ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440651
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

残雪の瑞牆山と金峰山 / 富士見平小屋をベースキャンプに

2014年04月26日(土) ~ 2014年04月27日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.5km
登り
1,779m
下り
1,779m

コースタイム

4月26日
09:50 瑞牆山荘出発(1532m)
10:45 富士見平小屋到着(テント設営・昼食)
12:00 富士見平小屋出発
14:00 瑞牆山山頂(2171m)
14:20 下山開始
15:45 富士見平小屋
16:30 宴会開始
20:00 宴会終了

4月27日
06:00 富士見平小屋出発
07:00 大日小屋
08:45 砂払いの頭 
09:50 金峰山山頂(2567m)
10:15 下山開始
10:45 金峰山小屋
11:20 砂払いの頭
12:30 大日小屋
13:10 富士見平小屋(昼食・撤収)
14:30 下山開始
15:10 瑞牆山荘

最大標高差:1035m
全歩行距離:14km
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
綾瀬で集合、首都高・中央自動車道を経て瑞牆山荘
コース状況/
危険箇所等
■瑞牆山荘〜富士見平小屋
 雪なし、危険個所もなし、道迷いの心配もないでしょう。
■富士見平小屋〜瑞牆山
 残雪がガチガチに凍っている個所多数、アイゼン必須です。
 道迷いの心配はありませんが、山頂直下はゴロゴロとした岩の山道をアイゼン
 装着のまま登るので、体力を消耗します。
■富士見平小屋〜砂払いの頭
 はじめのうちは雪がありませんが、すぐに残雪が出てきます。
 アイゼン必須です。
 トレースもばっちりなので、道迷いの心配はありません。
 砂払いの頭の直下は地味な長い急登で心が折れそうになります。
■砂払いの頭〜金峰山山頂
 森林限界を超え、気持ちの良い稜線歩き。富士山や南アルプス、八ヶ岳が
 一望でき、テンションも上がります。
■金峰山山頂〜金峰山小屋
 急登です。今回下っただけですが、登りは勘弁。
■金峰山小屋〜砂払いの頭
 稜線に戻るまでは、ひたすらトラバース。重心斜めで歩きにくい。

さあ、出発。
2014年04月26日 06:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
4/26 6:28
さあ、出発。
大した渋滞もなくてよかった。
パーキングで休憩。
2014年04月26日 08:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/26 8:20
大した渋滞もなくてよかった。
パーキングで休憩。
テン泊なので、荷物でパンパン。
2014年04月26日 09:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/26 9:30
テン泊なので、荷物でパンパン。
瑞牆山荘近くの駐車場は無料です。
2014年04月26日 09:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
4/26 9:39
瑞牆山荘近くの駐車場は無料です。
2人分のテン泊装備だから、ずっしり。
2014年05月05日 08:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
5/5 8:31
2人分のテン泊装備だから、ずっしり。
18kg越えだって。何が詰まってるの?
2014年05月05日 08:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
5/5 8:31
18kg越えだって。何が詰まってるの?
瑞牆山まで4k、まずは富士見平目指して出発。
2014年04月26日 09:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
4/26 9:53
瑞牆山まで4k、まずは富士見平目指して出発。
重い。
2014年04月26日 09:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
4/26 9:57
重い。
最初はなだらか。
2014年04月26日 10:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/26 10:03
最初はなだらか。
徐々に急登に。
2014年04月26日 10:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
4/26 10:11
徐々に急登に。
今日のターゲットが見えてきた。
2014年04月26日 10:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/26 10:23
今日のターゲットが見えてきた。
50分ほどで富士見平小屋到着。
2014年04月26日 10:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
4/26 10:43
50分ほどで富士見平小屋到着。
初テント。うまく張れました。
2014年04月26日 10:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/26 10:56
初テント。うまく張れました。
放射状にテントを配置。テツヤのこだわり。
2014年04月26日 11:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
4/26 11:14
放射状にテントを配置。テツヤのこだわり。
水場は水量豊富。
2014年04月28日 08:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/28 8:42
水場は水量豊富。
トマトを洗います。
2014年04月28日 08:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/28 8:42
トマトを洗います。
お昼にしよう。
2014年04月26日 11:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/26 11:27
お昼にしよう。
テーブルも持ってきました。
2014年04月26日 11:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/26 11:27
テーブルも持ってきました。
ステラリッジ2人用。
2014年04月26日 11:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/26 11:27
ステラリッジ2人用。
テツヤのは3人用。広々です。
2014年04月26日 11:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/26 11:27
テツヤのは3人用。広々です。
小百合ちゃんも自分で張れました。
1年ぶり。
2014年04月26日 11:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/26 11:27
小百合ちゃんも自分で張れました。
1年ぶり。
すぶのテントも大きい。
2014年04月26日 11:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/26 11:27
すぶのテントも大きい。
カット野菜入りのラーメンです。
2014年05月05日 14:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
5/5 14:56
カット野菜入りのラーメンです。
小百合ちゃんはおにぎり持参。
2014年04月26日 11:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
4/26 11:37
小百合ちゃんはおにぎり持参。
さて行きますか。瑞牆山へ。
2014年04月26日 12:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/26 12:02
さて行きますか。瑞牆山へ。
富士見平小屋。中はきれいになってました。
2014年04月26日 12:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/26 12:03
富士見平小屋。中はきれいになってました。
ガチガチのアイスバーン。アイゼン装着です。
2014年04月26日 12:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
4/26 12:08
ガチガチのアイスバーン。アイゼン装着です。
滑って転んだので、えいじも装着。
12本だからめんどくさい。
2014年04月28日 08:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/28 8:42
滑って転んだので、えいじも装着。
12本だからめんどくさい。
でっかい岩の横を通って。
2014年04月26日 12:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/26 12:44
でっかい岩の横を通って。
階段を登り。
2014年04月26日 12:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
4/26 12:53
階段を登り。
大きい岩がゴロゴロ。登りにくい。
2014年04月26日 13:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/26 13:01
大きい岩がゴロゴロ。登りにくい。
まだ余裕。
2014年04月26日 13:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
4/26 13:01
まだ余裕。
鎖場もあります。鎖じゃなくてロープだけど。
2014年04月26日 13:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/26 13:14
鎖場もあります。鎖じゃなくてロープだけど。
でっかい岩の前でポーズ。
2014年05月05日 09:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
5/5 9:03
でっかい岩の前でポーズ。
ひょえー、人がへばりついてる。
2014年04月28日 08:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
4/28 8:43
ひょえー、人がへばりついてる。
バテてきた。でも楽しい。
2014年04月26日 13:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
4/26 13:36
バテてきた。でも楽しい。
ゴロゴロ岩の間をすり抜けるように登ります。
2014年04月26日 13:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/26 13:41
ゴロゴロ岩の間をすり抜けるように登ります。
垂直な壁を登ってる。こわくないのかなぁ。
2014年05月05日 08:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
5/5 8:32
垂直な壁を登ってる。こわくないのかなぁ。
山頂付近、残雪も徐々に増えてきた。
2014年04月26日 13:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/26 13:52
山頂付近、残雪も徐々に増えてきた。
登頂完了。
2014年04月26日 13:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/26 13:56
登頂完了。
やりました。
2014年04月26日 13:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/26 13:56
やりました。
結構疲れた。
2014年04月26日 13:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/26 13:57
結構疲れた。
2014年04月26日 13:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
4/26 13:57
もうダメー、バテました。
2014年04月26日 13:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
4/26 13:57
もうダメー、バテました。
ロッククライマーがいます。
2014年04月26日 13:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/26 13:58
ロッククライマーがいます。
水を得た魚のよう。
2014年04月26日 13:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
4/26 13:55
水を得た魚のよう。
岩場が大好きな二人。
2014年04月26日 13:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/26 13:56
岩場が大好きな二人。
明日行く金峰にも残雪がたくさん。
2014年04月26日 13:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/26 13:58
明日行く金峰にも残雪がたくさん。
はるちゃん、見てる方が恐いよ。
2014年04月26日 13:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/26 13:58
はるちゃん、見てる方が恐いよ。
やったー。
2014年04月26日 13:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/26 13:59
やったー。
男前です。
2014年04月26日 13:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/26 13:59
男前です。
エイジはこれが精一杯。
2014年04月26日 14:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/26 14:00
エイジはこれが精一杯。
いつまでそうしてる気?
2014年04月26日 14:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/26 14:09
いつまでそうしてる気?
とりあえず、記念撮影。
2014年04月26日 14:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
4/26 14:02
とりあえず、記念撮影。
待ってろよー。明日ね。
2014年04月26日 14:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/26 14:03
待ってろよー。明日ね。
下りも滑るから大変。
2014年04月26日 14:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/26 14:29
下りも滑るから大変。
こんなところをくぐります。
2014年04月26日 14:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
4/26 14:40
こんなところをくぐります。
エイジも。
2014年04月26日 14:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
4/26 14:40
エイジも。
はるちゃんも。
2014年04月26日 14:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
4/26 14:40
はるちゃんも。
小百合ちゃんも。
みな生まれ変わった気分です。
2014年04月26日 14:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/26 14:40
小百合ちゃんも。
みな生まれ変わった気分です。
なんやかんやで富士見平小屋に戻ってきました。
2014年04月26日 15:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/26 15:43
なんやかんやで富士見平小屋に戻ってきました。
小屋でも記念撮影。
2014年04月26日 15:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
4/26 15:44
小屋でも記念撮影。
さて、メインイベント、宴会のスタートです。
2014年04月28日 08:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
4/28 8:43
さて、メインイベント、宴会のスタートです。
居酒屋はるこの開店です。
2014年04月26日 17:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/26 17:06
居酒屋はるこの開店です。
焼き鳥。
2014年04月26日 17:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/26 17:09
焼き鳥。
もちろんうまい。
2014年04月28日 08:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
4/28 8:54
もちろんうまい。
サイコロステーキまで、サック重いはずだね。
2014年04月28日 08:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
4/28 8:44
サイコロステーキまで、サック重いはずだね。
テツヤはカット野菜で野菜炒め。
2014年04月26日 17:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
4/26 17:30
テツヤはカット野菜で野菜炒め。
そして宴のあと。放置して就寝。
2014年04月26日 20:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/26 20:05
そして宴のあと。放置して就寝。
テツヤのジェットボイルが燃えてしまいました。
もう、ジェットボイルなんて使わない!!
2014年04月27日 05:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/27 5:05
テツヤのジェットボイルが燃えてしまいました。
もう、ジェットボイルなんて使わない!!
朝食はぞうすい作って食べました。
2014年04月27日 05:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 5:11
朝食はぞうすい作って食べました。
なかなかいける。
2014年04月27日 05:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
4/27 5:09
なかなかいける。
はるちゃんはラーメン?
2014年04月27日 05:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
4/27 5:09
はるちゃんはラーメン?
さぁ、行きましょう。金峰山へ。
2014年04月27日 06:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 6:06
さぁ、行きましょう。金峰山へ。
すぐに雪が出てきます。
2014年04月27日 06:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
4/27 6:58
すぐに雪が出てきます。
大日小屋。
2014年04月27日 07:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 7:01
大日小屋。
テツヤは昨日も今日もノーアイゼン。
2014年04月27日 07:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/27 7:07
テツヤは昨日も今日もノーアイゼン。
滑るけど、昨日の瑞牆よりは登りやすい。
2014年04月27日 07:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/27 7:14
滑るけど、昨日の瑞牆よりは登りやすい。
大日岩で展望があります。
2014年04月27日 07:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 7:27
大日岩で展望があります。
しんどい。
2014年04月27日 07:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/27 7:37
しんどい。
だんだん口数も少なくなってきます。
2014年04月27日 07:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
4/27 7:37
だんだん口数も少なくなってきます。
まだ1時間50分もあるのー。
2014年04月27日 07:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 7:43
まだ1時間50分もあるのー。
砂払いの頭で稜線に出ました。
2014年04月27日 08:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/27 8:46
砂払いの頭で稜線に出ました。
南アルプス。
2014年04月27日 08:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/27 8:46
南アルプス。
きもちいい。
2014年04月27日 08:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 8:47
きもちいい。
昨日登った瑞牆が下の方に見える。
2014年04月27日 08:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/27 8:47
昨日登った瑞牆が下の方に見える。
得意な岩場。そして大好きな稜線歩き。
2014年04月27日 08:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/27 8:47
得意な岩場。そして大好きな稜線歩き。
富士山素晴らしー。
2014年04月27日 08:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 8:49
富士山素晴らしー。
みな上機嫌です。
2014年04月27日 08:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
7
4/27 8:50
みな上機嫌です。
結構バテてます。
2014年04月27日 08:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/27 8:53
結構バテてます。
あとひと踏ん張り。
2014年04月27日 08:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/27 8:55
あとひと踏ん張り。
雪山もいいねー。
2014年04月27日 08:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/27 8:55
雪山もいいねー。
もう少しだ、頑張れ!
2014年04月27日 08:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/27 8:59
もう少しだ、頑張れ!
八ヶ岳も見えました。
2014年04月27日 09:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/27 9:06
八ヶ岳も見えました。
もう一度富士山。
2014年04月27日 09:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/27 9:20
もう一度富士山。
みんなで1枚。
2014年04月27日 09:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
7
4/27 9:22
みんなで1枚。
五畳岩はすぐそこだ!
2014年04月27日 09:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
4/27 9:41
五畳岩はすぐそこだ!
疲れが吹き飛ぶ景色です。
2014年04月27日 09:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/27 9:41
疲れが吹き飛ぶ景色です。
五畳岩直下。
2014年04月27日 09:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/27 9:43
五畳岩直下。
金峰山山頂到着です。
2014年04月27日 09:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/27 9:45
金峰山山頂到着です。
最後はなぜかダッシュ。
2014年04月27日 09:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/27 9:47
最後はなぜかダッシュ。
お疲れ。
2014年04月27日 09:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/27 9:49
お疲れ。
ミッション完了。
2014年04月27日 09:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
4/27 9:50
ミッション完了。
フラッグないけどオヤスカメンバーで。
2014年04月27日 09:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
4/27 9:54
フラッグないけどオヤスカメンバーで。
誰かの代わりにくれくれテツヤ。
餌付けされてます。
2014年04月27日 10:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
4/27 10:05
誰かの代わりにくれくれテツヤ。
餌付けされてます。
北アルプスかな?
素晴らしい。
2014年04月27日 10:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/27 10:16
北アルプスかな?
素晴らしい。
もう一枚。
2014年04月27日 10:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/27 10:18
もう一枚。
さて下ろう。金峰山小屋方面へ。
2014年04月27日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 10:21
さて下ろう。金峰山小屋方面へ。
金峰山小屋に到着。
2014年04月27日 10:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/27 10:27
金峰山小屋に到着。
犬が日向ぼっこしてました。
2014年04月27日 10:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 10:46
犬が日向ぼっこしてました。
稜線に戻るルートを行きます。
2014年04月27日 10:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 10:47
稜線に戻るルートを行きます。
ずっと斜めのトラバース。歩きにくい。
2014年04月27日 10:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/27 10:53
ずっと斜めのトラバース。歩きにくい。
稜線に戻ってきました。
八ヶ岳がきれいに見えるよ。
2014年04月27日 11:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/27 11:04
稜線に戻ってきました。
八ヶ岳がきれいに見えるよ。
やっぱりきもちいいねー。
2014年04月27日 11:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 11:06
やっぱりきもちいいねー。
ここから先は樹林帯。
2014年04月27日 11:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/27 11:14
ここから先は樹林帯。
最後のお別れです。
2014年04月27日 11:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 11:16
最後のお別れです。
エイジの12本。
2014年04月27日 11:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 11:22
エイジの12本。
スブの4本、6本?
2014年04月27日 11:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 11:22
スブの4本、6本?
はい。疲れました。
2014年04月27日 11:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/27 11:30
はい。疲れました。
大日小屋まで戻ってきました。もう少し。
2014年04月27日 12:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 12:28
大日小屋まで戻ってきました。もう少し。
おや、どこかで見たポーズ。
2014年04月27日 13:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
4/27 13:11
おや、どこかで見たポーズ。
富士見平小屋まで戻ってきました。
2014年04月27日 13:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/27 13:13
富士見平小屋まで戻ってきました。
着いたー。自分を褒めてあげたい気分。
2014年04月27日 13:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/27 13:13
着いたー。自分を褒めてあげたい気分。
富士見平小屋でうどんを頂きました。
おいしかった。
2014年04月27日 13:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
4/27 13:30
富士見平小屋でうどんを頂きました。
おいしかった。
撤収完了。
2014年04月27日 14:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/27 14:30
撤収完了。
さあ下ろう。
2014年04月28日 08:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/28 8:44
さあ下ろう。
荷物も軽くなったね。
2014年04月27日 14:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/27 14:41
荷物も軽くなったね。
疲労はピーク。
2014年04月27日 15:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
4/27 15:02
疲労はピーク。
瑞牆山荘が見えてきた。
2014年04月27日 15:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/27 15:06
瑞牆山荘が見えてきた。
到着です。
2014年04月27日 15:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
4/27 15:06
到着です。
お疲れ様。
2014年04月27日 15:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/27 15:06
お疲れ様。
満足です。
2014年04月27日 15:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/27 15:06
満足です。
意外と疲れた。
2014年04月27日 15:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/27 15:07
意外と疲れた。
終わってしまうと寂しいな。
2014年04月27日 15:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
4/27 15:07
終わってしまうと寂しいな。
ソフトクリームが似合わない二人。
でもおいしかった。
2014年04月27日 15:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
4/27 15:23
ソフトクリームが似合わない二人。
でもおいしかった。
綾瀬に戻り、はるちゃん行きつけの店で反省会をしました。「オロヤク」がうまい店(笑)
2014年04月28日 08:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
4/28 8:44
綾瀬に戻り、はるちゃん行きつけの店で反省会をしました。「オロヤク」がうまい店(笑)

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
ライター
保険証
富士見平小屋に水場あり
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
防寒着
手袋
ストック
無くてもよい
ビニール袋
ゴミ用他
替え衣類
濡れないようにビニールに入れる
入浴道具
車に置いていく
シュラフ
シュラフカバー
無くてもよい
ザックカバー
食器
水筒
時計
日焼け止め
行動食
飲める分だけ
財布
登山靴
サンダル
テント場用。あったほうが楽
バーナー
無くてもよい
アイゼン

感想

今回の教訓「直前の山行記録は必ず確認しよう!」

慣れとは恐ろしいもので、以前は必ずしていたそのお山の直近のコンディション確認を、今回は全くしませんでした。
事前にあったという、他のメンバーからの情報も殆ど聞いてないし・・(-_-;)

その挙句に、アイゼンを不携帯という凡ミスをしてしまった・・
ついでにサブザックも、行動食も・・
本人は軽いハイキングのつもりでいたのです(笑)
結果、まるで誰かさんのような状態でしたが、メンバーの優しいフォローで特に問題も無く楽しい山行ができました。
皆さん、食べ物くれてありがとうヽ(´▽`)/

ということで、山行前には必ずコンディションをチェックし、メンバーの話もちゃんと聞きましょう!
特に残雪の時期は必須です。アイゼンも必須です。
・・あたりまえですね (o ̄∇ ̄o)

それから、初テン泊の皆さんもお疲れ様でした。
これからきっとズルズルとお山の魅力に引き込まれていくことでしょう。

思っていたより雪が残っていたこともあり、想定よりも登りごたえのある山行でした。
反面天気に恵まれ、しかも最近は少人数が多かったので、みんなでワイワイしながらで楽しいかったなぁ〜(*^▽^*)
こうやって、山仲間が増えていくのは良いね!
今年の夏は団体割引が効くほどの大人数で、アルプスに行けるといいなぁ〜(笑)

7名で行くはずが、仕事の都合などで急に2名参加できなくなるというハプニングがあり、
車を急きょ1台に減らして出発。
山行ではハプニングがないことを祈り、瑞牆山荘を目指した。

出発してみると、予想していた渋滞もほとんどなく、想定よりも早く登山を開始できた。
今日初テント泊のはるちゃんは18kgオーバーのザックを背負って富士見平小屋まで登り、
男前をさらに上げたのは笑えた。
帰りは食料や水が減って15kgくらいになったザックを軽々と担いで降りてきた。
この程度の重さなら長い距離歩けそうと言っていた。メンズはたじたじ、たくましすぎです。
スブは2人分のテン泊装備を担いでの登山、重かったでしょ。お疲れ様でした。

富士見平小屋以降は残雪が残り、アイゼン必須の冬山登山となり、想定以上の体力を使った。
昨年6月に登った時と比べても、疲労度は雲泥の差があった。
登山になれていないはるちゃんや小百合ちゃんは、かなりきつかっただろうと思う。
よく頑張りました。

テツヤはアイゼンを忘れ、終始ノーアイゼンですいすい登っていくのには感服した。
12本のアイゼンを付けていた自分が、もっとも安全で歩きやすかったのではなかろうかと
思った。

メインイベントの宴会では、日和田山に続き居酒屋 はるこが開店し、焼き鳥やサイコロステーキ
などを堪能した。ザックが重いはずだね。久保田さんも、おいしく頂きました。

終始天候にも恵まれ、特に金峰山では森林限界超えの稜線歩きで絶景を堪能できた。
同じルート、2度目の金峰山だったが、とても楽しく、印象に残る山行になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1016人

コメント

雪の金峰山、行きたかったな…
みんな楽しそうで羨ましいよ。
宴会も参加したかったけど、雪の瑞牆山と金峰山はさぞかし綺麗だったろうなぁ。
次回は一緒に行きたいね。
2014/5/6 13:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら