ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4409075
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

オサバグサを見に帝釈山ー田代山へ

2022年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
8.1km
登り
626m
下り
617m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:33
合計
4:01
6:33
38
7:11
7:13
55
8:08
8:12
19
8:31
8:43
8
8:51
9:04
64
10:08
10:08
24
10:32
10:34
0
10:34
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新潟県経由で福島県入りする予定でしたが、国道252号線は福島県側で通行止め、352号線は冬季閉鎖中で通行できませんでした。
また、猿倉登山口の田代山林道、馬坂登山口の川俣桧枝岐林道、共に栃木県側からアクセスできませんので、国道121号線で桧枝岐まで行く必要があります。
この時期の冬季閉鎖は無いだろうと思っていたので、只見まで行きましたが、シルバーラインの先はまさかの冬季閉鎖・・・
只見から栃木県まで南下して、そこから北上してやっと登山口へ。
登山口で仮眠でもしようかと思ってましたが、そんな時間は無く登山開始で疲労困憊になりました。(息子に大半運転してもらったので助かりましたが、1人だったら登れなかったと思います)
コース状況/
危険箇所等
馬坂登山口から帝釈山まではなかなかの急登続き
でも、あちこちにオサバグサが咲いているので楽しんで登れました。
帝釈山から田代山までの間は残雪が残る場所が10か所ほどありましたが、アイゼン等は不用でした。
登山口到着はすっかり日が登った6時半
仮眠する間もないのでそのまま登山開始
眠気は無いが、体は重い。
2022年06月18日 06:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 6:33
登山口到着はすっかり日が登った6時半
仮眠する間もないのでそのまま登山開始
眠気は無いが、体は重い。
立派なトイレ
2022年06月18日 06:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 6:33
立派なトイレ
さて、オサバグサ探しの登山開始です!
2022年06月18日 06:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 6:34
さて、オサバグサ探しの登山開始です!
ピンぼけですが、登山口にオサバグサありました。
2022年06月18日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 6:35
ピンぼけですが、登山口にオサバグサありました。
見ごろはまだ先のかもしれませんが、そこら中に咲いている。
2022年06月18日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 6:38
見ごろはまだ先のかもしれませんが、そこら中に咲いている。
小さな花なのでぱっと見では気づきにくいですが、
2022年06月18日 06:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 6:42
小さな花なのでぱっと見では気づきにくいですが、
登山者の足元に咲いてます
2022年06月18日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 6:44
登山者の足元に咲いてます
ひとたび見つければ、特徴的な葉と相まって簡単に見つかります。
2022年06月18日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 6:52
ひとたび見つければ、特徴的な葉と相まって簡単に見つかります。
咲き始めのイワナシ
2022年06月18日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 7:02
咲き始めのイワナシ
馬坂登山口からの登りはなかなかの急登
2022年06月18日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 7:05
馬坂登山口からの登りはなかなかの急登
40分ほどで山頂へ
2022年06月18日 07:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/18 7:11
40分ほどで山頂へ
三角点もある
2022年06月18日 07:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:11
三角点もある
関東以北最高峰の日光白根山
2022年06月18日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:12
関東以北最高峰の日光白根山
左は男体山か
2022年06月18日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 7:12
左は男体山か
女峰山
2022年06月18日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 7:12
女峰山
残雪の会津駒ヶ岳
2022年06月18日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 7:12
残雪の会津駒ヶ岳
帝釈山から田代山へ下り始めると残雪があった
2022年06月18日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 7:15
帝釈山から田代山へ下り始めると残雪があった
はしごは2か所あり
2022年06月18日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:18
はしごは2か所あり
シャクナゲ
2022年06月18日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 7:19
シャクナゲ
オサバグサ
2022年06月18日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 7:24
オサバグサ
たくさんのオサバグサ
2022年06月18日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:24
たくさんのオサバグサ
こんなにたくさん見られるとは思ってなかった。
2022年06月18日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:25
こんなにたくさん見られるとは思ってなかった。
嬉しい誤算
2022年06月18日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 7:25
嬉しい誤算
それにしても可愛らしい花
以前はもっと咲き誇っていたらしいが食害と盗掘で数を減らしてしまったらしい
2022年06月18日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 7:27
それにしても可愛らしい花
以前はもっと咲き誇っていたらしいが食害と盗掘で数を減らしてしまったらしい
八ケ岳っぽい雰囲気
2022年06月18日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 7:37
八ケ岳っぽい雰囲気
残雪で一瞬どこが登山道か迷った場所
2022年06月18日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 7:45
残雪で一瞬どこが登山道か迷った場所
田代山へ近づくとまたオサバグサが
2022年06月18日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 7:57
田代山へ近づくとまたオサバグサが
下から撮影してみた
2022年06月18日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:57
下から撮影してみた
めしべも可愛らしい
2022年06月18日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:57
めしべも可愛らしい
それにしても不思議な形
2022年06月18日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:59
それにしても不思議な形
葉も特徴的
2022年06月18日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 8:08
葉も特徴的
約1時間で田代山へ
立派なトイレ
2022年06月18日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 8:11
約1時間で田代山へ
立派なトイレ
田代岳から帝釈山へ行くのがメジャーなのかな?
2022年06月18日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 8:11
田代岳から帝釈山へ行くのがメジャーなのかな?
避難小屋
2022年06月18日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 8:11
避難小屋
ベンチ
帰りにここでカップラーメンにしよう
2022年06月18日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 8:12
ベンチ
帰りにここでカップラーメンにしよう
田代山湿原
2022年06月18日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 8:13
田代山湿原
周回していきます
2022年06月18日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 8:13
周回していきます
他の高層湿原とは何か趣が違う
2022年06月18日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 8:13
他の高層湿原とは何か趣が違う
湿原は一方通行です
2022年06月18日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 8:14
湿原は一方通行です
なので、こちらから周回します
2022年06月18日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 8:14
なので、こちらから周回します
タテヤマリンドウ?
2022年06月18日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 8:15
タテヤマリンドウ?
チングルマ
2022年06月18日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 8:15
チングルマ
イワカガミ
2022年06月18日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 8:16
イワカガミ
湿原は賑やか
2022年06月18日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 8:17
湿原は賑やか
佇んでみました
2022年06月18日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 8:20
佇んでみました
イワカガミ
2022年06月18日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 8:26
イワカガミ
登山者と会津駒ヶ岳
2022年06月18日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 8:28
登山者と会津駒ヶ岳
湿原越しの会津駒ヶ岳
この先の右手に伸びる木道で、せまい木道に座って食事しているおば様2名あり。
とても非常識な行動で、せっかくの景色の良さが台無し
2022年06月18日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 8:30
湿原越しの会津駒ヶ岳
この先の右手に伸びる木道で、せまい木道に座って食事しているおば様2名あり。
とても非常識な行動で、せっかくの景色の良さが台無し
ショウジョウバカマ
2022年06月18日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 8:39
ショウジョウバカマ
三角点探そうも思いましたが、ひどい藪漕ぎなので断念
2022年06月18日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 8:39
三角点探そうも思いましたが、ひどい藪漕ぎなので断念
田代山に戻ってカップラーメン
虫が多くて食べるのに急いで食べた
2022年06月18日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 8:56
田代山に戻ってカップラーメン
虫が多くて食べるのに急いで食べた
避難小屋の中
とてもキレイ
この中で食べればよかったかも
2022年06月18日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 9:03
避難小屋の中
とてもキレイ
この中で食べればよかったかも
帰りもオサバグサ探しをしながら
2022年06月18日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 9:05
帰りもオサバグサ探しをしながら
たくさんあって嬉しい
2022年06月18日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 9:44
たくさんあって嬉しい
帝釈山に戻って会津駒ヶ岳
2022年06月18日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 10:08
帝釈山に戻って会津駒ヶ岳
下ってみるとやっぱり急登
2022年06月18日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 10:10
下ってみるとやっぱり急登
でも、サクッと下山
2022年06月18日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 10:32
でも、サクッと下山
記念バッジの引換券
おいらは180番でした。
2022年06月18日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 10:32
記念バッジの引換券
おいらは180番でした。
下山後は木賊温泉で汗を流し、
2022年06月18日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 12:10
下山後は木賊温泉で汗を流し、
せっかくなので、帰路は館林経由
福よしでL判を食し、眠い目をこすりながら帰還しました。
2022年06月18日 17:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 17:10
せっかくなので、帰路は館林経由
福よしでL判を食し、眠い目をこすりながら帰還しました。
貰ったバッジ
2022年06月18日 21:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 21:07
貰ったバッジ

