ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4428897
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

【百名山】羊蹄山&【三百名山】ニセコアンヌプリ 初北海道遠征!

2022年06月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
16.2km
登り
2,186m
下り
2,183m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:12
休憩
0:34
合計
9:46
8:41
8:47
0
8:47
8:50
25
9:15
9:25
97
八合目
13:11
13:11
9
13:20
13:20
22
13:42
13:42
27
14:09
14:12
23
14:35
14:35
17
14:52
14:52
12
15:04
15:04
5
天候 ガスガスで強風
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新千歳空港からレンタカーです。
24日、茨城空港から大荒の北海道へ!
条件付きフライトで千歳に降りられるか心配でしたが、機長のテクニックで斜めになりながらも無事着陸しました(^_^;)
2022年06月24日 08:48撮影 by  SCV48, samsung
10
6/24 8:48
24日、茨城空港から大荒の北海道へ!
条件付きフライトで千歳に降りられるか心配でしたが、機長のテクニックで斜めになりながらも無事着陸しました(^_^;)
レンタカーで千歳→苫小牧→白老と雨も何のその!と爆走したが、観光出来るお天気じゃない。傘は数秒で裏返る。
本当なら美しい洞爺湖の向こうに、有珠山と昭和新山が見えるスポットもこんな感じです。
2022年06月24日 15:40撮影 by  SCV48, galaxy
4
6/24 15:40
レンタカーで千歳→苫小牧→白老と雨も何のその!と爆走したが、観光出来るお天気じゃない。傘は数秒で裏返る。
本当なら美しい洞爺湖の向こうに、有珠山と昭和新山が見えるスポットもこんな感じです。
翌朝、低気圧は通り過ぎたけど羊蹄山は雲の中です。
てんくらCで、山頂辺りの高度は風速22m予想。
2022年06月25日 04:55撮影 by  SCV48, galaxy
4
6/25 4:55
翌朝、低気圧は通り過ぎたけど羊蹄山は雲の中です。
てんくらCで、山頂辺りの高度は風速22m予想。
なので宿はニセコなのにわざわざ喜茂別登山口から登ります。
その理由は山頂に行けば分かります。
この登山口の本日トップバッターで、熊さんと会わないかドキドキ?
2022年06月25日 05:19撮影 by  SCV48, galaxy
4
6/25 5:19
なので宿はニセコなのにわざわざ喜茂別登山口から登ります。
その理由は山頂に行けば分かります。
この登山口の本日トップバッターで、熊さんと会わないかドキドキ?
コンパスも提出してますが、この中にある台帳にも名前、ざっくり住所、入山時間、下山予定時間を記入していざまいらん!
2022年06月25日 05:22撮影 by  SCV48, samsung
4
6/25 5:22
コンパスも提出してますが、この中にある台帳にも名前、ざっくり住所、入山時間、下山予定時間を記入していざまいらん!
林道から外れて登山道へ曲がります。
この後林道とは何度も交差します。
林道に一般車両が入れれば楽になるのに。
┐(´∀`)┌
2022年06月25日 05:30撮影 by  SCV48, samsung
2
6/25 5:30
林道から外れて登山道へ曲がります。
この後林道とは何度も交差します。
林道に一般車両が入れれば楽になるのに。
┐(´∀`)┌
なんの花か分からないけど朝露が輝いてキレイ!
2022年06月25日 05:38撮影 by  SCV48, galaxy
4
6/25 5:38
なんの花か分からないけど朝露が輝いてキレイ!
イタドリかな?
2022年06月25日 05:38撮影 by  SCV48, galaxy
3
6/25 5:38
イタドリかな?
ちっちゃい花。カワイイ!
2022年06月25日 05:41撮影 by  SCV48, galaxy
2
6/25 5:41
ちっちゃい花。カワイイ!
ピンクのタニウツギはわりかし下の方にいっぱい咲いてました。
2022年06月25日 05:51撮影 by  SCV48, galaxy
3
6/25 5:51
ピンクのタニウツギはわりかし下の方にいっぱい咲いてました。
マイヅルソウもいっぱい咲いてました。
2022年06月25日 05:52撮影 by  SCV48, samsung
3
6/25 5:52
マイヅルソウもいっぱい咲いてました。
これも小さい。オオヤマフスマかな?
2022年06月25日 05:54撮影 by  SCV48, galaxy
2
6/25 5:54
これも小さい。オオヤマフスマかな?
人気の百名山のわりに登山道は刈払いがあまりされてなく、人気の山によくある木階段みたいなものは皆無。
粘土質の登山道はすごく滑るし、復路では何回コケるか心配になったが、合目指示は有るようです。
2022年06月25日 06:37撮影 by  SCV48, samsung
5
6/25 6:37
人気の百名山のわりに登山道は刈払いがあまりされてなく、人気の山によくある木階段みたいなものは皆無。
粘土質の登山道はすごく滑るし、復路では何回コケるか心配になったが、合目指示は有るようです。
北海道だからウラジロナナカマドかな?
2022年06月25日 07:06撮影 by  SCV48, galaxy
2
6/25 7:06
北海道だからウラジロナナカマドかな?
あれ? 五合目は見落とした。
2022年06月25日 07:16撮影 by  SCV48, galaxy
2
6/25 7:16
あれ? 五合目は見落とした。
なんとかイチゴ。
2022年06月25日 07:17撮影 by  SCV48, samsung
2
6/25 7:17
なんとかイチゴ。
エンレイソウはシブイね!
2022年06月25日 07:35撮影 by  SCV48, samsung
2
6/25 7:35
エンレイソウはシブイね!
七合目。
今朝は昨日のドライブの疲れが有ったのか調子が悪い。
10mおきに止まってハアハア休んでる。
休むときは左足を前にして、左膝に手を置いてることに気づいた(笑)
2022年06月25日 07:40撮影 by  SCV48, samsung
3
6/25 7:40
七合目。
今朝は昨日のドライブの疲れが有ったのか調子が悪い。
10mおきに止まってハアハア休んでる。
休むときは左足を前にして、左膝に手を置いてることに気づいた(笑)
ミヤマキンポウゲかなぁ?
2022年06月25日 07:42撮影 by  SCV48, samsung
2
6/25 7:42
ミヤマキンポウゲかなぁ?
八合目辺りの登山道の横に雪渓が見えます。
雪渓の下に雪融け水が流れてるのか、単独峰のこんな高い位置なのに沢音が聞こえます。
雪渓の角度が凄くて!
登山道作った人は凄いな〜
2022年06月25日 07:58撮影 by  SCV48, samsung
3
6/25 7:58
八合目辺りの登山道の横に雪渓が見えます。
雪渓の下に雪融け水が流れてるのか、単独峰のこんな高い位置なのに沢音が聞こえます。
雪渓の角度が凄くて!
登山道作った人は凄いな〜
コヨウラクツツジ。
2022年06月25日 07:59撮影 by  SCV48, galaxy
2
6/25 7:59
コヨウラクツツジ。
で、八合目、
2022年06月25日 08:00撮影 by  SCV48, samsung
1
6/25 8:00
で、八合目、
ハクサンチドリ。うれしい???
2022年06月25日 08:19撮影 by  SCV48, samsung
4
6/25 8:19
ハクサンチドリ。うれしい???
ナツトウダイ?
2022年06月25日 08:19撮影 by  SCV48, samsung
2
6/25 8:19
ナツトウダイ?
あっ、ヒメシャクナゲ発見!
で写真撮ってちょっと登ると・・・
2022年06月25日 08:20撮影 by  SCV48, samsung
5
6/25 8:20
あっ、ヒメシャクナゲ発見!
で写真撮ってちょっと登ると・・・
ヒメシャクナゲいっぱい咲いてる〜
ホントにこの後いっぱい咲いてました。
2022年06月25日 08:21撮影 by  SCV48, samsung
7
6/25 8:21
ヒメシャクナゲいっぱい咲いてる〜
ホントにこの後いっぱい咲いてました。
見たことない感じ。
2022年06月25日 08:23撮影 by  SCV48, samsung
2
6/25 8:23
見たことない感じ。
キバナシャクナゲ。
2022年06月25日 08:33撮影 by  SCV48, samsung
4
6/25 8:33
キバナシャクナゲ。
キバナシャクナゲのお花畑!
2022年06月25日 08:34撮影 by  SCV48, galaxy
4
6/25 8:34
キバナシャクナゲのお花畑!
イワベンケイ
2022年06月25日 08:37撮影 by  SCV48, samsung
3
6/25 8:37
イワベンケイ
何か見えたと思ったら分岐点。
あれ? 喜茂別コースは突き当たりが羊蹄山最高地点じゃなかったっけ?
2022年06月25日 08:38撮影 by  SCV48, galaxy
6/25 8:38
何か見えたと思ったら分岐点。
あれ? 喜茂別コースは突き当たりが羊蹄山最高地点じゃなかったっけ?
これもミヤマキンバイかな?
2022年06月25日 08:40撮影 by  SCV48, samsung
2
6/25 8:40
これもミヤマキンバイかな?
イワウメ。
2022年06月25日 08:40撮影 by  SCV48, galaxy
3
6/25 8:40
イワウメ。
ここが羊蹄山の最高峰地点です。
お釜周囲に何ヵ所かピークが有って、ぐるっと回るのがオススメですが、予報通り山頂部は暴風です。
一面真っ白で景色も楽しめません。
これが喜茂別コースにした理由でした。
お釜を回らなくても最高値点に着けます。
2022年06月25日 08:41撮影 by  SCV48, samsung
10
6/25 8:41
ここが羊蹄山の最高峰地点です。
お釜周囲に何ヵ所かピークが有って、ぐるっと回るのがオススメですが、予報通り山頂部は暴風です。
一面真っ白で景色も楽しめません。
これが喜茂別コースにした理由でした。
お釜を回らなくても最高値点に着けます。
羊蹄山(後方羊蹄山)標高1,898m 日本百名山です。
暴風の中スマホスタンドも置けそうもなく、慣れない手に持っての自撮りをやってたら京極コースから登られたソロの方がいらしたので、互いに録り合い。
愛知から来られたこの方も本日初めて人に会ったと(笑)
今晩、宿で再会するとは( ≧∀≦)ノ
2022年06月25日 08:45撮影 by  SCV48, samsung
11
6/25 8:45
羊蹄山(後方羊蹄山)標高1,898m 日本百名山です。
暴風の中スマホスタンドも置けそうもなく、慣れない手に持っての自撮りをやってたら京極コースから登られたソロの方がいらしたので、互いに録り合い。
愛知から来られたこの方も本日初めて人に会ったと(笑)
今晩、宿で再会するとは( ≧∀≦)ノ
違ってるかもだけど、羊蹄山に咲くというオダサムタンポポかな?
2022年06月25日 08:47撮影 by  SCV48, samsung
2
6/25 8:47
違ってるかもだけど、羊蹄山に咲くというオダサムタンポポかな?
イワベンケイのブーケ
2022年06月25日 08:48撮影 by  SCV48, galaxy
4
6/25 8:48
イワベンケイのブーケ
ハクサンチドリがたくさん
2022年06月25日 08:49撮影 by  SCV48, samsung
4
6/25 8:49
ハクサンチドリがたくさん
爆風の山頂から八合目まで下ってきて大休止。
色々持って来た物で腹を満たす。
これはクエン酸ゼリーだって!
2022年06月25日 09:16撮影 by  SCV48, galaxy
2
6/25 9:16
爆風の山頂から八合目まで下ってきて大休止。
色々持って来た物で腹を満たす。
これはクエン酸ゼリーだって!
セコマで買ったカルパスとか。
2022年06月25日 09:18撮影 by  SCV48, galaxy
4
6/25 9:18
セコマで買ったカルパスとか。
休憩してると日が射して青空が見えたりしましたが、ここから下るとまた雲の中に突入になります。
2022年06月25日 09:21撮影 by  SCV48, samsung
2
6/25 9:21
休憩してると日が射して青空が見えたりしましたが、ここから下るとまた雲の中に突入になります。
大分下ってマイヅルソウの群生地。
2022年06月25日 09:59撮影 by  SCV48, samsung
2
6/25 9:59
大分下ってマイヅルソウの群生地。
表面の文字が消えてしまってるけど、三合目か二合目かな?
2022年06月25日 10:17撮影 by  SCV48, samsung
1
6/25 10:17
表面の文字が消えてしまってるけど、三合目か二合目かな?
雲の下は大分お天気回復してました。
山座同定は出来ませんが、たぶん恵庭岳方面。
2022年06月25日 10:36撮影 by  SCV48, samsung
3
6/25 10:36
雲の下は大分お天気回復してました。
山座同定は出来ませんが、たぶん恵庭岳方面。
これはほとんど雲に隠れているけど尻別岳です。
羊蹄山と夫婦の山です。(低い尻別岳が男)
2022年06月25日 10:45撮影 by  SCV48, samsung
1
6/25 10:45
これはほとんど雲に隠れているけど尻別岳です。
羊蹄山と夫婦の山です。(低い尻別岳が男)
ツル性の白い花。初めて見た。
2022年06月25日 10:47撮影 by  SCV48, samsung
4
6/25 10:47
ツル性の白い花。初めて見た。
終わりかけのショウジョウバカマだけど、花が多い気がする。
羊蹄山、無事下山しました。
下りで6組くらいとすれ違いました。
2022年06月25日 10:49撮影 by  SCV48, samsung
2
6/25 10:49
終わりかけのショウジョウバカマだけど、花が多い気がする。
羊蹄山、無事下山しました。
下りで6組くらいとすれ違いました。
道の駅ニセコビュープラザで昼食休憩しました。
この写真が今回の北海道遠征一の羊蹄山でした(^_^;)
各地にあるなんとか富士の中で一番それらしいと思ってますが、そういう写真は撮れなかった。
2022年06月25日 11:30撮影 by  SCV48, samsung
8
6/25 11:30
道の駅ニセコビュープラザで昼食休憩しました。
この写真が今回の北海道遠征一の羊蹄山でした(^_^;)
各地にあるなんとか富士の中で一番それらしいと思ってますが、そういう写真は撮れなかった。
ダッタン蕎麦とゴマ蕎麦の合盛り(大盛)
アスパラが乗ってるあたりが北海道感!(丸いのはシイタケ)
2022年06月25日 11:44撮影 by  SCV48, samsung
8
6/25 11:44
ダッタン蕎麦とゴマ蕎麦の合盛り(大盛)
アスパラが乗ってるあたりが北海道感!(丸いのはシイタケ)
昼食後、ニセコアンヌプリの五色温泉登山口へ向こうが、雲が多くて山頂が隠れてます。
2022年06月25日 12:23撮影 by  SCV48, samsung
1
6/25 12:23
昼食後、ニセコアンヌプリの五色温泉登山口へ向こうが、雲が多くて山頂が隠れてます。
道路沿いの花もステキです。
2022年06月25日 12:36撮影 by  SCV48, galaxy
3
6/25 12:36
道路沿いの花もステキです。
登山口に登頂していざ出発しようとすると急激にお天気が悪化してきた。
あわてて雨雲レーダーを確認すると3時台に通り雨らしい。
自分としてはこのコースを3時間と考えていた。
頑張れば雨に濡れる時間は、山頂後の下りだと考え出発!
2022年06月25日 13:09撮影 by  SCV48, samsung
2
6/25 13:09
登山口に登頂していざ出発しようとすると急激にお天気が悪化してきた。
あわてて雨雲レーダーを確認すると3時台に通り雨らしい。
自分としてはこのコースを3時間と考えていた。
頑張れば雨に濡れる時間は、山頂後の下りだと考え出発!
でもちゃんと登山届に記入しました。
書かない登山者の方が多いみたい。
2022年06月25日 13:11撮影 by  SCV48, galaxy
2
6/25 13:11
でもちゃんと登山届に記入しました。
書かない登山者の方が多いみたい。
山頂までの距離が掲示されてます。
この時間、降りてくる人しかいない・・・
2022年06月25日 13:14撮影 by  SCV48, samsung
2
6/25 13:14
山頂までの距離が掲示されてます。
この時間、降りてくる人しかいない・・・
最初の分岐点までが泥濘と、泥で滑りそうな丸い石の道。
難儀しました。
2022年06月25日 13:14撮影 by  SCV48, samsung
3
6/25 13:14
最初の分岐点までが泥濘と、泥で滑りそうな丸い石の道。
難儀しました。
2022年06月25日 13:21撮影 by  SCV48, galaxy
2
6/25 13:21
あと2000mということは1/5登ったということか。
2022年06月25日 13:21撮影 by  SCV48, samsung
2
6/25 13:21
あと2000mということは1/5登ったということか。
アカモノが大量に咲いてる!
2022年06月25日 13:24撮影 by  SCV48, samsung
4
6/25 13:24
アカモノが大量に咲いてる!
ここにもハクサンチドリ。
ピンクのタニウツギとのコラボ。
2022年06月25日 13:26撮影 by  SCV48, samsung
6
6/25 13:26
ここにもハクサンチドリ。
ピンクのタニウツギとのコラボ。
ゴゼンタチバナ。
2022年06月25日 13:27撮影 by  SCV48, samsung
2
6/25 13:27
ゴゼンタチバナ。
まだ雨は降ってませんが真っ白です。
登山道ははっきりしているので迷いませんが、分岐っぽいところは下りに迷い込まないように、よーく記憶して登りました。
2022年06月25日 13:30撮影 by  SCV48, samsung
3
6/25 13:30
まだ雨は降ってませんが真っ白です。
登山道ははっきりしているので迷いませんが、分岐っぽいところは下りに迷い込まないように、よーく記憶して登りました。
3/5。 残り2/5。
2022年06月25日 13:32撮影 by  SCV48, samsung
1
6/25 13:32
3/5。 残り2/5。
樹の無いところはなかなかの強風。
立ってられないとか、前へ進めないというほどではない。
2022年06月25日 13:42撮影 by  SCV48, samsung
1
6/25 13:42
樹の無いところはなかなかの強風。
立ってられないとか、前へ進めないというほどではない。
よし、あと1000m
2022年06月25日 13:43撮影 by  SCV48, samsung
1
6/25 13:43
よし、あと1000m
羊蹄山にもいっぱい咲いてたウコンウツギ。
この辺りの主役でした。
2022年06月25日 13:48撮影 by  SCV48, samsung
4
6/25 13:48
羊蹄山にもいっぱい咲いてたウコンウツギ。
この辺りの主役でした。
イソツツジも脇を固めてました。
2022年06月25日 13:51撮影 by  SCV48, samsung
4
6/25 13:51
イソツツジも脇を固めてました。
あとちょっと。
この先で女性2人組が休憩してたので下ってる途中かと思ったら、帰路でスライドしてびっくりした。
2022年06月25日 13:57撮影 by  SCV48, samsung
1
6/25 13:57
あとちょっと。
この先で女性2人組が休憩してたので下ってる途中かと思ったら、帰路でスライドしてびっくりした。
ビクトリーロード?
斜めった電柱みたいのが見えてる?
2022年06月25日 14:08撮影 by  SCV48, samsung
2
6/25 14:08
ビクトリーロード?
斜めった電柱みたいのが見えてる?
ニセコアンヌプリ(標高1,308m)登頂!
ここから眺める羊蹄山は最高だな(ToT)
2022年06月25日 14:09撮影 by  SCV48, samsung
11
6/25 14:09
ニセコアンヌプリ(標高1,308m)登頂!
ここから眺める羊蹄山は最高だな(ToT)
日本三百名山で、百低山でもあります。
五色温泉からのコースは最初の泥濘区間以外は終始緩めの勾配で道幅も広く、百低山の名にふさわしいと思いました。
2022年06月25日 14:10撮影 by  SCV48, samsung
7
6/25 14:10
日本三百名山で、百低山でもあります。
五色温泉からのコースは最初の泥濘区間以外は終始緩めの勾配で道幅も広く、百低山の名にふさわしいと思いました。
前の写真の奥に四角い建物が写ってますが、扉が無く用をなさない避難小屋です。
では雨が降る前に下山開始。
2022年06月25日 14:12撮影 by  SCV48, samsung
6/25 14:12
前の写真の奥に四角い建物が写ってますが、扉が無く用をなさない避難小屋です。
では雨が降る前に下山開始。
登山道の真ん中にブーケ!
2022年06月25日 14:35撮影 by  SCV48, galaxy
4
6/25 14:35
登山道の真ん中にブーケ!
2022年06月25日 14:42撮影 by  SCV48, samsung
2
6/25 14:42
ピンボケだけどオトギリソウ。
1000mにも満たないのに流石は北海道。
2022年06月25日 14:42撮影 by  SCV48, samsung
2
6/25 14:42
ピンボケだけどオトギリソウ。
1000mにも満たないのに流石は北海道。
とっても美人なハクサンチドリ
2022年06月25日 14:45撮影 by  SCV48, samsung
4
6/25 14:45
とっても美人なハクサンチドリ
なんとか雨が降る前に下山しました。てか、その後も降って来なかったけど。
この写真は岩に水の流れる窪みを撮ったんだけど、水の浸食で出来たのかなぁ?
この後駐車場でとちぎナンバーの方がいらしたのでお話しました。
フェリーで来てルスツでパラグライダーやりに来たって!
すごいね!
温泉入って宿に戻ったら羊蹄山の山頂で出会った方と再会!
yamap poypoyさんでした。
私より全然若いのに日本百名山を50座以上登られてる強者でした。
明日は樽前山に登って終わりです。
2022年06月25日 15:03撮影 by  SCV48, samsung
6
6/25 15:03
なんとか雨が降る前に下山しました。てか、その後も降って来なかったけど。
この写真は岩に水の流れる窪みを撮ったんだけど、水の浸食で出来たのかなぁ?
この後駐車場でとちぎナンバーの方がいらしたのでお話しました。
フェリーで来てルスツでパラグライダーやりに来たって!
すごいね!
温泉入って宿に戻ったら羊蹄山の山頂で出会った方と再会!
yamap poypoyさんでした。
私より全然若いのに日本百名山を50座以上登られてる強者でした。
明日は樽前山に登って終わりです。

感想

おっさんの冒険!
なんで北海道に行こうと思ったのかは忘れたけれど、3月に航空券とレンタカーと宿を予約しました。
北海道は広いし百名山もたくさん有ります。
その中で羊蹄山を選んだのは以下の理由。
蝦夷富士と呼ばれる美しい山容。
大雪山系とか日高山脈とか知床とかより全然ヒグマが少ないこと。
新千歳空港から車で行ける距離。(実際は3日間で600km走ってるけど)
梅雨の無い北海道で雪融けが終わる時期。
まさか関東に戻った日に関東が梅雨明けするとは予約した頃には想像もつかなかった。

有休申請も早くから出してあったが、1週間前からお天気予報にやきもき!
どうもお天気よろしくない。
キャンセルか? それとも強行か?
賭けに勝った⁉
土日はなんとか持ちそう。
でも予定した山はすべててんくらcでした。

初日の宿でお話した千葉の方も羊蹄山狙いで来たけど安全第一で見合わせるとのことでした。
私は登るけど強風の中でお釜周回はしないで済むように喜茂別コースからにしました。
山頂までは雲の中を突っ切るのでジメジメしてましたが、雨具要らず。
山頂は予想通り爆風で上着は羽織ったけれど風は西側から吹いていたようで、京極コースで登ったpoypoyさんが自分の後に会った方(私も会ったトレランの方かな?)の話だと、今日は東側の2コース以外はダメだろうとのこと。
山頂からの雄大な景色はダメでしたが、百名山ゲットしました。

下山すると下界は青空!

午後の部のニセコアンヌプリは期待してましたが、期待空しく羊蹄山以上に景色の無い山行になりました。

でも羊蹄山もニセコアンヌプリもたくさんのお花が咲いてました。
関東でもよく見る花が多いけど初めて見た花もあったし、調べてもよくわかんない花も多い。

北海道 来て良かった!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人

コメント

北海道遠征お疲れ様です!

いや〜北海道いいですね。
天気はいまいちでしたが楽しめたようで何よりです。
おいしいものも沢山あり良いですね。
お疲れ様でした。
2022/6/27 20:56
hide-sakuさん、コメントありがとうございます。
初北海道でしたが楽しめました。

行く前から海鮮、ジンギスカン、スープカレー、ザンギetc.を食べたいと妄想してましたが、
結果的には初日のランチに海鮮を食べただけで、あとは写真のお蕎麦くらいで大したものは食ってないっす。

いつかグルメリベンジでしょうか⁉
2022/6/28 11:46
ニセコと羊蹄山いいですね。
我が家も行った時は、ちょうど雨、暴風雨の中、羊蹄山は主人だけが代表で登りました。北朝鮮から初めてミサイルが。ちょうど上空を横切った日でした。遠征は、天気はどうしようもないですね。でも、登れてしまってさすがです。
今思えば、主人が羊蹄山を登っている間、私たちはニセコに登ればよかったなあ。
独身の頃、職場仲間とニセコのスキーには何回か行ったことはあるのですが、その頃は登山など全く興味がなく、頂上は行かなかったのかな。
また、北海道に行くときは是非茨城空港をご利用ください。駐車場からすぐ乗れてとっても便利です。
2022/6/27 21:06
naze-yamaさん、コメントありがとうございます。
自分は『晴れオトコ!』という自信があるんですが、今回もギリギリ嵐を回避したあたりは面目躍如ということで。

ニセコにスキーってイイですね〜。
私もスキーやってた頃は登山なんて興味無かったですよ。
いま思い返すと上州武尊とか八海山とかのスキー場で滑ってたな。

新千歳空港利用は茨城一択ですね。
ただ新千歳空港から行けるところはもう無いかも?
宿で話した方は十勝岳も新千歳から爆走して行ったと言ってましたけど(^^;
2022/6/28 11:57
遠征お疲れ様です。
先週末から猛暑になっちゃいました!

北海道は行ったことなく、雄大さには憧れているのでそのうち行ってみたいなー。
遠いだけに、好天を狙うのは難しそうなんですね。
レンタカーもないとやはりきつい感じかー。

あの蕎麦、大盛りとはいえ量多くて美味しそう😆
2022/6/28 5:28
kazura084さん、コメントありがとうございます。
3月に予約したときは『関東は梅雨で北海道は晴れ率高いだろ?』くらいに考えてましたが、6月末で梅雨明けってビックリ!

北海道は雄大で公共交通機関がオワコン化してるから車は必須ですね。
ざっくりですが私の今回の費用
早割航空券往復が15,000円、レンタカーが14,000円、宿代が10,000円+食費雑費という感じでかなりお安くすませましたが、
ニセコで出会ったとちぎナンバーの方はフェリー代 30,000円、宿は車中泊なので0とのことでした。
時間は掛かるけど、有休が長く取れるならフェリーも有りですかね?
(道の駅はキャンピングカーだらけでした)
2022/6/28 12:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら