ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4406863
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

編笠山・権現岳・三ツ頭 金魚縦走

2022年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:03
距離
11.7km
登り
1,465m
下り
1,460m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
1:27
合計
8:59
5:33
51
6:24
6:24
36
7:00
7:08
86
8:34
8:43
18
9:01
9:24
42
10:06
10:07
22
10:29
10:34
10
10:44
10:58
5
11:03
11:13
6
11:19
11:19
6
11:25
11:36
50
12:26
12:27
5
12:32
12:33
33
13:06
13:09
8
13:17
13:18
43
14:01
14:01
31
14:32
14:32
0
14:32
ゴール地点
天候 曇り、やや霧と言うより湿度が高い?
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2:30自宅発 常磐道、首都高、中央道にて「小淵沢IC」下車。観音平駐車場着5:20。
到着時駐車場はすでに満車、路上駐車になりました。ただ駐車場からすぐの場所で良かったです。帰りはかなり下まで路駐が伸びていました。
5:33登山開始。
コース状況/
危険箇所等
全体的に登りくだりが続き脚には厳しい登山でした。さらに久々の2500超え!
●観音平→雲海→押手川
土の登山道を登ると段々と石混じりの登山道となります。さほど斜度は無いように思いますが結構あるのかもしれません。押手川までは順調に高度を稼いでいきました。途中温度調整に衣服の調整をしたり、こまめに行動食を摂ってエネルギー補給をして体力維持。
押手川→編笠山山頂
ここからが核心部ですゴーロ状の岩場、土の急登を登っていきます。途中登山道を外す場面もありました。踏み跡がはっきりしなかったり、幾つも道が分岐していたりします。ピンクリボンを探しますが見つからない場所もありました。要注意です。AppleWatchでヤマレコソフトを使用しているので大きく外すことはありません。とても便利です。GARMINを使用していましたが最近はAppleWatchオンリーです。
観音平から1000m近く登ります。結構足にきました。後半はヘロヘロ状態。
あいにくガスがかかっていたのであまりよく見えませんでしたが、山頂はとても展望がよく南八ヶ岳オールスターズが見えます。(硫黄岳、天狗岳は見えませんが)
●編笠山→青年小屋→権現岳
せっかく登ってきたのですが青年小屋までは150m程下ります。岩混じりの土の急登を降りると大きな岩のゴーロを降ります。結構足にきます。
青年小屋から緩やかに登り尾根にでます。尾根から一度降ると西ギボシの岩場が現れます。鎖場もありますがほとんど必要ありません。再び尾根を渡ると東ギボシの岩場です。みなさんよく写真を撮られる鎖場もあります。ここを越えると権現小屋もすぐです。権現岳山頂は人一人やっとと言う感じの場所に剣と看板が置いてあります。写真を撮るのもみ皆さん苦労していました。
山頂は編笠山の方がいいかな・・・
●権現岳→三ツ頭
権現岳からは鎖の岩場を何箇所か下ります。中には鎖を使わなければ降りられない場所もあります。急登を降り切ると尾根を渡り三ツ頭への最後の登りとなります。途中南八ヶ岳の最後の絶景を楽しみました。
●三ツ頭→観音平
三つ峠を少し降ったところで天女山登山口と観音平登山口への分岐があります。分岐を越えると土と石の登山道をひたすら下ります。いつもながら下りは長く感じます。八ヶ岳神社の分岐を右に行くのですが、ある方のブログで「歩きやすいです」
と書いてあったので平らなトラバース登山道を軽快に歩いて行ける、お疲れ様〜と思ったのですが・・・。緩やかなのぼり、平ですが大きな岩の道、階段の登り、道標の観音平の示す方向はブッシュ(道がオフセットしています。)、川を渡るのですがピンクリボンを見落とし道迷い、最後の最後は登り・・・・。金魚縦走の尻尾のトラバースが一番心が折れました。
観音平駐車場5:20でこの状態。満車で路上駐車です。
ただ比較的登山道の近くに停められ良かったです。帰りに見たらかなり下まで路駐がありました。
2022年06月18日 05:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 5:28
観音平駐車場5:20でこの状態。満車で路上駐車です。
ただ比較的登山道の近くに停められ良かったです。帰りに見たらかなり下まで路駐がありました。
5:30観音平登山道から登山開始
2022年06月18日 05:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 5:34
5:30観音平登山道から登山開始
よくある登山道からスタート。
2022年06月18日 05:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 5:35
よくある登山道からスタート。
ツツジですがもう終わりかかっています。
2022年06月18日 05:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 5:35
ツツジですがもう終わりかかっています。
祠ではなさそうです・・・御神体?
2022年06月18日 05:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 5:43
祠ではなさそうです・・・御神体?
いい感じです。
2022年06月18日 06:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 6:06
いい感じです。
あっという間に雲海に到着。
2022年06月18日 06:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 6:23
あっという間に雲海に到着。
押手川に向かいます。
2022年06月18日 06:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 6:31
押手川に向かいます。
黄色い小さな花
2022年06月18日 06:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 6:34
黄色い小さな花
岩場になってきました。
2022年06月18日 06:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 6:55
岩場になってきました。
八ヶ岳らしい苔が綺麗です。
2022年06月18日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 6:59
八ヶ岳らしい苔が綺麗です。
押手川到着。
ここが編笠山と青年小屋トラバースの分岐になります。
2022年06月18日 07:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 7:03
押手川到着。
ここが編笠山と青年小屋トラバースの分岐になります。
右方向編笠山に向かいます。
2022年06月18日 07:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 7:03
右方向編笠山に向かいます。
大きな石のゴーロ、だんだん急登になってきました。
2022年06月18日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:32
大きな石のゴーロ、だんだん急登になってきました。
イワカガミ?
2022年06月18日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 7:46
イワカガミ?
鉄梯子が現れました。
2022年06月18日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 8:07
鉄梯子が現れました。
岩の急登が続きます。
2022年06月18日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 8:08
岩の急登が続きます。
振り返ると展望がひらけていますが残念ながらガスが・・・
2022年06月18日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 8:15
振り返ると展望がひらけていますが残念ながらガスが・・・
白い小さな花が咲いてました。
2022年06月18日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 8:18
白い小さな花が咲いてました。
最後の岩場を登ると
2022年06月18日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 8:23
最後の岩場を登ると
山頂が見えました。
2022年06月18日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 8:29
山頂が見えました。
山梨百名山の支柱、東側の展望はありません。
2022年06月18日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 8:34
山梨百名山の支柱、東側の展望はありません。
編笠山山頂です。
左から阿弥陀岳、中岳、赤岳です。奥に横岳が見えます。
阿弥陀岳の標識の後ろが権現岳。晴れていませんが見れてよかったです。
2022年06月18日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 8:38
編笠山山頂です。
左から阿弥陀岳、中岳、赤岳です。奥に横岳が見えます。
阿弥陀岳の標識の後ろが権現岳。晴れていませんが見れてよかったです。
青年小屋に降りて権現岳を目指します。
すでに脚は限界に近いです。
2022年06月18日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 8:44
青年小屋に降りて権現岳を目指します。
すでに脚は限界に近いです。
石と土の急登を降りると大きな石のゴーロが小屋まで続きます。
2022年06月18日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 8:57
石と土の急登を降りると大きな石のゴーロが小屋まで続きます。
青年小屋。営業中です。
2022年06月18日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 9:25
青年小屋。営業中です。
権現岳を目指します。
2022年06月18日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 9:26
権現岳を目指します。
のろし場到着ここから一度降りて西ギボシに向かいます。
2022年06月18日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 10:02
のろし場到着ここから一度降りて西ギボシに向かいます。
西ギボシ。登山者が見える所が岩場の登りです。
「ラ〜ク」の声が聞こえてきました。ヘルメットを被りストックを収納します。
2022年06月18日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 10:03
西ギボシ。登山者が見える所が岩場の登りです。
「ラ〜ク」の声が聞こえてきました。ヘルメットを被りストックを収納します。
尾根から見ると斬れ落ちています。
2022年06月18日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 10:13
尾根から見ると斬れ落ちています。
核心部に入ってきました。岩場の始まりです。石もあり確かに蹴落としやすいです
2022年06月18日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 10:28
核心部に入ってきました。岩場の始まりです。石もあり確かに蹴落としやすいです
鎖場。ここは鎖はいらないですね。
2022年06月18日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 10:29
鎖場。ここは鎖はいらないですね。
振り返るとこんな岩場です。
2022年06月18日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 10:31
振り返るとこんな岩場です。
東ギボシここも超えていきます。岩場は続きます。
2022年06月18日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 10:37
東ギボシここも超えていきます。岩場は続きます。
鎖場ですがここも必要ないかな・・・
2022年06月18日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 10:43
鎖場ですがここも必要ないかな・・・
鎖場が続きます。鎖がなくても大丈夫ですが、道は斜面側に傾斜しているので濡れていると危険だと思います。
2022年06月18日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 10:44
鎖場が続きます。鎖がなくても大丈夫ですが、道は斜面側に傾斜しているので濡れていると危険だと思います。
最後の鎖場を抜けると
2022年06月18日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 10:53
最後の鎖場を抜けると
権現小屋が見えます。標高以上に体力を使う登山道です。
でも岩場は楽しいです。久しぶりなので鎖も使い慎重に登りました。
2022年06月18日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 10:56
権現小屋が見えます。標高以上に体力を使う登山道です。
でも岩場は楽しいです。久しぶりなので鎖も使い慎重に登りました。
東側は相変わらず展望がありません。
2022年06月18日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 10:59
東側は相変わらず展望がありません。
西側には阿弥陀、赤岳に加え横岳、硫黄岳が見えます。
天狗を省いた南八ヶ岳オールスターズです。
2022年06月18日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 11:00
西側には阿弥陀、赤岳に加え横岳、硫黄岳が見えます。
天狗を省いた南八ヶ岳オールスターズです。
権現岳山頂が見えました。
2022年06月18日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 11:21
権現岳山頂が見えました。
白い花がかわいいです。
2022年06月18日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 11:22
白い花がかわいいです。
黄色い花も
2022年06月18日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 11:22
黄色い花も
権現岳到着です。お疲れ様〜
でも山頂はこの岩場の上です。
2022年06月18日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 11:24
権現岳到着です。お疲れ様〜
でも山頂はこの岩場の上です。
ここが山頂です。剣があるのですが何か意味があるのでしょうか?
2022年06月18日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 11:26
ここが山頂です。剣があるのですが何か意味があるのでしょうか?
ここから見る南八ヶ岳オールターズも絶景。
2022年06月18日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 11:28
ここから見る南八ヶ岳オールターズも絶景。
山頂は記念撮影をする人の渋滞。
2022年06月18日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 11:33
山頂は記念撮影をする人の渋滞。
三ツ頭に向かいます。
2022年06月18日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 11:37
三ツ頭に向かいます。
途中岩場の下りがあり鎖場も何箇所かあります。
2022年06月18日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 11:39
途中岩場の下りがあり鎖場も何箇所かあります。
また登りと思ったら右側を巻いていきました。
2022年06月18日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 11:49
また登りと思ったら右側を巻いていきました。
三ツ頭が見えます。最後の登りです。
2022年06月18日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 11:54
三ツ頭が見えます。最後の登りです。
三ツ頭に登る途中、最後の絶景を楽しみました。
2022年06月18日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 12:13
三ツ頭に登る途中、最後の絶景を楽しみました。
権現岳を含めて。
2022年06月18日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 12:13
権現岳を含めて。
三ツ頭到着。
2022年06月18日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 12:27
三ツ頭到着。
三ツ頭から下山します。すぐに天女山登山口と観音平登山口に向かう分岐が現れます。
2022年06月18日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 12:33
三ツ頭から下山します。すぐに天女山登山口と観音平登山口に向かう分岐が現れます。
右側に降りて観音平駐車場に向かいます。
2022年06月18日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 12:33
右側に降りて観音平駐車場に向かいます。
こんな登山道と林の中の登山道を延々と降ります。
2022年06月18日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 12:45
こんな登山道と林の中の登山道を延々と降ります。
木戸口公園到着。特に何もありません。
2022年06月18日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 13:06
木戸口公園到着。特に何もありません。
開けた場所にベンチがポツンと。ヘリポート跡のようです。
2022年06月18日 13:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 13:18
開けた場所にベンチがポツンと。ヘリポート跡のようです。
八ヶ岳神社の分岐を右観音平に向かう金魚の尻尾トラバースへ。
目標物の八ヶ岳神社は見当たりませんでした。道標があるので迷うことはないと思います。他のブログでここからは歩きやすい道とあったので、こんな道が続くと思ってました。ほぼお疲れ様〜状態。倒木を超えて軽快に行きます。
2022年06月18日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 14:10
八ヶ岳神社の分岐を右観音平に向かう金魚の尻尾トラバースへ。
目標物の八ヶ岳神社は見当たりませんでした。道標があるので迷うことはないと思います。他のブログでここからは歩きやすい道とあったので、こんな道が続くと思ってました。ほぼお疲れ様〜状態。倒木を超えて軽快に行きます。
ところが緩やかなのぼり、平ですが大きな岩の道、階段の登り、道標の観音平の示す方向はブッシュ(道がオフセットしています。)、川を渡るのですがピンクリボンを見落とし道迷い、最後の最後は登り・・・・。金魚縦走の尻尾のトラバースが一番心が折れました。
2022年06月18日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 14:12
ところが緩やかなのぼり、平ですが大きな岩の道、階段の登り、道標の観音平の示す方向はブッシュ(道がオフセットしています。)、川を渡るのですがピンクリボンを見落とし道迷い、最後の最後は登り・・・・。金魚縦走の尻尾のトラバースが一番心が折れました。
駐車場に到着。本当のお疲れ様〜
2022年06月18日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 14:31
駐車場に到着。本当のお疲れ様〜

感想

今回は途中で何度も登山服の調整を行い汗をかかないように心がけました。稜線で風が吹くとやや肌寒く汗びえしそうになります。
また、水補給、行動食補給をこまめに行いましたが足が攣りまくり。
芍薬甘草湯、サロンパスエアーのお世話になりながらなんとか歩き切りました。
1日で1450mの登りは今まで経験なかったかもしれません。
それにしても登り降りの縦走は疲れます。でもやめられませんね。
また何処か挑戦します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら