この日の登山は
三方岩岳。
見る方向によって
姿を変える奇峰です。
48
6/28 8:20
この日の登山は
三方岩岳。
見る方向によって
姿を変える奇峰です。
登山前にササユリ発見〜
テンションUPです。
55
6/28 7:57
登山前にササユリ発見〜
テンションUPです。
駐車場から
見え放題な
富山県境の名峰、
笈ヶ岳、大笠山。
24
6/28 8:18
駐車場から
見え放題な
富山県境の名峰、
笈ヶ岳、大笠山。
登山届を提出して
登山開始。
ネットで既に提出しましたが
ポストの熱烈アピールに
釣られました。
13
6/28 8:32
登山届を提出して
登山開始。
ネットで既に提出しましたが
ポストの熱烈アピールに
釣られました。
三方岩岳)
あれが山頂かな。
少し移動するだけで
カタチが変わる山です。
11
6/28 9:04
三方岩岳)
あれが山頂かな。
少し移動するだけで
カタチが変わる山です。
三方岩岳)
ゴゼンタチバナ。
この日一番たくさん
咲いていました。
17
6/28 9:07
三方岩岳)
ゴゼンタチバナ。
この日一番たくさん
咲いていました。
三方岩岳)
トキソウ!!
序盤に1か所
咲いてるだけです。
46
6/28 9:30
三方岩岳)
トキソウ!!
序盤に1か所
咲いてるだけです。
三方岩岳)
オオコメツツジ
日本海型植物。
17
6/28 9:30
三方岩岳)
オオコメツツジ
日本海型植物。
三方岩岳)
加賀岩山頂到着。
正規山頂よりも
休憩好適地。
12
6/28 9:31
三方岩岳)
加賀岩山頂到着。
正規山頂よりも
休憩好適地。
三方岩岳)
水平移動の道は
白川郷展望台に繋がる
ハードな道ですね。
10
6/28 9:34
三方岩岳)
水平移動の道は
白川郷展望台に繋がる
ハードな道ですね。
三方岩岳)
白山登場!!
御前峰と剣ヶ峰が
重なっています。
御宝庫も見えます。
43
6/28 9:36
三方岩岳)
白山登場!!
御前峰と剣ヶ峰が
重なっています。
御宝庫も見えます。
三方岩岳)
大汝峰の巨大さを
初めて知りました。
26
6/28 9:38
三方岩岳)
大汝峰の巨大さを
初めて知りました。
三方岩岳)
野谷荘司山に向かいます。
ゆるそうで案外キツイです。
13
6/28 9:46
三方岩岳)
野谷荘司山に向かいます。
ゆるそうで案外キツイです。
三方岩岳)
ウラジロヨウラク??
27
6/28 9:52
三方岩岳)
ウラジロヨウラク??
三方岩岳)
山頂部・飛騨岩の眺め。
エアーズロックと
称されています。
29
6/28 10:09
三方岩岳)
山頂部・飛騨岩の眺め。
エアーズロックと
称されています。
三方岩岳)
樹林帯をほとんど
通過しないので
快晴、無風で
暑い暑い。
10
6/28 10:18
三方岩岳)
樹林帯をほとんど
通過しないので
快晴、無風で
暑い暑い。
三方岩岳)
赤茶色の山肌は
迫力ある眺めです。
10
6/28 10:19
三方岩岳)
赤茶色の山肌は
迫力ある眺めです。
三方岩岳)
白骨林が広がる
独特な景色もあります。
14
6/28 10:24
三方岩岳)
白骨林が広がる
独特な景色もあります。
三方岩岳)
鶴平新道ルートを
見下ろします。
眺めが良さそうな道ですが
とても手強そうです。
17
6/28 10:45
三方岩岳)
鶴平新道ルートを
見下ろします。
眺めが良さそうな道ですが
とても手強そうです。
三方岩岳)
鶴平新道合流地点以降では
白山南方まで一望です。
21
6/28 10:45
三方岩岳)
鶴平新道合流地点以降では
白山南方まで一望です。
野谷荘司山)
山頂ロックオン。
残り400mが辛い。
13
6/28 10:50
野谷荘司山)
山頂ロックオン。
残り400mが辛い。
野谷荘司山)
あのピークの先が
高層湿地帯、
もうせん平ですね。
20
6/28 10:50
野谷荘司山)
あのピークの先が
高層湿地帯、
もうせん平ですね。
野谷荘司山)
山頂到着。
風が通らないので
暑いです。
15
6/28 11:08
野谷荘司山)
山頂到着。
風が通らないので
暑いです。
野谷荘司山)
咲き残りの
サラサドウダン。
目的の花が見れて
一安心。
41
6/28 11:09
野谷荘司山)
咲き残りの
サラサドウダン。
目的の花が見れて
一安心。
野谷荘司山)
ウラジロヨウラク再び。
こちらはクリーム色。
色の個体差が大きいです。
21
6/28 11:09
野谷荘司山)
ウラジロヨウラク再び。
こちらはクリーム色。
色の個体差が大きいです。
野谷荘司山)
休憩中にアカモノを撮影。
濡れてしっとり
スケルトン。
35
6/28 11:10
野谷荘司山)
休憩中にアカモノを撮影。
濡れてしっとり
スケルトン。
野谷荘司山)
白山見え放題の一日。
33
6/28 11:28
野谷荘司山)
白山見え放題の一日。
野谷荘司山)
別山がチラリ。
丸っこいです。
10
6/28 11:29
野谷荘司山)
別山がチラリ。
丸っこいです。
野谷荘司山)
別山の南方なので
三ノ峰などでしょうか。
10
6/28 11:29
野谷荘司山)
別山の南方なので
三ノ峰などでしょうか。
野谷荘司山)
東側には
飛騨の山々。
ずんぐり大きいのが
猿ヶ馬場山。
小さな三角は
籾糠山
13
6/28 11:31
野谷荘司山)
東側には
飛騨の山々。
ずんぐり大きいのが
猿ヶ馬場山。
小さな三角は
籾糠山
野谷荘司山)
ニッコウキスゲの色は
ビタミンカラー。
32
6/28 11:53
野谷荘司山)
ニッコウキスゲの色は
ビタミンカラー。
野谷荘司山)
夏本番の景色です。
28
6/28 11:53
野谷荘司山)
夏本番の景色です。
野谷荘司山)
ウラジロナナカマドが
たくさんあります。
紅葉時期の見事さが
想像に難くありません
17
6/28 12:05
野谷荘司山)
ウラジロナナカマドが
たくさんあります。
紅葉時期の見事さが
想像に難くありません
野谷荘司山)
ショウジョウバカマが
この時期に咲いてるとは
さすが豪雪地帯。
18
6/28 12:10
野谷荘司山)
ショウジョウバカマが
この時期に咲いてるとは
さすが豪雪地帯。
野谷荘司山)
イワナシ。
最後の一輪。
20
6/28 12:10
野谷荘司山)
イワナシ。
最後の一輪。
野谷荘司山)
ミツバオウレン。
群生しています。
21
6/28 12:11
野谷荘司山)
ミツバオウレン。
群生しています。
三方岩岳)
ムラサキヤシオ。
咲き残りの一輪。
16
6/28 12:24
三方岩岳)
ムラサキヤシオ。
咲き残りの一輪。
三方岩岳)
ハクサンシャクナゲ。
見れてよかった。
16
6/28 12:48
三方岩岳)
ハクサンシャクナゲ。
見れてよかった。
三方岩岳)
行きに見落としていた
山頂標。
ピーク感が
全くない場所でした。
20
6/28 13:00
三方岩岳)
行きに見落としていた
山頂標。
ピーク感が
全くない場所でした。
三方岩岳)
山頂は、こんな感じが
好みです。
21
6/28 13:12
三方岩岳)
山頂は、こんな感じが
好みです。
三方岩岳)
探しまくった
ハクサンチドリ。
この日最大の収穫。
34
6/28 13:22
三方岩岳)
探しまくった
ハクサンチドリ。
この日最大の収穫。
三方岩岳)
花の種類は少ないですが
登山道には、
常に花があります。
コイワカガミ
13
6/28 10:42
三方岩岳)
花の種類は少ないですが
登山道には、
常に花があります。
コイワカガミ
三方岩岳)
ゴゼンタチバナ
15
6/28 13:22
三方岩岳)
ゴゼンタチバナ
三方岩岳)
アカモノ
その他マイヅルソウと
ミツバオウレン
上記5種のリピートが
途切れません。
12
6/28 13:23
三方岩岳)
アカモノ
その他マイヅルソウと
ミツバオウレン
上記5種のリピートが
途切れません。
三方岩岳)
エンレイソウを見つけて
下山完了です。
16
6/28 14:00
三方岩岳)
エンレイソウを見つけて
下山完了です。
下山後)
地獄谷の荒々しい景色は
白山が火山なんだと
実感します。
28
6/28 14:39
下山後)
地獄谷の荒々しい景色は
白山が火山なんだと
実感します。
下山後)
北縦走路はこの先
中宮道に合流し
大汝峰へ上り詰めます。
20
6/28 14:52
下山後)
北縦走路はこの先
中宮道に合流し
大汝峰へ上り詰めます。
下山後)
滝巡りに向かいます。
全部で7か所あります。
こちらは「ふくべの大滝」
落差86m。
25
6/28 15:01
下山後)
滝巡りに向かいます。
全部で7か所あります。
こちらは「ふくべの大滝」
落差86m。
下山後)
姥ヶ滝に向かう途中の
蛇谷園地は
ブナの天然林で
森林浴。
18
6/28 15:15
下山後)
姥ヶ滝に向かう途中の
蛇谷園地は
ブナの天然林で
森林浴。
下山後)
現在入浴不可な
「親谷の湯」
無料の露天風呂です。
13
6/28 15:22
下山後)
現在入浴不可な
「親谷の湯」
無料の露天風呂です。
下山後)
姥ヶ滝。
圧巻の景色でした。
38
6/28 15:25
下山後)
姥ヶ滝。
圧巻の景色でした。
下山後)
自分のカメラでは
撮影できなかった全容。
紅葉時期もいいですね。
17
6/28 15:40
下山後)
自分のカメラでは
撮影できなかった全容。
紅葉時期もいいですね。
下山後)
ヤマブキショウマ。
12
6/28 15:38
下山後)
ヤマブキショウマ。
下山後)
続いて
かもしか滝。
多段の滝です。
17
6/28 15:44
下山後)
続いて
かもしか滝。
多段の滝です。
下山後)
シリタカ滝。
どの滝も、見応えありました。
14
6/28 15:57
下山後)
シリタカ滝。
どの滝も、見応えありました。
下山後)
白山展望台での
同定案内。
やはり、剣ヶ峰と御前峰は
重なるんですね。
10
6/28 16:19
下山後)
白山展望台での
同定案内。
やはり、剣ヶ峰と御前峰は
重なるんですね。
下山後)
白山見納め。
この日初めて
北側から白山を眺めて
魅力を再認識しました。
20
6/28 16:20
下山後)
白山見納め。
この日初めて
北側から白山を眺めて
魅力を再認識しました。
下山後)
鳩谷ダム。
大きなダムです。
ダムカードが
欲しかったです。
17
6/28 16:57
下山後)
鳩谷ダム。
大きなダムです。
ダムカードが
欲しかったです。
下山後)
白川郷合掌村を
初体験したかったですが
時間切れ。
もう1時間早く
下山するべきでした。
18
6/28 17:28
下山後)
白川郷合掌村を
初体験したかったですが
時間切れ。
もう1時間早く
下山するべきでした。
下山後)
平瀬の道の駅は
定休日。
足湯のみ利用。
下山後の観光は
下調べ不足でした。
9
6/28 17:33
下山後)
平瀬の道の駅は
定休日。
足湯のみ利用。
下山後の観光は
下調べ不足でした。
下山後)
旧遠山家住宅も
営業時間外。
お庭のみ見学。
12
6/28 18:04
下山後)
旧遠山家住宅も
営業時間外。
お庭のみ見学。
下山後)
ここには、高山植物が
たくさんあります。
ヤマホタルブクロ。
17
6/28 18:05
下山後)
ここには、高山植物が
たくさんあります。
ヤマホタルブクロ。
下山後)
サワラン。
鮮やかな紫色。
29
6/28 18:05
下山後)
サワラン。
鮮やかな紫色。
下山後)
オオバギボウシ。
つぼみの方が好きです。
14
6/28 18:06
下山後)
オオバギボウシ。
つぼみの方が好きです。
下山後)
水車が今も現役です。
カタンコトン
13
6/28 18:08
下山後)
水車が今も現役です。
カタンコトン
下山後)
ユキノシタ。
よく見ると
赤い模様がきれいです。
16
6/28 18:09
下山後)
ユキノシタ。
よく見ると
赤い模様がきれいです。
下山後)
超巨大な御母衣ダム
国内屈指のロックフィルダム
水が少ない、、、
13
6/28 18:17
下山後)
超巨大な御母衣ダム
国内屈指のロックフィルダム
水が少ない、、、
下山後)
荘川の道の駅で
入浴と食事です。
「鶏ちゃん定食」
卵をトッピングして
お味がまろやかに。
44
6/28 18:50
下山後)
荘川の道の駅で
入浴と食事です。
「鶏ちゃん定食」
卵をトッピングして
お味がまろやかに。
komakiさん こんにちは。
いつの間にか梅雨も明け 温度計の赤色の線がどんどん上昇〜(+o+)💦
うだるような暑さの中、気温21℃の三方岩岳・野谷荘司山への山歩き、
未だ春の花が残り、夏本番のニッコウキスゲ・・青空の下に残雪の白山
などを望む素晴らしい景色・・羨ましく拝見しました。
4年前の11月・紅葉の三方岩岳を楽しもうと登山口に通ずるゲートに
勇んで到着するも初冠雪で閉鎖・・・でしたが、暫く待って初冠雪の
三方岩岳に登れた時のことを懐かしく思い出しました。
いつもながら丁寧なレコ、もう一度行ってみたい気分になりました(^^♪
お疲れさまでした〜<(_ _)>
急に梅雨明けしてしまったものの、高い山はまだ
小屋明けしていない山も多い反面、
低山では耐えられない気温と、
行き先に迷ってしまいますね。
標高1400mの三方岩は、気温21度で快適でした。
ショウジョウバカマ、イワカガミなど
地元の山では、とっくに時期が過ぎた花が
今が盛りのごとく咲いている中、
ニッコウキスゲ、ハクサンチドリなどの
夏花もちらほら咲き出していて
景色もよろしく気分爽快でした。
4年前のレコを先ほど改めて
拝見致しました。紅葉と雪景色に
彩られた山と滝、美しいですね。
三方岩岳の秋の魅力を堪能させて
いただきました、
加賀岩から先が通行止めだったとは
お気の毒なタイミングでした。
野谷荘司山への北縦走路は、
白山を正面に捉えながらの
素晴らしい展望です。
ぜひ、再訪の機会がありますように。
こんにちは
この北縦走路ですがkomakiさんが歩かれた全く同じ路を歩いた記憶が甦りました。
この稜線歩きの最大の魅力はいつも白山が大きな姿を見せてくれるところでしょうか。
いつかは繋げてみたいものですね。加賀▪越前▪美濃禅定道
どれをとっても手強い修験の道ですから信仰心を持って歩かないと行けませんね
美濃禅定道は銚子ヶ峰迄、北縦走路は野谷荘司迄いつになったら繋がるのやら。
もう一度歩くときは三方岩の下が真っ赤に染まる秋でしょうか😄😄🤗
レコ、拝見させていただきました。
白山山頂部のガスが取れなかったのは
とてもお気の毒ですが、初秋の静かな雰囲気も
とてもいい山ですね、馬狩荘司山の山頂標は
自分は散々探しましたが、発見出来ませんでしたが
なんと、枯れ木に縛ってあるとは。
あと、レコ中の青い実は、ツバメオモトの実だと
思います。
白山の赤線繋ぎ、すれ違われた方のように
石徹白から一気に歩ける健脚がうらやましいですね。
自分も北部は、全然繋がる気がしません。
再訪問の機会は、本格的な紅葉時期が
よろしいでしょうね、ぜひ滝巡りもセットで。
短時間の行程で、山中に岩場、沢、草原など登場して
様々な花ふが楽しめました。
ウラジロヨウラクは、普段見る機会が少ないだけに
真っ赤なのから、淡い色のものまで楽しめて
嬉しく思いました。
下山後に、ダム、合掌村など観光地が多いのも
楽しめました。
現地でもらったパンフレットによりますと
11月10日まで、「温泉に泊まって白山ドライブ」
というキャンペーンを実施中のようでして
石川県の温泉宿の宿泊しますと、道路料金が、片道
無料になるそうです。中宮温泉、一里野温泉など
山中の秘湯っぽいお宿が周辺にたくさんあります。
ぜひ機会がありますように。
再び山歩きが出来る日常が戻って来たようですね。
このところ、初めてのエリアが多いようですが、未知のお山に向かう時は
計画の段階から感じるワクワク感が堪りませんね。
本年、両親を2か月のうちに、立て続けに
見送ることとなってしまい自分の寿命など
思うようになりまして、自分はあと何回
登山に行けるのかなと思うようになりました。
今後はなるべく、未体験の山を
多く体験したいなと思うようになりまして
初体験の山をあえて、選ぶようにしております。
新鮮な気持ちで楽しめるのがいいですね。
お盆以降、法要関係の日程が一段落しますので
ご都合あいましたら、ぜひまたご一緒できることを
心待ちににております。
いいねした人