記録ID: 4401443
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
【御坂山塊】梅雨の合間に王岳から五湖山へ。
2022年06月17日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:12
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,247m
- 下り
- 1,251m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:04
距離 12.0km
登り 1,255m
下り 1,251m
■距離:12
■累積標高:+1247m/-1251m
■行動時間:6時間4分(5時間13分+51分)
■累積標高:+1247m/-1251m
■行動時間:6時間4分(5時間13分+51分)
天候 | 薄曇り。富士山は見えていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
<1番乗り場から西湖周遊バスに乗り西湖いやしの里根場で下車> ■復路:子抱き富士ビューポイントBS(16:35-17:15)河口湖駅 <このバスが河口湖行の最終バスとなります> <もし遅れた場合には18時13発の新富士駅行のバスがあります> ■河口湖駅発周遊バス時刻表:https://bus.fujikyu.co.jp/rosen/shuyu |
コース状況/ 危険箇所等 |
■西湖いやしの里=王岳:王岳登山口までは舗装された林道ですが、至る所に落石があります。登山口からは両側が沢の間の細い急な尾根を登ります。沢から離れるとクマザサが生い茂った細い滑りやすい道になります。 ■王岳=五湖山:所々富士山が見えますが、基本的には展望のない樹林帯です。最初の王岳からの下りが急斜面で滑りやすいので注意が必要です。また、五湖山に近づくにつれ所々に岩場が出て来ますが、手掛かりはありますので問題ないと思います。但し冬場の凍結している際には要注意かと。 ■五湖山=女坂峠:樹木が登山道に覆いかかっていてトンネルの様になっている箇所が多々あります。また棘のある樹木もあります。 ■女坂峠=精進バス停:つづら折りの林道歩きです。 |
写真
撮影機器:
感想
御坂山塊は好きな山域の一つです。御坂山塊は東は高川山から始まり西は本栖湖までとのことですが、この稜線を全部繋いで歩きたいと以前から思っていて時々歩いていました。今回王岳から女坂峠まで歩いたので、残りは王岳から金山の区間だけとなりました。残りの区間はどのルートで歩くかは要検討です。
私の場合の移動手段は電車&バスが基本ですが、富士五湖周辺のバスの時刻は不便で、歩く時間が5−6時間に制限されますのでこの時間で歩けるルート設定が出来るかがポイントとなります。毎回パズルを解いているような気分になりますが、また、それも楽しいものです。おかげで御坂山塊周辺のバス路線はだいぶ詳しくなりました。ちなみに、今回は山中ではどなたとも会いませんでした。《ブロンズカラーまで97辧
<参考までに>
■山行記録_2022年<38回/409.7km>
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-258960
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する