記録ID: 4421515
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
日程 | 2022年06月21日(火) ~ 2022年06月22日(水) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 1日目:晴れのち曇り 2日目:晴れのち曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
網張温泉に車をデポし馬返し駐車場からスタート
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | 八合目避難小屋:宿泊1700円 休暇村網張温泉 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ポール シェラフ ヘルメット 携帯トイレ |
---|
写真
感想/記録
by MihoMusee
初めての岩手山・小屋泊・縦走だ!
岩手山 キツイと聞いていたが
秋田駒ケ岳の大焼砂に比べたら登りやすい!
岩場も面白いし景色はいいし 楽しいしかないな!
小屋泊ということもあり 下りの時間を気にせずのんびり登れたのも良かったのかも
tomo_snowさんは総重量16kgのザックを背負ってたから大変だっただろうな。。
心配性同士 荷物が多くて大変だ
眠れなくて辛かったけど ご来光や素晴らしい絶景で疲れは吹っ飛んだ
藪漕ぎは熊さんが飛び出てこないか かなりドキドキしたし
姥倉山手前のガスと強風には 少しビビったが
初めての縦走 色んな景色や山道があって楽しめた
次は秋田駒ケ岳〜乳頭山の縦走してみたいなー
慎重に歩いたし ケガや事故なく下山できて良かった
帰宅後は眠剤を飲まずとも泥のように眠った
岩手山は八合目避難小屋前に水があって すごく助かる
夏は枯れることもあるそう
これから咲く花もあるし また行きたいな岩手山!
やっぱ山最高だわ。。なんで毎回毎回 こんなに楽しいのだろう。。
山の神様 無事の登山と絶景をありがとう
tomo_snowさん ご一緒ありがとうございました 楽しかったですね!!!
岩手山 キツイと聞いていたが
秋田駒ケ岳の大焼砂に比べたら登りやすい!
岩場も面白いし景色はいいし 楽しいしかないな!
小屋泊ということもあり 下りの時間を気にせずのんびり登れたのも良かったのかも
tomo_snowさんは総重量16kgのザックを背負ってたから大変だっただろうな。。
心配性同士 荷物が多くて大変だ
眠れなくて辛かったけど ご来光や素晴らしい絶景で疲れは吹っ飛んだ
藪漕ぎは熊さんが飛び出てこないか かなりドキドキしたし
姥倉山手前のガスと強風には 少しビビったが
初めての縦走 色んな景色や山道があって楽しめた
次は秋田駒ケ岳〜乳頭山の縦走してみたいなー
慎重に歩いたし ケガや事故なく下山できて良かった
帰宅後は眠剤を飲まずとも泥のように眠った
岩手山は八合目避難小屋前に水があって すごく助かる
夏は枯れることもあるそう
これから咲く花もあるし また行きたいな岩手山!
やっぱ山最高だわ。。なんで毎回毎回 こんなに楽しいのだろう。。
山の神様 無事の登山と絶景をありがとう
tomo_snowさん ご一緒ありがとうございました 楽しかったですね!!!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:721人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 岩手山 (2038.2m)
- 犬倉山 (1408m)
- 七合目 (1730m)
- 焼走り分岐 (2000m)
- 不動平避難小屋 (1820m)
- 八合目避難小屋 (1760m)
- 大地獄分岐 (1403m)
- 切通し (1490m)
- 御釜湖前 (1450m)
- 御釜湖 (1450m)
- 御苗代湖 (1450m)
- 御花畑分岐 (1450m)
- 不動平 (1828m)
- 岩手山神社奥宮 (1930m)
- 鬼ヶ城分岐 (1870m)
- 妙高岳 (1990m)
- 黒倉山分岐 (1500m)
- 姥倉分岐 (1480m)
- 犬倉山水場 (1300m)
- 犬倉分岐 (1330m)
- 第3リフト降り場
- 岩手山網張登山口 (765m)
- 一合目 (910m)
- 岩手山馬返し登山口 (630m)
- 駒鳥清水 (1398m)
- 0.5合目 (800m)
- 馬返しコース2.5合目分岐 (1070m)
- 第2リフト降り場
- 旧道六合目 (1560m)
- 旧道四合目 (1250m)
- 旧道五合目 (1390m)
- 旧道三合目 (1145m)
- 旧道二合五勺 (1074m)
- 二合目 (1016m)
- 豆腐岩 (930m)
- 新道四合目 (1250m)
- 新道三合目 (1145m)
- 新道五合目 (1390m)
- 新道六合目 (1560m)
- 子守り岩 (1230m)
- 八合五勺の石碑 (1808m)
- 岩手山火口丘南斜面のY字路 (1886m)
- 改め所跡への分岐 (691m)
- お疲れ様でした。またのお越しをお待ちしております。の看板 (640m)
- 御花畑コースへの分岐 (1829m)
荷物が重くて登りは、かなりきつかった(💦)
先週より時間かかりましたわ。
休憩ばかりでスミマセンでした。
天気も良く景色も最高でした。
また、チゲもち鍋、ぺぺロンチーノご馳走様でした。景色を堪能しながら大変美味しくいただきました。
それなりの人数が宿泊した為、イビキ💤の合唱で熟眠出来なかったけど、
朝日は素晴らしかったです。元旦かなと思いました(笑)
2日間、お疲れ様でした。無事に登山⛰でき、楽しかったです。藪漕ぎは、笛ばかり吹いてバスケの審判をしていた頃を思いだしました(笑)
お疲れさまでした!あの重いザック背負って登るなんてスゴイですよ。。
すれ違う人に質問されるくらい重そうでしたね(笑)
ソロだとなかなか休憩しない悪いクセがあるので、休憩は助かりました!
おかげであまり疲れなかったんだと思います。
登頂前のおにぎりごちそうさまでした!あれがなければシャリバテしたかも。
どこにでもコンビニがあると思った自分に反省です。
人生初めての小屋泊やご来光、縦走など、ソロではできない登山を楽しむことができました。
本当にありがとうございます。
藪漕ぎの笛、ピッ、ピッ、ピーーーーー!で試合終了されなくて良かったです(笑)
これは癖になるのも分かりました(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する