1280人
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは〜
最近すっかりご無沙汰してしまいまして
ちょっと、かすりましたね〜
そんなことなら一緒に駒の小屋で呑んだくれていかれたら良かったのに
あ、いけませんいけません!!
不良老人会に入会するにはまだまだ早過ぎますから
でも、駒の小屋、とってもいい小屋ですので、空いてそうな日にまた泊まってみて下さい
会津駒、中門からの燧ヶ岳、何気にカッコイイですよね?
いや〜、いいお天気で良かったですね
どうもコメントありがとうございます。
大変ご無沙汰しております(;´∀`)
そうそう、2日違いでありましたね!
フレさんお馴染みの小屋がこんなところにもあったとは!
とレコを拝見してビックリしていました。
スキーを担いでの登山もお疲れさまでした。
駒の小屋は雰囲気よさそう、小屋の人も優しそうで
ぜひ泊まってみたくなりました。
次回は紅葉時期もいいかな、と思ったりしたり…
ホント、今年のGWはお天気に恵まれて最高でしたヽ( ´ー)ノ
コメントありがとうございますっ。
先ほどFRESCHEZZAさんのレコを読みそして地図を拝見しているところです。
三岩岳ってどこだろう?と思って気になって探してみました。
大戸沢岳あたりも楽しそうだなーと思ったらその先にあるのですねー
遠い〜
駒の小屋は人気がある小屋だとHorumonが言ってて
登った日も沢山の方がスキー板を履いて出て行くのをみました!そして女将さん?
が丁寧に見送っていていいなーと思いました
こいのぼりもあり、キンキンの飲み物もありで
燧ヶ岳カッコよかったですぅ〜
Horumoさん、pentarouさん、残雪を楽しんでますね
いや〜、快晴にも恵まれ素晴らしい絶景ですね。まだ雪が多いから冬道自在なのかな。花はピント残念でしたが綺麗な雰囲気は十分伝わってますよ
中門岳、のんびりした場所で長居したくなっちゃいますよね。標柱もまだ雪の下だったみたいですね
そういえば、尾瀬の2山まだだったですね。pentarouさんのVサインに気合いを感じました
山深い会津駒の絶景、ありがとうございました
どうもコメントありがとうございます。
今回も快晴、と言うかお天気いいのを狙ってお邪魔しました(;´∀`)
雪道はコース取りをある程度自由にできるのと、木の根や石ころなどの
微妙な凹凸が無いので、非常に歩きやすいですよ。
下山時に夏道に変わった途端、二人ともつまずいたり歩きにくさを
感じましたし(´ε`;)ウーン…
会津駒も奥深いですが、平ヶ岳よりはまだ良かったような(;^ω^)
ShuMaeさんはどちらも未踏でありましたよね?
尾瀬の2座を合わせて4座縦走なんていかがでしょう|д゚)チラッ
ShuMaeさんこんばんわー
コメントありがとうございますっ。残雪を楽しんでいまーす。
でももう最後だと言われた今日この頃(´・ω・`)ショボーン
快晴に恵まれたのでラッキーでした。ほんとは1泊2日の山行で次は。。。と
考えてましたがやはり天気が悪いとねぇ(´ε`;)ウーン…
潔く諦めましたm9っ`Д´) ビシッ!!
そうなんですよー尾瀬の2山はまだなんです。
双耳峰と2座の
今年行けたらいいなーと思ってます。行きたいですねぇ〜
どこから登ればいいのか
よくわかっていないのでこれから吟味したいですねっ
東北のお山は、どっしりした、個性的な山が多くて
レコを拝見してるだけで、楽しくなります。
いつか、東北百名山巡りをしたいなって思ってます。
お天気よろしく、素晴らしい眺めに、うっとりです。
今年は、お天気運が、味方してくれてますでしょうか。
11枚目のお花は、イワナシだと思います。
どうもコメントありがとうございます。
今回のお山は東北と言っても、とても深い位置にあるので
関東からもそう気安く行けない場所であります(;^ω^)
その分、山深さを感じるのが魅力なんですけどね。
東北のお山と言えば、百名山ではありませんが、
ぜひkomakiさんには秋田駒ヶ岳に行って頂きたいですね。
お花満載、当方行った時はちょっと時期が早くお天気
最悪でしたが、またいつか行きたいお山になっています。
イワナシφ(`д´)メモメモ...ありがとうございます。
何度か見たことがあったはずですが、なかなか
名前が記憶できません(;´д`)トホホ…
コメントありがとうございますっ
イワナシですよね!!!見覚えはあるのに。。。とおもいつつ。
ピンボケイワナシで(ノД`)シクシクですが。。。
東北のお山は天気の相性が若干悪かったのですがこの頃は
恵まれてヽ(´ー`)ノバンザーイです
komakiさんの所からだとかなり遠いのでさらに気合が
必要ですよね。
こっちからも遠いーと思いながらも。。。
東北百名山巡りのレコ心待ちにしておりますっ
Horu&penさん、こんばんは
谷川岳に巻機山、〆は会津駒とは、GW満喫ですね ヽ(´▽`)/
羨ましい限りです。
会津駒は、まだ秋に一度しか登った事が無いので、
この時期の会津駒も行ってみたいですね〜♪
こんな快晴のレコを見てしまうと、ますます行きたいなぁ ( ≧∇≦)
福島県に住んでいる私ですが、
桧枝岐村には、車を飛ばしても4時間近く掛かってしまうんですよ
イワナシのピンボケは残念でした
小さい花にピントを合わせるのは大変ですよね〜
それも薄い色だと、尚更
シリセードも沢山楽しめたし、
郷土料理の裁ちそばも、しっかり堪能出来て良かったです
サンショウウオの天婦羅は、出てきませんでしたか?
尾瀬のお山二つも、楽しみですね (ΦωΦ)フフフ…
どうもコメントありがとうございます。
福島県にお邪魔してきましたヽ( ´ー)ノ
と言ってもmikiさんのところからも4時間も掛かるんですね(;´∀`)
はるかな尾瀬~♪のさらに奥〜♪と言った場所ですからね…
会津駒も巻機山も次回は残雪期以外にお邪魔したいですね。
(´・ω`・)エッ?サンショウウオの天婦羅??
とググってみたらしっかり出てきました(;´Д`)
http://gokujo-aizu.com/areainfo/1159
桧枝岐村の名物なんですね…
置いている蕎麦屋さんじゃなくて良かったε-(´∀`*)ホッ
mikiさんコメントありがとうございますっ
返事が遅くなりすみませぬ
まだまだ東北のお山は少ないので少しづつですが登ってます(^ω^)
ほんとは、会津駒ケ岳のあとは磐梯山か魔女の瞳を考えてましたが
あえなく撃沈(;^ω^)いやいや次の日のお天気が・・・
桧枝岐村はほんとに遠いですよねー
mikiさんのところからも4時間か・・・
Horumonが何度もつぶやいておりました
松本より遠いかも?とか。
イワナシのピンボケは残念でございました
まだまだ修行が足りないようです(´Д⊂グスン
hana_solaさんパワーだったのか。。。師匠がいないと駄目のようです。。。
今年からはまっている?シリセードが沢山できて楽しめましたっ
Horumonがはりつけたサンショウウオの画像を拝見しましたが驚きましたΣ(´∀`;)
mikiさん食べたんですねー
高級品(゚д゚)!
高いからか、見た目がグロイせいなのかなかなか手がでないような(;^ω^)
尾瀬もどの時期に行くのか悩ましいですね〜
やはりなんといっても晴天ですよねっ
やはり会津駒に行かれてましたかっ!
昨年ukky氏のレコを見て是非行きたいっ!と
思っていた場所なのですが、
今年はもっと北の方へ遠征しておりました。
やはり会津駒から中門岳の稜線は素晴らしいですよね〜。
今年の2、3月頃に行けなかった分も
取り返すことができましたでしょうか??
しかも周りに百名山が沢山見えるので、
更にお山に行きたくなってしまいますよねっ
会津駒と平ヶ岳は登山口がなかなか遠いので
いつ・どうやって行こうか悩みどころです。
残雪の会津駒と秋の平ヶ岳は是非行きたいのですが…。
来年になってしまいそうですねぇ
どうもコメントありがとうございます。
Σ( ゚∀)ゲッ!!そう言えばukkysuzさんも行かれてましたよね。
しっかりと拍手コメントしておりましたΣ(ノ∀`)ペシッ
会津駒は登山口までがなかなか遠いですよね…
平ヶ岳はさらに30分以上は掛かるかと(´ε`;)ウーン…
と言いつつ、初尾瀬は桧枝岐村方面から攻めようかと思案中です|д゚)チラッ
会津駒、中門岳と合わせると360度の眺望だったのですが、
勉強不足で山座同定がイマイチできなかったのが歯がゆかったです。
磐梯山とかも見えてたはずなんですが(´ε`;)ウーン…
お二人が歩かれるのを楽しみにしてますよ。
usagreatさんこんばんわぁ〜(^ω^)
予想通りの会津駒へお邪魔してきました
そちらももっと北の方へ行かれてたころですよねー
レコが気になりますぅモジ(((´ω` *)(* ´ω`)))モジ
会津駒から中門岳の稜線は素晴らしかったですよぉ〜
そうですねぇ。今回登ってない百名山が見えたので
お山に行きたくなってきました( ノ゚Д゚)ヨッ!
そそ、会津駒の地図は尾瀬の地図に載っててもっていなかったので前日あわてて
買いにいったんです(;^ω^)
持っているかと思ってたんですがねぇ(´Д`υ)))ポリポリ
そこで尾瀬をガンミしたのでこれは行くしかなーぃと思っているところなんですよ。
平ヶ岳さらにちょっと遠いですよねーそれにι(´Д`υ)アツィーとグロッキーになりそうな
お山。。。どうやって行こうか悩ましいですよね。。。
残雪の会津駒はお勧めできますっ!!!来年にでも是非
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは
日帰りでの会津駒
お天気良く展望最高でした(b´∀`)ネッ!
車の運転のほうが山より<丶´Д`>ゲッソリしそうですが。。
国道352号沿いのお山 ひうちに平が岳、越後駒 会津駒
長期遠征してまとめてやっつけたいな〜
なんて思っていますが、いつになることやら。。(;´д`)トホホ…
どうもコメントありがとうございます。
やはり日帰りは遠かった(;´д`)トホホ…
せっかく行ったのなら2、3座は登っておくべきでしたね…
翌日の天気予報を見て、即日帰りを決定した次第で(;´д`)トホホ…
houraikenさんは百名山一気制覇予定ですか??
行かれる時は食糧多めと道路情報にお気を付け下さい、
我々の平ヶ岳のようになりかねませんので(ノ∀`)アチャー
houraikenさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ
まさか日帰りになろうかとは。。。
翌日の天気が悪い・・・となり
そうなるかも?・・・となり、日帰りになりました(;^ω^)
運転手さんに感謝ですね
こんなに天気がよくていいのだろうか?と思うほどな晴天に恵まれたので
うれしかったですね。今年の夏はどうだろう?と気になりましたが・・・
1年おきに違うような
去年は晴れだったから今年は雨かな?とちょっと心配しているところです。
越後駒もやっつけたいなーと思いつつも、越後駒は敗退という苦い思いでもあり。。。
いつになるか。リベンジしたいところではありますが・・・
長期遠征したいですねぇ〜
Horumonさん、こんばんは
サンショウウオの天婦羅は、
干物なのでクセが無くて食べやすいですよ〜 d('∀'о)
以前、桧枝岐の民宿に泊った時、
都会からいらしたご婦人方は、皆さん残していました
高級品なのに〜、勿体ないー。
そういう私も、サンショウウオを初めて食べたのは、10年ほど前ですが
最初出てきた時に「サンショウウオって天然記念物じゃなかったっけ?」と
思っちゃいました
(天然記念物はオオサンショウウオです)
近所の人が子供の頃、生で踊り食いしたと言ってました 堯福陰◆吋痢縫
さすがにそれは、私には(ヾノ・∀・`)ムリムリ
mikiさん、こんにちわ。
サンショウウオを食べられたんですね(゚д゚)!
干物…ですかぁ…まぁその方がまだ良いかもしれませんね(´ε`;)ウーン…
貴重なタンパク源なんでしょうね、雪深いところでは…
長野のイナゴみたいな位置づけでしょうかね?
バナナの会コラボでイナゴ佃煮を持ってきてくれた方が
いらっしゃったのですが、当方は食べれませんでした|д゚)チラッ
GWは、雪山満喫でしたね〜
いいな〜私もシリセードしたい
いいお天気に素晴らしい眺望
いいですね〜羨ましい〜。
尾瀬の2座はぜひお花の多い時期に
pentarouさんの腕前披露
しかしながら、会津駒ヶ岳を日帰りとは!
