ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 443612
全員に公開
ハイキング
比良山系

南比良周回、谷沿いにはシャクナゲの花花花・・・! 比良を満喫した一日

2014年05月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.2km
登り
1,347m
下り
1,334m

コースタイム

坊村P5:30 - 6:40伊勢新道出合 - 8:12白滝山 - 8:43長池 - 10:32蓬莱山 - 11:23汁谷 - 12:31夫婦滝 - 13:51牛コバ - 14:38坊村P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坊村市民センター駐車場をお借りしました。
コース状況/
危険箇所等
坊村の明王院前、御殿山コースとワサビ谷ルートの分岐に登山ポストがあります。
必ず届を出してスタートしましょう。

伊藤新道は急勾配の登りが続きますが、足元の土が緩くスリップ等に要注意です。
踏み跡が不明瞭な箇所が多いので、ルーファイを確実に。

長池から琵琶湖バレイ方面には夫婦滝を経由するのが一般的です。
今回は高圧線の鉄塔を結ぶ保線管理道(「関電歩道」)を歩いています。
頭上の電線が目印になってわかりやすい道でした。

汁谷から夫婦滝を経て牛コバへの道は、ところどころ崩壊しているので注意してください。
何箇所か渡渉しますが、橋が落ちているところがあり、谷川の水量によっては危険になりそうです。

全体に台風等による崩壊が見られるルートです。
歩行には支障はないのですが、気を緩めずに歩くべきでしょうね。
寝過ごして1時間遅れの到着です。
周りが明るいと時間がもったいなくて・・・
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 12:59
寝過ごして1時間遅れの到着です。
周りが明るいと時間がもったいなくて・・・
正面の谷が明王谷。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
正面の谷が明王谷。
夜明けの坊村の気温は6℃。
さすがに歩き出しは冷えますね・・・
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:59
夜明けの坊村の気温は6℃。
さすがに歩き出しは冷えますね・・・
暗いのでシャッターが遅く、水車がえらい勢いで写ってます!
いつもこの側溝はきれいな水がたっぷり流れていて気持ちいい眺めです。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 12:59
暗いのでシャッターが遅く、水車がえらい勢いで写ってます!
いつもこの側溝はきれいな水がたっぷり流れていて気持ちいい眺めです。
川を渡ると武奈ヶ岳の御殿山コース。
今日は林道を歩きます。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
川を渡ると武奈ヶ岳の御殿山コース。
今日は林道を歩きます。
川沿いには小さなお出迎えがたくさん。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 12:59
川沿いには小さなお出迎えがたくさん。
名前・・・忘れた!
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 12:59
名前・・・忘れた!
上品にスッと立っているのがまた艶やかで・・・
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
上品にスッと立っているのがまた艶やかで・・・
今の時期、この緑の木々がお気に入りです。
濃淡様々な木の色が若々しくて元気ですね!
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
今の時期、この緑の木々がお気に入りです。
濃淡様々な木の色が若々しくて元気ですね!
光の当たり方でこんなに鮮やかに!
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:59
光の当たり方でこんなに鮮やかに!
多種のテンナンショウ(マムシグサ)が目立っていました。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:59
多種のテンナンショウ(マムシグサ)が目立っていました。
あんまり芸のないセルフ撮りですが・・・
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/9 12:59
あんまり芸のないセルフ撮りですが・・・
稜線に朝日が当たりだしました!
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:59
稜線に朝日が当たりだしました!
道沿いの護摩堂に大きなスズメバチの巣が!
空き家のようでホッと一安心・・・
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
道沿いの護摩堂に大きなスズメバチの巣が!
空き家のようでホッと一安心・・・
台風などで崩壊した山肌からの瓦礫が積もる林道。
足元は傷んでいても、そこを覆う緑は今年も新しく輝いています。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
台風などで崩壊した山肌からの瓦礫が積もる林道。
足元は傷んでいても、そこを覆う緑は今年も新しく輝いています。
今回もやっぱり足が向いてしまいます。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:59
今回もやっぱり足が向いてしまいます。
この大きな岩に深い溝を刻むのに、どれだけの水が流れたんだろう・・・
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/9 12:59
この大きな岩に深い溝を刻むのに、どれだけの水が流れたんだろう・・・
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 12:59
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:59
スポットライトのような陽が当たって輝く緑。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 12:59
スポットライトのような陽が当たって輝く緑。
水場
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
水場
伊藤新道出合い
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
伊藤新道出合い
手書きの箇条書きのような案内ですが、わかりやすい表示だと思いました。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:59
手書きの箇条書きのような案内ですが、わかりやすい表示だと思いました。
足元には背伸びを始めた小さな生命がたくさん。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
足元には背伸びを始めた小さな生命がたくさん。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
私のカメラは黄色が苦手のようで、ピントを合わせることができない・・・
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 12:59
私のカメラは黄色が苦手のようで、ピントを合わせることができない・・・
踏み跡の不明瞭な急勾配を登ります。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
踏み跡の不明瞭な急勾配を登ります。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
ワサビ大滝
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:59
ワサビ大滝
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 12:59
最近恒例のドーナツで小休止。
地図が逆さなのは進行方向に向けているためです!
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/9 12:59
最近恒例のドーナツで小休止。
地図が逆さなのは進行方向に向けているためです!
急登が一段落し、尾根道に入りました。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
急登が一段落し、尾根道に入りました。
適度に樹木の間隔があり、歩きやすい尾根です。
ただ踏み跡が薄いので人それぞれが違うところを踏んでしまいます。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:59
適度に樹木の間隔があり、歩きやすい尾根です。
ただ踏み跡が薄いので人それぞれが違うところを踏んでしまいます。
ここでも会えたね。
スミレの花と目が合ったように感じる瞬間。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:59
ここでも会えたね。
スミレの花と目が合ったように感じる瞬間。
白滝山山頂
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:59
白滝山山頂
オトワ池から長池方面へ。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:59
オトワ池から長池方面へ。
あちこちでシダが目を覚ましてきています。
逆光に光るうぶ毛がきれいですね。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 12:59
あちこちでシダが目を覚ましてきています。
逆光に光るうぶ毛がきれいですね。
うねった地形の広いくぼ地に池が点在しています。
はじめて来た時は、道を見失う不安が大きかったな・・・
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 12:59
うねった地形の広いくぼ地に池が点在しています。
はじめて来た時は、道を見失う不安が大きかったな・・・
蓬莱山が見えました。
まだ距離がありますが(汗)
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:59
蓬莱山が見えました。
まだ距離がありますが(汗)
オトワ池
最初に出合う池です。
今日は大小4つの池を通りました。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
オトワ池
最初に出合う池です。
今日は大小4つの池を通りました。
きれいに風景を映しています。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 12:59
きれいに風景を映しています。
写真中央に鳥が写っているんですが、種類がわからない・・・
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
写真中央に鳥が写っているんですが、種類がわからない・・・
これもテンナンショウ。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
これもテンナンショウ。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
長池
水が少ないのかな?
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
長池
水が少ないのかな?
長池の畔の鉄塔。
ここから関電の保線作業道(関電歩道)を歩きます。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:59
長池の畔の鉄塔。
ここから関電の保線作業道(関電歩道)を歩きます。
見上げれば電線が何よりの道標になってくれます。
山歩きの王道からは外れてますね(笑)
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
見上げれば電線が何よりの道標になってくれます。
山歩きの王道からは外れてますね(笑)
しばらくはストレスのないのんびりハイキングです♪
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
しばらくはストレスのないのんびりハイキングです♪
散髪されたような山肌。
見通しはいいですが・・・
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
散髪されたような山肌。
見通しはいいですが・・・
はっきりした道になっているのは山にとってもいいことです。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
はっきりした道になっているのは山にとってもいいことです。
尾根に沿って迂回してみたり、
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
尾根に沿って迂回してみたり、
谷に下りてまた登り返したり、
休憩適地もたくさんあって、散策路として言うことなしです!
平日朝なので、まだ誰にも出会っていません。
なんて贅沢なハイキング!
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:59
谷に下りてまた登り返したり、
休憩適地もたくさんあって、散策路として言うことなしです!
平日朝なので、まだ誰にも出会っていません。
なんて贅沢なハイキング!
バイケイソウの葉に見とれながら谷を渡ります。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 12:59
バイケイソウの葉に見とれながら谷を渡ります。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
比良岳(左)と烏谷山(右) 
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
比良岳(左)と烏谷山(右) 
この沢を遡ると蓬莱山に向かいますが、
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
この沢を遡ると蓬莱山に向かいますが、
ここは地図の通り渡渉して登り返します。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
ここは地図の通り渡渉して登り返します。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:59
直径1m以上の塩ビのパイプ。
この日見た最大のゴミ(に違いないでしょう)。
コンビニ袋には入らなくて・・・
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 12:59
直径1m以上の塩ビのパイプ。
この日見た最大のゴミ(に違いないでしょう)。
コンビニ袋には入らなくて・・・
スキー場のリフト乗り場に到着。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
スキー場のリフト乗り場に到着。
このリフトに沿って上がれば山頂です♪
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
このリフトに沿って上がれば山頂です♪
さすがに急勾配で、見る間に視界が開けてきました。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
さすがに急勾配で、見る間に視界が開けてきました。
2本目のリフト。
もう山頂が目の前!
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
2本目のリフト。
もう山頂が目の前!
武奈ヶ岳まで一望!
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 12:59
武奈ヶ岳まで一望!
今歩いてきた樹海(?)が見渡せます。
面白かった!
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 12:59
今歩いてきた樹海(?)が見渡せます。
面白かった!
ゲレンデで繫がっている打見山。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
ゲレンデで繫がっている打見山。
THE JIZOUS
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 12:59
THE JIZOUS
蓬莱山山頂には一等三角点。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 12:59
蓬莱山山頂には一等三角点。
避難(休憩)小屋を兼ねています。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:59
避難(休憩)小屋を兼ねています。
内部
なんかそれなりにイマ風?
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
内部
なんかそれなりにイマ風?
まだ腹が減らないのでそのまま進むことに。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
まだ腹が減らないのでそのまま進むことに。
突然広がったのはスイセンの群生。
青空バックだと気分いい!
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/9 12:59
突然広がったのはスイセンの群生。
青空バックだと気分いい!
こっちが花を見ているのか、花たちにジロジロ見られてるのか、わからなくなってきた(困)
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/9 12:59
こっちが花を見ているのか、花たちにジロジロ見られてるのか、わからなくなってきた(困)
ロープウェーで上がって来れるので平日でもそこそこ賑わっています。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/9 12:59
ロープウェーで上がって来れるので平日でもそこそこ賑わっています。
さすが琵琶湖バレー、あの手この手の集客作戦ですね。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
さすが琵琶湖バレー、あの手この手の集客作戦ですね。
このリフトだけは動いています。
歩いても10分ほどの距離を空中散歩♪
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
このリフトだけは動いています。
歩いても10分ほどの距離を空中散歩♪
山頂を後にしましょう。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
山頂を後にしましょう。
有名な比良の万年雪。
ウソです。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
有名な比良の万年雪。
ウソです。
軽アイゼンを忘れてきました・・・
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 12:59
軽アイゼンを忘れてきました・・・
汁谷
ここまで下ってくる人はほとんどいません。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:59
汁谷
ここまで下ってくる人はほとんどいません。
気持ちいい空!
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
気持ちいい空!
もう人の姿もない道で、いきなりピンクの木を発見!
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:59
もう人の姿もない道で、いきなりピンクの木を発見!
シャクナゲ!
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 12:59
シャクナゲ!
シャクナゲ!
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/9 12:59
シャクナゲ!
露出不足だけど、シャクナゲ!
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:59
露出不足だけど、シャクナゲ!
下りの道はシャクナゲ街道です!
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
下りの道はシャクナゲ街道です!
思いがけない出会いは嬉しいもので、
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/9 12:59
思いがけない出会いは嬉しいもので、
居心地のいい谷だなあ!
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 12:59
居心地のいい谷だなあ!
この素晴らしい谷で昼食を・・・
コッヘルがない???
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/9 12:59
この素晴らしい谷で昼食を・・・
コッヘルがない???
今日の昼食は抹茶ようかんに変更!
・・・って、いかんやろ・・・
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/9 12:59
今日の昼食は抹茶ようかんに変更!
・・・って、いかんやろ・・・
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/9 12:59
この道の整備には力を入れているようで、こんな立派な案内碑が各所に立っています。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
この道の整備には力を入れているようで、こんな立派な案内碑が各所に立っています。
彼岸橋って・・・
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:59
彼岸橋って・・・
こ、これが橋かい!?
一歩間違えば彼岸に行ける?
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/9 12:59
こ、これが橋かい!?
一歩間違えば彼岸に行ける?
夫婦滝への分岐
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
夫婦滝への分岐
夫婦滝
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/9 12:59
夫婦滝
ここから見下ろすのが常道のようですが、
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 12:59
ここから見下ろすのが常道のようですが、
滝つぼの近くまで下りてみました。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/9 12:59
滝つぼの近くまで下りてみました。
滝の飛沫と轟音に暫し包まれました。
そのまま口をつけて飲めそうな水です!
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/9 12:59
滝の飛沫と轟音に暫し包まれました。
そのまま口をつけて飲めそうな水です!
スクラップ目前の橋を渡るか、岩伝いに渡渉するか、思案のしどころ・・・
2014年05月09日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 13:00
スクラップ目前の橋を渡るか、岩伝いに渡渉するか、思案のしどころ・・・
たまにこんな怪しいトラバースもあったりします(笑)
2014年05月09日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 13:00
たまにこんな怪しいトラバースもあったりします(笑)
時々現れるシャクナゲはみな正装してのお出迎え!
2014年05月09日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 13:00
時々現れるシャクナゲはみな正装してのお出迎え!
透過光がやさしい・・・
2014年05月09日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/9 13:00
透過光がやさしい・・・
イワウチワもまだ残っています♪
2014年05月09日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/9 13:00
イワウチワもまだ残っています♪
この緑だけでも心は満たされます。
2014年05月09日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 13:00
この緑だけでも心は満たされます。
すべり岩
2014年05月09日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 13:00
すべり岩
水の音がずっとしているのは心にいいですね。
2014年05月09日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 13:00
水の音がずっとしているのは心にいいですね。
ガレた斜面を苔が覆って山の色に染めていきます。
2014年05月09日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 13:00
ガレた斜面を苔が覆って山の色に染めていきます。
さすがにこの橋は渡れない!
この辺は深いし川幅はあるし・・・
決死のジャンプ渡渉でした!
2014年05月09日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 13:00
さすがにこの橋は渡れない!
この辺は深いし川幅はあるし・・・
決死のジャンプ渡渉でした!
道が広くなり、林道の終点に出たようです。
2014年05月09日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 13:00
道が広くなり、林道の終点に出たようです。
空は変わらずの青空♪
2014年05月09日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 13:00
空は変わらずの青空♪
牛コバ
2014年05月09日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 13:00
牛コバ
伊藤新道出合
周回ルートが閉じました。
2014年05月09日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 13:00
伊藤新道出合
周回ルートが閉じました。
午後のやわらかい光がやっぱり好きですね。
2014年05月09日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/9 13:00
午後のやわらかい光がやっぱり好きですね。
2014年05月09日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 13:00
スタートが遅れた分ゴールも遅かったのは仕方ないか。
2014年05月09日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/9 12:59
スタートが遅れた分ゴールも遅かったのは仕方ないか。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食
共同装備
ツェルト ファーストエイドキット 医薬品 カメラ ビデオカメラ

感想

比良の山をのんびり歩こう!

そんな気分で地図を広げたのは休みの前日。
八雲で昼寝でもするか、奥の深谷を歩こうか・・・

以前に伊藤新道から長池、汁谷へのルートを歩こうとして点線ルートの道が見つからず、あきらめて引き返したことがありました。
地図を眺めるうちにこの点線ルートが高圧電線に沿って延びていることに気付き、このバリルートは関電の管理道だと見当がつきました。
(最初の時は道迷い状態で、地図をきちっと見ることもできずにウロウロしていたんです。)

当時よりはいくらか地図も読めるだろうと、蓬莱山までの周回ルートを計画しました。
ピークハントというよりも、等高線でパズル遊びのようなハイキングです♪

普段はまずすることのない「二度寝」をしてしまい、4時半スタートのつもりが1時間の遅れです!
準備をして早々にスタート。
明王院前から谷沿いの林道を歩くのは久しぶり!

足元にはスミレなどの小さい花たちがそっと咲いています。
花の数や種類は多くはありませんが、見つけた花たちに一瞬気持ちを寄せてあいさつを交わして歩くのがいいですね。
もちろん花だけじゃなく、芽吹いた新緑の濃淡や朝日を浴びる山肌もみな素晴らしく、朝のテンションは最高です。

林道から伊藤新道へ、去年sweetpeaさんの事故があった現場を過ぎて急勾配を登ります。
この道はバリエーションではなく、ちゃんと登山道なのですが、あまり歩く人が多くないようで全体に不明瞭なところが目立ちます。
沢に沿っている間は間違えようもないのですが、ワサビ大滝から広い尾根に出るあたりからは時々見える赤テープくらいが頼りでした。
登りではそう心配するシーンはありません。 下りだとかなり慎重になりそうですね。

白滝山のピークから西に折れ、池の点在する広いくぼ地に入ります。
ここでは前回マムシに遭遇したこともあって、藪には踏み入らないように気をつけながら歩きます。
くぼ地に入ってしまうとあまり特徴のない広い地形に方向感覚をなくしてしまいます。
初めての時には池の名前の表示だけを目印にやみくもに歩いていたっけ・・・
今回は高台から全体の地形も見ておき、目視でルートの見当もつけて歩けたことで時間のロスはほとんどありませんでした。
ちょっと自己満足モードです♪

想像したように関電の管理道(関電歩道)が鉄塔を結んで延びていて、いくつもの尾根や谷を越えて進みます。
伊藤新道よりも道の体裁は整っていて迷うことはほぼありません。
だからといってボーっと歩くだけでは楽しくないので、地形図と照らし合わせながら細かく現在地を特定して歩きます。
この管理道、かなり広く見渡せるところもあって、このあたりの山を独り占めしている気分に嵌まってしまいますよ!
新たなお気に入りスポット発見!

汁谷までの最後の尾根に上がったときにふと思いついて、短い距離ですが、地形を頼りに道のない方に分け入ってみました。
スキー場のゲレンデの下端、リフト乗り場に出ます。
このリフトに沿って一気に蓬莱山の山頂まで登ることに。

いつものように道々で目に付いたゴミを拾いながら歩いていたのですが、このリフト沿いはひどいゴミの量で、手持ちの袋では問題にならず、ここはあきらめました。
雪のない間にスキー場の企業に頑張ってもらいましょう

蓬莱山から打見山、琵琶湖バレイのスキー場ですが、この時期にもロープウェーが動いていてハイキングや観光でたくさんの人が山上に上がります。
もちろん登山者ではないので装備も何もないですが、家族連れや遠足の高校生たち、ツアーのお客さんたち、みなさんそれぞれに山頂を楽しんでいます。
水仙の花畑で写真を撮る方やベンチに座ってお喋りに夢中のグループ、ゲーム大会で歓声を上げる子供たち、みなそれぞれ向いている方向は違うけれど、山の風に吹かれているのは同じですよね。
伊吹山も御在所も、歩いて登るだけじゃない山もいいものです。
山で楽しんでいる人を見るのもお気に入りです。

・・・なんてよそ見をしながらウロウロ歩いていてふと気がつくと、左手に持っていたはずの地形図が消えています!
山頂で広げたのが最後の記憶なので、コルのリフト乗り継ぎ地点から登り帰してみましたがもう見つかりません。
仕方なく予備の山高地図で代用することにしました。
地形を追うところはもうないので何とかなります・・・

汁谷に下りて夫婦滝へ。
山頂の賑わいがウソのように静かな山道に戻りました。
沢に沿った一本道が続きます。
驚いたのは見事なシャクナゲ!
ついている花の数が多くて見栄えがします。
去年のシャクナゲは花が少なかったので、余計に派手に見えてしまいます。
「当たり」、「はずれ」の言い方はしたくないので、今年は・・・「シャクナゲがご機嫌な年」としておきましょう。
(去年はなにか事情があったのでしょう・・・)
牛コバまでの道のりで、何度もシャクナゲのピンクに目を奪われながら歩けたことは嬉しいことでした。

花を見に行くことと、行った先で花と出会うこと。
私が嬉しいのは後者かな・・・
花でなくてもその日歩いて見つけたもの。
その日の太陽の光だったり空気の湿り気だったり、
苔に覆われた切り株や新芽や石ころ・・・

今日はあなたに気付く日でした。
会えてよかった、今日来てよかった。

やっぱり比良は私のホームグラウンドです。
嬉しい一日を過ごすことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1023人

コメント

こんにちは
またまた、地図読みの楽しそうなルートをレコアップしてくださって、
歩きたくなりましたよ。
お花は、シャガだと思います。
2014/5/10 15:54
そうそう、シャガです!
churaさん、こんにちは!
長池から汁谷にかけての関電歩道沿いは地形の見やすいルートで、ヤブコギするほど下草も密集していませんでした

今回は汁谷の手前でルートを外れて歩いてみました。
そんな行動の選択肢もあって、何度も楽しめるところですよ

シャガには何度も出逢っているのに、名前を覚えるのが遅い
また教えてくださいな・・・
2014/5/11 13:45
monsieurさん、こんばんは〜
コッフェルを忘れちゃったのですか?
あらら〜。
羊羹だけではお腹がすいたでしょうね。
そういうmiya家も二度ほど忘れてしまって、一度はスニッカーズのみ、
もう一度は、空腹では歩けない山だったので、気がついた時に
早々に撤退しました。
しっかり確認しないとだめですね。
今年はあっちこっちでシャクナゲも素晴らしく咲いているという
情報を聴きますので、観に行きたいと思っています。
ps・sweetpeaさんはお元気なのでしょうか?
2014/5/10 21:29
miyaさん、ようこそいらっしゃいませ!
こんにちは!
安全に歩く装備も確かに大事なのですが、エネルギーの補給も言うまでもなく・・・
チョコレートやドーナツ、飴など歩きながら時々口に入れてはいたんですよ

シャクナゲが今年は花が多いらしく、それも各所の花が申し合わせたように開くのは、なにか通信手段を持っているのかと思ってしまいます・・・

ごきげんな今年のシャクナゲ、観に行ってくださいね

sweetpeaさんには飲み会 で何度かお会いしています。
元気にされていますよ
(山にはちょっとご無沙汰してますけどね・・・)
2014/5/11 14:22
白滝山か〜〜!
それ、今度行こう!!
忘れてた訳ではないが忘れてました
堂満やワンゲルも今年はシャクナゲが凄いらしいですよ!!
2014/5/10 22:26
Re: 白滝山か〜〜!
senrakuyaさん、こんにちは!
以前に歩いた道はまた歩きたい。
誰かが歩いたのを見て、そこも歩きたくなる。
全部歩けるわけもなく、行きたいところは増えていきます・・・

今回のような山の一日の過ごし方がなんとなく自分らしいのかな  と思っています。
2014/5/11 14:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら