空木岳(千畳敷〜駒ヶ根)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:42
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,220m
- 下り
- 2,920m
コースタイム
- 山行
- 9:25
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 9:40
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
百名山線つなぎ中
中央アルプスについては、もともとは木曽福島側から木曽駒ヶ岳を経由し空木岳への縦走を予定していたが、岡谷〜駒ヶ根のオンロードでもつなげるなと思ったので、とりあえず空木岳だけ先に歩いとこうと思いこのコースへ。
そのうち時間があれば木曽福島から木曽駒ヶ岳は歩きたい。
菅の台始発バスの1時間位前に現地に着き、空木岳の登山口となるスキー場に車を止め、そこから菅の台バスセンターまで歩いた。駐車場代が浮いた。
始バスの45分前くらいについたが、先客は30人ほど。最初のロットでは40人乗れるようなので、ちょうどいい感じだった。
千畳敷につくと風はかなり強く、ガスも濃くて眺望はない。
去年の冬ぶりに来たがカールは見れなかった。
極楽平までは残雪の上を歩き、稜線へ。
稜線上はガスで全く景色が見えないのは良いとして、とにかく風が強かった。
気を抜くと飛ばされそうになる風の中延々と歩くのは初めての経験で、さすがアルプスだと思った。
ちょくちょく現れる岩場が楽しい。
整備されている岩場なので比較的安全であるものの、一つ一つの鎖や岩場を乗り越えていくのはメリハリがあり楽しい。
ただ、風とガスで景色がないのがもったいないのと、眼鏡がすごい勢いで曇ってどうしようもなく、常に視界50%くらいなので十分に楽しめてない感はあった。コンタクトデビューしたい
空木岳からは鬼の下山2000m。
累積下りが3000m程度なのだが、さすがに膝がきつかった。後半は故障の予兆すらあったので、下りっぱなしは良くないなと思った。
上りは体力勝負で休めばなんとかなるが、下りは消耗戦で休んでも回復しない。
下りのことも考えると日帰り標高差2500mくらいがちょうど良さそう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する