記録ID: 4437808
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
ガスと強風の北八ヶ岳で花探し 中小場・茶臼山・縞枯山・北横岳(南峰)・北横岳(北峰)
2022年06月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:10
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 709m
- 下り
- 704m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:08
距離 12.5km
登り 717m
下り 709m
13:43
麦草峠駐車場
天候 | ガス、台風並みの強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは麦草ヒュッテに、コンパスから提出 ・麦草峠〜北横岳 よく整備されている。濡れた岩や木道は滑りやすい。 ぬかるみそこそこあり。縞枯山から雨池峠への下り以前より荒れている。 坪庭は遊歩道レベルで快適。北横岳ヒュッテから山頂、山頂直下の階段が 新しくなっている。 ・北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅〜麦草峠 木道が濡れていて滑りやすい。雨の影響で泥濘、沢のように水が流れている 場所あり。笹が濡れていてトレッキングパンツや靴が多少汚れたり湿ったりする。 出逢の辻から弟切平は、涸れ沢を何度も渡るが、ピンクテープを見落とさない こと。 全体的に岩や石がゴロゴロしており、苔の生えた岩や石、濡れた岩や石は 滑りやすい |
その他周辺情報 | 特に立ち寄らず。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.75kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
共同装備 |
火器
コッフェル
|
感想
強風や雷予報の日曜日。
上越国境や北関東で雷に会うのは勘弁、樹林帯なら強風も関係ないだろうと北八ヶ岳へ。
往路の中央高速、上空に雲はあるが八ヶ岳全山綺麗に見えていたし、麦草峠の駐車場からも茶臼山は綺麗に見えていた上、風も吹いていなかったので、勇んで登山開始。
中小場に着いた時点で経路の茶臼山、縞枯山は共に良く見えていたが、茶臼山の登りでガスになり、展望台ではすっかり白い世界。
風も強くなったが、ほぼ樹林帯なので問題なし。
縞枯山以降もガスは濃くなるばかりだが、北横岳への登山道はコイワカガミロード。
保護ロープの外ばかりではなく登山道にも咲いていた。
北横岳山頂は、台風のような強風。
体が風に持ってかれそうになるは、スマホも飛ばされそうになるはで即退散。
トットと五辻経由で下山開始。
当初は狭霧園地経由で戻る予定だったが、オトギリ平からコケモモの庭経由に変更したのが大当たり。
登山道にまでコケモモがあり、踏まないように苦労する。
人も居ないし気に入った。
2週続けてガスに見舞われて眺望なしは残念だったが、コイワカガミやミネザクラ、コケモモなどの花に恵まれたのは、まぁ良かった。
花の知識が無いので分からない花も沢山あったけど。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する