Horumonさん、相変わらず運転頑張ってますね〜
ここは、インターから登山口まで遠いんですね
また相棒が運転嫌がりそうです
どうもコメントありがとうございます。
2、3月と雪山に行けなかった分、GWでガッツリ
取り戻した感じです(;´∀`)
お花三昧にも惹かれるんですけどね(´ε`;)ウーン…
尾瀬もお花の時期か秋の( ̄− ̄) シーン…とした時期か
悩ましいところですね、どちらにもお邪魔すればいいのですが…
今回は前日も休みだったお蔭で深夜出発でもなんとかなりました。
普通の土日なら(ヾノ・∀・`)ムリムリ
konontanさんたちはこれから平ヶ岳に会津駒ですね。
aibouさん、(-∧-;) ナムー
konontanさんこんばんわー
コメントありがとうございますっ。
今年のGWは残雪期を楽しむというテーマの感じでした。
シリセード楽しかったです
でてHorumonが驚いてましたが・・・
今回は写真残念な感じばかりでした(ノД`)シクシク
1枚ぐらいしか載せてもらっていないような
今回もHorumonに運転をがんばってもらいました。
私よりも仕事とかしていて大変だっただろうに・・・
相棒さんもここの運転はちょっと嫌かもしれませんね(;^ω^)
そそ、インターから長いんですよねー
今日も会社の子とその話をして盛り上がりました
でもpentarouさんは寝てるから関係ないでしょうよ。とも言われましたが・・・
その子は去年の秋に登ったらしいですが紅葉がとってもきれいでよかったようですよ。
周回したみたいで私があまりコースを知らなくて怒られましたが・・・
お二人もこちら方面とは伺っておりましたが会津駒だったのですね!
我々も昨年のメタさんのレコを拝見していて今年は是非雪のある季節にお邪魔したいとおもっておりましたが来年の宿題となってしまいそうです。
お二人のレコ、参考にさせていただきます。
それにしても4日はよいお天気でしたねぇ〜
我々も日焼けで顔が大変なことになっております
我々が景鶴山から会津駒を眺めていたころお二人がいらしたのですね
お互いに素敵なGWを白いお山で過ごせてラッキーでしたね!
お疲れ様でした〜
どうもコメントありがとうございます。
当初の予定では尾瀬テント泊、だったのですが、鍛錬不足のため
日帰り会津駒のみとなりました(;´д`)トホホ…
お二人のガッツリ尾瀬とは比べ物になりません(ノД`)シクシク
4日はお天気よかったですねヽ( ´ー)ノ
日焼け増し増しが心配でしたが、pentarouに日焼け止めを
塗れとの強制命令で何とか避けられました(;^ω^)
お二人なら会津駒から更に先への線繋ぎなんて出来そうですね!
景鶴レコ、改めてガン見させていただきます。
kamehibaさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ。
景鶴と聞いてレコを拝見しましたがこれまた凄い距離をこの時期に
歩いてますね。凄いです!!!
平ヶ岳も。会津駒であれが平ヶ岳かぁ〜と見ていたところです。
しかも2泊3日。
1泊でさえ体力的に自信のない私達。脱帽でございます。
でもとっても楽しそう。ちょっとスリリングなところもありましたが・・・
来年こそは景鶴行ってみたいなーと思ってます。
また来年近くなったらレコをがんみしたいとおもいますっ
会津駒もいろんなコースがあるようで。楽しめそうですよー
kamehibaさん達ですと厳冬期にチャレンジできるのではないでしょうか。
レコ楽しみにしてます
多数の会ったかも?の一人、wakasatoです。
思い返すと下山時の登山ポストでお会いした方がHorumonさん達なのかな
合っていれば正にすれ違いですね
(その後自分はバス停の場所が良く分からず少し彷徨っていました)
当日は
余裕のある方は足を延ばしてみる価値がありますね。
そして下山後は温泉と裁ちそばときっちり楽しまれ充実の山行ですね
どうもコメントありがとうございます。
ご無沙汰しております。
って!登山ポストでお会いしたのがwakasatoさんだったとは!
ご挨拶もまともにできなく申し訳ございません。
車道を先に歩いている方が駐車場では見かけなかったので
??と思っていたのですがバス利用だったのですね。
wakasatoさんが歩かれたコースも魅力的ですねぇ。
さすがお山慣れしたwakasatoさんらしいコースだと思いながら
拝見しました。
中門岳も良い場所でした、皆さんもっと足を伸ばされれば
いいのに、と思いながら。
桧枝岐村は魅力的な村ですよね、サンショウウオの天ぷらは
(´ε`;)ウーン…ですが(;^ω^)
wakasatoさんこんばんわー
コメントありがとうございます!!!
雪がなくなってアイゼンを外す手前あたりですれ違った方かなー?と覚えてます。
その後も駐車場じゃないところを歩いていたので
バッヂがどこかで売っているのかなと思わず見てしまいました。
バス停の場所を探していたんですね(;^ω^)
ほんとに快晴で気持ちよい山歩きが楽しめましたよねー
私の最近覚えたての三岩岳の方から登られたんですねー凄いです。
写真も綺麗(´∀`*)ポッイワナシもいい感じに撮れていてうらやましいです。
イワウチワもかわいい
今回は登山口に早く到着できたので中門岳までいけたのでよかったです。
ちょっとスタート寒かったので車のなかでぐだぐだしちゃったんですけどね(;^ω^)
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは〜
会津駒ケ岳よい天気で素晴しかったようですね
ただ、車で本当に永遠に一般道を走っていくのが大変ですよね
うちも自分ひとりで運転して山にいっているので
Horumonさんの大変さよくわかります
その先に燧ケ岳という素晴しい山が…
雪がなければ尾瀬ヶ原からも入れるのでそんなに長く運転しないでも大丈夫ですが
会津駒ケ岳登ったのですから是非御池から燧ケ岳に入るのも考えてみては
ぜひまた、あの長い一般道を通って桧枝岐村への再チャレンジ期待してます
どうもコメントありがとうございます。
いや〜遠いですよね、桧枝岐村…
ただその先の平ヶ岳を経験済みなので、それよりはまだ
マシだったかなと(;´∀`)
御池から尾瀬に入れるというのも平ヶ岳訪問時に
知ったのですが、ひねくれ者の我々は初尾瀬は
ぜひ御池から、なんて考え始めちゃってますΣ(ノ∀`)ペシッ
帝釈山にも登りたいな、と言うのもあるので
あと数回は桧枝岐村にお世話になりそうです(;^ω^)
コメントありがとうございますっ
運転手さんにとっては厳しい場所ではありますが、助手席は
沢山眠れるという得点つき(;^ω^)
でもほんとに遠いですね。今回は前日ゆっくりできたからそんなに
Horumonも辛くはなかったようです。。。普通の土日でいくとしたら
厳しいでしょうねぇ・・・
桧枝岐村へはあと何回いくのか・・・(´ε`;)ウーン…
先ほどtakamoさんのレコを拝見したのですが雪の御嶽にも行ってみたく
なりました!!!
しかし沢山滑ってますねー
でも滑る直前は多少びびってしまいますが・・・
こんにちは、Horumonさんpentarouさん。
凄いですー立て続けで残雪百名山登山!
Horumonさんはもう顔真っ黒?
中門岳へは晴天なら周りを絶景に囲まれながらの素晴らしい稜線歩きを堪能できますよね
季節を変えて行ってみたい
檜の湯
また桧枝岐村に行きたいなぁ
そしてとうとう尾瀬の二山が目標に入ってきましたですな
レコ楽しみにしてます!
どうもコメントありがとうございます。
昨年、ukkysuzさんも行かれてた会津駒であります(;^ω^)
6月以降に…とか言っていましたが、残雪期にお邪魔して来ました(゚∀゚)アヒャ
同じく季節を変えて再訪したいですねぇ。
顔…だいぶ落ち着いて日焼けと言うより汚れたオヤジ風に
なっております(ノ∀`)アチャー
FRESCHEZZAさんが行かれてたのですが、近く?に木賊温泉なる川に面した?
温泉もあるとか(゚д゚)!次回はこちらにお邪魔したいところです。
尾瀬2山は至仏山が登山可能になる6月下旬以降ですかねぇ、
梅雨時なのが悩ましい(´ε`;)ウーン…
コメントありがとうございますっ
今回は残雪百名山を狙ったような(;^ω^)
今年は66座になれたらなーおもいながら・・・
どうなることやらやらですが
晴天だったから登れたようなものです。中門岳まで行けてよかったです
独占というのがたまりませんねぇ〜
いろいろ
なのに2回も同じところにお世話になりました。
尾瀬2山がそろそろ目標に入ってきましたですよぉ。
でも勿体無い?から後回しにしてたらまた今年も登れなかった・・・
ってことにならないようにしたいところです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する