ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4406389
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

二軒小屋尾根~芋ノ木ドッケ~雲取山~天祖山

2022年06月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
26拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:13
距離
27.2km
登り
2,819m
下り
2,824m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:56
休憩
1:13
合計
10:09
距離 27.2km 登り 2,827m 下り 2,824m
4:49
1
5:47
99
7:26
7:32
53
8:25
27
8:52
8:53
17
9:10
9:14
20
9:34
9:35
2
9:37
9:55
4
9:59
10:02
12
10:14
10:28
11
10:39
10:40
27
11:07
11:11
18
12:09
12:11
11
12:36
12:42
15
12:57
9
13:06
15
13:21
13:22
11
13:33
13:39
3
13:42
7
13:49
14
14:03
5
14:08
16
14:24
14:25
2
14:27
14:30
25
14:58
0
14:58
ゴール地点
天候 ずっと曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八丁橋に駐車
林道はさっさと通過
2022年06月18日 05:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/18 5:14
林道はさっさと通過
ヒメウツギかな?
2022年06月18日 05:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/18 5:34
ヒメウツギかな?
富田新道はこちらから。今回はさらに林道を先に進む。
2022年06月18日 05:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 5:47
富田新道はこちらから。今回はさらに林道を先に進む。
ガクウツギ
2022年06月18日 06:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/18 6:07
ガクウツギ
ここから長沢谷へ下る。ヤマレコの地図だと下降点がもう少し先になっているが、ここから下るのが正解。
2022年06月18日 06:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/18 6:08
ここから長沢谷へ下る。ヤマレコの地図だと下降点がもう少し先になっているが、ここから下るのが正解。
木橋を渡り、斜面を上がっていく。
2022年06月18日 06:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/18 6:18
木橋を渡り、斜面を上がっていく。
緑が綺麗~
2022年06月18日 06:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/18 6:23
緑が綺麗~
二軒小屋尾根取付きの鞍部までは比較的明瞭な踏み跡が九十九折に続く。かつての大ダワ林道への道であり、沢登りで大雲取谷に入渓する際も通るようだ。
2022年06月18日 06:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/18 6:24
二軒小屋尾根取付きの鞍部までは比較的明瞭な踏み跡が九十九折に続く。かつての大ダワ林道への道であり、沢登りで大雲取谷に入渓する際も通るようだ。
そんなこんなで、一応コンパスを芋ノ木ドッケに合わせたら二軒小屋尾根スタート!
2022年06月18日 06:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/18 6:37
そんなこんなで、一応コンパスを芋ノ木ドッケに合わせたら二軒小屋尾根スタート!
思ったより尾根筋が広く、踏み跡は薄い。
2022年06月18日 06:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/18 6:41
思ったより尾根筋が広く、踏み跡は薄い。
ピンクテープがたまにあるけど、頼りにできるほど多くはない。そしてそこそこの急登が続く。
2022年06月18日 06:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/18 6:47
ピンクテープがたまにあるけど、頼りにできるほど多くはない。そしてそこそこの急登が続く。
尾根筋を辿っていると、踏み跡は薄く見えるが、そこそこ踏まれてるなぁ、といった感じの地面の固さ。それにしても緑がきれいだぁ〜。
2022年06月18日 06:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/18 6:59
尾根筋を辿っていると、踏み跡は薄く見えるが、そこそこ踏まれてるなぁ、といった感じの地面の固さ。それにしても緑がきれいだぁ〜。
2022年06月18日 07:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/18 7:29
モミソノ頭
2022年06月18日 07:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
6/18 7:29
モミソノ頭
ギンリョウソウ~
今年は遅め?
2022年06月18日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 7:57
ギンリョウソウ~
今年は遅め?
お、なんか長沢背稜っぽい雰囲気になってきた。
2022年06月18日 08:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/18 8:04
お、なんか長沢背稜っぽい雰囲気になってきた。
芋ノ木ドッケ直下あたりは二重山稜になっているようだ。登りなら問題ないが、下りに使うときは注意が必要だな。
2022年06月18日 08:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/18 8:09
芋ノ木ドッケ直下あたりは二重山稜になっているようだ。登りなら問題ないが、下りに使うときは注意が必要だな。
山頂まで約150mの激登り。柔らかい土に、たまーに足跡が付いてるが関係ない!直登あるのみ!!
2022年06月18日 08:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/18 8:11
山頂まで約150mの激登り。柔らかい土に、たまーに足跡が付いてるが関係ない!直登あるのみ!!
2022年06月18日 08:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/18 8:27
着いたー。二軒小屋尾根終了〜。
2022年06月18日 08:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/18 8:28
着いたー。二軒小屋尾根終了〜。
さ、雲取るぞ〜。
2022年06月18日 08:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/18 8:53
さ、雲取るぞ〜。
いつ来ても良い雰囲気の森だよね〜。
2022年06月18日 09:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/18 9:00
いつ来ても良い雰囲気の森だよね〜。
雲取山〜。富士山は見えない。
2022年06月18日 09:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
6/18 9:38
雲取山〜。富士山は見えない。
飛龍山
2022年06月18日 09:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/18 9:38
飛龍山
石尾根〜
2022年06月18日 09:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/18 9:40
石尾根〜
クワガタソウっぽい
2022年06月18日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 11:06
クワガタソウっぽい
キバナノコマノツメかな。スミレの一種。
2022年06月18日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 11:08
キバナノコマノツメかな。スミレの一種。
戻りまして
2022年06月18日 11:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/18 11:18
戻りまして
芋ノ木ドッケ周辺の雰囲気が長沢背稜の中では一番好き。
2022年06月18日 11:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/18 11:22
芋ノ木ドッケ周辺の雰囲気が長沢背稜の中では一番好き。
よきよき。
2022年06月18日 11:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/18 11:23
よきよき。
小屋瀬戸ノ頭
2022年06月18日 11:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/18 11:34
小屋瀬戸ノ頭
小屋瀬戸ノ頭を過ぎたあたりから細尾根になり、木の根や岩で歩きにくい区間が続くのでスピードダウン。支尾根が多いので、変な方に下らないように。
2022年06月18日 11:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/18 11:42
小屋瀬戸ノ頭を過ぎたあたりから細尾根になり、木の根や岩で歩きにくい区間が続くのでスピードダウン。支尾根が多いので、変な方に下らないように。
木々の間から雲取山。
2022年06月18日 11:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/18 11:49
木々の間から雲取山。
おお、緑の回廊。
2022年06月18日 11:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/18 11:51
おお、緑の回廊。
長沢背稜は静かで、本当に雰囲気が良いねぇ〜。
2022年06月18日 12:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/18 12:06
長沢背稜は静かで、本当に雰囲気が良いねぇ〜。
長沢山〜。このゴツい山頂標識はちょっと似合わないんだよなー、ここには。ちょっと朽ちかけてるくらいのが雰囲気合いそう(笑)
2022年06月18日 12:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
6/18 12:13
長沢山〜。このゴツい山頂標識はちょっと似合わないんだよなー、ここには。ちょっと朽ちかけてるくらいのが雰囲気合いそう(笑)
木々の合間から雲取山〜。もうだいぶ遠い。
2022年06月18日 12:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/18 12:21
木々の合間から雲取山〜。もうだいぶ遠い。
アララギヤマ
2022年06月18日 12:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/18 12:41
アララギヤマ
天祖山へ。
2022年06月18日 13:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/18 13:06
天祖山へ。
ここから110mほど急登の登り返し。
2022年06月18日 13:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/18 13:14
ここから110mほど急登の登り返し。
ナギ谷ノ頭
2022年06月18日 13:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/18 13:26
ナギ谷ノ頭
ナギ谷ノ頭を過ぎ、さらに70mほど登り返すと天祖山。
2022年06月18日 13:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/18 13:35
ナギ谷ノ頭を過ぎ、さらに70mほど登り返すと天祖山。
天祖山
2022年06月18日 13:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
6/18 13:37
天祖山
天祖山神社
2022年06月18日 13:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/18 13:37
天祖山神社
会所
2022年06月18日 13:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/18 13:44
会所
以前登ったときは感じなかったが、下りだと踏み跡が薄く感じる。ピンクテープは豊富。
2022年06月18日 14:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/18 14:06
以前登ったときは感じなかったが、下りだと踏み跡が薄く感じる。ピンクテープは豊富。
大日大神。山奥の朽ちた神社ってなんかこわい。。。
2022年06月18日 14:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/18 14:27
大日大神。山奥の朽ちた神社ってなんかこわい。。。
ロボット雨量計。奥の山に雲がかかってる。雨でも降るかな?
2022年06月18日 14:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/18 14:30
ロボット雨量計。奥の山に雲がかかってる。雨でも降るかな?
お、字が読めるようになってる。以前は読めなかったから。てか、隣りにあった木が切られてるね。
2022年06月18日 14:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/18 14:37
お、字が読めるようになってる。以前は読めなかったから。てか、隣りにあった木が切られてるね。
無事下山〜。
2022年06月18日 14:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/18 14:59
無事下山〜。

感想

本当は富田新道から登ってテント泊にしようと思っていたが、天気予報がコロコロ変わるので、とりあえず間違いなさそうな土曜日帰りにした。結局、夜少し雨が降ったかもしれないが日曜も良さそうだったけど。

今回の目的は二軒小屋尾根。山と高原地図にルートは載っていないが、吉備人出版の登山詳細図に載ってる。下調べした限りはそこそこ歩かれていそうな感じ。登山詳細図では道標なしの上、難易度の高い尾根となっているが、登る分にはそれほどでも。タワ尾根と同じくらいかな?二重山稜、支尾根等あるし、下部は尾根が広がるので、やはり下りは注意が必要かも。

それにしてもハエが鬱陶しかった。少し立ち止まると凄い集ってくる。季節的に仕方がないけれど。雲取山山頂で水墨画のような山々を眺めながらハエと闘いつつおにぎりを頬張り、来た道を芋ノ木ドッケまで戻る。

芋ノ木ドッケからはアララギヤマまで長沢背稜を縦走し、天祖山方面へ下る。芋ノ木ドッケ〜長沢山あたりの雰囲気は好きだなぁ。

天祖山周辺も雰囲気のいい森が続くが、下りだと少し踏み跡が薄く感じるかも?ピンクテープは豊富。最後、林道手前はかなりの急坂で、道筋も細いので注意。コケたらヤバい。

気温は終始15℃前後でなかなか快適だった。林道歩きが長いのを除けば、雰囲気の良い森を堪能でき、距離的にもガッツリ歩けたので良い山行だった。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
26拍手
訪問者数:364人
yujiokuさばさんto264565nikochanpapaくぅたの飼い主akone1107moto777norisuke2225半袖隊長👕oyamanohiroardisiaまーとぴ(MartP)🌋hamburgしんtama26580いいゆkenkorohastler1208バンダナはっちkunkun_marchpasapasraku1222

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!