感想

前々から見に行きたかった、オサバグサが咲く帝釈山と田代山
やっと行く機会が作ることができ、息子を運転手として同行させたのですが、奥只見は国道352号線の冬季閉鎖が解除されておらず、通行を諦めた。
代替の国道252号線は通行止めのまま、磐越道廻りか関越道経由で栃木県からアクセスするか悩みましたが、どちらにしても+400キロ近い走行が強いられるので少しでも近いと思われた栃木廻りを選択したが、宇都宮で息子と別れて単独行動となったが、そこから登山口までは推定片道150辧ΑΑ
既に空が白みだしているので、急いで登山口に向かっても仮眠する時間は無い・・・
でも、せっかく来たのだから、頑張って登山口へ。
馬坂登山口には30台ほどの車が駐車できるとなっているが、せいぜい20台駐車するのがやっとの広さ
何とか駐車場所を確保して、登山開始!
目的のオサバグサは登山口から姿を見せ、帝釈山の急登も花を楽しみながら登ればあっという間
曇りにも関わらず帝釈山の山頂からは日光や奥只見の名峰が良く見えた。
帝釈山から田代山までは北八ヶ岳のようなしらびその林と所々にオサバグサ
田代山までは1時間程度でしたが、睡眠不足で足取りは重い。
湿原が山頂になっている山は苗場山などが有名だが、それらとはちょっと趣が異なる。
とりあえず花を楽しみながら一周し、あわよくば三角点もと思ったが、藪漕ぎせざるを得なかったので諦めた。
木道塞いで食事をしている人がいたのでせっかくの湿原の良さが半減。気分悪し
次々と登山者が登ってくるし、帰りも遠いので早めに下山
下山後はトイレに設置してあるピンバッジの引換券をいただいて、山旅案内所へ行ってピンバッジと交換。
その後は木賊温泉に入湯して、遅い昼食として福よしのロースかつを食し、息子と合流し、帰路についた。
結局、オドメータを確認すると1日の走行距離はなんと900勹曚─ΑΑ
帰りも2人で眠気を紛らわしながらやっと帰宅出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら